旅行
2023年9月24日 (日)
2023年1月25日 (水)
田舎へ
田布施へ戻ります。
飛行機が飛ぶかどうか不安ですが、羽田へ行きます。
「追記」
予定の便がキャンセルされ、夕方の便へ振り替えられました。
家へ着いたのは夜の8時すぎでしたが、帰れてよかったです。
路面の凍結が怖くて、のろのろ運転で帰りました。
2022年12月13日 (火)
東京へ
2022年4月29日 (金)
雨
昨日は夏日、今日はストーブを使っています。東京は雨です。
最終便が取れたので田布施へ帰ります。羽田20時発。
他の便は満席でした。人が激しく移動しています。
失敗:
羽田空港で、眠りこけて、乗り遅れました。
明日、早朝便へ振り替え。空港のホテルへ泊まります。
注意力散漫。気をつけよう。反省。
2021年10月 2日 (土)
田舎へ移動
台風一過、いい天気になりました。
夕方の便で、田布施へ行きます。
冬仕事、腰をかばいながらボツボツやります。
(小さな親切)
マスクを忘れてリハビリへ行った。
スタッフに指摘されて困惑していたら、隣にいたご婦人が「ありますよ」と言って差し出してくれた。
嬉しかった。こんな世の中、いいなぁと思った。
2021年9月30日 (木)
都心へ行った
西麻布の「エピス金子」で昼食をして、銀座へ買い物に行った。
電車は座れたけど、疲れた。
自分で、呼吸が浅いなぁと感じる。
都会の空気を吸い込みたくない、と無意識に思っているからだ。
2日に田布施へ帰る予定。(台風が心配)
2021年7月 9日 (金)
田布施へ
松江からの道路は、あちこちで通行止めになっていて、通れる道を探しながらの走行で、時間がかかりましたが、
助かりました。バスや電車だと、帰ることは出来ませんでした。
今日、田布施は雷雨です。
2021年7月 6日 (火)
明日、松江へ
山陰地方は大雨の予報。不安ですが、仕事なので出かけます。
1泊して8日は、バスで広島へ出て田布施へ帰ろうと思います。
毎日、腕の傷の手当てをしてくれていたクリニックの看護師さんが、寂しくなる、と言ってくれました。
親切にしてもらいましたが、まだ完治していません。田布施に帰って、縫ってもらった新谷先生にバトンタッチです。
2020年12月29日 (火)
暖かい一日
東京から田布施へ移動しました。
東京も田布施も暖かかった。
明日から寒波、ホントかなぁ?
桜の苗木の申し込み状況
陽光桜132本
河津桜137本
お早めに申し込み下さい。
(田布施町民限定)
2020年10月 9日 (金)
田舎へ
台風が関東へ向かっていますが、飛行機のチケットは発売していたので、
羽田へ行って、夕方便(17:25発)で岩国へ。
今回の東京滞在の目的は、身体のチェックが主でしたが、不具合部位の緊急事態はなく、
気をつけて生活、ですみました。
田舎では、やる気になれば、いくらでもある野良仕事を、怠けながらやろうと思います。
2020年9月29日 (火)
移動
飛行機の乗客は三分の一程度。(岩国→羽田)
羽田空港は閑散。
リムジンバス(羽田→立川)は4名。
明日から精力的に(?)予定をこなします。
取りあえず明日は、インプラントのメンテナンス。
黒柳徹子さんは元気で芝居をやっているらしいので事務所へ電話したら、
1日のチケットがあるというので行ってきます。
今回は、コロナのことがるので、迷惑を掛けるといけないので知らせませんでした、と。
郵便物の中に、立川市からコロナ見舞いとして、1人1万円給付するという知らせがありました。
たった1万円?と思いましたが、申請書を書きました。
2020年7月17日 (金)
羽田空港にて
夕方5:25分の便へ乗ります。
空港は閑散としています。ほとんどの売店は閉まっていて、飲み物は自動販売機だけが頼り。
家を出て、長時間マスクを付けていたら、気持ち悪くなってきました。
吐き出す炭酸ガスを再度吸い込んでいるのでは、と疑っています。
今日も、300人近い感染者。
早めに新宿の閉鎖をやっていれば、こうはならなかった思う。
都にお金(補償金)がなくなってきて、営業自粛を言い出せなかったのだと思う。
小池都知事の大失策。
2020年6月 2日 (火)
今日、東京へ
「なぜ、今どき、東京へ?」と言われます。
家族は「なぜ帰るの?」と聞きます。
昨日から、飛行機(岩国⇄羽田)が1便だけ運行を始めました。
かかりつけの医者が東京というのが、主な理由です。
指摘されている歯の治療が3カ所。
かかりつけの歯医者は、3ヶ月に一度、クリーニングに呼び出され(葉書が来る)すべての歯をチェックされます。
自分では気づかない所も治療しますといわれます。なので、歯が痛くなるということはありません。
眼科は点眼薬(緑内障予防)がなくなったのと、5月に視野検査が予定されていたのが延び延びになっています。
気をつけて行ってきます。
2020年2月15日 (土)
ラオス
中村みつをさんがラオスの旅から帰国しました。
写真とコメントをいただいたので披露します。
ベトナムやタイに接していながら、じつのところ何も知らないラオス。
いったいどんな国だろうと想像しながら旅をしました。
南北を走る国道はガタガタ道で常に埃をまっています。
その所々では雲南省からじわじわ延ばしている新幹線と
高速道路の工事がはじまってました。
山は低山を登りましたが岩登りのようなルートで落ちたらヤバいです。
ラオスは石灰岩の山が連なり、山容は鋸の刃のように聳えてます。
部族が生活のために山を登りますが、国民の間では山を楽しむことがないので、
未踏の山だらけです。楽しんでいるのは欧米人、それにタイから来た若者たち。
日本人はまだまだ少ないようです。
山の他には、ちょこっと洞窟を探検して、メコン川支流をカヌーで川下りしました。
ビエンチャン、バンビエン、ルアンバパンーンの3つの町を訪ねましたが、どこも
落ち着いたすてきなところでした。
2019年12月28日 (土)
明日、田舎へ
正月は田舎で過ごします。
1年間、皆さん、お世話になりました。楽しかったです。
あまり迷惑は掛けなかったと思いますが、もしそうでなかったらごめんなさい。
名刺を整理するソフト「エイト」を使っていますが、こんな表示がありました。
「今年あなたが名刺を交換した人は36人です」
これ以上、人の輪が広がっても対応出来ないなぁと思うので、これくらいが、穏やかでいいです。
来年もよろしくお願いします。
2019年9月22日 (日)
台風17号
早めに岩国空港へ来ました。飛ばなかったら新幹線へ変更しようと思いましたが、予定通りの運行だそうです。
よかった。
樹木希林さんに習ったことを実行しました。彼女の行動は以下です。
地方のテレビ局へ仕事で行きました。(名古屋だったと思う)
「これでお帰りください」と新幹線のチケットを渡されました。
彼女は駅の窓口で、そのチケットを払い戻して、ジパング倶楽部(3割引)の手帳を出して、改めて購入しました。
差額が(多分3千程度?)手元に残りました。
ボクは、7月にテレビ局の仕事(番組審査)で、帰路のオープンチケットをもらっていました。
これを払い戻して、改めてシニア空割でチケットを再購入しました。
オープンチケットは正規料金で、しかもプレミアムクラスだったので、高額です。
希林さんが手にした10倍くらいの差額です。
少し罪の意識がありましたが、カウンターの女性がニコニコ気持ちよく対応してくれたのが、救いになりました。
希林さんに習っていなかったら、ボクに知恵はありませんでした。
と言うわけで、お土産でも買って帰ろうかと。
2019年8月 4日 (日)
台風がこちらへ
8号が6日(火曜)ころ、九州へ。
うーん、困った。
田布施町が募集している「地域おこし協力隊」に応募した青年の最終面接が6日。
東京から日帰りでやって来ます。飛行機が飛ぶことを祈っています。
2019年5月 6日 (月)
今晩帰国の途へ
レバノン取材、今日で終了です。今晩出発して、7日の夕方成田へ着きます。
事故も怪我もなく、無事に帰国できそうです。
黒柳徹子さんは、今回の旅で“まだ長旅ができる”自信がついたそうです。
(事務所の社長さんの報告)
2019年3月24日 (日)
明日東京へ
2019年2月28日 (木)
明日、田舎へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月15日 (木)
東京へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年7月 6日 (金)
岩国空港にて
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年6月 4日 (月)
明日、田舎へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年5月22日 (火)
