« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月31日 (土)
大晦日雑感

1年間、このページへのご訪問、ありがとうございました。データによると毎日100名以上の訪問があります。
(一時期、350名という時期がありましたが、多分、機器の故障だったのだと思います。)

今年は、ウクライナのことで気分が塞いでいました。キーウへもオデーサへも行ったことがあるので、とても心配でした。
戦争が終わったら取材に行きましょうと黒柳さんへ手紙を書き、11月にスケジュールを取ってもらっていましたが、実現しませんでした。
早く戦争が終わることを願っています。
そんなことで、東京にいても用事がないし、コロナのこともあるので、ほとんど田舎にいました。

女優の島田陽子さんが亡くなりました。身寄りがなく、行政が遺体の処理をしたと報道されました。
病気の治療をするお金もなったと記事にありました。
芸能人は、人気が落ちると惨めになります。それを見越して準備する人は、見事に芸能人を生き続けます。
切ないニュースでした。

「タイパ」という略語を知りませんでした。
「タイムパホーマンス」の事だそうです。洪水のように流される情報を効率よく取り込むのに、動画の倍速視聴だったり、本の斜め読みだったり、時間を効率よく使うことを「タイパ」というそうです。
自分にも、若干、その傾向があるかな、と反省。
情報収集モードと観賞モードの使い分けが必要ですね。

朝日新聞の「かたえくぼ」に
今年の「おせち料理」は「おけち料理」というのがありました。
笑いました。

「ぴんころ地蔵」に年中、お花が絶えないのは、隣のおばちゃんです。
今日も、お正月用の花が飾ってありました。ありがとうございます。
Img_4906

猫たちは、今日も寒いなぁ、とコタツ周辺でゴロゴロしています。
もう、12,3歳になったと思います。長生きしろよ。
Img_4907

みなさまにとって、来年が健康で幸せな年でありますようにお祈りします。
今年1年、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2022年12月30日 (金)
南蛮酢

田布施でも東京でも、使っている酢があります。
大竹市にある三国酢造の米酢、寿司酢、南蛮酢など、とても美味しいです。
田布施では売っていないので、ちょっと足を伸ばしました。光市にある直売所「里の厨」(さとのくりや)へ。
会計が終わって、バッグへ入れようとしたら、隣にいたご婦人が声を掛けてきました。
「このお酢は、どのように使うんですか?」
「南蛮漬けを作ります。カブやダイコンも美味しく漬かります。」
「このまま使うんですか?醤油とか使って調合する必要が無いんですね?」
「その通りです。このままでいいんです。」
「ありがとうございました。今度、買ってみます。」
Img_4903

堤未果の「食が壊れる」を読み終わりました。
AIを駆使した食の最先端がどうなっているのか、面白かった。
3年かけて資料を集めて書いたそうだ。

 

| | コメント (0)

2022年12月29日 (木)
新しい戦前

「徹子の部屋」今年の最終回、タモリさんを見落としたので、今日、TVerで見ました。
黒柳さんの最後の質問。
「来年はどんな年になりますかねぇ」
タモリさんの答え。
「新しい戦前じゃないでしょうか?」
現在の政治状況と時代の雰囲気を見事に表現していると感心しました。
「新しい戦前」にならないように、祈り、行動しなければなりません。

今日は、コタツで読書の日でした。ネコもコタツの中にいました。

| | コメント (0)

2022年12月28日 (水)
今日のこと

医療機関は今日が最終日、今年最後のリハビリへ行きました。
パン屋のYamaguchiからブルーベリーが欲しいと連絡があったので5キロ届けました。
ブルーベリー入りのベーグルが人気だそうです。食べてみて下さい。
午後は、今年最後の温泉へ。(鳩子の湯)
湯船で寝込み(危ない!)、休憩所で寝て、帰るのが嫌になりました。
野良仕事は、もう今年は終りにします。

| | コメント (0)

2022年12月27日 (火)
大臣辞任

「任命責任は私にあり、重く受け止めます。」
ただ、口先で言うだけで、どう責任を取るのか、そんなつもりはサラサラない。
虚しい総理の発言。

| | コメント (0)


堤未果くんの本を2冊書いました。
Img007_20221227211901
これは最新版。肉も魚も、人工的に作られる時代になったそうだ。
牛や鶏を殺さなくてもいい時代になって、地球環境も守れるし人類も養えるらしい。
いいような、悪いような、食の最先端ルポです。

何回か書きましたが、著者の堤未果くんは、親しかったジャーナリストのばばこういちさん(故人)の長女です。
彼女は参議院議員の川田龍平くんと結婚したので、川田くんとも親しくなりました。

この本は、昨年の出版ですが、知りませんでした。
本屋で見つけて書いました。まだ読んでいません。
Img008_20221227211901

| | コメント (0)


絵馬焼納

風がなかったので、落ち葉を焼却しました。
ぴんころ地蔵へ奉納された絵馬も焼きました。
一人一人の願い事が叶うように、祈りながら焼納しました。
Img_4901

| | コメント (0)

2022年12月26日 (月)
今日のこと

午前中、眼科へ。(月1回の定期検査と緑内障の点眼薬処方)
午後、落ち葉の焼却をしようと思いましたが、少し風があったので止めました。
まだ10時なのに、寝ようと誘います。
ベッドは電気敷き毛布を使っているので、暖かいから、早くベッドへ行きたいのだと思います。
Img_4900

黒柳徹子さんへ、政治家になって下さい、と、今度会ったら言おうと思うと、何日か前に、このページで書きましたが、会えるのが、いつになるか分からないので、手紙を書きました。
これが実現すれば、強烈なインパクトがあります。
彼女の主張が世論を形成し、それによって政治を動かす事ができると思います。

| | コメント (0)

2022年12月25日 (日)
ステマ広告

企業から対価をもらって、広告と分からないように記事を書くことを「ステルスマーケッティング」(略してステマ)と言うのだそうです。
あの人が言ってるから、と購入する人は多いのだそうです。
これを規制する法律ができます。消費者を騙す行為だと言うわけです。
ボクはこのページで本や食品のことを書く事があります。対価をもらって書いているのだろうと疑われるかもしれません。
表現の自由との兼ね合いが難しいと思います。
規制が掛かる前に美味しい食べ物を紹介します。
トップバリューのビーフシチューです。(レトルト)
これは美味しい。
4549414212778_pc_l

| | コメント (0)

2022年12月24日 (土)
食品ロス

イベントがあると、その裏で「食」が動きます。
今晩はクリスマスイブ、大量のクリスマスケーキが作られ、売れ残りは明日半額で叩き売り。それでも残ったら廃棄されます。
オリンピックでの食品廃棄が会計検査院の報告で明らかになりました。
選手村の料理175トンと弁当30万食が廃棄されたそうです。
気絶しそうな量です。
ちなみに、地球の人口80億、飢餓人口8億人。

クリスマスには、毎年、違和感を感じます。
キリスト教の宗教行事です。キリスト教徒でもない日本人が、お祝いして騒ぐのは、なぜか、と。

寒さはまだ続いています。
2匹の家猫です。
Img_4896

 

| | コメント (0)

2022年12月23日 (金)
寒波

山口県も、瀬戸内海側なのに、雪がちらつきました。
朝の風景です。
Img_4893 Img_4892

家で生まれた仔猫(そら)をコタツへ連れてきたら、気持ちいいらしく、動きません。
家猫2匹が嫌がって逃げました。
Img_4895

| | コメント (0)

2022年12月22日 (木)
桜の苗木

今日、田布施へ戻りました。
交通機関は、それぞれ空いていて、楽な旅でした。

留守中にいただいた桜の苗木の注文の集計をしてみました。
陽光桜68本
河津桜108本
両方とも200本づつ用意していますので、注文、お待ちしています。

 

 

| | コメント (0)

2022年12月21日 (水)
今日のこと

健診の結果を聞きに行きました。
尿タンパクが多い、と言われ、来年3月に詳しい尿検査をする事にしました。
時々、動悸がすると言ったら、循環器科を受診してくれと言われ、それも3月に予約しました。
他に指摘はありませんでした。まあ、なんとか、しばらくは生きていられそう。

明日、田舎(田布施)へ戻ります。

| | コメント (0)

2022年12月20日 (火)
今日のこと

快晴でした。自宅にいました。
確定申告の準備で、領収書の整理など、やりました。

あき竹城さんが亡くなりました。仕事をしたことがありました。
75歳とは、早すぎる。残念。

散歩中に見つけたけど、不明。
Img_4891

| | コメント (0)

2022年12月19日 (月)
物価高

宮崎県で一人暮らしをしている友人は、スーパーの割引食材を買っているが、食事を減らしているので、6キロ痩せたと電話で言いました。
田布施に帰ったら、野菜なら送れるよ、と言ったら、有り難いと、嬉しそうな声でした。
富山県で生活している友人は、燃料費が高いので室温は10度に設定し、食事は一日1回にしているとメールで書いてきました。
ボクは、あまり実感がなかったので、びっくりしました。この物価高が、健康や命にまで影響を与えているとは。
ミサイルを買って国民の命を守ると言う前に、この物価高から命を守ることを考えて欲しい。