東京へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年4月 5日 (木)
東京へ到着
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年3月 1日 (木)
田舎へ到着
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年2月22日 (木)
東京は雨
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年2月 3日 (土)
田舎へ到着
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年2月 2日 (金)
明日、田舎へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年1月22日 (月)
帰宅
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年12月26日 (火)
明日、田舎へ
田布施図書館で開催中の写真展は明日で終わりです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年12月 2日 (土)
今日、田舎へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年11月18日 (土)
明日、田舎へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年11月 9日 (木)
今日、東京へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年8月 7日 (月)
東京へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年6月30日 (金)
明日、 田舎へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年6月13日 (火)
明日、東京へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年5月10日 (水)
雑用の一日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年5月 9日 (火)
旅の準備
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年3月24日 (金)
明日東京へ

| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年1月13日 (金)
田布施へ
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2016年11月 1日 (火)
今日のこと
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年10月18日 (火)
あす東京へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年4月22日 (金)
三菱パジェロの想い出
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年4月17日 (日)
旅行
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年4月16日 (土)
米子
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年3月20日 (日)
今日、東京へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年3月14日 (月)
帰国
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年3月 8日 (火)
バンコクの空港で
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2016年3月 7日 (月)
ネパールへ
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2016年1月15日 (金)
明日田舎へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年12月24日 (木)
暖かな東京
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
東京へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年10月11日 (日)
田舎へ(明日)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年9月15日 (火)
東京へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年7月 8日 (水)
広島へ(明日)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年7月 5日 (日)
田舎へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年6月26日 (金)
東京へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年5月19日 (火)
ピーカン
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2015年5月18日 (月)
雨
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年5月 4日 (月)
田舎へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年3月27日 (金)
世界中死の恐怖
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
広島へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年2月18日 (水)
東京へ
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2015年2月 3日 (火)
佐賀へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年1月17日 (土)
田舎へ移動
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年11月 1日 (土)
田舎へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年9月23日 (火)
明日、東京へ
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2014年7月18日 (金)
羽田空港
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
移動日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年6月12日 (木)
フィリピンの通信事情
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
出発準備
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2014年5月26日 (月)
東京へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年5月10日 (土)
明日、田舎へ
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2014年4月21日 (月)
修学旅行
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年1月16日 (木)
政治は瞬間芸
細川元首相の立候補に関して、官房長官までが、佐川急便の1億円問題はどうなったのかと発言。
じゃ、あなたたちはどうなのと問うてみます。
除名した舛添さんを応援していいの?
舛添さんにも問うてみます。
「自民党の歴史的使命は終わった」と啖呵を切って離党しました。その党に支援されていいのですか?
「政治は瞬間芸」
その時、その時の利害関係で、過去がどうであったか、そんなこと問題じゃない。
「今がよければ」
そんな流行歌がありましたね。
信念理念、筋を通す、それ何のこと?
いま、この瞬間がよければ、それでいいのよ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年12月24日 (火)
東京へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年12月12日 (木)
田舎へ
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2013年9月27日 (金)
岩国空港にて
時刻を間違えて、早く到着。休憩中。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年6月 7日 (金)
明日、田舎へ移動
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2013年5月18日 (土)
東京へ
きょう、東京へ戻ります。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2013年4月14日 (日)
東京へ
昨年末に開港した「岩国錦帯橋空港」を利用します。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
2013年4月11日 (木)
山口市へ
ここから85キロ、山口市まで行ってきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
田舎へ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年3月25日 (月)
旅の雑感
南スーダンの首都・ジュバの空港には、X線の荷物検査装置がなく、入国時も出国時も、荷物を全部開られ、引っかき回されます。時間がかかるのに閉口します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年3月14日 (木)
ナイロビ(ケニア)より
ナイロビ空港まで来ました。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2012年12月25日 (火)
東京へ
今月開港した岩国錦帯橋空港から帰ります。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2012年12月14日 (金)
田舎へ到着
夕方から本格的な雨になりました。この雨では、ソックスは現れないだろうと思います。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
2012年11月10日 (土)
東京へ戻ります
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年10月23日 (火)
田舎へ到着
ソックスはまだ現れません。必ず来ると思います。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
田舎へ移動
きょう、田舎(山口県田布施町)へ移動します。来月10日ころまでの予定です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年9月20日 (木)
うましま夕日ツアー(田布施町・馬島)
田布施町(山口県)に「馬島」という小さな島があります。この島からは水平線に沈む夕日を見ることが出来ます。
小さな島から地球の大きさを感じてください。お待ちしています。
詳しくはこちら。
http://www7.plala.or.jp/LOG/umashima.sunsettour.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年6月 8日 (金)
岩国錦帯橋空港の開港日
この空港が使えるようになったら、ボクの故郷への行き来は、非常に楽になります。
秋には、という噂でしたが、今日正式に国交省が通達したそうです。
12月13日開港。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年5月 8日 (火)
東京へ移動
短い滞在でしたが、よく働きました。
隣のおばちゃんが声を掛けてくれました。
「あんた、ぼつぼつやりんさいよ、無理せんことよ」
猫の記事がない、と友人から。
そうです、前回も今回も、猫が来ませんでした。
農園で「野ウサギ」に会ったのが唯一の動物との接触でした。
目の具合も、ほぼ完治だと思います。
ここのクリニックが観察経過を手紙に書いてくれました。それを持って立川の眼科へ、あす、行きます。
来月後半からブルーベリーの収穫が始まります。その頃、また来ます。
6月に予定していた黒柳徹子さんとの取材は、都合により、今年は行かないことになりました。
なので、農業に専念します。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2011年12月23日 (金)
東京へ移動
今日、東京へ戻ります。あっという間の1週間。
ソックス(ネコ)は一度朝ご飯を食べに来ただけで、姿を見せませんでした。
みかん農家の青年、漁師になった青年ほか、頑張っている若者に会えたのは収穫でした。
東京の友だちに話したら、飛びつき、注文をくれました。
「東京は住む所じゃなくなった」と言っています。
田舎があってよかった、と思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年12月15日 (木)
有馬温泉へ(神戸市)
田布施町(山口県)出身の同級生4名が有馬温泉へ集まります。(今晩)
ボク以外の3名は、関西在住で、朝からゴルフを楽しみ、夕方ボクと合流して有馬温泉へ。
連絡は取り合っている仲間ですが、会うのは久しぶり。
有馬温泉は初めてで、楽しみにして出かけます。
日本三大古湯といわれ、関西の奥座敷とも。
明日は、東京へ戻らず、田舎(田布施町)へ行きます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年5月13日 (金)
東京へ
やっと雨が上がりました。(広島のホテルで1泊しました。)
7時に、みんなで朝食をとり、ボクだけ抜けて東京へ戻ります。
品川で降りて、恵比寿の蒲生マリコさん(人形作家)の個展へ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年5月12日 (木)
出発
今晩、広島で大学のクラス会に参加して、広島で宿泊、明朝、東京へ戻ります。
まだ雨が降っています。
ネコは、3日間、現れません。
ツバメの孵化は、温め始めて2週間らしいのですが、まだヒナが見えません。ボクが観察を始めて2週間以上経っています。無精卵だったのかもしれません。ちょっと心配。
緋ブナやメダカは元気です。
エサを置いてあるので、訪ねてきた人がやってくれます。感謝です。
エサが減っているので、わかります。
今度戻るのは梅雨明けでしょう。それまで、動物たち、元気でやれよ。バイバイ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年5月 5日 (木)
祝島の風景
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年4月25日 (月)
田舎へ移動
きょう、田舎へ行きます。5月13日まで。(予定)
新幹線「ひかり」で新大阪まで。九州新幹線「さくら」へ乗り継いで徳山まで。
ジパング倶楽部の3割引が適用になる列車を選びました。
では、また田舎から。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年4月 9日 (土)
ロンドンに到着
取材チーム全員9名、元気にロンドンへ到着しました。(現地時間9日早朝)晴天は3日続きだそうです。暖かいです。
明日も晴天の予報。
イギリスの消費税は、なんと20%。本と食料品と子どもの衣服は内税だそうですが、すごい税金ですね。
イースターの休暇が始まったようで、街は混んでいるそうですが、散歩してみます。
【散歩】
桜が満開です。日光浴を楽しんでいます。
店に入って買い物をして出るとき店員が「Enjoy the Sun」(太陽を楽しんで)と言いました。
春が待ち遠しい国民なのだなぁと思いました。冬はごご3時で暗くなるそうです。
街はお祭りのように混んでいました。なかなか前に進めません。
写真左:リージェントストリート
中:リバティー百貨店
右:ユニクロ店内(オックスフォードストリート)
【物価】
消費税が20%。物価が高いです。
靴(クラークスというメーカー)の安売り(赤札)を買いました。39ポンド(5,200円程度)
ホテルのインターネット回線使用料、驚くまいことか、24時間50ポンド(6,500円)。
生活するには、大変な国だと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年4月 7日 (木)
ハイチの治安
ハイチの首都・ポルトー・プランスはセキュリティの問題を基準に、Yellow Zone (黄色の地域)とRed Zone(赤の地域)に色分けされています。交通信号の意味と同じです。赤い地域には、危険すぎてボクらは入れません。取材は黄色の地域で行っています。
(1枚目の写真は、到着後、真っ先に行われるセキュリティーブリーフイング。)
地震で刑務所が崩れ落ち、囚人が沢山逃げ出して街にいるのだそうです。
国連のセキュリティが街を常に巡回しています。
スラムの取材に行きましたが、車から外に出ることも許されませんでした。
(写真は車の中から撮ったカットです)
キャンプで暮らす被災民の人たちには、メディアに対して、こんな感情があるのだそうです。
地震が起きてから、世界中からメディアが来て取材し、世界に報道されたが、自分たちの状況は一向によくならないと。なので、取材に対しては、少なからず、反感があるようです。
援助ワーカーに対しても、同じだそうです。
ユニセフが乳児の栄養指導などを支援しているキャンプへも行きました。
写真のご婦人が語った地震の恐怖は凄まじいものでした。
出産している最中に地震に見舞われ、ヘソの緒がついたまま逃げたそうです。その子は立派の育ち、ケニーと名付けたと。(写真の子)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年4月 5日 (火)
ハイチ到着
ニューヨークから4時間のフライトで30度の熱風の中へ。
今日4日は、大統領選挙の結果発表が行われる日で、ことによると、騒動になるかも知れないと予想され、予定していた街の取材には出られませんでした。
選挙結果は次の通りで、騒ぎは起きなかったようです。
(共同通信)
ハイチの選管当局は4日、3月20日の大統領選決選投票の暫定結果を公表、人気歌手ミシェル・マーテリー氏(50)が得票率約68%で勝利を確実にした。政治変革を求める若者らの厚い支持を集めた。
ボクは、写真家の田沼武能さんと、高台にあるホテルから1時間徒歩で下りながら、少しだけ写真を撮りました。地震で家を失った人々のテントが見えます。
最後の写真は、坂道を上がってきて、一休みしているところです。顔が赤いのは汗だくだくなのです。
田沼先生とボクはちょうど10歳違います。ボクが10年後、これだけ元気でいられるだろうかと、いつも思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年4月 4日 (月)
ニューヨーク着
乗り継ぎのため一泊します。「寝るだけだから安いホテルでいい」と思って予約したホリデーインは
夕食をやっていなくて、タクシーで食べに出かけるはめに。
ちゃんとリサーチして来ないと、無駄な時間を使うことになります。
気温は夕方14度。暖かいです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2011年4月 3日 (日)
出発
夕方の便(17:50 アメリカンエア)でニューヨーク経由(1泊)でハイチへ行きます。
一行9名の取材チーム。先発1名、ハイチで合流。
帰国は11日。
現地のインターネット事情がわかりませんが、出来る限り更新します。
覗いてください。
では。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
2011年4月 2日 (土)
荷造り
ハイチ行きの荷造りをしています。
途上国へ行く時の三種の神器(ボクが勝手に決めている)は、懐中電灯、トイレットペーパー、万能ナイフです。果物は、どこへ行っても安全な食べものです。これを食べるとき、ナイフが必要です。栓抜きも付いているナイフです。ときどき忘れるのが割り箸。カップラーメンを食べるとき困ります。
あった方がいい小物では、楊枝、醤油、わさび。
まずい食べものでも、醤油があれば、おいしく食べられる事がよくあります。
わさびは、アボガドを食べることをイメージして持ってきます。
ハイチは暖かい国なので、衣類が簡単。トランクは空きがあります。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2011年2月27日 (日)
オランダからの便り
「突飛なピアニスト」と紹介していました瀬川はるなさんからのオランダ(アムステルダム)便りを紹介します。
日本は寒いですか?
此方は数日前、また0度に下がり、雪もちらつきました。
また0度と言っても昔とは違い、今は、体感温度と実温に差がある様でインターネットなどでは、実温の他に体感温度を明記しているところもある様です。地球のこの一連の気象現象の異常化が、もたらすものでしょうね。
今日は、気温もずいぶん戻りましたが、そのおかげですっかり風邪をひいてしまいました。
パリからアムスに戻ってきて一週間以上が経ちますが、ヨーロッパの現在の状態が、大体つかめてきました。
私の住まいは、ザウドといって、南地区になるのですが、この辺りは、治安も良く、コンセルトヘボウをはじめ、ゴッホミュージアムや、ライクスミュージアム、私が、かつて学生時代に通っていた音楽学校など、非常に文化的な場所だったのですが、音楽学校が、アムステルダムセントラルステーション(東京駅のモデルとなった駅です。) の近くに移ったのをはじめ、近所の現代美術館など、次々に移転が決まり、早い話、ここザウドも、私が、住んでいた頃は、音楽家が沢山住んでいて、楽器の練習の音も沢山聴こえてきたものですが、今回久々に来て見たら、ホント~に静かな高級住宅通りと化していました。どんな人が、今は住んでいるのかと言えば、一流企業に勤めている若い夫婦、もちろん子供がいるわけです。彼らは、当然静かな暮らしを望みます。
そんなわけだから、私の住まいも例外ではなく、昔は夜10:00まで弾けたのに、今は、下の住人に気遣って7:30で止めなければいけない始末…。これでは、たまにこちらに来る私の住まいとしては、成り立ちません。
昼間はどうしてもオルガンを弾きに教会に出かけたりするわけですから…。そういう日本では到底出来ない事の為に此方に来るわけですしね。
また私自身の感じとしては、アムステルダム全体が、ゴースト化していると言うのでしょうか、みんなアムステルダムの高い家賃は、払えず、倒産した楽器屋も数知れず、沢山の芸術家たちは、皆、郊外に移り住んでいますね。
東京なんかと似た現象が、ここでも良く見られます。
昔からの私のこちらの友人によれば、コンセルトヘボウオーケストラのメンバーでさえ、オケの給料では、とても生活できなくなっていて、普通学校の音楽教師をしたり、音楽以外の他の仕事をしたりしているそうで、これって今の日本と何にも変わりません~。(^^;;
パリでもそうでしたが、ストリートミュージシャンが、ホントにいなくなりました。最もパリでは、それをするための権利を得るオーディションなるものがあるのだそうで、それ以外の人は、認められていない違法者なんだそうです。それにつけても、とにかく何でもありの、とにかく何でもいいから、ちょっとでも小銭を稼ごうじゃないかい?張りの怪しげな人達ばかりになっており、ここアムスでも、昔は沢山いた、質の高かったストリートパフォーマーが、すっかり姿を消してしまいました。
下は、珍しく土曜日のマーケットに現れた、アコーディオン奏者。
アコーディオンの音もこの寒さで心なしか震えていました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年12月 8日 (水)
サンタクロース(ハンガリー)
ハンガリー在住の近藤直子さんからのお便りです。
近藤さんからは、以前、素敵な温泉湖の話題を送っていただきました。
以下にあります。
「世界それホント?会議」
http://bit.ly/9k40bW
12月6日は聖ニコラスの日、ハンガリーは洞窟からサンタさんがやってきました!オランダはスペインから船に乗って登場したそうですよ〜!ちなみにイギリスは日本と同じイブの日にやってくるそうです。
左はサンタクロース。右はクランプス。悪い子はプレゼントの代わりに金色の木の枝をもらいます。
ブダ側山の上にある洞窟。ラドンが放出され、呼吸器系などを緩和する洞窟療法が有名。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年11月20日 (土)
チェジュ島一日観光
朝、8:40分ホテル発。
「城山日出峯」
火山の噴火により溶岩で出来た山を頂上まで。
ここで、他のホテルから来たマレーシア人の家族(と言っても、マレーシアは中華系、インド系、マレー系の3民族で構成されていて、彼らは中国人でした)と一緒になりました。
「古民家の村」
ここには、実際に人々が住んでいます。ドラマのロケで使われ、日本でも有名になった所だそうです。
石垣は、石を積み上げてあるだけですが、隙間から風が逃げるので、倒れないという説明でした。
入り口の3本の棒は、家族が出かけているとか、畑に行っているとか、の合図に使われるのだそうです。
写真の状態は、家にいますからどうぞ、という合図だそうです。
木の幹から水を集める方法には、感心しました。
マレーシアから来た中国人家族と。
「海女の村」
海女のルーツはチェジュ島だそうです。
ここには「海女博物館」があります。日本に出稼ぎに来ていたそうで、日本にその技法を伝えたのは彼女たちです。旅をすると、思わぬことを知ることがあります。激しく抗日運動をしたという記録も残っていました。
現在も現役の海女が働いているそうです。
「鍾乳洞」
長さ1キロの洞窟ですが、ボクの故郷の秋芳洞に比べたら、見劣りします。
写真は撮りませんでした。
「市場」
市場を歩きました。
太刀魚、サバなど、日本で食べている魚たち。野菜も同じ。
「夕食」
ホテルのロビーのパン屋でパンとコーヒーを買って部屋で食べました。
昼、ビビンバを食べましたが、日本で食べるビビンバの方が断然美味しいです。
夜一人で出かけても期待ができないので、止めました。
昨日、ホテルのサウナへ入りましたが、垢すりはありませんでした。
なので、垢抜けないままで帰国です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年11月19日 (金)
チェジュ島へ到着
福岡から45分。チェジュ空港からバスで40分くらいかかってハイアットリージェンシーホテルへ。バス代が320円くらいだったので、物価は安いに違いない、と思って、ホテルでインターネットに繋いだら、24 時間の接続料金が、日本円で1,600円くらいと表示され、なんだこれは、と思いましたが、仕方がないので使っています。
中村みつをさんが、結構寒いよ、というので、冬支度できましたが、暖かいです。着るモノの計画を間違えました。
韓国語はまるでわかりません。
空港でバスの乗り場を日本語で聞いただけで、誰とも会話なしにたどり着きました。
写真は、ホテルの部屋からの眺めです。
夜は、チェジュ島料理の村があるそうなので、出かけてみます。
(ホテルのコンシェルジェが日本語で教えてくれました。)
明日は、一日観光のバスに乗ります。
(英語ガイドだそうです)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
済州島(チェジュ)へ
羽田→福岡→チェジュ
いま、福岡空港で午後1時の便を待っています。
目的があったわけではありません。ANAのマイレッジが消滅するので、チケットを買おうと思いました。たまたま、中村みつをさんが、チェジュ島へ絵を描きに行った、と聞いたので、じゃ、ボクも行ってみようと。
なんの予定も作っていませんが、エステティシャンのIさんが「サウナがいいそうですよ」と教えてくれたので、今晩は食事とサウナ、(垢を落として美男子に、なーんちゃって)明日は、観光ツアーを見つけて、と思っています。
21日に帰ります。
面白い事があったら報告します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年7月29日 (木)
旅支度
あす、田舎へ行きます。
忘れ物がないように、チェックしながら持って行くモノを集めています。
ほとんどが電子機器です。もちろん昔はこんな事はなかった。
パソコン(ウエブカメラ)、カメラ(交換レンズ)、ムービーカメラ、電動歯ブラシ、そして、それぞれの充電器。
精密機器ですから、手持ちです。重い重い。
衣類は一切持ちません。行ったり来たりですから、置いてあります。
飛行機に乗る癖がつくと、新幹線より楽なような気がするので、あすも、飛行機の予定です。
【田舎での予定】
8月1日(日曜日)「ハゼろうまつり」
http://bit.ly/9QMfrD
8月8日(日曜日)「小学生のブルーベリー農園体験教室」
【広告】
ブルーベリーが最盛期です。
地方発送受付けています。
http://bit.ly/aTGxBB
新鮮(収穫後、農園から直送)
無農薬(洗わずに食べて下さい)
価格(多分、日本で一番安い、と思います)
味 (甘いも酸っぱいも、力があります。輸入品のようにぼけた味ではありません)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年12月25日 (金)
帰京
広島空港で、
「シニア空割で羽田まで」
「今日から値上げです。15,000円ですがいいですか?」
知りませんでした。
今日から正月4日までだそうです。
通常は9,000円なのに。
暑い日でした。
とっくりのセーターを脱ぎ捨てたくなりました。
この気温の変化の激しさはなんでしょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年12月 3日 (木)
石垣島めぐり〜最終日〜
今日は気温が低く寒い日でした。寒いといっても20度を少し切った程度ですから、東京に比べれば、なんのなんの。
川平(かびら)海岸へ行ってグラスボート(底がガラスで海底が見える)に乗り、珊瑚の観賞をしました。
「もう30年で全滅するそうです。海水温の上昇で。学者の意見です。もう、どうしようもありませんよ」
船長は投げやりでした。
鍾乳洞は圧巻です。秋芳洞より小型ですが、見事です。
パパイヤ農家を訪ねました。
初日のステーキ屋さんで食べさせてもらったパパイヤが美味しかったので、訪ねてみました。
突然行ったのにもかかわらず、親切にいろいろ教えてもらいました。
この植物は通年収穫出来ます。下に見える実を収穫する頃には、上部に同じような実が付いています。どんどん伸びながら実を付けていき、天井に届きそうになったら、切って脇芽を出させ、それを利用するのだそうです。生産者に取っては、都合のいい果実です。
お腹いっぱい食べさせてもらいました。
写真は、石垣島パパイヤ・玉城真男さんご夫婦。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2009年12月 2日 (水)
島めぐり
4島を駆け巡りました。(西表島、由布島、小浜島、竹富島)
今日は、西表島を紹介します。
さて、みなさん、「西表島」の読み方はご存じですよね。「いりおもてじま」です。
「西」を、なぜ「いり」と読むのか知らずに島に到着しました。
みんなが知っていて、ボクだけ知らないのかも知れない、と思いましたが、“聞くはいっときの恥”と思い、ガイドの運転手さんに聞きました。
「西」(にし)は太陽が「入る」(いる)方向です。その沈む太陽の前に(表に)ある島、だから、西表島(いりおもてじま)なのです。
聞いてよかったです。
仲間川という川を6キロさかのぼりました。両側がマングローブの林です。
マングローブは、どこの言葉か知りませんが「海の中の林」という意味だそうです。
その林を構成している木は「ヒルギ」という木だそうです。何種類かのヒルギがあるそうです。
根元には、魚たち、貝類などが生息しています。見事な林です。
根が板のようになっている木は「スオオの木」と言っていました。板根(ばんこん)といい、船の舵にしたそうです。
さて、西表と言えば「イリオモテヤマネコ」です。推定100匹から120匹住んでいるそうです。
国際保護動物に指定され、レッドリストでは絶滅危惧亜種です。誰も捕獲することはできません。
夜行性なので、交通事故に遭うことがあるらしく、道に「ヤマネコ飛び出し注意」の看板がありました。
売店の30代の女性に「見たことありますか?」と聞いたら「いままでに2回ほど見かけました」とのことでした。
見たといっても、車のライトに照らし出される程度の見方のようでした。
地元の人でも、なかなか見ることが出来ないようです。
今晩の夕食は、魚にしようと、寿司を食べました。
島豆腐、もずく、そして、にぎり寿司。
にぎり寿司はまあまあ程度。島豆腐ともずくは抜群でした。
(食べかけを写真に撮ったので、汚くてすみません)
【追記】
マングローブの語源は、マレー語で潮間帯に生育する樹木の総称を表すmangi-mangi(マンギ・マンギ)に、英語で小さい森を表すgroveの合成である。
(ウィキペディア)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年12月 1日 (火)
やっと到着&夕食
空席があれば乗れるというチケット(9千円)を利用して、やっと石垣へ到着しました。
那覇での乗り継ぎがうまくいかず(到着遅れで、予定便に乗れなかった)、待ち時間の多い旅になりました。
運転手さんとの会話。
「夜は何を食べればいいかなぁ」
「そりゃ、石垣牛でしょう」
と言うわけで、そうしようと思っています。
夜、報告します。
暖かいです。22〜3度だと思います。
ホテルで教わった、ここが一番というステーキ屋へ行きました。
メニューには200グラムと250グラムが表示されていましたが、ボクには多すぎるので150グラムにしてもらいました。咬めば咬むほど美味しいステーキでした。
「美味い」と褒めたら、無農薬のパパイヤを食べさせてくれました。
「なぜ石垣牛は美味しいのか」と質問しましたが、「飼育者がいろいろ研究されているのでしょう」と要領を得ませんでした。
明日は、島めぐり。相当強行軍のツアーらしい。早朝から日暮れまで。
楽なツアーを希望しましたが、ツアーは一人ではダメ、2人以上でないと出発しない、と言われ、強行軍ツアーへの参加です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
石垣島へ
今から、いま羽田空港ですが、那覇経由で石垣島へ行きます。
明確な目的はありませんが、旅行してきた友だちが「よかった」と言い、いろいろ説明してくれたから、行ってみたいと思いました。
面白いことがあったら、報告します。
カメラとパソコンを持ちました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年11月15日 (日)
実弾射撃
事件や事故が起きて初めて知る事がしばしばあります。
韓国(釜山)に実弾射撃場があることは知りませんでした。旅行社もそれを売りにして集客しているのかもしれません。
実弾射撃とは人殺しの練習です。亡くなった8名の方には申し訳ありませんが、実弾射撃って、そんなに魅力的ですか?的が人間になっても、命中させることに喜びを感じる人間にならないでしょうか?
タイのパタヤビーチで観光船に乗ったことがあります。ずいぶん沖合に出てから船員が銃を持ち出して撃てと言いました。お金を取って実弾射撃をさせるのです。多分違法なのだろうと思いました。
多くの客が誘いに乗っていましたが、ボクは、怖くて尻込みしました。
人殺しの練習に行って、自分が命を落とす結果になりました。皮肉なことです。
旅行代理店へ、
Ethical Tour(エシカル ツアー=道徳的旅行)を心がけてください。
実弾射撃を目的に集客するのは、道徳的、倫理的に間違っています。
【追記】死者は7名に訂正されました。(16日)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2009年6月22日 (月)
帰京
東京へ戻りました。
具合が悪かったという「ウズ」は3日間の絶食で回復したそうで、チョロチョロ元気に飛び回っています。「海」は、持ち帰った旅行用バッグに入りたいらしく、早く開けろと、バッグにクネクネ体をすりつけています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヒマラヤを見ました
この国は、8時間の停電があります。ホテルは自家発電で24時間OKですが、昨晩はインターネットが使えませんでした。多分、プロバイダーが停電で機能してなかったのだと思います。以下は、昨晩用意した写真とコメントです。あす、カトマンズへ戻ります。
昨晩は大雨でした。黒柳さんが言いました。「私は晴れ女よ」
朝起きると見事に快晴でした。
「見える!」と誰かが叫びました。
神々しい山々が見えました。山が好きな方は写真を見ただけで、名前はお分かりでしょう。
尖っているのがマチャプチャレ(魚のしっぽ)、6,963メートルだそうです。その左に輝く山をボクは知りません。
猫を始めてみました。
山羊が可愛いので黒柳さんが写真を撮っています。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2009年5月23日 (土)
カトマンズ到着
マスクの四名が我がスタッフです。笑えますが、真剣です。土曜日で、税関の所長がいないので、機材が出せない、というトラブルに巻き込まれて、待っている時間に写真でも撮ろうということになりました。
現地のユニセフのスタッフがいろいろ交渉して、書類を1枚作れば出せるところまでになり、我がスタッフ二名を残してホテルへ入りました。二枚目の写真はホテルの部屋からの写真です。寺院だったのだと思います。素敵なホテルです。市内撮影をする予定でしたが、機材がないので、多分、このまま日暮れになるでしょう。予期せぬことが起こるのは途上国では、よくあること、慌てません。
部屋でインターネットが使えます。速度は遅いですが便利です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
バンコクから
蒸し暑いバンコクで一泊しました。おはようございます。昨晩は雨が降っていましたが、今朝は、曇り空。スタッフがみんなマスクをしているので、ボクもやっています。成田では、マスク姿を沢山見ましたが、バンコクでは、ちらほら。
ここから三時間半で、カトマンズです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年4月22日 (水)
銀座の風景
久しぶりに昼の銀座を歩きました。写真右側に観光バスがいます。その前にも2台止まっています。全部、中国からの観光客だそうです。連日の風景だそうです。ニュースで見る中国の好景気の現実を銀座で見ることができました。
メディア評論家の正木鞆彦さんと久しぶりに銀座でメシを食いました。
テレビがデジタル化して、どうなるのか、何が変わり、テレビ局は何をしようとしているのか、放送と通信の融合というかけ声はどうなっているのか、そのゴールはどんな姿なのか、ボクにはよく分からないので、勉強会を始めようかと、相談したのです。
不定期ですが、いろいろな分野から講師を呼んで勉強会をやろうと二人で決めました。
人選を正木さんへお願いしました。具体的になれば、お誘いしますので、参加してください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年3月25日 (水)
帰国
成田の滑走路も使えるようになったようで、予定通り、今から空港へ行きます。
食べ物は、魚も肉も食べましたが、No Good。食は日本です。海と空気は最高。
ホノルル空港で、昼ご飯を食べました。これが滞在中、一番おいしい食事でした。
焼きめし、
チキンレモン、これは、なかなかいけました。酢豚のような感じの鶏肉。レモン味。
なすび、ハワイのなすびは、なかなかよかったです。挽肉と油炒め。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年3月23日 (月)
リムジン
きょう、観光(島一周)で乗ったリムジンです。
アメリカ人はこんな下品な車がなぜ好きなんだろうと軽蔑しました。乗り心地最悪。トラックの荷台にベンチを置いて座っているようなもの。乗り降りがまた大変。横座りだから観光には片側しか見えない。なんとばかばかしい車なんだろうと腹が立ちました。
ハリウッドの芸能人が使います。有名人のステータスらしい。日本人では、プロ野球の新庄くん、松井くん、がこれに乗って球場入りをするのを見ました。お願いだから、こんな下品な車に乗らないで欲しい。
日本人は絶対こんな車は作りませんね。なんの利点もない車です。
アメリカの自動車会社が時代の流れから取り残され、没落していった理由がよく分かります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年3月21日 (土)
旅行
今晩からハワイへ行ってきます。初めてです。
「憧れのハワイ航路」(流行歌・岡晴夫・昭和23年)
「トリスを飲んでハワイへ行こう!」(広告・昭和35年ころ)
第二次世界大戦が始まったハワイ。戦争の恨みを忘れて、いや、感じることもなく、敵地を理想郷にしてしまった我々日本人は、いったいなんなのだ、と思います。
アメリカを恨んだことなんかなかったですから。
ボクが青年だった頃、一度は行ってみたいと思ったハワイ、すべての日本人のあこがれの地でした。いまも、心のどこかに潜んでいるあの憧れが、HISを覗かせました。その場でチケットを買いました。25日に戻ります。
パソコンを持って行きます。いい写真が撮れたらアップします。
覗いてみてください。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
2008年12月 3日 (水)
到着
新幹線は1時間遅れでした。
大型の白い猫が居座っていました。飼い猫なので、エサは食べません。縄張りの見回りにやってくるようです。ワイはこの猫に追い出されたのだと思います。
慌てて夕食の準備をしたら、味噌汁の味がなんだかヘン、お茶の味もなんだかヘン。
わかりました。水が鉄さびの臭いがしていました。井戸水ですが、日常使っていないので、鉄管のさびが混ざっていたのです。何分か、しばらく流してから使用すべき所、急いでいたので、いい加減に流して、すぐ料理に使いました。味噌汁は作り直し、お湯も沸かし直しました。
モミジの紅葉がちょうど見頃です。あす、写真をアップします。
あすは、法事のための大掃除です。イベントがなければ仏壇の掃除なんて、全くやりませんから、いい機会です。がんばります。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2008年11月24日 (月)
東京へ
東京へ戻りました。山口県も雨でしたが、東京も冷たい雨です。
郵便物の整理を終わりました。「喪中につき賀状欠礼」の知らせのなんと多いことか。
なかでも、ドキッとするのは、知人が亡くなっていて、息子さんから「父は亡くなりました。生前のご厚情に感謝します」というハガキ。住所録をクリックして削除しました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2008年11月16日 (日)
旅行の写真
ハゼの会の「研修旅行」の写真をHPの「気まぐれショット」へアップしました。
ご覧下さい。
http://www.inv.co.jp/~tagawa/shot/shot.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2008年11月15日 (土)
夢の大吊橋
スゴイと言う人、来なければよかったと欄干にしがみつく人。横揺れがすごい。
大分県九重町が企画した吊り橋。実用性は全くなし。行って帰るだけの観光用。
全長390メートル、高さ173メートル、ともに日本一。
料金500円。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2008年11月13日 (木)
あす、九州へ
ハゼの会の研修旅行は久留米市の柳坂のハゼ並木(紅葉がすばらしい)と大分竹田市の「竹楽」というローソク祭りの見学。メンバー14名はマイクロバスで田布施を出発、ボクは空路福岡から久留米へ。ハゼ並木で合流の予定。そのまま、田布施へ帰り、1週間、滞在予定です。
今晩は森ミドリさんのコンサートへ行ってきました。
彼女が普及に努めているチェレスタは満月が似合うといい、毎年今日、コンサートを開きます。
きょうは、見事な満月を見ることが出来ました。
彼女のコンサートは、いつも、企画が面白く、今日は、高山ケンさんという若い画家とのコラボレーション。
そして、亡くなた黒川紀章さんが書かれた詩に曲をつけたものの発表がありました。
「ビビ」を読んでくれ、猫コンサートをやろうかな、と言っていました。
話が本格化すると怖いので、会わずに帰りました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)