思い出した事があります。
黒柳徹子さんは、昔、「90歳になったら政治家になる」と言っていました。
忘れているかも知れないので、今度会ったら、是非実現して欲しいと勧めてみます。
日本の進む道を明確化して欲しい。
Img002_20221219120801
(国、年度、不明)

| | コメント (0)

2022年12月18日 (日)
支持率

なんと、内閣支持率が25%まで下落。不支持率69%。(毎日新聞の調査)
野党は何をしているのか?政権奪取の意欲がまるで感じられない。チャンスではないか。

| | コメント (0)


下品な広告

Img_4889
なんだコレは!と目が覚めました。(朝日新聞 東京版)
人を驚かす効果はあるが、美的センスはゼロ。
左ページがM-1グランプリ(漫才番組) 右ページがサッカー優勝戦。

| | コメント (0)

2022年12月17日 (土)
惜別

机の周辺を整理していたら、懐かしい写真が。
(国名・年度不明)

Img002_20221217215301 Img003_20221217215301
写真家の田沼武能さんは今年6月、93歳で亡くなりました。
親しくしてもらっていたので、寂しいです。
文化勲章をもらったのは、写真家では、田沼さんが初めてでした。
あの世で会えたら、楽しい話をいっぱいしましょう。

| | コメント (0)


ニュース雑感

お金があれば、社会インフラと言われる表現媒体も自由になるらしい。
Twitterを買収したマスクは、気に入らない記者のアカウントを凍結したという。
Twitterは、金持ちの遊び道具になった。
ボクは使っていないし、使う気もない。

敵基地攻撃能力を持って、戦争を抑止できると思っているらしい。
相手が日本を攻撃するという意志を見抜いたら、ミサイルを発射する前に相手基地をたたくという。
相手は「攻撃する意志はなかった」と必ず言う。日本は、ニセ旗作戦で戦争を始めたと非難される。
この危なさを、岸田総理は、分かっているのだろうか。
日本が戦争を始めたことになるのだ。真珠湾攻撃を繰り返す危険性を孕んでいる。

今日は曇天で寒かった。
美容外科へ行ってシミ取りの軟膏を処方してもらった。
面白半分で始めたこと、シミが完全に消えなくても、これで最後にしようと思う。

| | コメント (0)

2022年12月16日 (金)
今日のこと

気温は低いけど、晴天でした。
午前中、近くのクリニックで、立川市が後期高齢者に提供する無料健康診断。
身長が若い頃より4センチも縮まりました。身体のどこが縮まるのだろうか。
結果は21日。
午後は年賀状の宛名書き、といってもパソコンがやります。

あちこちで「岸田は怖い」という声を耳にします。
同感です。とんでもない総理大臣です。

散歩中に見つけた「紫式部」(玉川上水)
Img_4888

森ミドリさん、頑張っています。
お誘いをいただきましたが、残念。
Img002_20221216214801

| | コメント (0)

2022年12月15日 (木)
師走

立川市の一般道も相当混んでいて、路線バスも5分〜10分遅れて運行していました。
駅前の長蛇の列は宝くじ売り場。購入までに30分?
ボクは田舎で買った。
気合いだ!気合いだ!10億円!イエイ!

年賀状、毎年、もう止めようかな、と思いますが、何年か前から、中村みつをさんに作画を依頼していて、面白がってくれる人もいるので、まだ続けています。来年も笑っていただけると思います。明日、宛名書きをします。
家の近くのポストを見たら、輪ゴムが袋に入れてぶら下げてあって「賀状は捕捉して投函してください」とありました。
バラバラに入れると整理に手間がかかるのかな、と思いました。

運転免許証の更新をしました。有効期間3年。この免許証で終わりだと思います。それまで生きていること、事故を起こさないこと、を肝に命じました。
椎名誠さんは、すでに免許返納したそうです。
この本で知りました。78歳だと思う。
Img002_20221215204501

| | コメント (0)

2022年12月14日 (水)
東京

強風のためでしょう、飛行機は30分遅れ。羽田から立川へのリムジンバスは、渋滞で時間がかかりました。
師走の東京の道路は利用しない方が安全です。
明日は、早朝から運転免許更新とインプラントのメンテナンス。

 

| | コメント (0)

2022年12月13日 (火)
東京へ

明日、東京へ戻ります。
病院の予約、免許の更新など、まとめてやってきます。
予報だと、風が強いらしい。飛行機が飛ぶか?
水仙が咲き始めました。
Img_4887

| | コメント (0)

2022年12月12日 (月)
今日のこと

今日も快晴でした。午前中、リハビリへ。4種類の器具を使ってやります。腰が軽くなります。
午後は本を読んだり、ぶらぶら。
先日ここで紹介した「嫌われた監督」は、ほとんど読み終わりましたが、面白かった。書き手がうまい。落合監督がなぜ嫌われたか、よく理解できました。
昨日、ウクライナの冬が気掛かりだと書きました。
どんなNGOが活躍しているのだろうかと、ネットを検索してみました。
もう少し調べて、使い捨てカイロとカップラーメン代程度は寄付しようと思います。

そろそろ、見納めになります。
Img_4883

今晩のネコ。「早く寝ようよ」
Img_4886

| | コメント (0)

2022年12月11日 (日)
政治

田布施町出身の岸信夫さんが引退し、長男が地盤を引き継ぐという。車椅子だったので、肉体的に限界が来たのでょう。
岸田総理は、信念のない、状況に流されるだけの、軽薄人間だと思う。
原発を動かし、新増設までするという。国民は置き去り。
防衛費をどんどん増やし、戦争をする国へ導く。

ウクライナの冬は厳しく電気がない。
日本の発明品である使い捨てカイロやカップラーメンが役立つらしい。
カセットコンロも役立つそうだ。
民間協力で、なんとかならないだろうかと思います。

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)
ニュース雑感

来年度から「子ども庁」が発足します。総理は「子ども真ん中社会」を実現するという。
長野では、子どもの声がうるさいという一人の住民の声から、公園を廃止するという。
これを「矛盾」と言わずしてなんと言うのか?
長野市の市長はスキーの荻原健司くん。

毎日のニュースで、師走になって、あちこちの電飾が綺麗だという。
電力不足だから節電に協力してほしいと言う。
これを「矛盾」と言わずしてなんと言うのか?

晴天、無風、気持ちのいい1日でした。
裏山の紅葉が綺麗です。
Img_4879 Img_4878

| | コメント (0)

2022年12月 9日 (金)
ネコ

夜10時頃になると、こんな状態になります。
(はやく寝よう、と言っています。)
勝手に先に寝ろよと思いますが、人間の体のどこかへ触っていたいようです。
嬉しいけど、迷惑。寝返りが出来ません。
Img_4875
おやすみなさい。

| | コメント (0)


芸名

所属事務所との契約が切れて独立したら「芸名」を使用してはならないという話はよく聞く話だったが、裁判になった例はなかったらしい。
初めての判決は、事務所の、退所後の芸名使用禁止という契約条項は、「公序良俗に反し、無効」だった。(東京地裁)
愛内里菜さんという歌手の勝訴だった。

| | コメント (0)

2022年12月 8日 (木)
田布施町民限定

今月の町の広報誌へ、田布施町まるごと公園化プロジェクトが行う「桜の苗木無料配布」の告知と申込用紙(A41枚)を挟み込みました。
主旨をご理解の上、ご応募をお待ちしています。

  町民のみなさまへ

                        令和4年12月10日

             NPO法人 田布施町まるごと公園化プロジェクト

                        理事長 田川一郎

                        事務局 岡部正彦

                     桜の苗木の無償配布について

田布施町まるごと公園化プロジェクトは、町全体を公園に見立て“人々は公園の中に住んでいる”という環境を創り、他地域からも人を呼び込み、町を活性化させようと、平成25年に町の支援を受けてスタートしました。20年計画という長い取り組みですが、これまでに4,750本が配布され、町内のあちこちで咲き始めています。このプロジェクトは、町民のみなさんの協力なしには実現しません。
無償配布を行いますので、ご自分の所有地への植樹をお願いします。
美しい風景を創れば町は変わります。

 配布数  陽光桜200本 河津桜200

配布日  令和525日(日曜日) 9:0011:00

配布場所 町役場駐車場

申込期間 令和41215日〜令和5115

申込方法 1)FAXMailで。

       FAX番号 0820-52-1592  Mail tagawai@icloud.com
     2)郵送・持参は下記へ。
       〒745-1511 田布施町下田布施2727 田川一郎 宛て

 

 

お名前

 

ご住所

 

電話番号

 

希望本数

陽光桜  本 河津桜  本

提案・ご希望など

 

 

 

 

 

 

 




| | コメント (0)

2022年12月 7日 (水)
笑った

ーあと1ミリで場外ー
「それ、おれのこと?」岸田総理

(朝日新聞より)

| | コメント (0)


今日のこと

午前中、枯葉の焼却処理、
午後、お寺さん(真光寺)が暮れのお勤めにきました。
足か腰が悪く座れないらしく椅子持参。職業病か?
Img_4868
エム(ねこ)もお経を聞いていました。
猫の耳に念仏?

売れているらしいので、Amazonで中古を半額で買った。
ほとんど新品。
Img_4870

| | コメント (0)

2022年12月 6日 (火)
今日のこと

サッカーは、何回も言いますが、山口県はフジテレビのネット局がないので、スマホでABEMAを見ました。
布団の中でゴソゴソしながら見たので、猫が迷惑がっていました。
残念でしたが、楽しかった。

高齢者になると、病院へ行く機会が増えます。特にボクは臆病者なので。
前立腺に、少し違和感があるので、血液検査をしてもらいました。
PSAというガンマーカーの値が少し高かった。半年後に、また検査することに。
歯に2箇所、不具合が出たので、歯医者にも行きました。
リハビリにも週1行っているし、健康保険の使いすぎかも?

避妊手術をしたサバトラ猫は、傷口も癒え、元気に遊んでいます。

| | コメント (0)

2022年12月 5日 (月)
動物の本能

ボクの周りの動物たち、猫もツバメも、必死で子育てをします。子どもを見捨てたりする動物はいません。
人間は、動物の中で、子育てをするという本能が劣化しているらしい。
国連は「子どもの権利条約」を作りました。育つ権利、学ぶ権利など、子どもの人権を、大人と同じ様に守る条約です。
日本も批准しています。(1994年)本能に依存するだけでは、子どもが守れないと考えたことからです。

悲惨な事件が続いています。
炎天下、車の中へ、子どもを置き去りに。
子どもの声がうるさいという近隣住民の苦情から、公園を潰すという。
保育園での、1歳児への暴行事件で、保育士3名が逮捕。

子育て本能を失った人間たちの仕業です。
本能を失ったら教育が必要です。
保育士になるには、試験があるはずです。
「子どもの権利条約」をしっかり教えてほしいと思います。

| | コメント (0)

2022年12月 4日 (日)
ねこ

5月の半ば、野良猫が、僕の家の何処かで5匹の子猫を産みました。
Img_4641_20221204123501
(母親と5匹の子猫)
1匹は弱かったので、死んだと思います。4匹になって、2匹のオスが何処かへ出て行き、メス2匹が残り、土間に作ってやった寝所で生活しています。その内の1匹(サバトラ)を昨日避妊手術をしました。左耳が切ってあるのは避妊済みの印。
大人しい猫で、一晩、キャリーバックの中で過ごし、今朝解放しました。
Img_4862 Img_4863
家の中へも自由に入ってくるので、内猫になるような気がします。
親猫は来なくなりました。

| | コメント (0)

2022年12月 3日 (土)
ジャズコンサート

1,000人くらい入るホールは8割埋まっていました。2時間、楽しい演奏会でした。
Img_4860
従兄弟の佐川正友くん(バストロンボーン)。終演後のロビーで。
舞台写真は、撮影禁止だったので、撮れませんでした。

(雑談)
6日のクロアチア戦の中継は、またフジテレビ。山口県では試聴できません。アベマで見よう。
フジテレビが中継したら勝ち、テレビ朝日が中継すると負けるというジンクスがるらしい。
可哀想なテレビ朝日。

| | コメント (0)

2022年12月 2日 (金)
今日のこと

サッカー・スペイン戦は山口県では、フジテレビの中継局がないので、見ることが出来ませんでした。
ボクは、スマホで、アベマを見ました。途中からでしたが、興奮して目が覚めました。
楽しかった。

寒波がやって来ました。少しだけ仕事をしましたが、ほとんどぶらぶらの一日でした。

「敵基地攻撃」が出来るようになるらしい。戦争ができる国になっていく。


| | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)
ニュース雑感

節電のお願いを放送しながら、同じニュース枠で、どこそこのネオンの飾り付けが綺麗に今日から点灯されましたと。
違和感があります。
タートルネックより夜のネオンやクリスマスの電飾の中止を誰も言わないのは、どうして?

サッカーのスペイン戦、山口県では、フジテレビの放送は見ることができません。
アベマなら、スマホで、ふとんの中で、目が覚めれば見ようと思う。
コスタリカ戦(テレビ朝日)の視聴率は42.9%だったそうだ。ドイツ戦(NHK)より高かった。

 

 

| | コメント (0)


しいたけ

2年前に菌を打ち込んだ原木に、椎茸が出現しました。3年くらい毎年収穫できます。
Img_4858 Img_4856
今年も原木を用意しました。
来年、梅の花が散った頃、菌を打ち込みます。
2回夏を経過して、その年の冬から収穫できます。
Img_4857


| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »