メディア

2025年3月12日 (水)
ニュース雑感

脅し外交のトランプ。えげつないなぁと思いながら、
脅して戦争をやめさせる、それが実現しそうだ、それもありか、と思う。

福島の原発が爆発して、甚大な被害を出しながら、結局、誰も罪になりませんでした。
こんなことがあっていいのか、と思います。
第二の原発事故が起きても、電力会社は「予見できなかった」と言い、誰も罪にならないのだろうか?

春の陽気でした。
猫も嬉しそうに、外で走っていました。

 

| | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)
雛祭り(写真集)

大盛況。
Img_6422 Img_6421 Img_6420 Img_6419 Img_6418 Img_6417 Img_6416

Img_6426 Img_6424

| | コメント (0)

2025年2月19日 (水)
放送日変更

(山口県在住の方へ)

先日お知らせした「田布施町まるご公園化プロジェクト」を取材してくれたKRYの放送日が1週ずれました。
3月1日(土曜日)
11:55分からの「熱血テレビサタデー」で放送されます。
今日、デレクターから連絡がありました。

| | コメント (0)

2025年2月 7日 (金)

朝、8:30分頃の写真です。雪が降っていました。
Snow2025
風も強く、外に出たくない1日でした。

ローカル紙「周南新報」の記事です。
2025_20250207164201
写真に小学生が写っています。
「地域活動の体験をさせてほしい」という申し出がありました。
STAFFの腕章をつけて、頑張ってくれました。

寒いので、今晩は「なべ」だ、と思って用意を始めたら、エムがやってきて、自分の水だと思って飲み始めました。
Img_6345
水は取り替えました。

| | コメント (0)

2025年1月29日 (水)
今日のこと

昨晩から風が強かった。
ボクの家は隙間だらけだから、部屋の中でも風が吹きます。

フジテレビ問題で週刊文春が誤報。
最も肝心な事柄(フジテレビのAが中居と女性を会わせる食事会をセッティングした)が誤報だったと。
本当は中居が女性を呼んだらしい。
週刊文春よ、テレビに登場して説明してくれ。文春もインタビューを受ける義務がある。

トランプが乱発している「大統領令」は、民主主義の制度で違和感がある。
まるで独裁者のようだ。好き勝手になんでもできる。
一人の人間が、こんな強大な権力を持っていいのか、疑問に思う。

 

 

| | コメント (0)

2025年1月28日 (火)
今日のこと

雪が混じった雨が降り、風も強かったです。
田布施町の議員選挙が始まりました。選挙カーが走り、ビラを配ったり電話がきたり。
しかし、ボクは町民ではないので、すみませんと言うと、がっかりされますが、仕方ありません。

生島ヒロシがTBSラジから降板させられました。
スタッフへの高圧的な態度と、いかがわしい写真をスタッフへ送りつけたりしたそうです。
コンプライアンス違反だと認定されたようです。
誰かのお祝いの会でした。彼が挨拶しました。
「ボクは、こういう所に来て喋ると30万円くらいの値段ですが、今日はタダで話します。」
笑いを取ろうとしたのでしょうが、誰も笑わなかったし、嫌な奴だなぁと深く印象に残っています。
「一事が万事」やっぱりな、と思いました。

フジテレビは、3月末の第三者委員会の報告が出るまで、針の筵ですね。
この事案は自分ゴトのように気分が落ち込むので、深く考えないで、さらっとニュースを見る程度にしようと思います。

「確定申告ができました。」
税理士から電話です。
なんという速さ、さすがプロと感心しました。
「概略を説明しますので、これでよければ申告します。」
この税理士は青木嘉明さんといい、元税務署員で、四谷税務署長を最後に退官し、税理士になりました。
田舎の高校の後輩です。隣町の平生町出身。

| | コメント (0)

2025年1月24日 (金)
今日も春

3日連続ですが、今日が一番温かったです。
午前午後、野良仕事をしましたが、汗が出ました。

新聞もテレビもフジテレビ問題で紙面をさき、時間を使い、大問題になりました。
元々、隠し通せると思った、そして、発覚したら、フジテレビは関与していないと全否定したことが間違っていました。
余談ですが、登場する社長は現場で活躍した制作者です。関西テレビの社長(事件発生当時専務)もそうです。
フジテレビはそれが伝統的。日枝さんの嗜好かも?
優秀な制作者が組織を運営する能力にも優れているとは限りません。むしろ逆の場合が多いと思います。
もう一つ余談ですが、副会長(民放連会長)の遠藤龍之介さんは、小説家の遠藤周作さんの長男です。
月曜日の社長会見が楽しみです。

| | コメント (0)

2025年1月19日 (日)
フジテレビ

大手のスポンサーがCMの放映を差し控え始めました。
トヨタ、日本生命、明治安田生命、NNT東日本など。今後も続き、CMの無いテレビ局になるかも。
中居個人の問題ではなく、フジテレビの関与があり、企業統治の問題だからです。
朝日新聞は、今日の社説で、批判しました。
最後は、電波の許認可権をもつ総務省が登場すると思います。
「停波」もあり得る重大な問題です。
にも関わらす、フジテレビの対応は遅すぎる。

| | コメント (0)

2025年1月18日 (土)
フジテレビ(中居問題)

社長の記者会見に、出席させるメディアを選別したことに大批判。
表現の自由、報道の自由を守るべきメディア自らが、それを破る行為は、許せない、と。
事柄を矮小化しようとしているとも。

気になることがあります。
まだ誰も追求していない9,000万円の破格の解決金。
常識的には500万円から1,000万円だと弁護士は言います。
相当ひどい行為があったと想像できます。
加えて、このお金をフジテレビが出しているのではないかという疑いがあります。
第三者委員会が調べてほしい重要な事柄です。
支払い方法は簡単です。中居の出演料を、何回かに分けて水増しすれば可能です。

この種の事件は、スポンサーが最も嫌います。
出演者も、イメージが悪くなるから、フジには出たくない、という心理が働きます。
視聴者も、なんとなくフジは嫌だな、と思い始めます。
結果、視聴率が落ちてきます。視聴率が悪くなるとスポンサーが付かなくなります。
負のスパイラルの始まりです。

スキャンダルの中でも、人権や人格を否定する最悪な事件です。
フジの隠したい気持ちが、命取りになる、そんな気がします。

| | コメント (0)

2025年1月17日 (金)
フジテレビ社長会見

出席できるメディアを制限したので、動画も出てこないし、詳しいことは分かりませんが、全否定したので、苦しい答弁だたらしい。
「第三者を入れた調査委員会を立ち上げる」。その結果に委ねるという返答が多かったそうです。
「フジテレビは一切関与していない」は、間違っているようです。

ボクはフジテレビに友だちも知り合いもいません。
なので、外から見た印象批評です。
ボクが現役の頃、フジテレビは飛ぶ鳥を落とす勢いでした。
「楽しくなければテレビじゃない」をキャッチフレーズに、軽薄路線を突っ走り、他局を寄せ付けませんでした。今でもそのDNAは引き継がれ、社員の体に脈々と流れているのではないかと思います。
他局では、まず起こり得ない事柄です。

 形勢が変わりはじめたのは、放送電波がデジタルになってからです。
チャンネルが変わりました。
テレビ朝日は10チャンネルから5チャンネルへ。
フジテレビは「8チャンネルはフジテレビ」が浸透していたから、変更しませんでした。その結果、新聞のラテ欄のど真ん中へ5チャンネルのテレビ朝日が座り、8チャンネルのフジテレビは右端へ追いやられた形になりました。
これが形勢変化のきっかけだったと言われています。
ラテ欄を右端から見始める人はいないからです。

 

| | コメント (0)

2025年1月16日 (木)
ニュース雑感

三菱UFJ銀行の頭取をはじめ役員が、貸金庫窃盗事件の責任をとって、給与の30%を3ヶ月返上すると発表しました。
返上したお金は銀行に残り、社会に対する謝罪の意味がないように思います。
例えば、能登の災害に寄付をするとか、社会貢献に使ってくれれば、謝罪の意味があるように思いますがいかかでしょうか?

石丸新党「再生の道」が発表されたが、政策はないそうなので、何をしたい政党なのか、分からない。
誰でもが政治に参加で出来る道筋を作って、政治屋を追い払うのが目的だという。
なんだか、ゲームのようだな、と思う。

フジテレビの社長が、明日、記者会見をするそうだ。
中居問題には、全く関わっていないと発表したから、苦しくなっていると思う。
問題がえげつないし、人権問題だから、スポンサーや視聴者が、だんだん引いていくのが目に見える。
「フジテレビは崩壊する」という見立てもあるが、長期にわたり苦労が続くと思う。
早い話が、フジテレビの社員(編成部長?)が、食事会という名目を作り、自局の女子アナを中居へ性行為の相手として提供していた、ということらしい。

ガザの停戦は、期限付きでも、ホッとするニュースだ。
このまま、停戦になることを祈る。

 

 

| | コメント (0)

2025年1月15日 (水)
今日のこと

東京は暖かかったそうですが、こちらは、寒かったです。
水仙がやっと一輪咲きました。
Img_6295
花が小さくてショボイ。
寒アヤメです。
Img_6294

ネットで読む中居正広問題、フジテレビは一切関係がありませんと宣言しましたが、どーも怪しい。
会食のセッティング、問題が発覚してからの対応など、関わっているらしい。
株主からも、第三者委員会を立ち上げて調査しろと言われています。
こういうことは、視聴率に跳ね返ります。
思い出したくもない、テレビ朝日のやらせ問題、局のイメージを毀損し、何年も何年も、低視聴率に苦しみました。

| | コメント (0)

2024年12月17日 (火)
映画

「ハッピー・エンド」という映画が来春(4月頃らしい)公開されます。
人生の終末を描いたドキュメンタリーのようです。
この映画の製作会社(まほろばスタジオ)から、ボクが作ったDVD「樹木希林ある日の遺言」の一部を使わせてほしいとの依頼があって、
承諾しました。6分くらいの長尺使用です。
エンドロールのクレジットは、これでいいか、と送ってきました。
20241217-162351

使用したDVDは小学館から発売したものです。
これが表紙です。
Photo_20241217181501

映画は、どんな仕上がりなのか、楽しみにしているところです。

| | コメント (0)

2024年12月13日 (金)
再生回数20万超

約一年前にYoutubeにアップした「島田洋七トークショー」の再生回数が20万回を突破しました。
16分もある長い動画が、これだけ見られるのは、漫才が一級品だからです。
島田洋七さんは、日本一の漫才師です。同じ話を何回聞いても笑えます。
ご覧になっていない方は、ぜひ笑ってください。
https://youtu.be/411hCdQvbKs

今日の猫。寒い1日でした。
Img_6255

| | コメント (0)

2024年11月26日 (火)
杜撰な取材記事

生稲晃子外務政務官が靖国へ参拝したとの記事を共同通信が配信し、各社がそれを使った。
結果、日韓関係に暗雲が漂った。
本人が否定したことから、調査したら、参拝はしていなかった。誤報だった。
「本人が境内に入るのを見た」という現場記者の報告がウソだったようだ。

確認もしないで記事を書く杜撰さに呆れます。
新聞記者はたるんでる、と思います。

人をひきづり下ろすことには、猛烈なエネルギーを使います。
兵庫県知事のパワハラ報道も、あまりにも強烈すぎて、SNSで反動が出たのでは、と思います。

新聞記者になりたい、との志を抱いた若者が減っているらしい。
新聞社に就職しなくても、自分で発信できる時代になったからだ。
しっかりしてくれ、新聞記者。

| | コメント (0)

2024年11月24日 (日)
番組

友だちからの推薦番組。
今晩Eテレ午後8時「日曜美術館 追悼・柚木沙弥郎さん百年の旅路」(再放送)

| | コメント (0)

2024年11月23日 (土)
ニュースから

三菱UFJ銀行の貸金庫から金庫の担当行員が十数億の財産を盗んだ。
呆れて笑った。ギャグかと。
安全のために金庫を借りて財産を保管する場所、その場所が財産を失う場所になったのだから、呆れる。
これは、一人の担当者が金庫を開けられるシステムが悪い。銀行の落ち度だ。
失われた財産は返済を検討している、とあるが、当然だ。

国際刑事裁判所(ICC)からネタニヤフの逮捕状が出た。戦争犯罪。
同じ逮捕状はプーチンにも出ている。
この二人がいなくなったら、戦争は終わると思う。
何とか捕まえてほしい。
この世に生まれ出た命を、何だと思っているのだろうか。
「戦争はしない」と言ったトランプが偉く思える。

| | コメント (0)

2024年11月19日 (火)
映画「あん」

隣町の柳井市で上映会があると知人が知らせてくれました。
Img_6180
希林さんの代表作です。
封切り時に見ましたが、再度、行ってみようかな、と悩んでいます。
「泣くだろうなぁ」と。

希林さんがいなくなって、ボクにとって、東京が刺激のない、腑抜けた街になりました。
そんなに、いつも会っていたわけではありませんが、近くにいると思うだけで緊張感がありました。
演技からも本人からも、たくさんの刺激をもらいました。6年が過ぎました。

| | コメント (0)

2024年11月 7日 (木)
グループ展

(中村みつをさんからのお知らせです。)

こんにちは
グループ展のお知らせです。
渋谷のモンベルサロンで開催します。
お時間ありましたら遊びに寄ってください。
 
中村みつを
 
*在廊日時
16日(土)  15:30〜19:30
20日(水) 11:30 15:30
21日(木) 15:30〜19:30
Img20241107_16464838
えんじんグループ展は6年ぶりの開催となります。
9回目の今回は山のいきものたちをテーマに画風も画法も違う21名がイラスト、版画、立体、布もの、写真などで表現します。
グループ展が開催できる喜びを胸にメンバー一同はりきって制作しましたので、ご覧いただけるとうれしいです。
心よりお待ちしております。企画:中村みつを・尾花則子

ami
大久保美江 猪上絵理 内田かずひろ 大久保やえ魚 大野隆司  
大原夏美 小川ナオ 尾花立美 こざる 小林民子 佐野光代 
田川由美子 中村みつを 中本しげる  のりぶぅ 原田崇 
星生翔 MAJORICA   三尾章子 リマ・ラムズィ
   
モンベル渋谷店TEL:0357844005
渋谷区宇田川町115モンベル渋谷ビル5
(渋谷駅から徒歩約8分、東急ハンズ正面入り口の向かい側
 
グループえんじん展「山のいきものたち」

| | コメント (0)

2024年11月 3日 (日)
ニュース雑感

闇バイトによる強盗殺人事件が止みません。
なぜ、早く首謀者を捕まえられないのか、イライラします。

アメリカの大統領選挙のえげつなさには、呆れます。
罵り合い、嘘つき。
選挙が終わったら、暴動が起こるかもしれない、など、これが民主主義の国かと呆れます。

北朝鮮のロシアへの派兵。
国際社会は、言葉で非難するだけで、何もしなくていいのか?

気候変動による自然災害は、地球上で起こっています。
立ち向かわなければならない切実な問題です。

日本の野球はベイスターズが優勝しました。
楽しみました。
また、来年。

| | コメント (0)

2024年10月26日 (土)
アメリカの野球

今日の試合は面白かった。(ドジャース対ヤンキース)
ドジャースが勝ちました。
大谷くんも打ったし、終わり方が、逆転満塁ホームランだから、興奮しました。
球場は5万人くらいの観客、入場料も数万円から何百万円とか。
1万台の駐車場があるそうです。
大谷くんが、試合が終わると 10分とか20分で、急いで帰ると、ネットに出ていましたが、ゆっくりしていると渋滞で時間がかかるので、
急いで帰るのだそうです。
明日また、楽しみ。

夜は、選挙が楽しみ。

 

 

| | コメント (0)

2024年10月14日 (月)
今日のこと

曇天で暑くなく、過ごしやすい1日でした。が、8時からアメリカの野球にかじりついていました。
大谷くんのドジャーズ対千賀投手のメッツの試合。千賀投手は緊張からか、ストライクが入らなくて、惨めな結果で負けました。
9対0でドジャーズが勝ちました。
明日は早朝5時から。

やり投げの北口選手が故郷の旭川でパレードを行いました。
オープンカーが用意されていたそうですが、トラックに変えてもらって、支えてくれたトレーナー2人と管理栄養士を乗せたそうです。
いい話だなぁと思いました。

 

| | コメント (0)

2024年10月11日 (金)
今日のこと

被団協へのノーベル平和賞は、核の使用をちらつかせるプーチンへの警告のような気がしました。
人類は、どうして戦争を止めないのだろうかと、悲しくなります。
林官房長官「お祝いを申し上げたいと思っています。」
なぜ、こんな周りくどい、曖昧な表現をするのだろうか。
思ってるだけで、そうしないかもしれない、というニュアンスを含んでいます。
なぜ、素直に、お祝い申し上げます、と言わないのだろうか?

不在者投票の依頼を、ボクの現住所である立川市の選挙管理委員会へ送りました。
投票用紙が送られてきます。それを田布施町の選挙管理委員会で書いて投票するという段取りです。

天気が良かったので、こたつ布団を干してセットしたら、猫(エム)が喜んで入って寝ています。
ストーブも出して、灯油を購入して、冬支度をしました。

家のすぐ近くの土手に咲きました。
Img_6119

 

| | コメント (0)

2024年10月 8日 (火)
ニュース雑感

袴田さんが無罪になったからといって、失った人生は戻ってこない。
自白を強要した検察官、証拠を捏造した捜査当局の誰もお咎めなしでいいのか?
弁護団に強く要望します。捏造した者たちを罰してください。

政治家は、突如として、抽象的で文学的な表現をすることがあります。
「美しい日本」と言ったのは安倍晋三でした。
「納得と共感」は石破茂です。
しかし、政治家は、目先の打算で行動するので、こういう表現は、似つかわしくありません。
どこが?と言い返したくなります。

石破さん、あなたの政権は、そう長くは続かないと思います。
だから、周りの意思に流されずに、自分の信ずる道を、突き進んでみたらどうですか?
あなたは、敬虔なクリスチャンだそうです。それが神が与えたあなたのミッションです。

新番組「有吉園芸」(BS朝日)22:30分から。
珍しく植物の番組が始まります。眠いけど、見てから寝ます。

| | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)
ニュース雑感

ドジャースとパドレスの試合を見ました。面白かった。
明日も楽しみ。

石破総理は、いろいろな言い方で、罵倒されっぱなし。いいとこなし。
これじゃまずい、と思ったらしい。今日、午後、公認問題で、裏金議員は公認しない、比例への重複も認めないと発表。
びっくりしました。裏金議員が多い安倍派は、俺たちを潰す気かと大憤慨だそうだ。
自民党は、分裂するな、と思う。総選挙が面白くなってきた。

紫陽花の剪定をしました。
明日も天気なら続きを。

新番組「有働Times」(テレビ朝日)とはどんな番組だろうか。見てみよと思う。

 

| | コメント (0)

2024年8月 4日 (日)
イベント

中村みつをさんからイベントの知らせが届きました。


「山の日」のお知らせです〜

8月11日は㊗️山の日!今年は東京大会となり、メイン会場は八王子になります。
式典(11日)と歓迎フェスティバル(10日、11日)ではイベントやお笑いライブ(錦鯉、みやぞん)を開催。
会場にはブースも出展。「山の日」を記念して超低山手ぬぐいを販売します😃
ぜひ、遊びにきてください☺️
https://www.yamanohi-tokyo.com/#sec-event
Img_6012 

手ぬぐいは、東京の山と富士塚の2種類つくりました☺️
❶TOKYO超低山
❷TOKYO  FUJIZUKA
解説書も付いてます

手ぬぐいは「太田旗店」のブースで販売します
「東京まちなか超低山」の本は「山の日協議会」のブースで買えます
よろしくお願いします🙇

| | コメント (0)

2024年7月21日 (日)
NHK

NHKのニュースを見ていると、ニュース項目の頭に「独自」という文字が表示されることがあります。
これは、発表記事ではなく「独自取材による」という意味だと思います。
なかなか、頑張っているなぁ、と感じます。
顕著な例は、都知事選で、2位に石丸伸二を予想したのはNHKだけで、他のメディアは、2位が蓮舫で、3位の石丸が追いかけているという報道でした。あれだけ大差がついたのを予想できなかった新聞各社は、どう総括したのでしょうか?
それを紙面で読むことはありませんでした。堕落した情けないメディアになりました。

大量のトマトは、半割りにして天日干し 半乾燥(ドミセック)で冷蔵庫で保存、
オススメです、とプロの料理人、エピス金子の金子和男さんからメールをもらいました。
Img_5996
カラスに食べられないように、心配しながら干しています。

| | コメント (0)

2024年7月 2日 (火)
松山にて

曇天です。田布施の天気を見たら「大雨」。
午後3時半まで、講評と表彰式があって、それから帰るので、田布施へ着くのは9時頃か?
昨晩、懇親会があって、各局の制作陣と会いました。交換した名刺が21枚。
苦悩する地方局で、制作者たちは頑張っています。

帰りのフェリーから撮った瀬戸内海の夕焼け。
Img_5892
松山のタクシーの運転手さんは、これで梅雨は上がったんじゃないかなぁ、と言っていました。
それは早すぎます。

 

| | コメント (0)

2024年6月17日 (月)
ニュースから

九州北部が梅雨入りしたと発表がありました。(山口県は九州北部)
夕方から降り始めました。

山本由伸選手が故障したというニュース。
一人で感じていた事ですが、アメリカに渡ったプロ野球選手が活躍するのは嬉しいですが、彼らを見ていると、
死に物狂いで頑張っていて、痛々しく思うことがあります。日本より試合数が多く、移動距離も長いので、体に無理がくるだろうと心配しています。大谷くんも、前田健太、吉田正尚選手も故障しました。
もっと気楽にやってもいいんじゃないの、と思います。
今永投手も、見ていると、無理して頑張っているなぁ、故障するなよ、と思います。

日本のプロ野球は、広島カープがセリーグ1位です。このまま優勝して欲しいと思います。
山口県西部は、九州に組み込まれて、ホークス(福岡)が優勝すると、下関とか山口市とかでは、記念セールをやります。
カープが優勝すると、東部の岩国あたりは広島に組み込まれていて、記念セールをやります。

エムは、少し元気になって、短時間ですが、外に出ていました。
今日も、柔らかい餌を与えています。

| | コメント (0)

2024年6月 7日 (金)
民放連賞

民放連賞(中四国地区)の番組審査を依頼され、今日、DVDが42本届きました。
みんな必死で作っているので見るのが楽しいですが、反面、すべての番組に講評を書き、順位をつけるので、苦しくもあります。
今晩から頑張ります。今月は、これにかかりっきりになり、野良仕事はできません。
Img_5844

夏日でした。
猫は日陰でのんびり。
Img_5839

紫陽花が色付いてきました。
Img_5840 Img_5842 Img_5841

| | コメント (0)

2024年5月26日 (日)
今晩の推薦番組

NHKスペシャル21時から。
フジコヘミングさんのドキュメンタリー。
(友だちが知らせてくれました。)

| | コメント (0)

2024年5月21日 (火)
放送法改正

NHKの全番組をインターネットで流すことを「業務とする」法律です。
受信機の前にいなくても、スマホでいつでもどこでも見ることができます。
なので「スマホを持っている人は全員、見ようと見まいと、受信料を払わなければならない」と言われたら、大騒ぎになります。
なので、アプリをダウンロードして、受信料を払った人だけが見ることができるようになるはずです。
ところが、受信機を持っている人は、見ようと見まいと、全員が受信料を払わなければなりません。
これは、明らかに契約の自由を侵害する憲法違反です。最高裁は「公共性」を理由に合憲と言います。
そんな馬鹿なことはありません。
例えば、頼んでもいない物が送り届けられ、さあ、金を払え、と言っているのと同じです。
NHKは頼んでもいない電波を勝手に発射して、さあ、金を払え、と言っているのです。

同じ番組を見るのに、インターネットは契約制で、空中波は義務性で、論理が破綻し、矛盾しています。
この矛盾は、どうこじ付けても埋まらないと思うので、この際空中波も、契約性にするのが妥当な方策だと思います。

| | コメント (0)

2024年5月16日 (木)
オープンガーデン バラ

テレビ山口からも電話がありました。
明日の「MIX」(夕方4:50〜6:00)の中で、告知をしてくれるそうです。

NHKは「情報維新!やまぐち」の中で6:00以降だそうです。
品種名を知りたいと、何枚も写真を送ってきました。熱心に編集している様子です。

今日は、一日中、強風でした。何もしませんでした。
無塩イリコを使って佃煮を作りました。美味しく出来たので、隣のおばちゃんへ
「自信作です」と言って届けました。
嬉しそうでした。お菓子をいっぱいもらいました。

今日のツバメ。
Img_5767

猫のソラが、そろそろ落ちてくるのがわかるのか、巣の下で待っているので、ヒヤヒヤしています。
親ツバメは、ネコがいると分かるので、ネコがいない時に、連れ出すと思いますが、心配です。
ヒナは、地上に落ちて、羽ばたいて飛ぶ練習をして、何分かして飛び立ちます。その間が、ヤバいです。

| | コメント (0)

2024年5月 5日 (日)
今日のこと

裏山に上がって、伸びたタケノコを切り倒す作業をいました。今年3回目です。
柔らかい時に切り倒すのは簡単です。1時間かかりました。
夕方から下り坂という予報なので、やり残した農園の作業を急いでやりました。

新聞のテレビ欄は見ないので、面白い番組の発見はありませんが、友人が知らせてくれることがあるので、助かります。
昨晩は、Eテレでフジコ・ヘミングさんのドキュメンタリーを見ました。
今晩は、同じEテレでMamikoさんというエッセイストのパリでの生活を撮影した番組を見ました。
自分では見ない番組です。生活を楽しむことを知らないボクには、刺激になる番組でした。
今からNHK特集「山口一郎うつと生きる」を見ます。これも友人の推薦番組です。

最近、朝日新聞の「天声人語」が嫌いです。書き出しが勿体ぶっていて、何を言いたいのか、半ばまで読み進まないと理解できません。
知識の豊富さは認めますが、それは、控えめにしてほしい。

| | コメント (0)

2024年5月 1日 (水)
再放送

今朝放送の「巨木ツアー」は、放送終了後に、別枠での再放送が決まりました。
嬉しいことです。

来週火曜日(5月7日)の夕方ニュースのローカル部分、
「kry news every.」(18時15分〜)

| | コメント (0)

2024年4月30日 (火)
放送予告

「巨木ツアー」明日早朝、KRY「おはようモーニング」
  6:00から6:30の間で放送されます。
  Onair
ボクの家の庭にある「モミ」も登場します。

| | コメント (0)

2024年4月25日 (木)
番組予告

「巨木ツアー」を取材してくれたKRY(山口放送)から放送日の連絡がありました。

5月1日(水曜日)
「さわやかモーニング」の中で。
番組は5:20分スタートですが、巨木の話題は6:00から6:30分の間で、内容は10分くらいにまとめる予定だそうです。
鋭意編集中とのことでした。

| | コメント (0)

2024年4月23日 (火)
記事

「巨木ツアー」が記事になりました。
「周南新報」(4月20日号)

(記事は、不都合がことがあって削除しました。)

記者さんから「面白かった、2回目はいつ?」と聞かれました。

今日も梅雨模様。何もでききません。
隣のおばちゃんが「何もできん。バカになる。炊き込みご飯作ったから」と届けてくれました。

 

| | コメント (0)

2024年4月20日 (土)
村上不二夫さんを偲ぶ会

昨年12月に亡くなりました。97歳でした。
Img_5401_20240420175701
(昨年11月5日撮影)

テレビ業界では珍しいことが起こっていました。
スポンサーと制作陣が仲良くなった事です。
テレビ番組以外に、いろいろ面白い企画をやったために、そうなりました。
今日集まったのは、ハウス食品宣伝部、読売広告ハウス担当、村上さんのマネージャーとボク。
Img_5670
当時は楽しかった。やりたい事は、ほとんど出来ていました。
当時のことを話し合い、楽しい会でした。(渋谷の中国料理店で)

| | コメント (0)

2024年4月 7日 (日)
たぶせ桜まつり

食べ物を売る屋台通りが大混雑で、桜を見る公園はガラガラ。
Img_5624 Img_5625 Img_5622
駐車場が満車だと思ったので徒歩で往復、8192歩。

テレビ局は4月から番組改編。
今朝、TBSの「サンデーモーニング」を見ました。
関口宏さんに代わって膳場貴子さんがメインを務めています。
番組内容、進行の仕方は、以前と同じ。
関口宏さんだけが交代した感じ。それがよくできたなぁ、と驚きました。
長い間務めた司会者だけを交代させることは、ほとんど不可能で、番組全体を潰して新しい番組にするのが通例です。
どのように関口さんを説得し、関口さんも、よく納得したなぁと思いました。

降板してもらう大きな要因は、ギャラの高さです。しかも、関口さんのプロダクションの出演者やスタッフも関わっていたでしょうから、
関口さんのプロダクションに支払われる金額は、制作費を圧迫していたと思われます。
他に、関口さんの、年齢からくる記憶力とか判断力に問題が出てきたのかもしれません。
いずれにしろ、司会者だけが交代する番組を見たのは、最近では記憶にありません。

| | コメント (0)

2024年4月 4日 (木)
写真展

写真家の柳木昭信さんが写真展をやります。
434682115_3646699138877771_5511892793771 434654407_3646699255544426_4215667313023
「柳木」と書いて「やなぎ」と読みます。「柳」の一字でよさそうなのに、なぜか「木」が付いています。

田沼武能さんが元気だった頃「助手としてついて来い」と言われ、ユニセフの取材でいつも一緒でした。
一流の写真家を助手にする田沼さんも、すごいなぁと思っていました。
田沼さんには聞きにくい、初歩的なことを、いろいろ教えてもらいました。
ちょっと遠くて、行きずらいですが、お近くの方は、ぜひ、見てください。

レバノンで撮った写真です。左が柳木さん、右が田沼さん。(2019年)
Dscn2987

| | コメント (0)

2024年3月30日 (土)
田布施へ

戻りました。
早速ですが、番組のお知らせです。

今晩NHK BSP4K 11:30〜0:30
ヒロイン誕生!樹木希林X菊池日菜子 名優の知られざる葛藤が放送されます。

田川事務所の解散をしようと決意し、今回の東京行きで、司法書士さん、税理士さん、と相談して、
5月末で解散することを決めました。
お世話になった皆さん、ありがとうございました。
番組作りは終わりです。

陽光桜が満開です。
明日、あちこち、見て回ろうと思います。
Img_5611

| | コメント (0)

2024年3月28日 (木)
展覧会

中村みつをさんからの連絡です。
⚫️ ご案内
5人の作家による作品展「みんな友だち」のお知らせです。

グルプ展の参加は久しぶりになります。
今回、生き物たちを通して穏やかな世界を描いてみました。
クマ、ヤマネ、ホシガラスなどが登場します。
いつもの恵比寿の「ギャラリーまぁる」で開催します。
お花見がてら、観ていただけたらうれしいです。
*会期中、パキスタンのカラコルム山脈に出かけてますので残念ながら不在になります。
 代わりに動物たちがお待ちしています。
*ギャラリーまぁる
4/2(火)〜4/7(日)月曜休廊
12:00〜19:00  最終日17:00

| | コメント (0)

2024年3月24日 (日)
今日も雨

雨の中を運転するのはイヤなので、温泉へ行くには止めて家にいます。

いろいろなニュースが自分の中に入り込んできて、気分を重くします。
自分に熱中しているものがあれば「あ、そんな事があったの」」で済ませれると思いますが、今、ボクの頭の中は空っぽなので、ニュースがどんどん入ってきます。
モスクワのテロも悲惨です。死者は200人に達するだろうという報道もあります。
イスラムの人たちのプーチンへの怒りではないかと思います。
ソ連時代、何回もモスクワには行ったり来たりしたので、あ、あの辺りだな、と分かるので、身近に感じます。
悲惨で、気分が塞ぎます。

水原一平くんのギャンブル問題、大谷くんへの波及も必至でしょう。
「手の平返し」で、大谷くんへの失望感も、アメリカ国民にはあるようで、今後の展開が心配です。

桜でも眺めて気分を晴らしたいと思いますが、一日中、降り続くようです。
猫は外で遊べないので、こんな具合です。(午前11時)
Img_5603

| | コメント (0)

2024年3月 6日 (水)
ニュース雑感

トランプが大統領になるんですかねぇ?
「もしトラ」が「ほぼトラ」に。
世界の秩序がガタガタになりそう。怖い。

戦闘機を作って外国に売るという。それは国益にかなう、と首相は言う。
お金が儲かれば国益か?これぞトランプ流。死の商人。岸田はトランプになった。「キシトラ」
公明党とは平和の党だったはずだ。反対はポーズだけで、魂を売って政権にしがみつく。

大谷くんのお相手は、トレーニング場のトレーナーか従業員だったらしい。
ボクの推理は外れた。

「今日のこと」
雨は上がりましたが、ぬかるんでいて、仕事ができる状態ではありませんでした。
それでも、午後、少し働きました。

| | コメント (0)

2024年2月26日 (月)
テレビ番組雑感

「徹子の部屋」が49年目に突入したということで、先週2時間の特番が放送されました。
面白かった。スタッフが頑張っていました。
テレビ朝日の番組が全体的に視聴率が良いのは、制作スタッフの頑張りが大きく寄与していると思います。

「徹子の部屋」なぜ長寿番組になったのか分析をしてみます。
 1)スタッフの努力
 打ち合わせは金曜日の午後から始まります。次週に収録する出演者3名から4名の打ち合わせです。
 一人のスタッフが1人の出演者を担当します。一人の出演者に2時間かかります。スタッフが調べ上げた情報を黒柳さんへ伝えます。
 黒柳さんは、必死にそれをメモにします。本番の黒柳さんのテーブルにそのメモが見えます。
 黒柳さんは、出演者が喋るであろう事柄のほとんどを事前に知っています。なので、本番で聞きたい話が出てこない時「あなたは◯◯◯なんですって?」と水を向けます。事前の打ち合わせの効果です。黒柳さんもスタッフも必死です。

 2) 出演料
  出演者のギャラは、4月に改訂され、毎年上がっていきます。ついには制作費を圧迫するようになります。そうなった時、長年貢献してもらった出演者にギャラが高すぎるので自局のアナウンサーに交代させます、とは言えません。番組自体を終了させるという手段になります。その時になって「ギャラは半分でいいから番組を続けて欲しい」と言った人がいましたが、それは不可能です。
「私は、もうこれくらいでいいです」と言わない限り49年は続きません。それを聞いたのは、ボクが在職している時代でした。
懸命です。

「羽鳥慎一モーニングショー」も「ワイドスクランブル」も「報道ステーション」も、みんな他局より、スタッフが頑張っているので面白いです。
司会者が、どんなに有名人でも、番組内容が面白くなければ、見ません。

  

| | コメント (0)

2024年2月21日 (水)
今日のこと

今日も雨。雑用で1日が過ぎました。
久しぶりにKRYの佐々木聦さんと電話で話しました。忙しいらしい。
どこの地方局も経営が大変らしく、それに伴って番組の作り方も変わらざる得ないのでしょう。
「巨木ツアー」の取材依頼をしました。林将之さんが解説役ですと言ったら、彼の本は2冊持っていますといい、彼が引き金になりました。
来てくれると思います。

裏金議員たちの逃げ隠れする姿は、みっともない。いつまで続くのか?
「すみませんでした」となぜ謝れないのだろうか。

明日NHKBS 13:00から「ボブという名の猫2」が放送されるそうです。
ロンドンの野良猫の話ですが、もう、ボブは死にました。

 

| | コメント (0)

2024年2月 2日 (金)
ニュース雑感

松本人志の問題で、泉谷しげるのコメントが面白い。
「モテる奴は、あんなことはしない」
笑った。
モテないから、無理やり女性を集めていたずらをするというわけ。
サッカーの伊藤純也やプロ野球の山川選手にも通じるのかも。

裏金議員どの。
早く謝ったらどうなの?みっともないよ。
余った裏金があるなら、能登地震へ寄付をしなさい。
そうすれば、国民は許すかもしれない。

 

| | コメント (0)

2024年1月25日 (木)
スポーツ中継

昨日のサッカー中継(インドネシア戦)は地上波では見ることができませんでした。
何故か?
ネット配信会社(DAZN-ダゾーン)が配信の権利を独占したからです。
DAZNを見るには、月額3千円程度の契約料が必要で、加えて、Wi-Fi環境が必要です。
選手たちも、サッカー人気に悪影響が出ると批判しています。
スポーツは誰でもが、無料で楽しめるが原則であって欲しいと思います。




| | コメント (0)

2024年1月 2日 (火)
視聴率

紅白の視聴率は過去最低を記録したそうです。(31.9%第2部)
黒柳さんが出ていたので、チラチラ見ていましたが、ほとんど知らない歌手でした。
ジャニーズの歌手が出なかったのが影響したのかもしれません。
この番組の制作費は3億円から4億円だろうと言われています。
民放ではテレビ朝日の「ざわつく大晦日」がダントツの12,3%。

羽田ではJAL機の炎上。今年は正月から、なんという事だ。

| | コメント (0)

2023年12月18日 (月)
今日のこと

先月の健診の結果を聞きに近所のクリニックへ行きました。
去年から心電図に異常が現れているので、ヒヤヒヤしながら。
循環器のドクターでした。
「問題ない」と一言。昨年は内科のドクターだった。深刻そうに「専門病院へ」と言われた。
一つの現象を判断するのに、ドクターによって表現が違うので戸惑います。
明日は、予め心臓内科が予約してあるので行ってきます。
(去年も行って診断してもらいましたが問題なかった。)

山口放送で「島田洋七トークショー」の模様が放送されました。
ボクは東京にいて、見ることが出来ませんでしたが、見た人から「面白かった」とメールをもらいました。
良かった。

「追記」

友人の国吉ひとみさんからのLineです。

田川さん遅くにすみません。
今日の夕方、事務所で偶然KRYの島田トークショー見ました😆 面白くて
まるで自分も会場で笑っているようでした👌
会場は一杯で皆んな大笑い!
田川さん、地域貢献されました。佐々木さんが行かれたのでしょうか。
山口は、昨日一日雪が降りました。

 

手紙とハガキが値上げだそうだ。
ボクは田舎にいて、83円で手紙1通、こんな山奥まで、よく運んでくれるなぁと思っているので、
値上げに抵抗はありません。
84円→110円(手紙)
63円→85円(ハガキ)

 

 

| | コメント (0)

2023年12月17日 (日)
映画

アニメ「窓ぎわのトットちゃん」を見ました。
面白いです。ほぼ満席。(シネマシティー立川)

インスタグラムを見たら、黒柳さん、ハワイへ行っているようだ。
元気だなぁ。紅白にも出演するらしい。

わが家の庭。
Img_5479 Img_5480

| | コメント (0)


番組予告

「山口県の皆様へ」

先日9日に田布施町で行った「島田洋七トークショー」の模様が放送されます。

18日(月曜日)
KRY「熱血テレビ」午後4:50分から

見てください。

Img_5472_20231217145301

| | コメント (0)

2023年11月22日 (水)
放送権料

昨晩のサッカー(日本対シリア)は見ることが出来ませんでした。
シリアの代理店が1億円という値段を付けたので、日本の代理店は、高すぎて買うことが出来なかったのだそうです。
選手の一人の発言に、そうだと賛同しました。
「試合を見せてやろうという優しさが欲しい」
シリアに対するイメージが悪くなった。
試合は5対0で日本が勝ちました。

今日も、素晴らしい秋晴れだった。
家の周りの落ち葉の整理をしました。
Img_5433

| | コメント (0)

2023年11月15日 (水)
今日のこと

政治家や宝塚のスキャンダル、最近のニュースは、ほとんど週刊誌の報道が発端です。
新聞は発表記事を書くだけで情けないと思います。

ガザのシファ病院にハマスの拠点があるという理由で、病院を攻撃していますが、見つかっていません。
アメリカもイスラエルと同じ情報を持ってると言っています。
もし、拠点が見つからなかったら、どうなるのか、アメリカは危ない橋を渡っています。

夏の花、デイゴが咲いています。気温が高かったから間違ったのだと思います。
Img_5419 Img_5420

| | コメント (0)


番組

今晩放送の「大家族石田さんチー」(日本テレビ)は3時間の特集。
この番組を作ったのは、ボクが黒柳さんに同行してアフリカへ行き始めた頃のカメラ助手です。
40年前の話です。その彼が、優秀なカメラマンになり、自分で番組を作るようになりました。
中林清一くんです。
見てやってください。午後7時から。

| | コメント (0)

2023年10月26日 (木)
イベント

島田洋七トークショーをやります。
ポスターとチケットを岡部さんが製作中です。(11月1日発売開始予定)
会場の皆さんを巻き込んだ楽しいトークショーになります。
Photo_20231026160901

| | コメント (0)

2023年10月24日 (火)
テレビ

「羽鳥慎一モーニングショー」
紅葉の季節に雪が降って、見事なコラボレーションと、その美しさを褒めちぎっていました。
誰も、季節が変だ、地球が変だ、と言わない。メディアも変だ、と思った。

口から飛び出す軽い言葉が、ふわふわと。首相の演説の、その軽さよ。

| | コメント (0)

2023年10月23日 (月)
戦争

毎日、ガザの映像を見るのが辛いです。
ニュースは、ガザばかりで、ウクライナのニュースが流れなくなりましたが、ここも戦争が続いています。
多くの兵士が死んでいます。国は人間の命を道具にしているのです。なんということだ。

「報道ステーション」よ、なぜトップニュースが熊なんだ。信じられない。
ボクは、最近、この番組が嫌いだ。スピード感がないし、大越キャスターのコメントが難解すぎる。
スピード感は、スタジオ進行だけではく、ビデオの編集も、テンポが鈍い。
中学生にもわかるニュースを目指す、を実行したのは久米宏さんだった。

テレビCMに影響されて「胡麻麦茶」を飲み始めました。
「血圧が130を超えたら胡麻麦茶」
時々、130を超えることがあるのでテストです。
Img_5383

| | コメント (0)

2023年10月15日 (日)
カープが勝った

今日も勝ちました。嬉しい。テレビ中継がなかったので、ネットで見ました。
阪神にも勝って日本シリーズに出たら、もっと嬉しい。頑張れ。
天気はよかたので、午前中、草刈りをしました。

| | コメント (0)

2023年10月14日 (土)
カープが勝った

午前中は、草刈りをしました。
午後からはテレビにかじりついていました。延長11回裏でサヨナラ勝ち。よかった。願わくば、ハラハラさせないで楽に勝ってほしい。疲れる。
明日も応援します。

金木犀が香り始めました。
Img_5374 Img_5375

寒くなると2匹(親子)がくっ付いて寝ます。
Img_5377

| | コメント (0)


イベント

こんなビラが届きました。

Photo_20231014115601
ハゼの実ロウを映画にしたことがある監督らしい。
知らない主催者ですが、役場経由でボクらのグループへ届きました。

| | コメント (0)

2023年10月12日 (木)
今日も秋晴れ

裏山の草刈りをしました。
パレスチナとイスラエルの戦争は、酷すぎます。
民間人が殺され、連れ去られ、イスラエルはガザの生活インフラを遮断するという。
ウクライナはどうなっているのか、報道がなくなった。メディアのありようにも問題あり。
アフガンでは、また強い地震があったらしい。日本のメディアは一人も取材に行っていないようだ。

木下周三さん(元KRY)が公演ビラを持って、やってきました。
Img_5369 Img_5370

| | コメント (0)

2023年10月 2日 (月)
ジャニーズの会見

一部を見ましたが具体性に欠け、よくわからなかったです。
申し出をした被害者が300人も400人もいた事に驚きました。
補償金額は、最高裁の判例によれば、性交が300万円、キスが50万円だそうだ。
法律を超えた補償という言葉があったので、これを超える補償を考えているのでしょう。
タレントと会社の関係を「エージェント方式」にするそうだが、未成年のタレントが、育つだろうか、と思う。
関心を持ち続けたいと思います。

| | コメント (0)

2023年9月27日 (水)
NHK

NHKがやっとジャニーズとの関係を発表しました。
「新規のキャスティングはしない」と。
遅いなぁ、業界の様子を見ていたのだと思います。
年末の紅白には、ジャニーズは誰も出演しないことになります。
視聴率は史上最低を記録するかも?

「追記」
ジャニーズのタレントをCMに使っているどの企業も「再発防止策」を見極めたいという。
いろいろな記事から、性被害は、ジャニー喜多川だけではなく、企業全体に広がっているらしい、という事が推測される。
どのような「再発防止策」が示されるか、関心がある。

| | コメント (0)

2023年9月22日 (金)
今日のこと

昨晩からインターネットが繋がらなくて、スマホをルーター代わりにやっていました。
 J:comというケーブルネット会社のインターネットを使っているので、電話をしたら、夕方来てくれました。
さすがに早い、と喜びました。
ネットは、社会インフラになっているので、使えないと困ります。
取りあえずの仮復旧(何かの部品を取り替えたようでした)でインターネットは繋がりました。
外壁のブースターを取り替えるので、後日二人がかりで来ます、と言って帰りました。

友人と昼食に出かけましたが、蒸し暑い一日でした。
部屋の片付けをやっています。

| | コメント (0)

2023年9月12日 (火)
ジャニーズ問題

アサヒビールの社長インタビュー記事を朝日新聞で読みました。
23名のタレントをCMで使っているそうですが、今後、一切契約をしないと断言。
人権に寛容な(鈍い)企業と見られたくないし、人権を損ねてまで一円たりとてお金を稼ぐつもりはないと。
ジャニーズの記者会見を見て、補償問題とか会社の組織とか、甘いとがっかりしたらしく、自分たちがタレントを起用しないことが、立ち直りのきっかけになればいいと。
その他、多くの企業がタレントを使わない宣言をしています。
さて、テレビ局はどうするか、人権を重んずる報道機関なら、出演拒否をするべきだと思うが、どうだろうか?

夕暮れの風景。
Img_5324 Img_5323

| | コメント (0)

2023年8月30日 (水)
ニュースから

ジャニー氏の性加害についての報告書。
知らなかった。こんなひどいことをしていたのか、と気分が悪くなった。
メディアの沈黙も問題視されたと新聞は書くのだが、自らの反省は皆無だ。
社会正義が旗印のはずの新聞が他人事でいいのか?腹が立つ。

NHKのすべての番組をスマホやパソコンで見られるようになるらしい。
アプリをダウンロードして、料金を払って見ることになるようだ。
家庭で受信料を払っている人は二重になる。
料金体系に問題が生じそうだ。
元々、受像機を設置したら、料金が発生するという放送法に問題があるのだから、この際、家庭のテレビも、見たい人だけが料金を払って見ることにするのが最も公平だ。

 

| | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)
ジャニーズ問題

国連の人権理事会が記者会見。
ジャニーズ問題に関して、次のコメント。

「数百人が性的搾取に遭ったという深く憂慮する疑惑と、メディアやエンターテインメント業界がそれらに加担したと伝えられている。また、政府や関係企業が対策を講じる気配がなかったこと、この問題を受けたジャニーズ事務所の対応に疑念や不十分だという指摘もある」と懸念を示し、「(被害者)救済へのアクセスを担保し、政府や日本の全企業に対し虐待に対処するよう強く求める」と訴えた。

メディアも政府も共犯だと言っている。

今日も猛暑。
日本の「四季」は「二季」になる、と気象学者が言っていました。
桜は、いつ咲くのだろう?

| | コメント (0)

2023年7月21日 (金)
ラジオ番組

田布施町出身の松村邦洋くんが、地元のラジオ局KRY(山口放送)でレギュラー番組を始めるそうです。
「OH!邦自慢」
土曜日午後3:00〜3:30分
詳しくはこちら。
https://kry.co.jp/radio/kuni/

「かなり面白い」そうです。(本人)

| | コメント (0)

2023年7月 4日 (火)
民放連賞(中四国地区)

民放連賞(中四国地区)選考結果

 報道部門

最優秀賞 いろめがね〜部落と差別〜 (山口放送)
優秀賞  響け 癒しの音楽〜幸せ運ぶ宅急便 (山陰放送)
     幾千のときを超えて ハンセン病患者はなぜ解剖されたのか (岡山放送)
     孤独死〜救えなかったのか〜 (山陽放送)

 教養部門

最優秀賞 幸せをあきらめない〜由佳さんと家族69か月のキセキ〜 (広島テレビ)
優秀賞  お船謠がきこえる (山口放送)
     故郷ネパールへ小学校を ウパカル岡山からの里帰り (山陽放送)
     豊饒の海〜ギミ浜とゴミバカ  (南海放送)

 エンタメ部門

最優秀賞  幸せフラガール (山口放送)
優秀賞   もぎたてテレビ まごころの花〜くうちゃんとしげしさん (南海放送)
      山口しっちょる? 伊集院光のそうなんじゃ議会 (山口朝日放送)
      犬の散歩にお邪魔します withやすこ(テレビ山口)

(感想)

山口県のテレビ局が他を圧倒しています。
嬉しいことでした。

最優秀賞(報道部門)を受賞して挨拶をする佐々木聰さん(山口放送)
Img_5258

| | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)
岡山です

駅前の全日空ホテルから見た夕陽です。
Img_5251
打ち合わせを終わって、幹事社が夕食をご馳走してくれました。
美味しかった。
明日は、制作者が集まるので、結果発表とすべての番組の講評をやります。
その後、表彰式があって終了です。

| | コメント (0)

2023年5月23日 (火)
博多へ

明日、博多へ行きます。
島田洋七さんがやりたい番組があって、ボクが企画書を書きましたが、文字では面白さが伝わらないから、プロモーション用に番組を作って見ようとボクが提案して、福岡で収録することになりました。福岡の放送局の協力です。日帰りです。

今日も、夏日でした。草刈り、農園の見回りなど、汗をかきながら働きました。
ネコは石の上で、体を冷やしながら、のんびりしていました。
Img_5184

| | コメント (0)

2023年5月13日 (土)
腕時計

強盗が狙う腕時計の価格はどれくらいなのか、ロレックスの値段をchatGPTに聞いてみました。
機能やデザインによって70万円から500万円くらいらしい。
別世界のことだな、と思いました。
売りさばく闇ルートがあると新聞にありました。

ボクは5千円程度のアルバを使っていますが、時を刻む精度はかわりません。
最近は、スマホで用が足りるので、腕時計は、ほとんど使いません。たまに使用すると、重いな、邪魔だな、と感じます。

chatGPTに、一度試した「山口県田布施町について」を再度試しました。
やはりデタラメでした。人口もデタラメだし、かつて、炭鉱の町だったと。
前回は、山口県の西部に位置しが、東部に変わっていた程度で、無茶苦茶でした。
こんなものが、ホントに使えるのか、と未だに納得がいきません。


 

| | コメント (0)

2023年5月 1日 (月)
ニュース雑感

捕虜になったロシア兵のインタビュー記事を読みました。(朝日新聞)
刑務所にワグネル(民間戦争請負会社)がやってきて、リクルートするのだそうです。
「祖国のためにウクライナと戦って生きて帰れば、君たちの犯罪はなかったことになり、一般市民として生活できる」
誘惑に駆られて応募し、訓練もされないで、ウクライナ兵がどこにいるか確かめるために最前線に配置され、ほとんどが死んでいくのだそうです。
プーチンよ、犯罪人は人間ではないのか?

chatGPTは世界的な大問題になっています。
自分で使ってみて、こんなものが役に立つのか、という思いから抜け出せませんが、精度が上がれば、人間の知能を越えるのかもしれません。
そう思うと、怖さも感じます。


風が強かったですが、いい天気でした。
猫も外で春を楽しんでいました。
Img_5124 Img_5123_20230501220901

| | コメント (0)

2023年4月23日 (日)
ニュース雑感

ジャニーズ事務所の元社長による性被害について、民放は、一切放送しない。
タレントの出演を制限される怖さからの自主規制だ。放送しているのはNHKだけだと思う。
NHKは力関係において強い。つまり、NHKの出演を拒否すれば、芸能活動としての幅が狭まり、事務所側が不利益を被る。
この問題は、人間が生きていく上で最も重要な人権の問題だ。出演拒否という不利益を被っても、報道するのがジャーナリズムの精神だし、報道機関としての正しい態度だと思う。

今朝の朝日新聞は、面白かった。
ロシアのウクライナへ送り込む兵隊募集の記事。
ロシア人の平均月収が11万円程度に対して、34万円だそうだ。その他にも、いろいろな特典があるらしい。
30万人の強制動員が批判を招いたので、秘かにやっているらしい。

ウクライナ関連で、天然ガスの調達先がロシアからアフリカへ向かっているという記事。
セネガルを取材していた。発表記事ばかりで、新聞は面白くないと思っていましたが、独自取材をやれば、有益で面白い記事が書ける。
頑張れ新聞。
岸田首相も今月終わりにモザンビークへ行くらしい。天然ガスを求めて。

| | コメント (0)

2023年4月15日 (土)
ニュース雑感

入管に収容され死亡したスリランカ女性の監視カメラの映像を弁護団が公開しました。
斉藤法務大臣が言いました。
「故人の名誉と尊厳の観点から公開は好ましくない」と。
病院に連れて行って欲しいと嘆願する女性の願いを無視して死亡させたのは誰だ、人間としての「尊厳」を無視したのは誰だ。
それをやった法務大臣に「尊厳」を語る資格はない。
ボクは、本気で腹が立った。こんな無知な人間が大臣か、と。

chatGPTが話題になり、グーグルもマイクロソフトもアマゾンも自社の生成AI(人工知能)の展開に躍起だ。
寂しいことは、日本企業の沈黙。
政治家の意識も、企業マインドも、世界から大きく遅れてきたなぁ、と悲しい。

| | コメント (0)

2023年4月12日 (水)
cahtGPT(2)

連日メディアで語論が続いています。
危険だから使用を中止すべきという人も、積極的に活用しようという人もあり、ボクには、よく分かりません。
1回だけ利用した感想は、こりゃダメだ、でした。
「田布施町はどんな町?」と問いかけたら、デタラメな返事が返ってきました。ボクは住んでいる町なので、デタラメと分かりますが、
知らない人は、デタラメを信じるかも知れません。危険です。
番組の企画にしても、柳の下のドジョウでした。
ネット上に存在するデータから生成するのですから、いままで誰も思いつかなかった企画が提案されるはずはないと思いました。
「人間より賢い」という人がいますが、今のところ、理解できません。

| | コメント (0)

2023年4月11日 (火)
初めてのchatGPT

chatGPTが話題なので、登録して利用してみましたが、デタラメな返答でした。以下です。


質問1)田川一郎とはどんな人物ですか?

答え)田川一郎(たがわいちろう)は、日本の政治家であり、自由民主党に所属しています。1948年に生まれ、神奈川県出身です。田川氏は、1972年に横浜市議会議員に初当選し、以後、衆議院議員、内閣官房副長官、自由民主党幹事長代理などを歴任しました。また、2021年9月現在では、参議院議員として活動しています。

質問2)山口県田布施町とは

答え)山口県田布施町(たぶせちょう)は、山口県西部に位置する町です。人口は約5,000人で、面積は約29平方キロメートルです。山口県内でも人口が少なく、自然豊かな地域として知られています。主な産業は農業や林業で、特に「たぶせ産みかん」は有名です。町内には、標高1,158メートルの百合ヶ岳があり、登山やハイキングのスポットとしても人気があります。また、田布施川や萩市の麻生海岸など、自然景観も豊かで、観光客も訪れます。

質問3)田布施町のバラ

答え)田布施町では、毎年5月下旬から6月上旬にかけて「たぶせローズフェスティバル」というイベントが開催され、バラの花が咲き誇る季節になります。このイベントでは、町内にある「たぶせバラ園」をはじめとする多くのバラ園が、見学や散策ができるように一般公開されます。また、バラに関するイベントやワークショップも開催され、多くの観光客が訪れます。バラの種類も豊富で、見応えがあります。バラの開花時期は年によって異なるため、詳しい開花状況やイベント情報については、田布施町の観光協会などの公式サイトを確認すると良いでしょう。

そのほか、島田洋七さんの新しいTV番組の企画を教えてと入力しましたが、ユニークな番組企画はありませんでした。
本当に論文が書けたりするのか、疑問です。

| | コメント (0)

2023年4月 6日 (木)
雨の日

島田洋七さんが、こんな番組をやりたいと、イメージを送ってきたので、企画書に仕上げる作業をやりました。
まだ未完成ですが、やり取りをするために、プリントして送りました。

「ハナスオウ」(マメ科)
隣のおばちゃんに脇芽をもらって植えました。今年初めて花を付けました。
Img_5079

| | コメント (0)

2023年4月 5日 (水)
今日のこと

午前中、ばらツアーで訪問する庭の所在地図を作ってもらうため、馬島在住のイラストレーター藤田枝里香さんに来てもらい、
6カ所の庭を回りました。
午後から、強い雨になりました。

朝日新聞が値上げの告知。
5月から、月額4,400を500円値上げして4,900円にすると。
経営が苦しいという噂は聞いてましたが、これでまた、部数は減少するでしょう。
ボクは立川の自宅で朝夕刊セットで購入しています。これに500円プラスで、デジタルでも読めるというシステムで、
田舎では、タブレットで読んでいます。妻は、常々、新聞を止めたいといっていますが、デジタルとの兼ね合いがあるので、止めないでくれと言っていました。
今回は、紙の購入は止めるかも知れません。

| | コメント (0)

2023年3月23日 (木)
視聴率(WBC決勝戦)

42.4%(テレビ朝日 関東地区)
午前中にもかかわず、高視聴率。

昔、こんな時、社員食堂が1日、タダになった事があったなぁ?

| | コメント (0)

2023年3月22日 (水)
世界一(WBC)

楽しみました。
これから始まる日本のペナンントレースもこれくらい一生懸命やってくれると人気が出ると思う。
選手たちの言語発表能力も見事だった。
選手たちは、優勝が決まった瞬間に、グランドで「chanpion」の文字と日の丸が描かれたTシャツと帽子を着用した。
負けてたら廃棄されただろうか。
テレビ視聴率が楽しみだ。

春本番、自分で植えた桜が咲くのは、嬉しい。
Img_5057
猫たちも、嬉しそう。
Img_5053

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)
WBC

ガッカリしたり喜んだり、楽しみました。
優勝戦の放送権を持っているテレビ朝日にとっては、勝つと負けるでは、天国と地獄。元社員としても、そのことが気がかりでした。
放送権購入はバクチです。よかったです。
放送権を購入しなかったNHKや日本テレビのスポーツ担当者は、肩身が狭いことでしょう。
明日、また楽しみます。

| | コメント (0)

2023年3月16日 (木)
WBC放送権

ボクは放送業界を離れて時間が経つので、推測ですが、放送権を獲得するのは、博打的要素があって、相当の度胸が必要だったと思われます。
大谷やダルビッシュが参加するか、日本に来るか、など分からない段階での契約だからです。
しかも高額らしい。NHKも日本テレビも、不参加だったのでしょう。
優勝戦に日本が残らない場合も、放送しなければなりません。契約担当者の気持ちは、いかばかりかと。
これまでの盛り上がりは、ものすごく、ドラマなどの裏番組は壊滅的らしい。
イタリア戦、楽しみだ。

冬の間、一切外に出なかったエムが、毎日、出るようになりました。
ソラと遊んでいました。

Img_5044 Img_5046

| | コメント (0)

2023年3月10日 (金)
番組

今日の「徹子の部屋」は島田洋七さんです。
面白いから見てください。

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)
今日のこと

暖かい一日でした。午前午後、農園作業、頑張りましたが、終わりませんでした。
明日、午前中で終わります。

放送法の「政治的公平性」の解釈について、官邸と総務省の議論、ぞっとします。
政治家が、どれだけメディアを怖がっているかがわかります。
メディアの役割が大きいことも分かります。
くじけずに頑張れ、テレビ。

| | コメント (0)

2023年2月24日 (金)
講演会

老人クラブ主催の講演会、無事、終了しました。
演題を「黒柳徹子さんとの旅」としたので、どこかへ観光旅行に行ったのかと、思っていた人もいたようでした。
最後まで、目を輝かせて聞いてもらいました。
Img_4997 Img_4996 Img_5003 Img_4999

「感想」
今日は実感のこもった良いお話有り難うございました 近くに席を取ってた知らない人も久しぶりに良いお話を聞く事が出来たと喜んでいらっしやたです これからも田布施の為宜しくお願いします有り難うございました🎵

昨日は大変御苦労様でございました。お疲れになられたことでしょう。本当にありがとうございました。お話しの内容がお願い申し上げて、期待していたとおりでございました。シータの話しはそこにいなくても心を揺すり、涙を流さずにはいられない感動を与えていただきました。人を独りの人間として対峙することの大きな教訓であったと心に刻みました。アフリカの少年がダイアモンドを探し当てた時の気持ちを想像できる良い話しとの出会いでございました。会長も大変喜んでおられました。本当にありがとうございました。メールでまことに失礼ではありますが心よりのお礼まで。

| | コメント (0)

2023年2月21日 (火)
今日のこと

暖かい日でした。午前中、仕事をしました。
夕方、黒柳さんから、講演用のビデオメッセージが届きました。
主催者がプロジェクターとスクリーンを用意してくれたので、大型画面で映写できます。

アンクルンという楽器は、インドネシアの民族楽器で、竹で出来ています。世界文化遺産にもなっています。
これを演奏する横浜の音楽グループと親交があります。
この度、演奏がテレビで紹介されると連絡がありました。
3月4日(土曜日)午前8時 BSテレ東「おんがく交差点」
Img_6629
過去の演奏活動が以下のサイトでご覧いただけます。
https://3bamboos.blog.fc2.com/

「運命」や「新世界」など、楽しめます

| | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)
ふるさと

学校を卒業してから、東京のテレビ局で働きました。
苦しいこと、ヤバいこと(首になるかも)も沢山ありました。その都度、「田布施に帰ればなんとか生きていける。」と思い、頑張ろうと勇気を出して、自分の信念を貫いて生きてきました。田布施はボクの心の支えでした。なので、なにか恩返しが出来ればと思い「まるごと公園化プロジェクト」を立ち上げたりしました。講演の依頼も断らずに引き受けています。(話は下手で、好きではありませんが)
今回も、老人会からの依頼を引き受けました。
「大きな看板が役場の玄関に出ている」という情報を得て、今日、写真を撮って来ました。
恥ずかしいけど、以下の写真です。ビラも配られたようです。
Img_4965 Img002_20230202201101

| | コメント (0)

2023年1月31日 (火)
今日のこと

少し暖かくなりました。
椎茸の原木へ直射日光が当たり始めたので、遮光シートを使って日光を遮る作業をしました。
周りの雑木を切ったために日当たりがよくなりました。椎茸菌は紫外線に弱いのだと思います。

「徹子の部屋」は高視聴率だと、このページで書きました。
社内で表彰されたそうです。スタッフのFacebookから写真を引用しました。
Photo_20230131193401
48年目だそうです。

田布施町の老人会から「なにか話をして欲しい」との依頼を受けています。
(2月24日)
黒柳徹子さんの話(長寿の秘訣など)をしようかな、と考えています。

| | コメント (0)

2023年1月23日 (月)
徹子の部屋

収録スタジオへ行ってきました。
黒柳さんにも島田洋七さんにも、長い間会っていないので。
Img_4951
黒柳さんは、超元気、毎日楽しく仕事をこなしておられるそうです。
今年は取材に出かけましょうと、話してきました。
洋七さんは、お酒を止めて、毎日、犬との散歩で、8キロ痩せたそうです。
洋七さんの放送は3月10日です。近づいたら、再度告知します。
面白かったですから是非見てください。
コロナが落ち着いたら田布施に行きますよと言っていました。

制作スタッフにも会えたし、黒柳さんの事務所の社長さんや日常のサポートをしているスタッフにも会えて、良かったです。
番組の視聴率は、同じ時間枠ではトップだそうで、スタッフの顔も輝いていました。

| | コメント (0)

2023年1月19日 (木)
週刊朝日

休刊が発表されました。売れなくなったそうです。
ボクは、去年、1冊買った記憶があります。他の週刊紙も、飛行機に乗るときに買う程度で、新聞もデジタルで読みます。
電車で新聞読んでいる人はゼロです。
テレビドラマでも、新聞を読みシーンは全くなくなりました。
紙媒体がどんどん衰退していきます。
デジタルの方が早くて便利だから、仕方ないこと。

| | コメント (0)

2023年1月15日 (日)
ニュース雑感

ヘンリー王子が書いた暴露本が話題になっています。
ジェントルマンという言葉は英国生まれ、教養豊かな人物を言います。
この枠からは、大きく外れた行為に、イギリスの紳士たちは、ショックを受けているだろうと思います。
ボクもショックを受けました。
特に、アフガン戦争で25人のタリバン兵を殺害したという告白です。
相手を人間とは思わなかったとか。
口外する事柄ではありません。
タリバンがヘンリーを狙うかも知れないと恐怖を感じました。
もうこれ以上、この本のことを知りたくはありません。

一日中、曇天でした。
桜の苗木の受け付け最終日で、名簿の整理などして過ごしました。

| | コメント (0)

2023年1月11日 (水)
ニュース雑感

中国が日本人に対してビザの発給を停止した。
なんという無法国家か。
日本が中国人に対してコロナ対策を強化した報復らしい。
なんという敵対行為か。
観光に出かける人はいないだろうが、ビジネスマンは困ると思う。
安心して付き合えない国だ。

北朝鮮は、昨年、何発のミサイルを発射しただろうか?
お金に換算すると、いくらになっただろうか?
そして、それは、どこの国に対して、どんな効果があったのだろうか?
素人のボクには分からないが、これを「無駄弾(むだだま)」というのではないだろうか?

ユニクロが初任給を30万円にすると発表した。(現在は25万5千円)
これは、インパクトがある。他企業がどう反応するか。
働く人間を大切にする企業は伸びる、と思う。

| | コメント (0)

2022年12月18日 (日)
下品な広告

Img_4889
なんだコレは!と目が覚めました。(朝日新聞 東京版)
人を驚かす効果はあるが、美的センスはゼロ。
左ページがM-1グランプリ(漫才番組) 右ページがサッカー優勝戦。

| | コメント (0)

2022年12月17日 (土)
ニュース雑感

お金があれば、社会インフラと言われる表現媒体も自由になるらしい。
Twitterを買収したマスクは、気に入らない記者のアカウントを凍結したという。
Twitterは、金持ちの遊び道具になった。
ボクは使っていないし、使う気もない。

敵基地攻撃能力を持って、戦争を抑止できると思っているらしい。
相手が日本を攻撃するという意志を見抜いたら、ミサイルを発射する前に相手基地をたたくという。
相手は「攻撃する意志はなかった」と必ず言う。日本は、ニセ旗作戦で戦争を始めたと非難される。
この危なさを、岸田総理は、分かっているのだろうか。
日本が戦争を始めたことになるのだ。真珠湾攻撃を繰り返す危険性を孕んでいる。

今日は曇天で寒かった。
美容外科へ行ってシミ取りの軟膏を処方してもらった。
面白半分で始めたこと、シミが完全に消えなくても、これで最後にしようと思う。

| | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)
ニュース雑感

節電のお願いを放送しながら、同じニュース枠で、どこそこのネオンの飾り付けが綺麗に今日から点灯されましたと。
違和感があります。
タートルネックより夜のネオンやクリスマスの電飾の中止を誰も言わないのは、どうして?

サッカーのスペイン戦、山口県では、フジテレビの放送は見ることができません。
アベマなら、スマホで、ふとんの中で、目が覚めれば見ようと思う。
コスタリカ戦(テレビ朝日)の視聴率は42.9%だったそうだ。ドイツ戦(NHK)より高かった。

 

 

| | コメント (0)

2022年11月24日 (木)
ニュース雑感

サッカーの放送の平均視聴率は35.3%だったそうだ。瞬間最高視聴率(優勝が決まった瞬間)は40.6%だった。
日本中が盛り上がった。ドイツ人は、どんな様子だったのだろうか。ドイツのニュースを見たいと思う。

一方、ウクライナでは、ロシアのミサイル攻撃で、電気も水もない状態。
ウクライナを人が住めない国にしようとしているのだろうか。非道なロシアへ義憤を感じます。
世界は、これを放置していいのか、一般市民の生存権が奪われているのに。

昨日ネットで購入したチーンソーはNo Good.
「安物買いの銭失い」という諺を思い出した。

エムと一緒に「世界ネコ歩き」(NHK BSプレミアム)を見ました。
Img_4837

| | コメント (1)

2022年11月14日 (月)
ニュース雑感

2歳の自分の子どもを保育園に預け忘れて、夕方迎えに行って、初めて自分の車の中に置き去りにしているのに気がついたという父親。
子どもは亡くなっていた。
これは現実か?と疑った。この父親は、病気ではないか、例えば、アルツハイマーとか、頭脳の記憶装置が故障しているのではないか、正常の頭脳なら、こんなことは起こらないだろうと思った。
取り残された子どものことを思うと、涙が出てきた。

アメリカの中間選挙、共和党の圧勝という予想だった。
なぜ、こんなに予測の精度が悪いのだろうかと不思議。
開票の遅さも、何故だ、と不思議。

秋晴れになった。気温は少し下がった。
伐採木の整理。(焼却のために1箇所へ集めた。)

 

| | コメント (0)

2022年11月10日 (木)
ニュース雑感

五輪汚職、元理事長の高橋治之が受け取った金額は2億円になるという。
このお金は、返さなくてもいいのだろうか、法律に詳しくないので、わかりませんが、もしそうだったら、罪になっても大儲けですね。
不正に受け取った全額は、どこかへ寄付するという法律を作ったらどうだろうかと思います。
企業が不祥事を起こすと、社長や役員が、報酬カットなどと、謝罪をしますが、そのお金は社内に残るだけで、迷惑を受けた人には関係ありません。このお金も、どこかの福祉施設などへ寄付するように義務づけたらどうだろうかと、いつも思います。

今日も秋晴れ。農園の草刈りをしました。ちょっと頑張り過ぎたかなと反省。
明日で農園の草刈りは終わると思います。

| | コメント (0)

2022年11月 4日 (金)
ニュース雑感

北朝鮮は、戦争をしたがっているように見えます。
戦争をしたら、国は破滅し、自分の命もなくなるかも知れないという想像力が欠如している。

日本の首相はオウムか?毎回同じ言葉を繰り返す。
「許しがたい暴挙であり、強く非難する」
本気で怒っていないから迫力がない。

| | コメント (0)

2022年10月21日 (金)
番組

NHK明日早朝5:40分
あの人「田沼武能」
10分番組です。

| | コメント (0)

2022年9月28日 (水)
出張!ぴんころ地蔵

ぴんころ地蔵は、製作者の藤森友則さんの作品展へ出張します。
Img_4752 Img_4751
作品展は、下記のビラをご覧下さい。
Photo_20220928164801

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)
CD

島田洋七さんからCDが届きました。
Photo_20220925165701 Photo_20220925165702
そえんじさんというシンガーソングライターとの出会いから、洋七さんが詩を書くことになったそうです。
(そえんじ作曲・歌)
人生の集大成のつもりで書いたと洋七さん。
そえんじさんは、大阪で活躍していて、中学生の頃から洋七さんのファンで、弟子になりたかったのだそうです。
晩年になって、やっと出会い、曲が出来ました。
2曲収録され、洋七さんのしゃべりも収録されています。涙を流しながら、人生を語る洋七さんが、また、いい。
10枚、送ってくれと頼みましたので、ご希望の方へお分けします。
(送料込みで、1,500円で売ってくれ、と言うことでした。)

1)優しい言葉の中にも
2)こんな感じでいいじゃん、人生は

コロナが下火になったら、また田布施に行くよ、と洋七さん。
来年、3回目の公演が実現するかも。

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)
番組予告

「大家族石田さんチ」(日テレ系)
明日、午後7時から3時間スペシャル。

なぜ、ボクがこの番組をPRするのか、それは、これを撮影しているカメラマン・中林清一くんと友だちだからです。
黒柳徹子さんの視察番組を作り始めたときから、長い間、平間節カメラマンの助手を務めてくれました。
黒柳さんも、彼のことが大好きで、仲良く仕事をしました。その後、立派なカメラマンに成長し、活躍しています。
今年、肺ガンが見つかり、治療し、今は大丈夫ですと連絡をくれました。
番組内でも、このことが触れられるので、事前に知らせますと。

見てやってください。

| | コメント (0)

2022年9月 7日 (水)
ニュース雑感

園児の死亡事故。
車の中に空になった水筒があったそうだ。
暑かっただろう、辛かっただろう。ママを何回呼んだだろうか。胸がつぶれる。

「国葬」で、国民は弔意を示さなくてもいいそうだ。変じゃないか。
16億円もかかるそうだ。
安倍晋三さんが「他に使ってくれ」と言ってるんじゃないか。

下関で建物が崩れた。
途上国ではよくあるニュース。まさか、日本で、と思った。

 

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)
今日のこと

朝、タオルケットでは寒く、薄い布団を使用しました。
昼間は暑いですが、明らかに秋が近づいています。

連日、政治家と旧統一教会との関係性が暴露されています。
こんなに汚染されているのかと驚きます。
殺人という事件があって初めて明かされる事実です。
マスコミは何をしているのだろうと思います。
田中金脈という調査報道から、田中角栄は倒れました。
旧統一教会をやろうとしたマスコミはなかったのでしょうか?
「調査報道」という時間とお金がかかる取材は、もう死語なのだろうか?

| | コメント (0)

2022年8月18日 (木)
高校野球

午後は強烈な暑さになったので、家の中で高校野球を見ました。
下関国際V.S大阪桐蔭
1点を争うシーソーゲームでしたが、下関国際が競り勝ちました。
地元が勝つと嬉しい。

夕方の風は、少し秋を感じる風でした。

| | コメント (0)

2022年7月14日 (木)
余談

NHKの朝ドラ(23年度前期)は、高知県出身の植物学者・牧野富太郎さん(博士)がモデルだそうで、盛り上がっていました。
主演の神木隆之介は、ぴったりじゃ、とか。
牧野植物園へ行ってみようかな、と思いましたが、最近は資料集めに一所懸命で、草花もあるけど、力が注がれていないと、テレビ局のスタッフに聞いたので、止めました。

| | コメント (0)

2022年7月13日 (水)
田布施へ

昨晩泊まった「三翠園」というホテルは、武家屋敷だったそうで、門と塀が残されて、敷地内に近代的なホテルが建っていました。
Img_4658
番組審査は、報道部門と教養部門の2部門を担当しましたが、
報道部門では、山口放送の佐々木聰くんが作った「侵略リピート」が最優秀賞を獲得しました。
教養部門では、テレビ新広島の「被爆地にたった孤児収容所〜2千人の父、上栗頼登〜」が最優秀賞でした。
色々な番組を見ることが出来て楽しかった。

| | コメント (0)

2022年7月 1日 (金)
猛暑

恐ろしい暑さでした。早朝、草刈り。
午後は、外には出ませんでした。
立川市から4回目のワクチン接種券が届いたので、田布施町の健康センターへ予約の依頼をしました。
14日の「徹子の部屋」で、田沼武能さんの追悼をやると連絡がありました。
民放連賞の審査と講評を幹事社へ送りました。ホットしました。

| | コメント (0)

2022年6月21日 (火)
ニュース雑感

ちょっとヘンと思いました。
「原発事故は国に責任はない」(最高裁)
国が推進した事業なのに?
防御策を国が命じたとしても、それで事故が防げたとは思われない?

同性婚を認めない法律は合憲。(大阪地裁)
幸福追求権は憲法で保障されている筈なのに。

本屋が消えるのを残念がる記事が多い。
「天声人語」は子どもの頃に、漫画の発売日に本屋へ駆け込んだ楽しい記憶や、本棚で星新一に出会った思い出を書く。
しかし、現在は、どうなの?本屋へ月に何回行く?アマゾンで何冊買う?
ノスタルジーを書いて現実を嘆くのは、ちょっとヘンだと思う。

今日は強い雨。さて、どうしよう?

 

| | コメント (0)

2022年6月12日 (日)
番組の感想

昨晩の「スターの足跡旅」 (樹木希林さんのドキュメンタリー・BS松竹東急チャンネル)は、見づらい番組でした。
美空ひばりさんと樹木希林さんの二人が、何の関係もないのに交互に登場しながら進行しました。
見ているボクのイメージは分断され、希林さんの人間像を感じることが出来ませんでした。
下手な番組作りだと思いました。
一見、上手そうに見えますが、スターの人間像を伝えるという目的を損なっているので、下手な番組作りでした。
業界用語で「うまへた」と言います。

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)
番組予告

「スターの足跡旅」 (樹木希林さんのドキュメンタリー)
BS松竹東急チャンネル(BS260チャンネル)
6月11日(土)18時30分~21時
(美空ひばりさんのドキュメンタリーも放送。)

以下のサイトに紹介があります。
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/notice/4381/

 

 

| | コメント (0)

2022年6月 6日 (月)
黒柳さんインタビュー記事

今朝の朝日新聞です。
Tetuko

| | コメント (0)

2022年5月14日 (土)
雑感

ツバメの卵の殻が落ちていたから、孵化したのだと思う。嬉しい。

誰が言ったのか忘れましたが、
「新聞はスポーツ面から読む。そこには人間が成し遂げた成果があって気持ちいい。1面や3面は、人間がしでかした失敗で埋まっている。気分が悪い。」
ボクも最近、スポーツ面から読む。カープや大谷くんの記事を読みたいからだ。気分がいい。
その後、1面に戻ると気分が滅入る。

落選した国会議員が、昔の議員証を使って、JRのグリーン券をだまし取っていたという。
逮捕された。山下八州夫といい、元立憲民主の所属で、参院議員。有名議員ではなかったので、顔を知っている駅員はいなかったのだろう。
なんとも、もの悲しい事件だ。
「グリーン車に乗って、いい気分で、移動したかった。」と言ったらしい。

やっと天気になった。
ボツボツ草刈りを始めよう。

| | コメント (0)

2022年5月 3日 (火)
今日のこと

羽鳥モーニングショーを見ていました。
連休も今日から後半ですといい、東名高速の状況や、ヘリを飛ばして鎌倉や江ノ島の混雑状況を中継していました。
ボクの独り言。
「全国ネットを意識して作っているのか?田舎で見ていると、そんな話題は関係ない、違和感がある。」

いい天気でした。家の周りの雑木の整理をして過ごしました。

| | コメント (0)

2022年4月30日 (土)
PR田布施町

田布施町観光協会が制作したPR動画です。
2時間13分の長尺です。
第2回たぶせオンライン桜フェスティバル
https://www.youtube.com/watch?v=mOxjpypj004

| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)
メディアの役割

ロシア軍に撃ち殺されたウクライナ人の死体が道端に転がっている。
テレビはその死体にぼかしを入れる。
戦争におけるメディアの役割はなんだろうか。
それは抑止だ。こんな恐ろしいことはやってはならないと、人々に誓わせる。
ならば、悲惨さをぼかさないで伝えたほうが効果的だ。
「悲惨さをぼかす行為」は不正解だとボクは思う。
破壊された建造物も悲惨だが、何よりも、人が殺される悲惨さを伝えなければならない。

ロバートキャパ(戦場カメラマン)が撮った「崩れ落ちる兵士」は有名だ。
撃たれて倒れる瞬間を撮影した写真で、殺し合う戦争の悲惨さを写し、衝撃を与えた。

日常の交通事事故も悲惨だ。
なぜ、悲惨な映像を茶の間に届けるのか、それは「抑止」だ。
「気をつけよう」と思わせる、これがメディアの役割だ。
ならば、ウクライナの道端の死体もぼかさず、視聴者に恐怖と嫌悪感を届けるべきだとボクは思う。

| | コメント (0)

2022年4月20日 (水)
新BS局

3月から新しく3局が開局しました。
1)BSよしもと
2)BS松竹東急
3)BS Japanet

どんな番組を放送するのか、経営母体から、だいたいの想像がつきます。
今日、松竹東急の番組を作っているプロダクションから、電話がありました。
「樹木希林さんのドキュメンタリーを制作しています。6月の放送予定です。つきましては、希林さんのことで、
電話でインタビューさせていただけないでしょうか?」
「どんな話を聞きたいのですか?」
「はい、考えてもう一度、連絡します。」
ほとんど言い尽くされているので、新味のあるインタビューにはなりそうもありません。
困った。

今日も晴天。草刈りをしました。
明日は雨らしい。
Img_4504
傘を差してやりました。
Img_4505

 

| | コメント (0)

2022年4月15日 (金)
コンサート

松島トモ子さんがコンサートをやります。
Img001_20220415184201
2年半ぶりだそうです。その間、お母さんが亡くなり、本人は、股関節の手術をしたり、
大変な時期を気丈に乗り切り、復活のコンサートです。
お越し下さい、と本人に成り代わりお誘いします。

| | コメント (0)

2022年4月 4日 (月)
ニュース雑感

キーウ(キエフ)近郊のブチャという街の虐殺は、世界中に強烈な衝撃を与えています。
人間が理性を失ったら、こんな酷いことをするのだと、恐ろしくなります。
政府専用機に乗せる避難民20人、なんと少ないことか、希望を募れば、もっといるだろうにと残念。
現地大使館が怠慢だと思う。

オデーサ(オデッサ)には、行ったことがあるので、あの街が攻撃されるのは、忍びない。
有名なロシア映画「戦艦ポチョムキン」の撮影現場。

明日、東京へ戻ります。

| | コメント (0)

2022年3月28日 (月)
お話しの会

ミユキ・ガロワさんのお話しの会(パンのYamaguchi主催)は、楽しくて面白かったです。
Img_4436
申し込んで来られない方が3名ありました。
無料にすると必ずある現象です。

昼食は、久し振りに「豆よし」で。
Img_4435

| | コメント (0)

2022年3月22日 (火)
コンサート

先日紹介しました福本卓雄さん主宰のコンサートの案内がご自身のFacebookにあります。
こちらです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004340281902

| | コメント (0)

2022年3月19日 (土)
吹奏楽コンサート

日時:3月26日(土曜日)
         13:00から
場所:納所池公園

Img_4402 Img_4403
この公園には、桜が植わっています。
福本卓雄さんが、ボクらが桜の苗木を配布を始めた年から植え始め整備を続けています。
見事な陽光桜が咲きます。
福本さんは、高校の教師時代に吹奏楽部の部長(?)をされていて、当時の生徒たちが10名程度やって来て演奏してくれるそうです。
時節柄(コロナ禍)、宣伝しないで、少ない観客で、ということですが、覗いてみてください。
来年からはジャスコンサートを、まるごと公園化プロジェクトの主催でやることになっています。
今年は福本さん個人が主催するプレイベント。

今日、現場を見てきましたが、まだ整備中で、間に合うかと、ちょっと心配でした。
(演奏する舞台を作るそうです。)
敷物持参で、花見弁当を食べるのがいいのでは、と思います。
(弁当の販売はしないので、持参してください。)

| | コメント (0)

2022年3月11日 (金)
TVer

初めて利用しました。見逃し配信「TVer」。
黒柳徹子さんが出演した、昨日のフジテレビ「世界アッパレ女性列伝」。
2時間番組でしたが、黒柳さんのパートだけ見ることができ、これは便利だと思いました。
ユニセフ親善大使の活動に関してのモノでしたが、番組はよく出来ていました。

| | コメント (0)

2022年3月 9日 (水)
番組予告

フジテレビ「世界アッパレ女性列伝」10日(木曜日)20:00〜21:54
黒柳徹子さんが登場します。
山口県にはフジのネットがないので残念です。
ネットで見られる方法をフジテレビに問い合わせましたが、要領を得ませんでした。
落ち目の局はこんなもんよ、と腹を立てながら電話を切りました。

| | コメント (0)

2022年2月14日 (月)
番組予告

松島トモ子さんから連絡がありました。
18日(金曜日)に「徹子の部屋」に出演するそうです。
見てください。

| | コメント (0)

2022年2月13日 (日)
見たかった番組

「テレビで会えない芸人」鹿児島テレビ制作。
お笑い芸人 松元ヒロさんを主役にしたドキュメンタリー。
数々の賞に輝きました。
見たかったのですが、機会がありませんでした。
今日たまたま、雨で、コタツでテレビを見ていて、BSフジでの放送を偶然見ました。
映画にもなって、ポレポレ東中野で上映中だと思います。
面白いです。
Photo_20220213135101
(これは映画版のチラシ)

| | コメント (0)

2022年2月11日 (金)
テレビのこと

テレビ朝日の社長辞任のニュースが、朝日新聞(西部本社版)に、少し詳しく出ています。
名前は亀山慶二くん(63歳)、営業出身なので、付き合いはありませんでした。
問題はスポーツ局で起こりました。昨年、五輪担当の社員たちが、コロナ対策のルールに反して宴会を開いて問題になりました。
これを契機に、社内に検証委員会をつくり、その調査から社長の不祥事が発覚しました。
スポーツ局長を参加させないで会議を開いていたこと、仲が悪かったのでしょう、その結果、指揮命令系統が破綻していたそうです。
社長の悪事は、業務外の会食、ゴルフなど60万円の出費が指摘されました。
ボクの推測ですが、局長が、社長の業務外の出費を問題視していて、それを嫌って、局長を疎外していたのではないでしょうか?
唯一の救いは、社内調査が、うやむやにならないで有効に働いたことです。

同じ紙面(社会面)にNHKの不祥事もあります。
BS1で放送された「河瀬直美が見つめた東京五輪}という番組で、ホームレスのおじさんを写し(顔はぼかし)虚偽の字幕を流しました。
「五輪反対デモに参加している」
「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」
このおじさんは、過去に、ご飯代ほしさに、他のデモに参加したことはある、と言っていたらしい。
それをディレクターが勝手にねつ造しました。
NHKは誤りを認め、関係者6名を懲戒処分にしたという記事です。

最近のディレクターは、いとも簡単に、顔は写さない、顔なしインタビューを使います。
写しても、モザイクやぼかしを入れ、誰だか分からないように処理します。
これが、ヤラセやねつ造の温床です。
音声だけ差し替えも出来ますし、自分の家族に、番組の主張にあったコメントをさせることだって出来ます。
この手法をテレビ局が禁止にする事がヤラセを防ぐ唯一の方法です。
顔を写されるのがイヤという人は、無理をして取材をしない。
証言をしたら誰からか命を狙われる、「顔を写さなければ証言する」
そんな場面に出くわすかも知れません。
しかし、それは使わない。虚偽かも知れないからです。

 

| | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)
新聞記事

柳井日日新聞も記事を掲載してくれました。(2月5日号)
Img009_20220204165701

| | コメント (0)

2022年2月 3日 (木)
新聞記事

TMKP(田布施町まるごと公園化プロジェクト)が先月30日に行った桜の苗木配布の記事です。
(周南新報2月3日号)
Photo_20220203113401
ボクらの活動は寄付金で運営されています。
このような記事は、ドナー(寄付者)への活動報告として、非常に有り難く嬉しいことです。

| | コメント (0)

2022年1月21日 (金)
今日のこと

今朝は、新聞を読むのに時間がかかりました。(朝日新聞)
1)日本は火山列島、富士山が爆発したら東京はどうなるのか?怖い予測記事があった。
2)北朝鮮はバイデンとの会話を見限ったようだ。臨戦態勢にあるらしい。怖い話。
3)ウクライナを巡る米ソの対立。ロシアが国境を超えたら戦争になるかも。
  ウクライナの首都キエフには1週間くらい滞在したことがある。森の中に都市がある、すてきな街だ。
4)水道管に違法塗料を使用していた神東塗料という会社。全国の水道工事が止まっているらしい。
  内部告発で発覚した。デタラメをやったらヒドい代償を負うことになる。
5)トヨタのランドクルーズザーは注文して4年待ち。途上国で国連が使う車は、ほとんどがこの車だ。
  お世話になった。

今年は、平穏な年にはなりそうにない。

| | コメント (0)

2022年1月14日 (金)
それはねつ造だよ、NHK

問題はNHKBS1「河瀬直美が見つめた東京五輪」という番組で起こった。
匿名の男性が登場する。顔にはモザイクがかけられている。そこへ字幕。
「五輪反対デモに参加している。」
「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた。」
実際には、デモには参加していなかった。
調査によると、他のデモにお金をもらって参加したことはある、と言うことだったようだ。
NHKは言う。
「確認不足であって、ねつ造やヤラセではない。」
なんという詭弁、言い逃れ。
バカ言うんじゃないよ、と思う。制作者も管理者も、質が悪い。
顔にモザイクをかけたり、顔を写さなかったり、こういう手法は、基本的にやってはならない。
簡単にヤラセができるからだ。

もう一件、メディアに関わる不祥事。
CLPというメディアは、SNSやYoutubeなどで動画配信をしているという。
このメディアは立憲民主党から1000万円の資金提供を受けていた事が分かった。
新聞は、政党を激しく糾弾するが、政党からお金をもらうメディアも激しく糾弾されなければならない。
報道の中立性が失われるからだ。
NHKにしてもCLPにしても、メディアの基本精神を分かっていない幼稚さに愕然とする。

 

| | コメント (0)

2022年1月 6日 (木)
栄枯盛衰

業界関係者以外は、興味ないともいますが、視聴率の話です。
OB会からのメールによると、正月三が日は、テレビ朝日がダントツ(ゴールデンもプライムも)、日本テレビを大きく引き離しています。
フジテレビは無残、ネットの情報では、早期退職者を募集、1億円の加算金を支払うそうです。
ボクの現役時代は、フジテレビの時代でした。1企業が長年トップであり続けることは不可能なのでしょう。
栄枯盛衰があるから、世の中は面白い、とも言えるのかも。

| | コメント (0)

2022年1月 2日 (日)
視聴率

紅白は最低を記録したそうだ。そうはいっても30%を超えているので、お化け番組ではある。
裏番組はテレビ朝日の「ザワつく!大晦日」が大健闘で12.1%、 日本テレビを大きく引き離した。
ボクは、黒柳徹子さんが出るというので、ほとんど「ザワつく」を見ていた。

今朝は冷えましたが、太陽が昇ると気温も上がり、風もなく、過ごしやすかった。
箱根駅伝を見て過ごし、散歩した。
庭の片隅に、寒アヤメが咲いていた。
Img_4258

| | コメント (0)

2021年12月20日 (月)
写真集

長い間、ユニセフの仕事を一緒にやったカメラマンの平間節さんが、自分で作った写真集を送ってくれました。
(非売品)
懐かしい思い出が詰まっています。
Img003_20211220160001
(表紙)
Img002_20211220160001
(カンボジア)
Img004_20211220160001
(左端が平間さん、隣がボク、その隣が田沼武能さんと奥さん 1986年成田空港)


| | コメント (0)

2021年11月15日 (月)
中村みつを個展

中村みつを個展
「月の旅」
12月1日(水)~12月12日(日)
12:00~19:00(月曜休廊)
最終日17時まで
電話:035383-6101
恵比寿駅東口から徒歩3分
ギャラリーMall
*ギャラリーMall(まぁる)は移転しました。
以前の場所より5m先の路地角建物の2階です。
ふと見上げると、そこに月が浮かんでいました。
今夜は、どんなお話でしょう。
月の旅のはじまりです。
近くの散策から、遠い山旅まで
月と一緒に描いた作品を描きました。

Img20211109_17290394 Img20211109_17290394-2

ボクは4日に行く予定です。
楽しみです。

| | コメント (0)

2021年11月 1日 (月)
今日のこと

快適な秋の一日。
金木犀が香っています。
リハビリへ行って、その後、少し草刈。
Img_4071
開票速報の視聴率は、NHK, 日テレ、テレ朝、TBSの順でした。

| | コメント (0)

2021年10月29日 (金)
メディア

10月のテレビ視聴率はテレビ朝日がトップでした。(OB会のメールから)
日テレは2位に。
放送ステーションの大越健介さんは、いまいち、精彩がありません。視聴率も、よくないらしい。
押し出す力が弱いなぁ、と思います。久米さんや古館くんには、伝えようとする力があった。

Facebookが窮地に陥っているらしい。
偽情報対策を怠ったなど、批判に晒されている。
ボクは、何年か前は、書き込んでいましたが、他人を面白がらせるネタは、そうそうないので、
やめました。ツイッターも同様。
何より自分にとって、有用性が感じられなかったこと、面白さが分からなかったことが、無関心になった理由です。
このブログだけは、100人前後の固定読者(と思われる)があるので、日常の出来事を日記風に書いています。
人を不愉快にだけはさせないように、気遣っていますが、むっとされている方もおられるでしょう。
お許しください、そしてありがとうございます。

| | コメント (0)

2021年10月27日 (水)
ニュス雑感

リニア新幹線工事で死亡事故が起きた。
コロナの影響で人々は高速で移動しなくなったから、完成しても採算が合わない路線になるだろう。
中止が賢明な選択だと思う。メディアが、それを言い始めるべきだ。(政治家は、利害関係から、言い出せない)
超音速飛行機「コンコルド」も、途中で、完成させても、とても採算に合わない事が分かった。
それでも中止出来なくて、完成させたが、数年飛んで姿を消した。

小室圭・眞子さん夫婦の会見は、爽やかだった。マスコミへの精一杯の抗議が印象的だった。
メディアは、ずーと、下品だったし、節度を超えていたと思っていたので、よく言った、と溜飲が下がった。
それにしても、元婚約者という人は、なぜ、こんなに事柄を長引かせるのか、理解できない。

「温暖化のせいで、北海道の米はうまくなった。」
この人(麻生太郎)の頭は、漫画脳。この人が副総理。
日本は世界から落伍するわ、と思った。

軽石が日本に押し寄せている。
原発は海水で冷却する。冷却できなくなったら、また爆発する。
怖い。
「軽石」は安全対策マニュアルにはないはずだ。まだ間に合う。
事故にならないことを祈る。

| | コメント (0)

2021年10月21日 (木)
ヤラセ

テレビ朝日の「ワイドスクランブル」
司会の大下容子が謝罪していた。
「視聴者からいただく質問をスタッフが作って放送していました。」と。
まだこんな幼稚なことをやってるのかと、呆れた。
これは外部からは分からない。内部告発だと思う。
やっていたのがチーフプロデューサーだというから、スタッフからは注意できなかったのだろう。
外部へ告発したか、内部の告発制度を利用したか、しずれにしろ、これは健全な行為だった。

もう一つ、ヘンだと思ったことがある。
数日前、小室圭さんが自宅(横浜)から眞子さんに出かける車をヘリを飛ばして追っかけていた。
テレビ朝日だったと思う。
頭が狂ったのか?と思った。
テレビ制作者よ、冷静になって欲しい。

| | コメント (0)

2021年10月16日 (土)
ニュース雑感

広島カープが勝ち続けて、巨人が負け続けている。その差4ゲーム。ひょっとしたら、3位と4位が逆転するかもしれないと期待をしています。
3位になれば、クライマックスシリーズに出るので、日本一になるかも知れないと、また楽しい。

無料の弁当配布に並ぶ生活困窮者が増えているという記事を読んだ。(朝日新聞1面)
この活動をやっているのは民間のNGO、活動資金は寄附金だと思う。
外国で、難民キャンプを支援する時、政府は現地で活躍するNGOに資金を提供する。
彼らは、現場の状況を熟知しているので、細かな援助が出来る。
国内でも、この方式がとれるはずだ。現在、月2回の弁当配布だそうだが、資金があればもっと回数が増やせる。
行政には、ノーハウがないし、働く職員の数も足りないから、抜け落ちる部分がでる。
「一人も取り残さない」を実現するにはNGOの力を借りるといいと思いながら記事を読んだ。
こういう社会ネタを取材する記者は経験不足の若い記者だろうから、そこまで提案する能力がないのか、と寂しく思った。

| | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)
ニュース雑感

自民党は原発は必要だという。
そこでボクの夢。
来たるべき総選挙で、自民党を下野させる。
立憲も頼りないが、ワンイッシュー「原発ゼロ」を掲げて政権を取る。
実行の糸口を付ければ、再び自民党になっても、後戻りは難しい。
どうだろうか?

プリンターは、本機は安くても、インクで稼ぐと言われている。
正直インクは高い。
ブラザー工業は、互換性のある他社のインク(安い)は使用できないように仕組んだそうだ。
その行為は、独占禁止法に違反すると、互換製品を製造するメーカーから訴えられて敗訴した。
せこいことをやるなぁ、とブラザー工業を軽蔑しました。


強い関心はないが、眞子さんは精神を病んでいるそうだ。
小室くんは、どうなのか?
小室くんのお母さんはどうなのか?
これだけバッシングされると、誰でも精神に変調を来す。
早くアメリカへ逃げ出して、楽しい人生を送ってくれ。

| | コメント (0)

2021年9月29日 (水)
懐かしい写真

ユニセフ関連の写真の整理をしていますが、その中に懐かしい写真が紛れ混んでいました。
Imag1520 Imag1516 Imag1506 Imag1508 Imag1503
(敦煌・鳴沙山 1990年)
番組タイトル「紅花ロマン〜化粧のルーツはシルクロードにあった〜」
エジプトのナイル川上流から山形まで2ヶ月くらいの旅だったと思います。
2時間番組に仕上げました。
Imag1526 Imag1529 Imag1528
(山形)

(余談)

紅花から取りだした「紅(べに)}を使って、昔の人は、どんな化粧をしていたのだろうか、というテーマで実証しながら(化粧をして見せながら)紅花が伝わった道(シルクロード)を旅をする番組でした。
ボクは旅をする人に岸惠子さんをお願いしようと思っていました。
そのことを聞きつけた樹木希林さんが「あんたバカだねぇ、美形の岸さんの顔をいじっても、変になるだけで、視聴者はガッカリするよ。不細工な私の顔をいじると面白いよ。」
この強烈な売り込みに「それは正しいかも」と気づき、「分かった、あんたでいく。」と言いました。
岸惠子さんなら視聴率が取れると思い、内容を考えていなかった自分を反省したのを覚えています。
そして希林さんの適確な指摘に感謝しました。

(その一例)

Imag1536

| | コメント (0)

2021年9月17日 (金)
受賞番組

民放連賞(中四国地区)の審査に参加しました。(7月・松江市)
その中の1本「ある牛飼いの日々」(山口放送)が、全国から集まった中央審査会で「優秀賞」(教養部門)を獲得しました。
最優秀賞(1本)に続く賞で6本の中の1本です。
ボクも高得点を入れたので、嬉しい。ディレクターが佐々木聰さんだから、余計に嬉しい。
もう1本、エンタメ部門での最優秀賞は、山口放送の「俺たち ウオーターボーイズ!!」でした。
この部門は審査しなかったので、見たいと思います。
その他、ボクが審査に関わった番組で、瀬戸内海放送の「検証 ゲーム条例」(報道部門)が優秀賞を獲得しました。
番組を見て順位をつけ、講評を書く作業は、辛い作業ですが、知らない話題を知る楽しさや、制作者の熱い思いに興奮したり、刺激のある仕事でした。受賞者のみなさん、おめでとうございます。

| | コメント (0)

2021年9月15日 (水)
番組

明日(16日)の「バイキング」(フジテレビ系列)11:55〜14:45 で、樹木希林さんの話題が放送され、
ボクが制作したDVD(樹木希林ある日の遺言)の一部を使用したいと連絡がありました。
山口県ではフジ系列がないので残念ですが、他地域の方、ご覧下さい。

まだ販売中です。アマゾンで購入できます。
Photo_20210915202701

| | コメント (0)

2021年9月 9日 (木)
樹木希林さんの番組

NHK『温故希林 樹木希林の骨董珍道中』 9月15日再放送
詳しくはこちら。
https://amass.jp/150653/https://amass.jp/150653/

| | コメント (0)

2021年9月 6日 (月)
フィルム

黒柳徹子さん(ユニセフ親善大使)の同行取材を始めたのが1984年、当時の映像記録はフイルムでした。
(テレビ収録はビデオテープ)
膨大なネガフィルムが残っています。(カラーネガとモノクロネガ)
広報用に、新聞はモノクロ、雑誌媒体はカラーだったので、両方で撮りました。
これをデジタル化して保存しようと思い立ち、フイルムスキャナーを買いました。
農作業がない、冬の間に作業しようと思います。
写真を見ていると、色々なことを思い出し、懐かしいです。
Img_3944

| | コメント (0)

2021年9月 2日 (木)
樹木希林没後3周年番組

「希林と裕也」
NHKBSプレミアム
9月25日(土曜日)19:30〜20:59
楽しみです。

Photo_20210902105201

| | コメント (0)

2021年8月28日 (土)
ニュース雑感

何が起こるか分からないアフガン、毎日気になります。

パリに住んでいる友人がメールをくれました。
コロナ対策で、総理や都知事の発言から、国民を切り捨てている、と思えて、涙が出ると言っています。
日本は劣等国になりました。

強烈な暑さが戻って来ました。

| | コメント (0)

2021年8月17日 (火)
ニュース雑感

アフガニスタンとハイチ、取材で訪れたことがあるので、強い関心があります。
しかし、ただ、心を痛めるだけで、何も出来ません。
カブールの国際空港に、国外へ逃げようと集まった人たちが、アメリカの飛行機へしがみつく姿にはショックを受けます。
日本はどう対応するのか、意思表示をすべきだ。

いま、日本では、自分の身は自分で守りなさい、と言い始めた。
この政府は、簡単に国民を見捨てる。
日本を脱出する人が出てくるのではないだろうか?

ハイチは貧しい国だ。11年前にも大規模な地震があって何十万人もの死者が出た。
その後遺症の取材に行った。
また地震だ。1,200人の死者だという。
首都の外れに墓地があった。日本の墓地のように墓石があった。
夕暮れになったら、そこで少女たちが売春をする。
「止めなさい」と注意する。
少女は答える。
「私が売春を止めたら家族5人が明日死にます。」
それでも、少女の売春行為を、あなたは止めますか?
当時の国連のキャンペーンだった。

もう一度、行ってみたい国だ。テレビが何かの力になるために。
大阪なおみ選手のお父さんがハイチ出身。
彼女は次の大会の賞金を全額寄附すると宣言した。

| | コメント (0)

2021年8月 2日 (月)
ニュース雑感

モーニングショウーの玉川徹くんが「総理の記者会見を見て、この人、総理をやって資格がないと思った」と発言していました。
よく言ったなぁと感心しましたが、これをフォローするメディアは皆無です。
メディアの弱体化が、この国を弱体化させます。

中村みつをさんが「bayFM」へ出演します。
8月8日(日曜日・山の日)20:00〜21:00
山の話をするそうです。

 

 

| | コメント (0)

2021年7月22日 (木)
違和感

朝日新聞は社説で「オリンピックは中止せよ」と主張した。
しかし、高校野球はやるという。地方大会は着々と進んでいる。
なぜなのか、しっかり理由を説明して欲しい。

| | コメント (0)

2021年7月18日 (日)
番組

今晩のBS朝日9:00「気候変動の最前線をゆく」は面白そうです。
BBC制作のドキュメンタリー。

| | コメント (0)

2021年7月 7日 (水)
大荒れの山陰

米子空港では、風雨が強く、着陸のやり直しがあって、ヒヤヒヤしました。
さんいん中央テレビでの、13時からの打ち合わせが終わってホテルへ。
再度17時から打ち合わせ。
一休み中。

夕食は、幹事社のさんいん中央テレビ(TSK)にご馳走になった。
魚料理。美味しかった。

明日は、夕方審査会が終わって、バスで広島へ。
松江市内の雨は小降りに。

| | コメント (0)

2021年7月 4日 (日)
番組

今晩の「情熱大陸」を見て欲しい、とカメラマンの中林清一くんから連絡あり。
TBS11:25分からです。

| | コメント (0)

2021年6月26日 (土)
朝日新聞

社説でオリンピック中止の主張を展開したから、オリンピック関連記事を大きく扱うわけにいかないのだろう。
昨夜の男子陸上100メートルの結果は、スポーツ欄だけ、読売は大きく1面で写真付き。
オリンピックが始まったら、どんな報道振りになるのだろうか?

「ひと」蘭の異変。この所、ずーっと女性ばかりが登場する。
いままで、男性が多かったのを反省して男女平等にすると宣言したのを覚えているが、極端すぎる。
朝日はヘンだ。

| | コメント (0)

2021年6月18日 (金)
雨の一日

午前中、原稿書き。午後、審査用のDVDが届いたので、大車輪で視聴開始。何日かかるか、頑張る。
作り手も一所懸命作っているので、見る方も一所懸命見ないと、と思う。
猫とも遊べない。

| | コメント (0)

2021年6月10日 (木)
朝日新聞値上げ

朝夕刊セット購読料(1ヶ月)4037円→4400円 (363円の値上げ)

理由が説明されていますが、部数が820万部(1993年)あったのが、昨年500万部を切ったと。
従って広告収入も激減、制作費は高騰、配達費用も。

値上げして、みなさまの生活が豊かになるように頑張りますと言っています。
笑ったのは「隠れた事実を掘り起こす調査報道に力を入れます。」
発表記事で埋め尽くされた紙面を恥ずかしいと思っているのでしょう。
これが新聞の使命にもかかわらず、皆無ですから。
発表記事は前日にネットやテレビで知っているので読みません。

海外ニュースには、何も言及がありません。
お金がないから、特派員を引き上げているのではと疑っています。
外信面は、非常にプアーです。通信社の記事で誤魔化しています。

ボクがテレビ局へ就職した当時は、新聞とテレビの関係は、新聞の方が、高級メディアとして誇り高く、テレビは低俗メディアとして馬鹿にされていました。そこで働く記者たちも、そういう体質だったから、新聞記者は好きではありませんでした。
後年、親しい友人が出来ましたが、彼らは、おごらない人格者でした。

新聞記者に憧れて就職を希望する学生が減ったそうです。
いまの新聞を読んで、これを作りたいと思う学生はいないと思う。

頑張れ、新聞。

 

 

| | コメント (0)

2021年6月 7日 (月)
NHKプラス

見逃し番組を見たくて、昨日、「NHKプラス」を設定しました。
パソコンで同時配信も過去の番組も見ることが出来ます。うん、これは便利だと感心。(世の中は進んでいるんだなぁとも)
見逃した番組。
先人たちの底力「知恵泉」〜永六輔・中村八大〜
永六輔さんの回(6月1日放送)を見落とし。
中村八大さんの回は6月8日、22:00〜22:43 NHKEテレ
黒柳徹子さんが出演しています。

「植物の生存戦略」(NHKEテレ)も、面白いと友人に勧められたので、見ました。
(シリーズらしい)これも、面白い。

| | コメント (0)

2021年5月26日 (水)
五輪スポンサー

知らなかった、驚きました。
大手新聞6社は、今回のオリンピックの協賛企業になってるのだそうです。
(協賛金60億円か15億円のいずれか。)
オリンピックの歴史で初めてのことらしい。
なので、批判が出来ない。自分の首を自分で絞めた状態で、中止論なんか一切書けない。
メディアとしての機能を失っています。情けない。

組織委員会は、安全安心のために医師や看護師を数百人確保したとか、言っていますが、医療にアクセスで出来なくて苦しんでいる国民がたくさんいるのだから、国民を救って欲しい。
優先順位を間違えていると思う。

と、まあ、こんな記事は絶対に書けないのだ。
新聞は死んだ。死因は自殺。

「訂正」

朝日新聞が社説で「中止の決断を首相に求める」という記事を書いていました。
正論だ。よく書いた。

 

| | コメント (0)

2021年5月20日 (木)
友人からのメール(2)

大分県の臼杵市に住む友人(篠田豊さん)からのメールです。
(内舘牧子さんのエッセイへの感想、ついでに、ボクも褒められました。)

いい文章ですね。
心に沁みます。
彼らには人間に伝える「言葉」はないかもしれないけれど「手段」はあると私も思っています。
私はどちらかというと犬派ですが、子どもの頃から飼ってきた歴代の『コロ』にはそれを感じていました。
田川さんの文章は、本当に「文は人なり」ですね。
人間としての優しさ、生き物に対する優しさ(桜であったり、ブルーベリーであったり、町の人々であったり、猫であったり)を感じます。
そんな田川さんと知り合いになることができ、いまだに交流を続けられることに感謝します。
田川さん、ありがとう、そして「アフリカ」よ、ありがとう!
(補足)
篠田さんは、元毎日新聞の記者で、アフリカ専門でした。
手取り足取り、アフリカのことを教えてもらいました。
田舎に移住したいと聞いていたので、田布施へ勧誘しましたが、臼杵市の受け入れ対応に負けました。

 

| | コメント (0)

2021年5月13日 (木)
ココが「週刊朝日」へ登場

「週刊朝日」(5月21日号)
内舘牧子さんの連続エッセイ「暖簾にひじ鉄」に「ふたつの魂」というタイトルで、猫のココと馬が登場しています。
馬の話は感動的です。ぜひ読んで下さい。(右ページから左ページへ)
Img009 Img008_20210513114301

| | コメント (0)

2021年5月11日 (火)
すごい広告(宝島社)

Img_3736 Img_3739_20210511070501
宝島社の企業広告、見開き2ページ全面、朝日新聞と読売新聞で確認しました。
国民の声を代弁している見事な広告です。
もっと強い言葉を使えば、行き先が見つからず自宅待機中に死亡するなんて「国による殺人」です。
それを放置して、安全安心なオリンピックをやるという狂気。

宝島社は、樹木希林さんを起用して「死ぬときぐらい好きにさせてよ」という企業広告で日本中をアッと言わせました。
At01080011

| | コメント (0)

2021年4月12日 (月)
再放送(山口県ローカル)

今月6日に放送された「田布施町まるごと公園化プロジェクト」のメンバーの花見を中心にした取材番組は
好評のため(?)再放送されます。
明日13日(火曜日)「さわやかモーニング」(KRY)
早朝5:45分頃から。
本放送を見逃された方、是非ご覧下さい。

| | コメント (0)

2021年4月10日 (土)
番組

「流行感冒」NHKBSプレミアム 今晩9:00
出演:本木雅弘・安藤サクラ
志賀直哉の小説のドラマ化。100年前に流行したスペイン風邪をテーマにした小説。
状況は現在のコロナウイルス感染症に酷似しているという。その中での人間関係が描かれる。
すでにBS4Kで先月27日に放送されたからご覧になった方も。

| | コメント (0)

2021年4月 9日 (金)
再放送(山口県ローカル)

6日に放送されたTMKPメンバーの花見風景が再放送されます。
制作者の佐々木聰さんからのメールです。

4月13日火曜日、朝のさわやかモーニングで再放送が決まりました!
5時45分前後からと早い時間ですが、よろしくお願い致します。

 

| | コメント (0)

2021年4月 3日 (土)
ニュース雑感

五輪組織委員会が週間文春に販売中止と回収を要求したそうだ。
渡辺直美さんを豚に見立てた演出を暴かれたのが、業務妨害に当たるという主張。
この主張を支持する識者は誰もいない。表現の自由の侵害だからだ。
組織委員会は、狂っていると思う。

ミャンマーの紙幣はドイツの会社が印刷しているということを知った。
抗議のために、紙幣の印刷をしないと宣言した。
これは、大混乱になると思う。

「今日のこと」
今日も、古い友人と昼食をした。(西麻布・エピス金子)
彼女の息子と久しぶりに会うのを楽しみにしていたのだが、不都合が生じて、来なかった。
彼は昨年、一橋大学を卒業して清水建設へ就職した。色々話を聞きたかったが次回の楽しみに。

 

| | コメント (0)

2021年4月 2日 (金)
放送予告(山口県ローカル)

「田布施町まるごと公園化プロジェクト」の活動報告(メンバーの花見を取材されたので、活動報告ではないかも)が放送されます。今年になって2回目。
4月6日(火曜日)
 KRYニュースライブ 夕方6:15〜7:00

今日は古い友人と昼食。ウナギをご馳走になった。

| | コメント (0)

2021年3月28日 (日)
長寿番組

視聴率は悪くないのに終了する長寿番組がある。芸能評論家がその理由を探るが、的外れが多い。
ギャラ(出演料)の面から考えないからだ。
出演者のギャラは毎年更新され高くなる。長寿番組では天文学的になって、制作費を圧迫する。
その人だけを「ギャラが高いので辞めてください」とは言えない。だから番組ごと終了する。
登場する新番組を見てください。自局のアナウンサーか、安いタレントが登場します。
コロナ禍で、収入が減っているテレビ局の自衛策だ。
「自分のギャラは半分でいいから続けさせてください。」という出演者がいてもいいと思うが、それには、誇りが傷つくらしく、今までに聞いたことがない。
一方、中止にならない長寿番組がある。
なぜか?
「もうこれくらいで十分です。」
貰いすぎると、制作費を圧迫する事を知っているからだ。
中止にならない長寿番組についての評論を最近読んだが、この視点はなかった。
ギャラよりも、番組をやっている事が楽しい。これが長寿の秘密だ。

| | コメント (0)

2021年3月27日 (土)
福岡国際マラソン終了

この大会は朝日新聞の主催だ。本体の新聞の記事が面白くないと連日書いた。
この大会の中止と無関係ではないと思う。(今年が最後の大会)
財政的に行き詰まったと、社告でも述べている通り、お金がなくなったから、有名選手も集まらない。(賞金が少ない)
有名選手が出なければ、スポンサーも付かない。負のスパイラルへ。
夏の高校野球も危ないか?
本体の新聞の立て直しが急務だろう。面白い新聞を作れば、すべてが上手くいく。

前政権時代から、朝日新聞はイジメ続けられた。ボディーブローのように効いてきて、ジャーナリズム精神を骨抜きにされた、のではないかと
邪推をするが、どうだろうか。
受験生に東大生が1人もいなかったと聞いたことがある。見捨て始められた朝日新聞、頑張れ。

| | コメント (0)

2021年3月26日 (金)
情けない「朝日新聞」

昨日、朝日新聞は面白くない、と書いたばかりだった。
今日、池上彰さんが、14年間続けた「新聞ななめ読み」を、今回で終了しますという宣言をされた。
理由は、年齢とともに衰える自分の思考力や表現力のせいで、と書かれていますが、読み進むと、朝日新聞の「やる気のなさ」つまり
「論評に値する記事がない」ということだと読み解きました。
最後に、週刊文春の連続スクープに屈辱を覚えて頑張って欲しいと結ばれています。
優秀な書き手が離れていくメディアの哀れさ、関連会社(テレビ朝日)で働き、記者の友だちもたくさんいた新聞社だけに、
再起して欲しいと切に願います。頑張れば、自然とネタは集まる、これがいまの週刊文春でしょう。
朝日新聞よ、死ぬな。

| | コメント (0)

2021年3月25日 (木)
ニュース雑感

聖火リレーがスタートした。もう止められないと総理は言う。国民の70%が中止か延期が望ましいという。
辞退する芸能人が大勢。彼らは常識人だ。コロナ禍の中、国民が望んでいないのに、参加は違和感があるのは当然。
想定外のことが起こらないことを願う。

朝日新聞が面白くない。記事量が、読売に比べて圧倒的に少ない。しかも、ほとんどが発表ネタ。どうしたんだ。
紙面から気力が感じられない。投げやりに見える。倒産の前兆か、と思う。



| | コメント (0)

2021年2月26日 (金)
再放送(山口県ローカル)

2月11日にKRYで放送された「田布施町まるごと公園化プロジェクト」の活動報告が、再放送されます。
「好評につき」だそうです。
3月1日(月曜日)「さわやかモーニング」の中で。開始時間は5時45分くらいから。番組自体は5時20分から。朝早いけど、視聴率はいいそうです。
本放送を見落とされた方は是非ご覧下さい。

| | コメント (0)

2021年2月14日 (日)
再放送

山口放送からの連絡です。

好評につき、再放送をしますと。
3月1日(月曜日)「さわやかモーニング」
   5時45分ころから、だそうです。

番組は、11日に放送された「田布施町まるごと公園化プロジェクト」の活動報告です。

| | コメント (0)

2021年2月 7日 (日)
記事

「周南新報」(2月⒋日号)の記事です。
Photo_20210207170001

| | コメント (0)

2021年2月 1日 (月)
新聞記事

昨日の桜の苗木配布の記事です。(読売新聞)
2021_20210201122101

| | コメント (0)

2021年1月22日 (金)
ニュース雑感

緊急事態宣言で、飲食店がターゲットにされましたが、感染者数は減りません。
「20時以降の飲食店」は間違っていたのでは、と思います。
間違っていたら、来月7日以降も、漫然と同じターゲットで続けないで、対策を考えないとダメだと思います。
1が月経って減らなければどうするかと問われた総理は「仮定の話にはお答えできない」と言いました。
「仮定」を考えることが危機管理でしょう。
この人の頭脳活動は、相当プアー。言語能力がないから国民へ伝わらないと批判されますが、
思考がないと言語にならないから、言語能力の問題ではなく、思考能力の問題です。

築地市場の跡地に、コロナ専門病院を作れと、モーニングショーの玉川くんが言っていたようですが、
賛成です。

オリンピックは出来ない、と海外のメディアが言い始めました。
日本国民の70%以上がそう思っています。
「無観客で」という案もあるらしい。開催すればいい、というもんではないでしょう。
世界中の人々が、興奮し楽しまなければオリンピックの意味はないでしょう。
早い決断を望みます。

 

| | コメント (0)

2021年1月11日 (月)
ニュース雑感

内閣支持率が急落、共同通信もJNNも41%台へ。
ボクは驚きました。
「えー、まだこんなにあるのか?」

昨日も今日も、新聞がコロナのことをあまり書いていません。(朝日と読売を読んでいます。)
政府から圧力なり、お願いがあったのかなと勘ぐっています。
毎日、千人を超える感染者(東京)がいて、収容する施設があるはずがありません。
ほとんどの人が自宅療養を強いられています。
ネットでは、それらの人たちの状態の報告があります。
呼吸が苦しくて、のたうちまわっても、病院にも行けず、保健所からは何の連絡もなく、ただ死を待つだけだ、と。
何回も書きました。これは「国による殺人」です。
国は(総理は)感染して苦しむ人々のことが分かっていないのでしょう。
内閣支持率は、限りなくゼロへ近づくはずです。

 

| | コメント (0)

2021年1月 4日 (月)
雑談

「ココ」は利口な猫で、人間の言葉がほとんど分かります。
あまり褒めると、捨てた人が「返して」とやって来るかも知れないので、ほどほどに。
今朝は、長い間、膝の上にいました。
Img_3276
夕方、ポストまで郵便物を投函に行きました。
ココは、塀の上で帰りを待っていました。
Img_3277

正月三が日の視聴率は、テレビ朝日が首位で、他局を圧倒しています。
特に元日17時〜21時「芸能人格付けチェック」22.8% 
21時〜23時15分「相棒SP」16.1% 

2日 18時30分〜23時35分「とんねるずスポーツ王」12.8%で他局を圧倒。
嬉しいことです。 

| | コメント (0)


週刊誌の見出し

「次の総理は誰か」ガースーはもうおしまい
  (週刊現代)

「さらば管政権」これが国民の決断になる 40議席減
  (週刊ポスト)

「ポスト管」政権が総裁選前に誕生
  (週間朝日)

みんながこの政権に見切りをつけているのがわかる。

| | コメント (0)

2020年12月26日 (土)
番組

今晩の「嵐にしあがれ」は4時間番組。黒柳徹子さんが出演しますが、どうやら後半らしい。
4時間は付き合えないので、録画で見ることにしよう。

明日、日曜日「情熱大陸」(TBS系列23:00〜23:30)は熊本にある、日本一出産の多い福田病院が取り上げられます。
ボクがユニセフの番組を始めた時から、長い間、カメラ助手だった中林清一くんの撮影による番組です。
優秀なカメラマンになりました。見てやってください。
https://thetv.jp/news/detail/1015712/

| | コメント (0)

2020年12月24日 (木)
年賀状

25日までに投函すれば元旦に届くと言う。やっと間に合った。
Img_3257
個人も企業も、年賀状を止めるという宣言をしばしば見聞きします。
理由は虚礼による紙の無駄使い。
ボクも来年は宣言をしよと考えています。
中村みつをさんが楽しい絵を描いてくれるので、ネットでの公開のみに。
今年も、クスッと笑っていただけると思います。
(元旦にブログでも公開します。)

| | コメント (0)

2020年12月 6日 (日)
番組紹介(山口県ローカル)

「奉納写真」KRY 12日(土曜日)13:55 分から。
徳地の弾除け神社に奉納された写真を返還する運動のドキュメント。
戦後75年を記念して。

| | コメント (0)

2020年12月 4日 (金)
ニュース雑感

携帯電話会社は、儲かってたんだなーと、値下げ競争が始まって、そう思う。政府が4割安くなるはずと言ったのは、本当だったらしい。
政府が民間企業の価格に口出しするのはヘンだと思っていましたが、使用している電波は国民の財産だし、口出しは正解だったと、今思う。

先進国では、2030年ころからガソリン車が販売できなくなる。
日本政府や自動車会社の意識は遅れていて、慌てているようだ。
世界的視野、いや、地球的視野に欠けているのだ。
日本は、情けない国になった。

安倍晋三前総理が検察に呼ばれたらしい。
「5千円会費で参加者1人1人がホテルと契約した。」
誰が考えてもウソと分かる答弁を何回も繰り返した責任をどう語るのか、人間性が問われる場面だ。
「秘書が、そう答えるように言った」は、総理大臣の責任として許されない。
長期政権だったことだけがレガシーで、晩節を汚して哀れに思う。

毎日、毎日、感染者が増え続けて、一体どうなるのだと不安。
病院も収容施設も足りなくなることは目に見えているのに、国民に予防をお願いするだけで、対策がない政府に苛立つ毎日。

ココの自粛生活、終わりました。
出せ、出せ、と鳴くので、根負けして。
Img_3199

| | コメント (0)

2020年11月26日 (木)
番組紹介(山口県ローカル)

KRY佐々木聰さんの作品です。
 28日(土曜日)13:55から
Img008
「雄飛」の記事を拝借。

| | コメント (0)

2020年11月14日 (土)
番組紹介

中村みつをさんからの連絡です。

日曜の夜10時、TBS「林先生の初耳学」という番組で東京アルプス、下町アルプスなど超低山が登場。
ぼくは出ませんが、あれこれ助言を求められました。
バラエティ番組なので気軽に観てみてください。
https://tv.yahoo.co.jp/program/?sid=515685

超低山は、中村みつをさんの著書に依拠しています。
914ti2epbrl

| | コメント (0)

2020年9月26日 (土)
番組紹介(山口県ローカル)

三輪龍気生「伝説の行方」
山口朝日放送(YAB)明日27日(日曜日)10:30〜11:00

萩焼の名門「三輪窯」の長男・龍作さんのドキュメント。
11代三輪休雪(後に三輪壽雪)さんのドキュメントを作ったことがあるので、萩焼には興味を持っています。
今回の主役・龍気生さんは、芸大の卒業製作に萩焼でハイヒールを作り話題を呼びました。
萩焼は抹茶茶碗が主流ですが、彼の作品は、芸術作品が主流です。
プロデューサー兼ディレクターは友人の守田英二さん。


| | コメント (0)

2020年9月 8日 (火)
椎名誠さんの連載

「東スポ」(西日本では九スポ)に連載中の「風雲ねじれ話」(わが中国渡航遍歴)に、ボクも一緒に行った「楼蘭探検」の話が始まりました。
今日は、スタッフと一緒に、名前入りで登場しています。
買うのが恥ずかしい新聞(エロページがあります)ですが、勇気を出して買ってみてください。
毎週火曜日です。
Img002_20200908112001

| | コメント (0)

2020年9月 7日 (月)
番組案内

中村みつをさんからの番組のお知らせです。
(NHK関東甲信越のみ)

*お知らせ
少しずつお出かけ出来るようになってきましたが、自由に旅が出来るようになるには
まだ時間がかかりそうです。
近頃はそんなこともあって、マイクロツーリズムという動きが目につくようになりました。
そこで都会の中にも山がある。
「東京まちなか超低山」をテレビで紹介することになりました。
汗だくのロケでしたが、ご笑覧していただけたらありがたいです。

放送日は9月10日(木)NHK「ひるまえほっと」午前11時~54分 
特集「超低山」は、11時30分の予定です。
東京アルプスを紹介します。
関東甲信越のエリアになるので、その他の地域はごめんなさい。

中村みつを

| | コメント (0)

2020年8月27日 (木)
ニュース雑感

「集中から分散へ」
地方へ移住する人がニュースになります。
これが大きな流れになるだろうか?
掛け声だけでなく、強力な政策が必要だと思う。

「今いる人が穏やかに暮らせる社会でいい」
人口増を目指さない。賛成だ。
経済大国でなくていい。幸せ大国がいい。

「大坂なおみ選手、大会を棄権」
警官による黒人の虐殺をみて、腹の底から怒りが湧く。
私のテニスをみてもらうより、大切な問題だ。
人間は何故差別をするのか?
ロヒンギャ難民の記事も時々読む。心が痛む。

今日も暑かった。農園はお休みだったが、5時半には目が覚めて起きた。
雨が降らないので、野菜農家は大変だと思う。キュウリが高いらしい。

| | コメント (0)

2020年8月22日 (土)
松村邦洋チャンネル

松村くんからLineでYouTubeでチャンネルを開いたと連絡あり。
「松村邦洋のタメにならないチャンネル」
Img_2710
見ました。田布施がでてきます。
ここです。
https://www.youtube.com/watch?v=3pUv9qbenEs

芸人も、活躍の場が狭まったのだなぁと同情。
見てやって下さい。

 

| | コメント (0)

2020年8月19日 (水)
手紙

椎名誠さんから手紙をもらった。
家族のことなど私事と仕事の話。
この夏から「東スポ」で楼蘭探検のことを半年がかりで連載を始めたと、1回目のゲラが同封してありました。
なぜボクに報告か?
「無断ながら、このシリーズでは人間的には田川さんが主人公なのであります。断りもなく申し訳ありません。」
ということで、楽しみですが、田舎では東スポが読めないので残念です。
気がついたら読んでみて下さい。日曜日の掲載ではないかと思います。

椎名誠 「風雲ねじれ話」〜わが中国渡航遍歴〜

| | コメント (0)

2020年8月16日 (日)
今日のこと

読まなければよかったけど、読んでしまった、今日の「天声人語」。
一日中、悲しかった。

「歩くから連れていってと素足の子が避難の群れにまといつきをり」
子どもを置き去りにする以外にないという光景。

DVDブックを見た(読んだ)友人から以下の感想。
樹木希林と田川さんの出会いから、こんな素敵な作品が生まれ、拝見して清々しい気持ちになりました。
老いた役の多い希林さんは大衆に愛された役者さんでした。講演者の希林さんは若々しい可愛らしさを感じ、また映画のようでした。

DVDのひとつは乳ガンの手術を終え、療養中の友人へ贈ります。

ボツボツ売れています。
Photo_20200816181701
「サライ」10月号(9月9日発売)で、没後2周年、DVDブック宣伝企画(?)が掲載されます。

今日も猛暑でした。
摘み取り隊のみなさん、頑張ってくれています。感謝。

おじゃま虫。
Img_2694

| | コメント (0)

2020年8月 1日 (土)
ブログ

となりの部落に住む田原淳嗣さんが、ボクをインタビューして、その記事をご自分のブログへ、
何回かに分けて掲載されるそうです。
今日、第1回がアップされました。
https://ameblo.jp/toshitian0111/entry-12609041864.html

| | コメント (0)

2020年7月27日 (月)
テレビ局の内情

コロナウイルス騒動で、どこの企業も苦しい。テレビ局もそうらしい。
以下は、ボクの想像です。
高額出演者のギャラが制作費を圧迫するので自局アナウンサーへ交代させる。
噂が出ているのが、フジテレビの小倉智昭さん、安藤優子さん、テレビ朝日の徳永有美さん、など。
改編期に交代があったら「ギャラ」の目線で見ると、テレビ局の苦しさが分かると同時に、この人たちは、ギャラの値上げ要求をしてきたのだな、と分かります。
長く続けたいと思う出演者は、これくらいでいい、とギャラの頭打ちに納得して、長寿番組になっていきます。

高額な出演料を払って有名タレント起用しも、一向に人気が出ない、という場合があります。
これで分かることは、番組はスタッフが頑張って面白い素材を提供しなければ、いくら司会者が有名でも、視聴率は上がらない、ということです。
有働由美子さん、小川彩佳さんなど、スタッフの頑張りが足りないので、可哀想です。

そんな視点でテレビを見るのも、一つの楽しみです。

| | コメント (0)

2020年7月 3日 (金)
写真展

田沼武能さんの写真展が開かれています。
東京ミッドタウン フジフイルムスクエア
9日まで。
Tanuma

| | コメント (0)

2020年6月 9日 (火)
ネコ歩き

今晩10:00 NHK BSプレミアム

| | コメント (0)

2020年6月 4日 (木)
夜の街

感染源が新宿歌舞伎町に集中しているという。
朝日新聞の記者が「夜の歌舞伎町を歩いてみた」という記事を書いています。(今日の朝刊3面・東京版)
こんな取材ではダメだと思いました。
ホストクラブ、ガールズバーなど、対策をやっていますという店の取材です。
なぜダメなのか?
歌舞伎町は、東アジア最大の、かどうかは知りませんが、巨大なセックス産業の街です。
暗部に潜り込んで、何が行われているのかを探り、ココを自粛の対象にしないと感染は収まらないという記事を書かないと、
意味がないと思いました。
「歌舞伎町をブロックする。そこで働く女性たちも差別しないで支援する」
小池知事の英断を待ちます。



| | コメント (0)

2020年6月 1日 (月)
視聴率

テレビの視聴率は依然好調です。
テレビを視聴した世帯は前年の5〜6%増。(5月分)
CMの量は激減しているから収入面では厳しいと思います。
(CM枠は自社番組の宣伝が主になっています。)

| | コメント (0)

2020年5月 1日 (金)
YouTube

「樹木希林 ある日の遺言」(山口放送制作)
再生回数6,000回を越えました。

https://www.youtube.com/watch?v=RJ-LjCnplEI&t=196s

「樹木希林 ある日の遺言 食べるのも日常 死ぬのも日常}(小学館制作)
700,000回を越えました。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=31&v=aUekLzbB72M&feature=emb_logo

| | コメント (0)

2020年4月30日 (木)
松島トモ子さんの記事

産経新聞掲載の記事はここで読むことが出来ます。
https://www.sankei.com/life/news/200429/lif2004290005-n1.html

| | コメント (0)

2020年4月28日 (火)
情報あれこれ

松島トモ子さんが30日の産経新聞へ記事を書いたそうです。
「国難に思う」
すべてのスケジュールがキャンセルだそうです。
芸能人のみなさんも、仕事が出来ない状態で、大変だと思います。
「1ヶ月も家にいてコロナ肥りだ」とFacebookで嘆いているのは松元ヒロさん。

テレビ視聴率の高さは劇的です。在宅率が高いためです。
社友会(OB会)からの連絡メール。
4月の全日は、昨年同期に比べ7.6%アップ、ゴールデンは7.8%アップ、
モーニングショーは10%を超え、報道ステーションは20%前後で推移しているそうです。
自分が作った番組が放送される日は「雨になれ」と祈ったものです。在宅率が高くなるからです。

エルとタンゴがエサを食べに来ました。
Img_2413 Img_2414

花たち。
Img_2410 Img_2411 Img_2415
左:名前不明
中:オオデマリ
右:モミジ(若葉の時から紅葉している)

 

| | コメント (0)

2020年4月26日 (日)
アースディ東京アーカイブ

中村みつをさんが出演して好評だった超低山レポートがYouTubeで見ることが出来るようになりました。
中村さんの出演は14時35分からです。 画面の下部にあるバーをスライドして探してください。
https://www.earthday-tokyo.org/earthdaytokyo/program/8881

今日、田布施に来ました。(空間移動?いや、新幹線)
Stay in Tokyoと都知事がいうので、後ろめたさがあり、迷いましたが、
田布施で農作業しようと思いました。
白い藤が満開です。
Img_2408

| | コメント (0)

2020年4月17日 (金)
アースディ東京

このイベントは今年50周年だそうですが、残念なことに、今年はオンラインでの開催になったそうです。
18日(土曜日)19日(日曜日)の両日、歌やトークでお楽しみ頂けるそうです。
中村みつをさんが19日の14:35分から登場しますので、ご覧下さい。
サイトは下記です。

*ハローアースステージ

中村みつをさんからのメッセージです。

アースデイ東京のタイムテーブルが発表されました。
みなさん,自粛のことと思います。
そんなとき、おうちで歌とトークを楽しんでもらえたらうれしいです。
アーカイブの用意もあるようです。
お身体に気を付けて、お元気で。



| | コメント (0)

2020年4月11日 (土)
手直し

ぴんころ地蔵の衣装を手直し、少し派手目に。

Img_2371 Img_2373
「ぴんころストーリー」
熱心にお参りされているご夫婦は、だんだん若返り、曲がっていた腰も伸びました。

| | コメント (0)

2020年3月31日 (火)
イベント

田布施町まるごと公園化プロジェクト(TMKP)が毎年行っている人気企画「たぶせ花めぐり」(通称・ばらツアー)を実行するか中止するか悩んでいます。
岡部正彦さん発行の「WoodyNews」に、中止もありうるというお断り付きで告知されましたので紹介します。
Img001_20200331081301
4月10日から募集を開始しますが、募集前から「今年も参加したい」という電話が殺到しているそうで、嬉しいことです。
今後、庭主さんの意見もお聞きして、適切に判断します。(政治家みたいだなぁ)

松本ヒロさんのFacebookが面白かったので、転載します。
小池都知事の緊急会見があるというので、3日後に公演の初日を控えている私はドキドキしながらテレビの前に。すると遅れて始まった会見で都知事は「バーとかクラブに行くのは自粛して」って、あんたは私のカミさんか! 具体的な補償の話もなく、お店の人は見殺しか? 国も「コロナとの戦争」と言うのだったら、防衛費をこっちにまわしたらどうなの?

ボクも、コロナ対策費が膨大になるので、戦闘機を買うのを止めろ、と言いたかった。
ヒロさんのコメントに、胸がすっとしました。

| | コメント (0)

2020年3月 1日 (日)
イベント⒉日目

晴天に恵まれ、約60名の訪問者で賑わいました。
皆さんの滞在時間が長かった気がします。楽しんでいただいた証拠だと嬉しく思います。
スタッフの賄い飯は、季節野菜の天ぷらでした。美味しかった。
Img_2224 Img_2225

| | コメント (0)

2020年2月28日 (金)
ひな祭りイベント

いよいよ、明日になりました。
ガラクタがいっぱい詰まって、中に入るのが怖かった蔵が見違えるような展示スペースになりました。
ありがたいことでした。
明日は、おもてなしスペースとして利用されます。
ケーキは田村陽平くんが作る、ブルーベリーのロールケーキです。
ボクの絵本や絵ハガキなども陳列販売してもらいます。
Img_2200 Img_2201 Img_2202



| | コメント (0)

2020年2月27日 (木)
ひな祭りイベント

準備万端、お待ちしています。
Img_2198 Img_2197 Img_2196 Img_2195

Photo_20200227203001

| | コメント (0)

2020年2月19日 (水)
徹子の部屋

写真家・田沼武能さんの出演を19 日と予告しましたが、25日に変更になりました。
野村克也さんの追悼番組が割りこんだためだと思います。ご迷惑をかけました。

| | コメント (0)

2020年2月14日 (金)
記事

何新聞か不明。
Photo_20200214211201

| | コメント (0)

2020年2月 7日 (金)
イベント告知

Photo_20200207193701
お待ちしています。
おもてなしのケーキは地域おこし協力隊員・田村陽平くん(ケーキ職人を目指して勉強中)が腕を振るいます。

| | コメント (0)

2020年2月 6日 (木)
番組

「ぴったんこカンカン」(TBS系列)明日夜8時から、樹木希林さんの話題です。

| | コメント (0)

2020年2月 4日 (火)
新聞記事

今朝の中国新聞です。
Photo_20200204092601

| | コメント (0)

2020年1月24日 (金)
ネコ歩き(番組)

今晩10:00 NHKBSプレミアム ニュージーランド編

| | コメント (0)

2020年1月20日 (月)
今日のこと

早朝、5:45分からKRY「さわやかモーニング」でDVDブックの紹介をしてもらいました。
先日の短縮バージョン、ありがとうございました。
夜明けとともに、蔵から出たガラクタの焼却、2時間かかりました。
午後はブラブラ。

 

| | コメント (0)

2019年12月 5日 (木)
テレビ取材

山口放送(KRY)の佐々木聰ディレクターが取材に来てくれました。
テーマは「樹木希林さんを考える」(ボクの推測)
Img_1903 Img_1871 Img_1868 Img_1910
1枚目 左端が佐々木ディレクター、テレビ界の天才と言われ、数々の賞に輝いています。
「ふたりの桃源郷」は彼の作品です。
ボクの隣がカメラマンの山本さん、右端は音声兼ビデオエンジニアの糸賀さん。
2枚目は、ボクのインタビューを撮りたいというので、椅子に座って、逆にスタッフを撮影しました。
ぴんころ地蔵の案山子にも案内し、笑ってもらいました。
今回の取材テーマとは関係ありません。
Img_1906

放送予定は
1回目:1月7日(火曜日)18:15〜18:55「 KRYニュースライブ」
2回目:1月20日(月曜日)5:20 〜6:30 「KRYさわやかモーニング」
(変更があるかも知れません。近づいたら再度告知します。)

 

| | コメント (0)

2019年12月 2日 (月)
イベントの後片付け

ボクはブラブラ遊んでいましたが、スタッフ4名で後片付け。
大勢の来場者に楽しんでもらってスタッフは大満足。
打ち上げをやるので参加しませんかと誘われた。美味しいモノを食べに行くらしい。
楽しみ。
明日も片付けは続くそうだ。ご苦労様です。

山口放送(KRY)の佐々木聰デレクターから電話。
「5日、木曜日に取材に行きます」と。
久し振りに会うので嬉しい。
樹木希林さんとボクの共著として出版したDVDブックをきっかけに、希林さんの人柄に迫ろうという企画。
放送は来年らしい。楽しみ。

| | コメント (0)

2019年12月 1日 (日)
イベント終了

昨日ほどではありませんでしたが、大勢の方に来ていただきました。
手芸品の売り上げは、期待以上、だったそうです。
リース作り講座も大盛況。
Img_1852 Img_1859

DVDブックは10冊売れました。
根強い希林人気です。
Photo_20191201174101
シナモンは今日も高みの見物。
Img_1857

| | コメント (0)

2019年11月30日 (土)
イベント初日

晴天に恵まれ、大盛況。
Img_1838 Img_1839
お茶とケーキのサービス。
Img_1842
庭では、リース作りの講習会。
Img_1844
(午前中の報告でした)

お客様が多すぎて、座が抜けました。
岡部充さんに応急処置を頼みました。
596801953055024

| | コメント (0)

2019年11月29日 (金)
飾り付け完成

明日からの⒉日間、お待ちしています。
Img_1822 Img_1821-2 Img_1827
樹木希林さんのコーナーもあります。
Img_1829 Img_1828 Img_1830
中央の写真のシャツとコートは、希林さんからのプレゼントでした。
大事に着ています。

シナモンは高みの見物。
Img_1833

| | コメント (0)

2019年11月28日 (木)
展示会準備着々

作品の搬入が続き、飾り付けも見事に。
Img_1819
𠮷岡さんのブログもご覧下さい。
https://reonmanma.hatenadiary.com/entry/2019/11/27/184239
ボクは外回りの落ち葉の処理をしました。
明日天気がよければ焼却。

| | コメント (0)

2019年11月25日 (月)
イベント2件

明日から「中村みつを個展」(山とコーヒー)が始まります。
午後から出かけるつもりです。
Photo_20191125201501

田布施では、手芸展「猫のお宿の里遊び」が30日と1日(土日)に開催されます。
お出かけください。
Photo_20191125201502

| | コメント (0)

2019年11月24日 (日)
一般男性(女性)という表現

長い間気になっていて、誰も言い出さないので、違和感を感じるのはボクだけか、と思っています。
芸能人やスポーツ選手が結婚するとき、相手を「一般男性(女性)」と言います。
芸能界やスポーツ界が、一般人より上位の階級にあるという差別感を、ボクは感じます。
メディアも、当たり前の表現として使い続けているので、ヘンだと感じているのは、ボクだけかなぁと思っています。

「大丈夫です」という表現の氾濫も気になります。
コンビニで「お箸をお付けしますか?」という店員に、客が「大丈夫です」と答えました。
要らない、という否定語として使っています。
「袋に入れますか?」「いえ、大丈夫です」これも否定語として。
これって、正しい使い方ですかね?

| | コメント (0)

2019年11月22日 (金)
写真展示

霞ヶ関ビルの1階ロビーに展示されている「ユニセフ親善大使・黒柳徹子35年の軌跡」を見てきました。
写真は田沼武能さんの撮影によるものです。
Img_1805 Img_1801 Img_1802 Img_1806
ボクも初回から同行取材をさせてもらいました。(途中3ヶ国不参加があります)
この仕事をしていなかったら、世界のことをなにも知らずに、フワフワといい加減に生きただろうと思います。
少しは「謙虚に生きた」という自負があります。
有り難いことでした。
29日まで展示されています。立ち寄ってください。

| | コメント (0)

2019年11月18日 (月)
野球(プレミア12)

野球の人気が低迷(視聴率が悪い)しています。
昨日の韓国戦(優勝戦)の視聴率が気になって調べました。
19.2%でした。(瞬間最高視聴率は29.6%)
上々の視聴率。ボクは広島カープの選手が何人も出ているので、応援しながら楽しみました。
よかったです。

| | コメント (0)

2019年11月15日 (金)
写真展

Img003_20191115153101

写真は田沼武能さん撮影によるものです。

| | コメント (0)

2019年11月 8日 (金)
雑誌記事

雑誌「PRESIDENT」(プレジデント・本日発売)に樹木希林さんに関するボクのインタビュー記事が掲載されています。
発見しにくいページです。(30ページ目から4ページ)
チャンスがあったら読んでみてください。コンビニでも売っているようです。
Img003_20191108081301 Img005_20191108081301

新聞広告(朝日)右下に紹介。
Img006_20191108081301

| | コメント (0)

2019年11月 1日 (金)
ネコ歩き

今晩10:00 NHK BSプレミアム モンゴル編

| | コメント (0)

2019年10月15日 (火)
新聞休刊日

まだまだ、掘り起こさなければならない台風被害があるのに、平気で休む新聞。
信じられないですね。これじゃ没落するなと思います。
外国人は呆れ果てます。「ニュースに休みがあるのか?」と。
休刊日返上で頑張ったら、信頼回復に繋がるのになぁと、
新聞に哀れさを感じる朝です。

| | コメント (0)

2019年10月 4日 (金)
ネコ歩き

今晩10:00 NHKBSプレミアム ドイツ編

| | コメント (0)

2019年9月30日 (月)
希林さんのキュメンタリー

Img003_20190930174001 Img004_20190930174001

これはNHKの木寺一孝ディレクターが密着取材して放送したものを再編集したものです。

| | コメント (0)

2019年9月25日 (水)
「ぴんころ地蔵」紹介記事

岡部正彦さん発行のニュースレター「WoodyNews」より。
Img003_20190925090901

| | コメント (0)

2019年9月12日 (木)
快晴

一日農園で働きました。(肥料やり)

フジテレビの「バイキング」では、DVD(樹木希林 ある日の遺言)を4分くらい放送してくれたそうです。
少し売れるといいな。
「プレジデント」という雑誌から取材依頼がありました。希林さんの特集(⒋パージ)だそうです。
23日に取材を受けることにしました。(東京で)


| | コメント (0)

2019年9月 9日 (月)
樹木希林さん特番

明日、19:00からテレビ朝日系

https://www.tv-asahi.co.jp/kikikirin/#/

| | コメント (0)

2019年9月 6日 (金)
DVDブックPR

郵便局(ポスタルくらぶ)の広報紙「カラフル」にPR記事を書いてもらいました。
ゲラを読んだだけでした。完成品を今日、知り合いからもらいました。
(A4版30ページ)

Colorful Photo_20190906200401
間もなく1周忌です。

| | コメント (0)

2019年8月23日 (金)
明日金沢(石川県)日帰り

イベントに呼ばれて往復します。行きは小松空港まで飛行機、帰りは京都まで出て新幹線。
DVD「樹木希林 ある日の遺言」を上映するので、その後で30分間のトークをと言われました。
「無理です」とお断りしましたが、熱心な主催者で「日帰りできます」とチケットが送られてきました。
イベントのパンフレットです。
Photo_20190823104001

| | コメント (0)

2019年7月31日 (水)
今日も猛暑

いつもと変わらない一日でした。
 NHKの受信料問題、面白くなりそうです。
みんながヘン、と思っているのが、票に繋がりました。
スクランブル(見たい人だけが見る)放送、大賛成です。

| | コメント (0)

2019年7月16日 (火)
サラメシ

今晩の「サラメシ」(NHK7:30)に樹木希林さんが登場します。

| | コメント (0)

2019年7月13日 (土)
講演会

依頼されていた講演会をやってきました。(東田布施公民館)
30分ボクが話して樹木希林さんの講演DVD(発売中)を見てもらいました。
聴衆80名(公民館発表)
話の内容は、田布施での活動(公園化プロジェクト)とブルーベリー農園をなぜ始めたかなど。
雨の中、ありがとうございました。
Img002_20190713170701 Img_1517

下記のDVDブックは、好評発売中で、田布施では、うどん屋の「克本店」に置いてあります。
定価より安く販売していますので、よろしくお願いします。
Photo_20190713171001

| | コメント (0)

2019年7月10日 (水)
番組審査会終了

たくさんの番組をみました。力作揃い、楽しかったです。
受賞した局は、夕方のニュースで早速放送していました。

NHKの「サラメシ」 7/16(火)19:30〜19:57
樹木希林さんが登場します。彼女が愛した昼メシ。店は「エピス金子」

| | コメント (0)

2019年7月 7日 (日)
ご視聴感謝

番組「黒柳徹子が混乱のレバノンへ」を見ていただきありがとうございました。
感想もいただきました。嬉しかったです。
目に見える範囲に貧しい子どもがいれば、誰でも手を差し伸べます。
遠い国は目に見えません。ボクたちテレビマンの仕事は、見えない国の状況を目に見える範囲に引き寄せてお見せすることです。
募金をいただかなくても、知っていただくだけで、人に優しくなったり、自分の生活を見直したり、それでいいのだ、と思います。

レバノンは地中海に面し、気候温暖、食べ物は美味しいし「中東のパリ」の面影が残っていました。
初めての食べ物を二つ紹介します。
1)ザクロのシロップ(ザクロジュースを煮詰めたモノ)
  これで鶏のレバーが煮てありました。酸味と甘味のバランスが絶妙で、ものすごく美味しかった。
  買って帰りました。
  Img_1505  
2)茄子のペースト
  なんの料理を頼んでも、出てきました。パンに付けて食べたり、野菜スティックを食べたり。
  写真の左端。
  Img_1211_20190707195801
 ナスをつぶしてオリーブオイルや香辛料で味付けしてあります。 
 これも美味しかった。

番組の感想(コメント欄に反映できないのでここへ)
おくのさま、

番組、観ました。
いつもくだらないバラエティ番組しか見ない小学生の子どもと一緒に。
とてもよかったです。
ご高齢の黒柳徹子さんはじめスタッフの方々が
どんな思いでこの番組を作っていらっしゃるのか、伝わってきました。
もう立てないヤギを精一杯助けようとする徹子さんの姿と
助けてあげられない厳しい現実。
難民の子どもたちの希望を持てない未来。
多くの人に観てもらいたい番組です。

| | コメント (0)

2019年7月 6日 (土)
本屋のない町

映画「新聞記者」のネタ本になった角川新書「新聞記者」を読んでみようと図書館へ行きました。
ありませんでした。
「買っておきます」
2週間かかるらしい。楽しみに待つことに。

快晴でした。
午前と午後、草刈りをしました。
出会う人みんなが「無理をするな」と言ってくれます。
明日も天気らしい。
自分の番組が放送される日は「雨になれ」と願ったものでした。
家にいてテレビを見てくれるからです。
明日は、みんなお外かな?残念。
77_20190706205201

| | コメント (0)

2019年7月 5日 (金)
番組告知(再)

5月にレバノンへ取材に行った番組が7日の日曜日に放送されます。
見て下さい。
77_20190705201501

 

| | コメント (0)

2019年6月25日 (火)
録音(ナレーション)

午前中、東出昌大さんの録音、夕方から黒柳徹子さんの録音、これで番組は完成しました。
いい番組になっています。見てください。
77_20190625215301

| | コメント (0)

2019年6月17日 (月)
「鶴瓶の家族に乾杯」

今晩7;30分 NHK
ボクの故郷の近く「上関町」だそうです。祝島も取材されたそうです。

| | コメント (0)

2019年6月14日 (金)
放送日変更

レバノンの番組は7月7日の放送に変更になりました。

77

| | コメント (0)

2019年6月13日 (木)
外出の一日

長い間(定年まで)ユニセフの広報官だった澤良世さん(さわながよ)の写真展を見に行きました。(新宿)
広報官時代、自分で広報写真を撮る勉強をされ、今ではプロ並みの技量です。

午後、ビビア(制作会社)へ、レバノンの番組の試写を見に行きました。
素敵な編集でいい番組になっていました。
放送を1週先送り(7月7日)にして欲しいと編成が言っているという。こんな間近になってとびっくりしましたが、
よほどの理由があるのでしょう。そうなりそうです。
写真は、左がビビアの社長・村尾尚子さん(後輩)、右が三ツ木仁美さん(レバノンの番組のディレクター)。
ビビアの社長室で。
Img_1466

夜ご飯は、久し振りに、中村みつをさんと立川で。
積もる話をいっぱいしました。

田舎のネコはここにいます。
https://reonmanma.hatenadiary.com/entry/2019/06/13/163619

 

| | コメント (0)

2019年6月11日 (火)
月刊誌「サライ」

今月は「焼酎」の特集です。
インタビューページに写真家の田沼武能さんの記事が4ページあります。
ボクがレバノンで撮った写真も1枚使用されています。
Img003_10  Img004_3

目次の裏ページにDVDブックの広告があります。
自社媒体ですから、大きくて派手。
(女性セブンでも大きな広告を見ました。これも自社媒体)
Img005
そして、今朝の新聞広告(朝日新聞)。右端にDVDブックの広告。
Img006

売れ行きはどうなんだろう?

コメント:
ユッキーさん
ラジオ深夜便で田沼さんの写真人生を、聴くことが出来ました。90歳、凄いですね~~!

 

| | コメント (0)

2019年6月10日 (月)
番組(今晩)

TBS今晩10:00「1番だけが知っている」という番組で「DVDブック」が紹介されるそうです。

Photo_21

| | コメント (0)

2019年6月 9日 (日)
梅雨

しとしと、一日中降っていました。
家にこもって審査用DVDを見ました。
まだ半分。

田舎のネコはここにいます。
https://reonmanma.hatenadiary.com/entry/2019/06/09/190714

| | コメント (0)

2019年6月 8日 (土)
今日のこと

民放連賞(中四国)の番組審査を依頼されていて42本DVDが届いています。
今日から、見始めました。疲れます。明日も続けます。

レバノンの番組のDMを作りました。
(昨日、印刷所へ送りました。)

2019_

| | コメント (0)

2019年6月 7日 (金)
ネコ歩き

今晩10:00 NHKBSプレミアム
ミャンマー編

| | コメント (0)

2019年6月 6日 (木)
番組

5月の初めに取材に行ったレバノンの番組は、今年は全国放送になりました。

  ユニセフ親善大使35周年記念
      黒柳徹子が混乱のレバノンへ  
       放送日時:6月30日(日曜日)
        午前10:00〜10:55
        テレビ朝日系列(全国放送)

近づいたら、再度、広報しますが、見てください。

田舎のネコはここにいます。
https://reonmanma.hatenadiary.com/entry/2019/06/06/213107

| | コメント (0)

2019年5月26日 (日)
番組案内

松島トモ子さんから、以下の番組へ介護の話題で登場するそうです。
5月31日(金曜)TBS系 「爆報theフライデー」午後7時から。

NHK「鶴瓶の家族に乾杯 」 6月16日、祝島が登場するそうです。

| | コメント (0)

2019年5月15日 (水)
カラス

田舎のカラスも腹が減っているらしい。
Img_1336
土間にある猫のエサもきれいに食べられていることがあります。

田布施町のみなさまへ。
知り合いのお二人が展示会を開催中です。
Img002_2  Img003_8

ボクは、今日、見てきました。

| | コメント (0)

2019年5月11日 (土)
写真展

渡辺一枝さんの写真展です。彼女は、研究家と言ってもいいほどチベットにのめり込んでいます。
是非、お出かけ下さい。
(渡辺一枝さんは椎名誠さんの奥さんで、夫婦で写真が上手)
Img002_1  Img003_7

「ツアンパ」とはチベット人の主食で、麦の粉をヤクのバターなどをでこねて食べるモノらしい。

| | コメント (0)

2019年5月 5日 (日)
DVDブック広告

朝日新聞の3面に広告が載っています。
「DVDブック」樹木希林 ある日の遺言 〜食べるのも日常 死ぬのも日常〜

(3日の掲載と聞いていたので、そのように告知しましたが、間違っていました)

トラさん、

こちらは夏日が続いています。 今朝朝日に間違いなく広告出てました。快挙ですね。嬉しくなりました 気を付けてお帰り下さい。

| | コメント (0)


シリア難民キャンプ

黒柳さんが帰国し、我々スタッフだけでベッカー高原のシリア難民キャンプへ再度行き、撮り残しのカットを撮りました。
Dscn3073  Dscn3051  Dscn3044

明日は日曜日、スタッフも休日を取ります。

コメント;

おくのさま、

シリア難民キャンプの取材、本当にお疲れ様でした。
写真がどれも素敵です。
子どもたちが、日本の、近所の子どもたちと同じように可愛くて、同じような表情をしていることに心打たれます。
生まれる場所が違うだけで、こんなにも境遇が違うなんて。。
子どもはどこの国でもみんな天使ですね。

| | コメント (0)

2019年5月 4日 (土)
黒柳さん帰国へ

現地時間⒋日、午前7時、ホテルで見送りました。
日本へは5日に到着します。
黒柳さんの訪問先の収録はすべて順調に終わりました。
黒柳さん、よく食べ、よく笑い、超元気。

Img_1246

スタッフは6日発、7日に帰国します。

| | コメント (0)


シリア難民キャンプ

ベッカー高原のシリア難民キャンプを取材しました。
黒柳さんは明朝帰国の途に。スタッフは残って取材を続けます。
Img_1241

| | コメント (0)

2019年5月 3日 (金)
パレスチナ難民居住区

パレスチナ難民が住んでいる居住区へ行きました。
雨が降ると感電死する人が年に何人かいるそうです。
Img_1222 Img_1220

| | コメント (0)

2019年5月 2日 (木)
レバノン初日

市内を見学しました。
地中海を望む風景。
Img_1217
レバノン料理。
Img_1211
市内のカフェ。
Img_1213
内戦の傷跡。銃弾を受けた家。
Img_1216

| | コメント (0)

2019年4月30日 (火)
レバノンへ

今晩21:40成田発。
時差が6時間あります。(日本が6時間早い)
地中海に面していて気候温暖、今の日本と同じ気候のようです。
雨は降りません。岐阜県と同じ面積の小国。
かつては「中東のパリ」と言われていたそうです。
取材は主に隣国シリアからの難民が対象です。
首都のベイルートを拠点に取材するので地方での宿泊はありません。
ホテルではWi-Fiが使えるようなので、ブログの更新は出来ると思います。
(疲れて気力がない場合はごめんなさい)
「疲れるって、どういう風になるの?」
この発言をした人は黒柳徹子さん。この人と一緒です。
なので、このチームのスタッフは「疲れた」とは誰も言いません。
90歳になった写真家・田沼武能さんも、絶対言いません。
頑張ってきます。放送日は未定。
000009529

| | コメント (0)

2019年4月29日 (月)
レバノンへ(明日)

明日、夜、成田からレバノンへ。
シリア難民の取材です。
黒柳徹子さんは我々より1日早く、今晩出発しました。
経由地のイスタンブールで合流します。
元気の良さに驚きます。

社長(田川啓二さん)から写真が届きました。
(出発風景・成田空港)

Img_1205

 

 

| | コメント (0)

2019年4月22日 (月)
「DVDブック」紹介記事

今日発売の「週刊ポスト」に紹介記事があります。164ページ。
Img003_4Img004_1

2枚の写真になっています。右側ページから読んでください。
(クリックすると大きくなります)

サンプル映像はここで見ることが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=aUekLzbB72M&feature=youtu.be

(コメント欄へいただいたコメントが反映されないので、ここへ掲載させて頂きます)
tikaさん:
希林さんのDVDを世にだしていただきましてありがとうございます。早速、アマゾンより発注しました。泣いたり笑ったり悲しんだり怒ったり妬んだり・・・心の安定は60才を過ぎても難しいです。希林さんの言葉は、私のバイブルになっています。映像は本よりも希林さんの想いが伝わってきます。ほんとうに有り難う御座いました。

| | コメント (0)

2019年4月21日 (日)
新聞広告(DVDブック)

静岡新聞
静岡は講演を行った地元です。
Photo_9

| | コメント (0)

2019年4月20日 (土)
番組紹介

NHKEテレ 夜11:00 「連合赤軍あさま山荘への道程」
この番組は木寺一孝さんというディレクターの作品です。
彼は樹木希林さんの密着ドキュメントを作リました。
その過程で、知り合いました。
気骨ある制作者です。

| | コメント (0)


DVDブックの広告

今朝の産経新聞です。
Photo_8

| | コメント (0)

2019年4月19日 (金)
テレビ露出状況(DVDブック)

出版社からの報告です。
今日(発売日)、取り上げられたテレビ番組は以下です。
■露出数 11番組13回  
■放送された番組
NTV「Oha!4 NEWS LIVE」 
NTV「ZIP!」 (3回)
NTV「news every.」  
EX「グッド!モーニング」   
TBS「はやドキ!」 
TBS「あさチャン!」
CBC「ゴゴスマ」  
TBS「Nスタ」
CX「めざましテレビ」  
CX「Live News it!」
ABC「おはようコールABC」

Amazonのブックランキングでは、現在3位。

| | コメント (0)

2019年4月18日 (木)
インタビュー

「DVDブック」は明日発売です。
フジテレビのインタビューを受けました。
朝8時からの「とくダネ!」で放送されるそうです。
Img_1189

Photo_7

 

| | コメント (0)

2019年4月16日 (火)
勉強会(レバノン)

黒柳徹子さんを初め、取材陣全員が集まりました。外務省からも担当課長が参加、現地事務所とスカイプをつないでのやり取り。
有意義な夜を過ごしました。
田舎のネコはここにいます。
https://reonmanma.hatenadiary.com/entry/2019/04/16/190734

| | コメント (0)

2019年4月10日 (水)
「DVDブック」紹介記事

「月刊サライ」5月号に以下の紹介記事が掲載されています。
見開きページなので、右ページから読んでください。
Img003_3 Img002

| | コメント (0)

2019年4月 7日 (日)
3人展

長い間、一緒に仕事をしたカメラマンの平間節さんが、高校の同級生と展覧会を開きます。
56352751_323164551720273_258570835244089  56419462_1369875663163915_74808751273709
ボクは17日に行けると思います。

| | コメント (0)

2019年4月 5日 (金)
中村みつを原画展

今日から11日まで。御徒町のモンベル4階(南口へ降りてすぐ)
新作と読売新聞へ長期連載(一歩二歩山歩)した作品の中から選りすぐりの作品を展示。
山へ行きたくなります。見応えあります。
Img_1140  Img_1143   Img_1142  

| | コメント (0)


ネコ歩き

今晩10:00 NHKBSプレミアム

| | コメント (0)

2019年4月 2日 (火)
樹木希林展

樹木希林展を覗きました。(渋谷西武百貨店)
超満員。素晴らしい展示でした。
Img003_1  Img_1133  Img_1134  Img_1135  

その後、青山にある国連大学のユニセフでレバノン取材の打ち合わせ。

| | コメント (0)

2019年3月26日 (火)
中村みつを原画展

中村みつを原画展「一歩二歩山歩」
2019年4月5日(金)~11日(木)
12:00~19:30(最終日17:00まで)
モンベル御徒町店4階サロン
読売新聞夕刊で1997年からはじまった「一歩二歩山歩」が、
2018年に最終回を迎えました。描いた挿絵は1000点余。
その中からセレクトした原画を中心に山の絵を展示します。
アメ横、パンダ観覧のついでに、ぜひお立ち寄りください。
毎日在廊の予定でお待ちしてます。
モンベル御徒町店 tel:03-5817-7891
台東区上野3-22-6コムテラス上野
JR御徒町駅南口下車すぐ
Photo_3

| | コメント (0)

2019年3月 4日 (月)
後片付け

快晴になりました。
午後から、展示物の引き取りや、片付けが行われました。
Img_1051  Img_1050  Img_1052
作品を展示されたみなさま、運営をお手伝いいただいたみなさま、ありがとうございました。
TMKPの今年のイベントは、5月バラツアー、8月ブルーベリーサマー、12月手作り作品展示即売会と続きます。ご期待ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 3日 (日)
雨の日曜日

昨日の来場者数は80人を超えていたようです。
ぜんざいのサービスをしていますが、中に入れる餅を80個用意したが全部なくなったそうです。(𠮷岡さん)
なので、80人を超えていました。
手作りの手芸品も、よく売れて、今日は品薄状態です。
スタッフめし(𠮷岡さん作)
Img_1045
今日は雨にもかかわらず、昨日よりも多い。
ぜんざいのサービス。
Img_1047
猫は手持ちぶさた。
Img_1046

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 2日 (土)
イベント大盛況

晴天に恵まれ、たくさんの方が来られました。ありがとうございました。
50人から60人くらいか?
Img_1038  Img_1041  Img_1039
明日は雨の予報ですが、お待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 1日 (金)
ひな祭

明日から⒉日間、ひな祭りイベントが始まります。
飾り付けが見事です。豪華です。心が温まります。ぜんざいのサービスがあります。
Img_1036  Img_1034  Img_1031  Img_1032  Img_1033
Img_1037

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月27日 (水)
中村みつを原画展

中村みつを原画展「一歩二歩山歩」
読売新聞夕刊に2018年9月まで、21年にわたり描いた「一歩二歩山歩」の原画を中心に、
水彩画など約50点を展示します。
日時 4月5日(金)~11日(木)12:00~19:30 (最終日17:00まで)
場所 モンベル御徒町店サロン(4階)
電話 03-5817-7891
JR御徒町駅下車徒歩2分
入場無料

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月10日 (日)
田沼武能写真展

昔懐かしい貴重な写真です。
田沼武能さんは今年90歳になります。現役です。
是非、ご覧ください。

Img002 Img003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 7日 (木)
春のイベント

Hinamaturi

お待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 4日 (月)
新聞記事

昨日の桜の苗木配付の記事です。(読売新聞・岡部さんのFacebookより借用)
51214640_2273755419371965_440941424

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 1日 (金)
世界ネコ歩き

今晩10:00 BSプレミアム
その後、サッカー BS1かテレビ朝日系

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月27日 (日)
書道展

ご案内をいただいたので見てきました。
(スイートメモリー・2月11日まで)
藤本美子さんという指導者のもとで勉強されている方々の作品展。
Img_0937  Img_0935  Img_0936
ほとんどが読めないので、ストレスがあります。
どう鑑賞すればいいのか、悩みました。

昨晩 、雪が降ったらしく、早朝、草の上に残っていました。
その後、素晴らしい天気になりました。
Img_0933
エルが来て、ニャーと存在をアピール、エサを食べて帰りました。
Img_0934

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月25日 (金)
ネコ歩き

BSプレミアム 世界ネコ歩き 今晩10:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月17日 (木)
お知らせなど

松島トモ子さんから電話。
「22日(火曜日)の読売新聞に、母の介護の事が大きく載ります」
購読されている方、見落とさずに読んでみて下さい。
今日は、午前中で、仕事を終わりました。
溝を作る作業をしましたが、あまりにもキツイので、これ以上やると身体がヤバイと思いました。河内さんも、そう思ったようで、またにしようと。
午後、温泉に行きました。
明日から、剪定した枝を集める作業を一人でやります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月16日 (水)
 ニュース雑感

山の中にいると、東京で起きる腹の立つニュースも、勝手にやってろ、と無視してしまいますが、気になる事もあります。
稀勢の里の引退。初日から気力がないなぁと思っていました。
人間、気力をなくすとこんなに無残に崩れるのかと。学びました。

錦織圭のコメント。
「彼が健康だったら危なかった」
相手は3セット目から手や臀部が痙攣し始めて、4セット目で棄権した。
相手が体調を崩したのは、1セット目、2セット目を、負けたけど、体力を使わせた錦織くんのワザであって、君の勝利は、誇っていいとボクは思う。

「週間SPA」問題。
無教養な編集者が作ってるのだなぁとガッカリした。
「ヤレる女子大生ランキング」
実名大学をランク付け。何の根拠もなく。
抗議に対して、編集部は何と答えたか。
「ヤレる」ではなく「より親密になれる」とすべきでした。
表現の問題ではないことが分からないらしい。無教養を通り越してバカ。
「週間SPA」は買わない、読まない。自然淘汰を待ちましょう。

沖縄の県民投票。国民の投票権を奪うのは、憲法違反でしょう。
県条例より憲法の方が上位にある。なぜ、県民は抗議に立ちあがらないのだろう。
韓国もヘンだ。イギリスもヘンだ。
寒アヤメが満開。
Img_0910

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月11日 (金)
年賀状

ネコ歩き、今晩10:00 NHKBSプレミアム メキシコ編

東京の自宅へいただいた賀状、今日、まとめて送ってきたので、拝見しました。
えー、と驚く友人の身辺の変化など、たくさんの情報をありがとうございました。
みなさん、お元気で、お過ごし下さい。

今日も剪定やりました。土日はお休みです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 9日 (水)
 ニュース雑感

沖縄の県民投票。投票作業を拒否すると宣言した市が3市。国民の選挙権を市が奪っていいのだろうか?<

日本の外交力、弱いなぁ、とイライラ。
アメリカの腰巾着だから、自主性に欠け、「誠に遺憾」と言うだけ。
みっともないなぁ。

今日も、剪定やりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 9日 (日)
大成功!展示会

大勢のご来客でスタッフは対応に大わらわ。
スタッフの集合写真です。
Img_0848
展示品の観賞、購入以外にも、交流の場としても、役だったようです。
みなさん、楽しんで帰られました。
総括は「大成功」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 8日 (土)
大賑わい

手作り展示会、初日。晴天で朝から大賑わい。
帰りは、ぴんころ地蔵へお参り。ありがとうございます。
Img_0828  Img_0830  Img_0846
Img_0834  Img_0838
Img_0844

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 7日 (金)
展示会準備

明日と明後日(土曜、日曜)に開催する手作り展示会の準備が終わり、お越しをお待ちしています。
Img_0822  Img_0823  Img_0824  Img_0826  Img_0825
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 2日 (日)
島田洋七講演会終了

笑いすぎて手が震えて、いい写真が撮れませんでした。
Dscn2505  Img_0807  Dscn2524  Dscn2523  Dscn2527 
Img_0809
新刊紹介
日本農業新聞の連載「笑ってなんぼじゃ」が本になっています。下巻が数日後に発売になります。上巻は発売中。
洋七さんから見本をもらいました。
Img001
徳間文庫 750円+税

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月26日 (月)
番組

今晩7:30分から放送の「ファミリーヒストリー」(NHK総合)で、ハゼからロウを絞り出すシーンが放送されます。「ハゼの実ロウ復活委員会」が協力しました。
Safe_imagephp
ダンスグループTRFのSAMさんのヒストリー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年11月23日 (金)
映画

「竹内まりやシアターライブ」という音楽映画を見てきました。彼女のファンでもなく、歌を聴いていたわけでもありませんが、どんな撮影で、どんな編集なのか、興味があったので。
料金が2,800円、割引なしの均一料金。期間限定上映。なぜ、そんなにもったいぶるのかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月17日 (土)
映画「ボヘミアン ラプソディー」

イギリスのロックグループ「クイーン」の伝記映画(ミュージカル仕立て)。
音源は、クイーンのものだと思います。
制作費のかかったいい映画でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月14日 (水)
日テレ謝罪

「イッテQ!」のやらせ問題、他にも、祭ではなく、イベントとして仕組んだモノがあったと謝罪したそうです。
現地のコーディネート会社がやった、と責任逃れが、また批判を呼んでいます。
往生際が悪い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月12日 (月)
スマホ

Img_0748
この機器は、ホームアンテナと言い、弱い電波を窓際で受けて、増幅して室内へ発射するものです。山の中の家なので電話の電波が弱いので設置してあります。(ソフトバンクからの無料貸与)
設置してから1週間になりますが、一度も電話が鳴りません。
機能しているのかなぁと思って、中村みつをさんへ電話して長話をしました。
スマホで不要な機能というアンケートを高校生にしたら「電話」だったそうです。
しかし、話すことも重要で意義があると思います。
(追記)
午前中、1週間電話が鳴らないと書いたら、午後、一気に4本の電話がかかってきました。東京の友人からです。
2本が悩み相談、1本は講演依頼、後の1本は連絡事項。
珍しい日になりました。
ホームアンテナは機能しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月11日 (日)
 イッテQ!

今晩、初めて見ました。「日テレは編集で見せる」という噂に違わず、見せ方は上手い。ヤラセについてのコメントはありませんでした。
BPO(放送倫理 番組向上機構)が番組の提出を求めているそうだから、何らかの判断が下されるでしょう。
スポンサーは花王など、一流企業が付いているので、ヤラセのイメージを嫌がって脱落していくと、番組も終了になる。
日テレは「ヤラセはない」で押し通すつもりだろうか?
今日も快晴、猫と一緒に日向ぼっこを楽しみました。
Img_0747

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 9日 (金)
やらせ(2)

週間文春を読んでみました。
ラオスの「橋祭り」は、ありもしない祭を、日テレが装置を作り、人を集めてでっち上げたことが取材を通じて明らかにされています。
依頼されて、作業した人たちの証言だから、でっち上げは間違いなさそう。
日テレは、早く謝らなければ、大変なことになると思った。
Img001
たかがバラエティ、人に迷惑は掛けていないのだから、いいじゃないか、という意見もあるようだが、「祭り」は その国の文化、出かけて行って、その国の文化をねつ造するなんて、やってはならない行為だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 8日 (木)
やらせ

週間文春が告発したのは、日本テレビの「世界の果てまでイッテQ!」。
ラオスで収録した「橋まつり」は、でっち上げのまつりで、テレビ局が装置を作り、お金を払って人を集めたものだというもの。
日テレは、すぐさま反論。まつりは存在した。しかし、今年初めてのまつりだったと。
資料映像など取り寄せて検討して決めたと。おかしいではないか、今年初めてのまつりに資料映像があるはずがない。
しっかり調査して反論しないと、取り返しが付かなくなる。
制作プロダクションの言い分をそのまま反論に使っているのではないかと疑った。
週間文春は、田舎では一日遅れの発売、明日、買って読んでみよう。
多分、関係者の内部告発だと思うから、やらせは間違いないのでは、と思う。
今日は曇天。仕事はしなかった。
シナモンは空を眺めていた。
Img_0745

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 6日 (火)
12月のイベント

「田布施町まるごと公園化プロジェクト」が主催するイベントです。
Photo  Photo_2
1)島田洋七講演会
12月2日(日曜日)13:30分から。サリジェ。
笑うとドーパミンという脳内物質が生成され、幸せ感に浸り、意欲的になるそうです。笑いは健康長寿の素、是非お出かけください。
チケット好評発売中。
2)猫のお宿の里遊び
  12月8日(土曜日)と9日(日曜日)の二日間。矢田部・田川宅。
  手作り作品展示即売会。良質で見事な作品が並びます。
  ケーキとコーヒーの無料サービスがあります。
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年11月 2日 (金)
ポスター

Img_0730

しゃがんで手を合わせるから、必ず見てもらえると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


情報満載「Woody News」

岡部正彦さん発行の情報誌「Woody News」が届きました。
本業のストーブ情報満載です。薪ストーブ、ペレットストーブ、他に、バイオエタノール暖炉が煙突不要でユニークです。
以下、その他の情報です。
1)ハゼの実ロウ復活委員会が協力したNHKの「ファミリーヒストリー」の放送日が決まりました。
Img001
2)「島田洋七講演会」と、恒例の「猫のお宿の里あそび」の告知です。
Img002

| | コメント (0) | トラックバック (0)


ネコ歩き

NHKBSプレミアム 今晩10時から。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 1日 (木)
回線工事

インターネットは光回線、電話とファックスはアナログでADSLを使っていました。ADSLのサービスは間もなく終わるという記事を読んだので、ADSLを解約して 光回線に統一しました。
Img_0727
   
ソフトバンクの携帯が室内では電波状態が悪く、ホームアンテナという基地局をADSLで 使っていました。これを光に変更する手続きもしました。新しい機材が届くらしい。

晴れ当たり曇ったり。
昨日のぴんころ地蔵ファンのご婦人が、今日は、初めての方を誘って来られました。
存在が広がっていきます。
猫たちです。
Img_0728

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月26日 (金)
納得いかないニュース

沖縄が県民投票を行うという。辺野古問題で。
防衛大臣「結果のいかんを問わず、辺野古は計画通り進めていく」
「国民の皆様とともに」「県民に寄り添って」
美辞麗句を並べる総理。
県民がNOと言っても、辺野古に基地を造るのか?
納得がいかない。

ホンジュラスから7,000人の難民がアメリカへ向かって行進をしているという。
水や食料は誰が供給しているのだろうか、気になる。
トランプは軍隊を動員してでも入国させないという。死人が出るよ、それでもいいのか、トランプ。
7,000人が一挙に入国したら国が混乱するから、取りあえず、難民キャンプを作って命を救う。これはUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)などの仕事になる。トランプは短絡的で、常識を知らないのだと思う。
自分さえよければ、人はどうでもいいのか。
二人とも似ていると思えてきました。人の心を理解できない人物がボクらの仲間にいたら、誰もつき合いません。彼ら二人がリーダーであるのは、利害に支えられているからで、人間的に素晴らしいからでは決してないことが、よく分かります。
「7,000人か、よし、なんとか助けよう」と言ってみたらどうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月25日 (木)
戦場ジャーナリスト

よく生きてたなぁ、それに続く言葉がありません。
戦場は殺し合いの現場、そこで何が起きているのか、巻き込まれて死ぬ市民もいる。
彼らの活躍がなければ、ボクらは何も分からない。彼らの仕事が戦争を終わらせる力になる事もある。
殺されたり、人質にされたり、そんなことから、後に続くジャーナリストが、怖じ気づいたり、勇気を失ったりする事がないことを祈る。
税金を使って、国民に迷惑をかけて勝手すぎる、との非難はいつものこと、ジャーナリストの仕事の意義を知らない人たちだ。
彼らは自費で行動する。取材で得た情報をメディアに売る。売れなかったり安かったりすると赤字になる。巨大メディアには「戦闘地域に取材に行ってはならない」という社内規定があるから、自分たちはいつも安全地帯にいる。だから、せめて、フリーの戦場ジャーナリストが持ち込む情報は高く買って欲しい。それが、戦場ジャーナリストを育てることになるのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月24日 (水)
そうだ、手紙を書こう

イベントをみなさんへ知らせる方法に、いつも苦労します。
住所が分かっている人へは、ビラを入れて手紙を書こうと思いました。
お友だちを誘ってくださいと付け加えました。
Img_0714
Photo
Mは、パソコンのキーボードの上を歩くのが面白いらしく、行ったり来たりします。
やっと飽きて寝ています。
Img_0715

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月21日 (日)
司会者

それは、絵を引き立たせる額縁のようなもので、いくら高価な額縁でも、絵が下手なら、珍妙な感じになります。
番組内容が良ければ司会者も引き立ちます。
有働由美子さんの番組を何度か見ましたが、別に有働くんでなくてもいいんじゃないの、と思いました。
初回は10 %を超えたそうですが、最近は4%台へ急降下。
絵が下手だからです。つまり、スタッフの能力不足です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月20日 (土)
島田洋七講演会

まだ、町内で、知らない人が沢山。
笑いに来てください。チケットあります。
Photo
静岡のカルチャーセンターで社長をやっている友人から、静岡でもやりたいとメールが来ました。来年の話らしい。紹介すると返事をしました。
余談ですが、広島カープとジャイアンツの試合は楽しかった。
パリーグは、ソフトバンクが勝ちそうな予感。
27日からの日本シリーズが待ち遠しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月13日 (土)
映画

「日日是好日」
公開初日の初回を見てきました。
こんなセリフがありました。
「物事は、すぐ分かることもあるが、時間をかけてだんだん分かってくることもある」
二十歳の女性がお茶を習い始めて、成長していく過程を描きます。静かないい映画です。
この映画の撮影中に、ボクは希林さんへ仕事の依頼をしました。
監督さんとの交渉の結果、撮影を休みにしてもらって、ボクが依頼した仕事をやってくれました。改めて胸が熱くなりました。
だんだん分かってきたことがあります。
希林さんは、人が喜んでくれることが一番嬉しかったのだな、と。

田舎のネコたちは、𠮷岡さんの膝に乗せてもらうことを楽しみにしているようです。
お世話になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 8日 (月)
SUTEKI展

Img_0682

今日、最終日、見てきました。
人が多く、肩越しに見る状態でした。
これほど多くの収集品をどこへ収納してあるのだろうと思いました。
素敵なモノばかり。目の保養になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 5日 (金)
ネコ歩き

今晩10:00  NHKBSプレミアム アイスランド編

| | コメント (0) | トラックバック (0)


番組の衣替え

10月と4月は番組の改編期。
NHKを退職した有働由美子さんの新番組「news zero」(日本テレビ)は、斬新さのない普通の番組。別に有働さんで無くても、と思いました。
テレビ朝日の「報道ステーション」も司会陣の交代がありました。
違和感がある交代で、あまり見なくなりそう。
抜擢された出演者は、がんばり過ぎて、自分を面白く見せようとします。視聴者は、あなたではなくて、あなたが伝えようとしているニュースに興味があるのです。
勘違いしているなぁ、と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 4日 (木)
徹子の部屋(予定変更)

予定変更。

今日4日、松島トモ子さんと告知しましたが、18日に変更になったそうです。

台風報道で番組がなくなったり、樹木希林さんの特番とか、あったためのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 3日 (水)
楼蘭探検隊30周年

30年前の今晩、タクラマカン砂漠にある「楼蘭」へ到着しました。東京を出発してから19日目。
テレビ朝日と朝日新聞の協同企画。今晩、20人の隊員が集まり、当時を懐かしみました。
レポーターを務めていただいた椎名誠さんとテレビ制作スタッフ。
Img_0681
現地の写真3枚。
Img002  Img003  Img004

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月24日 (月)
チケット

チケット出来ました。
10月1日、発売開始します。
予約は受け付けています。カントリー工房まで。
Youshichi2018ticket
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月23日 (日)
ポスター

早々とポスターが出来ました。
(岡部正彦さん制作)
Photo
(チケットの発売開始日は未定)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 7日 (金)
ネコ歩き

今晩、10:00 NHKBSプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月30日 (木)
本2冊

本屋に寄って2冊本を買いました。
「歪んだ波紋」作・塩田武士 ・誤報にまつわる5つの物語。
「マスコミ偽善者列伝」作・加地伸行
読み始めると、すぐ眠くなってしまう。
カープ、巨人に3連勝、眠りながら見た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月25日 (土)
バスケ選手の買春行為と新聞記者

ジャカルタでバスケットボール選手4名が買春行為をして強制帰国されました。
報道したのは朝日新聞。
バスケット協会のアドバイザーである川淵三郎さんが新聞を批判しています。
「同じ日本人なのに、なぜ注意して止めさせないのか。スクープが欲しいだけの態度は理解できない」
川淵さん、新聞記者は補導員ではありません。選手4人に買春を止めさせ、問題の発覚を防げたとしても、協会の 体質なり選手の意識は変わりません。
川淵さん、あなたの意識は、日本人が得意な「もみ消し体質」です。なんの役にも立ちません。
朝日新聞の一撃は、すべてのスポーツ選手の意識に衝撃を与えました。
もう20年も前の話です。
ピューリッアー賞を取った1枚の写真「ハゲワシと少女」 が「報道か人命か」で論争になった事があります。スーダンで撮影されました。飢餓で死にそうな少女をハゲワシが狙っています。
シャッターを押す前にハゲワシを追うのが人間として当然の行為だろうと。
コレを撮ったケビン・カーターは言いました。
「撮れと本能が命じた」と。
この一枚が、スーダンの子どもたちの飢餓の現状を見事に伝えていて、ボクはカメラマンのシャッタを押した勇気に拍手を送りました。
その後、このカメラマンは自殺します。苦悩の末にという見方もありますが、本当の原因は不明です。
Wasi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月24日 (火)
イベントへお誘い

岡部正彦さん発行のニュースレター「WoodyNews」からの引用。
Woody
参加をお待ちしています。
申し込み電話:090-1013-4726

| | コメント (0) | トラックバック (0)


原画展

イラストレーターの中村みつをさんが読売新聞夕刊に21年にわたって連載していた「一歩二歩山歩」(文・みなみらんぼう)は、ついに1000回目になり終了することになりました。その1000回記念として、読売新聞東京本社3階ギャラリーでその原画展が開催されます。21年前の初期から最近のものまで、100点をセレクトして展示。
よみうりギャラリー(3階)
期間7/27~8/3
開館時間 月曜日~土曜日10時~18時 日曜日(閉館)
入場無料
地下鉄大手町駅下車C3出口直結
ロビーのようなところなので、どなたでも自由にご覧になれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月22日 (日)
NHKの取材

番組名が違いました。
と番組名を書いたら、NHKから1ヶ月前まで言わないでほしい、と注意があったそうです。
広報解禁日があるのでしょう。放送日が近づいたら告知します。
この暑さの中、我々スタッフは5名で8時から準備をしました。謝礼がタオル1本だったら絞め殺してやると思っていたら、1万円支払って帰ったそうです。安いけど、まあいいか。
Img_0496 Img_0497  Img_0500
お昼ご飯は、𠮷岡さんが作ってくれました。
そうめん、おにぎり、唐揚げ、 NHKのスタッフも大喜び、取材に出てから一番のご馳走、と言って食べていました。
Img_0502

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月20日 (金)
バーベキューと昭和フォーク

申し込み受付中、暑さを吹き飛ばしましょう。

Pop

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月19日 (木)
番組紹介

今日NHK「ひるまえほっと」(関東地区のみ)にイラストレーターの中村みつをさんが出演します。
彼の登場は11:30分からだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月17日 (火)
イベント続々

昨日、岡部正彦さんが、アイスクリームを持って現れました。
なんだか機嫌よさそうに、ニヤニヤして「8月24日は地蔵盆といい、地蔵さんのお祭りだが、
ぴんころ地蔵も、お祭りをやろう」と。
なんとなく可笑しくて大笑いしましたが、ろうそく祭のように、ロウソクを立ててというプラン。
乗りました。
早速、ビラが届きました。
Pop

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年7月16日 (月)
イベント

参加をお持ちしています。
Pop
河野健次郎くんは、ボクの後輩です。千葉の自宅から機材を積んで田布施まで来ます。
定年を迎え、好きな歌で、施設の慰問などやっているようです。
ブルーベリーを摘みに来るのが目的ですが、コンサートもやりたいという本人の希望により実現しました。Wishも、空いているのでと快諾。ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月11日 (水)
審査会終了

午後4時、全日程終了。今から田布施へ帰ります。深夜になります。
Img_0481
中国地方のテレビ局は災害報道が忙しく、参加者が少なかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月10日 (火)
徳島

徳島は初めてです。暑い。
民放連賞(中四国地区)の審査で、審査員を依頼されて来ました。
みんな頑張って作っています。楽しい番組を沢山見せてもらいました。
明日、結果発表と講評。
故郷の徳島へ帰った古い友人が会いに来てくれて、懐かしい時間を過ごしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 5日 (木)
番組紹介

イラストレーター・中村みつをさんの近著「東京まちなか超低山」の中に「代官山トレイル」という章があります。NHKがこれを取り上げるそうです。現在ロケ中で、中村みつをさんが案内役で歩くのだと思います。放送日は下記です。
7月19日(木曜)11:00から「ひるまえほっと」という番組です。関東ローカルだと思います。
見てください。
トレイル=歩くための道・散策ルート
Unknown

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 4日 (水)
ネコ歩き

「世界ネコ歩き」今晩 NHKBSプレミアム 22:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 1日 (日)
ニュースレター

岡部正彦さん発行のニュースレター「WoodyNews」が届きました。
関連記事を2本転載します。
Img001  Img002
ぴんころ地蔵で、絵馬を用意しました。(300円)
願いを書いて吊してください。
Img_0471

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月22日 (金)
番組紹介

NHK Eテレ 23日(土曜)22:00〜23:00
「SWITCHインタビュー 達人たち」
 フジコ・ヘミング×田川啓二
Img_0446
田川啓二さんは、ビーズを使った服飾デザイナーで、黒柳徹子さんの事務所の社長を務めています。
ボクと同じ姓なので、一緒にいるとき、ボクは「イチロウさん」と呼ばれています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年6月 4日 (月)
 イラスト展

中村みつをさんが仲間とやっているグループ展へ行ってきました。
Img_0373  Img_0372 Img002
「ビビ」と「ビビのアフリカ旅行」も販売しています。(割引価格)
お出かけ下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 2日 (土)
映画

「万引き家族」
立川のシネコンは1週間早く先行上映。今日、見てきました。
出演者全員、演技をしている事を感じさせない自然で、生活者がそこにいる、という感じで、撮り方もドキュメンタリー風、リアリティのある映画です。
血が繋がっていなくても、心を通わせる人間たち、日本の片隅の小状況が、ウソを重ねて生き続ける政治家や官僚たちの生き様を打ちのめしているように思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 1日 (金)
番組

ネコ歩き 今晩10:00 BSプレミアム

すでに告知しましたが、 TBS 今晩8:00「ぴったんこカン・カン」
樹木希林さんが登場します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月28日 (月)
番組紹介

樹木希林さんが出演します。浅田美代子さんと千葉にある彼女の別荘への旅。
ぴったんこカン★カン(TBS系列)
6月1日(金曜日)午後8時〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月25日 (金)
イラスト展

中村みつをさんからのお知らせです。

2年に一度開催している、第8回えんじんグループ展を開きます。
お時間ありましたらお立ち寄りください。
●6月4日(月)~10(日)
 午前11:30~午後7:30(最終日は午後5:30まで)
●モンベル渋谷店5階サロン
*在廊予定日は、初日の4日(月)11:30~15:30、
           7日(木)15:30~19:30、
           10日(日)14:00~17:30になります。
Dm  Photo
*会場で「東京まちなか超低山」サイン本を販売します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月24日 (木)
映画

Img_0367

見てきました。画家・熊谷守一夫婦の、思いやりに満ちた、何気ない一日。
こんな生き方をしてみたいと思う。
超満員(銀座シネスイッチ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月10日 (木)
島田洋七出演情報

BS朝日 「お笑い演芸館」
本日、5/10 (木) 21:00〜22:54
B&B (島田洋七・洋八)の漫才です。
30数年前の漫才ブーム時と変わらない、高速パワーの爆笑漫才をお楽しみください。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)
腑に落ちないニュース

イチロー選手の処遇について。
球団が、無理矢理考え出した処遇に、無理矢理自分を納得させている感じがして、可哀想に思いました。
「チームのためになるなら」
プレーをしないで、充実した野球人生になるのでしょうか。もったいないなぁ、まだプレーが見たいのにと思いました。
TOKIOのニュース、トップニュース(報道ステーション)で扱うほど、大変なニュースですか?
なぜこんな大きな扱いになるのか、腑に落ちません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 4日 (金)
ネコ歩き

今晩10:00 NHKプラミアム カンボジア

| | コメント (0) | トラックバック (0)


TMKP活動記録Youtubeへ

4月12日に山口放送(KRY)の番組「熱血テレビ」で放送された「田布施町まるごと公園化プロジェクト」の記録をVTR部分のみYouTubeで公開しました。(15分53秒)">   

この活動は、みなさまの寄付金で運営しています。
ご協力をお願いします。振り込み先は下記です。
桜の時期に、田布施に遊びに来てください。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 2日 (水)
樹木希林さんの出演テレビ

5月⒋日(金曜日)「ぴったんこカン★カン」20:00〜TBS系列
新作映画「モリのいる場所」の宣伝。
山崎努さんと夫婦役で共演。画壇の仙人といわれてた洋画家・熊谷守一の一日を描いた映画です。この画家は、ほとんど外出したことがなく、自分の庭の生き物や植物を観察して絵に描いたそうです。代表作に猫の絵があります。
5月19日から公開。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 1日 (火)
ニュースレター

岡部正彦さん発行の「WoodyNews」の最新号はこちら。
田布施の楽しさ満載です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月21日 (土)
番組紹介

今晩です。 NHK Eテレ 深夜0:30 「100分deメディア論」
再放送です。ギャラクシー賞を取りました。
メディアに関心のある方、是非ご覧ください。
作家・堤未果さんの出演です。夫君の川田龍平くん(参議院議員・立憲民主党)が知らせてくれました。
何回か紹介しましたが、堤未果さんは、放送ジャーナリストのばばこういちさん(故人)のお嬢さんです。この番組は、お父さんに見て欲しかった、と言っているそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月18日 (水)
ニュース雑感

真面目に仕事をしてくれ。
財務省福田次官辞任。セクハラ発言は自分ではないと言いたいらしい。往生際の悪さは、みっともない。あの発言は、ここで、今すぐ、実行行為におよんでいいかと迫っているのだから、相当悪質。言葉遊びの域を脱しているから、認めると、ほとんど人間失格。だから認められないのだろう。裁判をやるという。結果を見守りたい。
いまの記者は、メモを取りながら、発言を正確に伝えるために、 みんなICレコーダーを持っている。意図を持って隠し録りをしたわけではない、と思う。
新潟県知事、援助交際で辞任。哀れ。法律家でもあるので、売春行為になると認識したのだろう。真面目に仕事をして欲しかった。
森友も加計もセクハラも援助交際も、すべてマスコミの告発。役割を果たしていると思うが、野党はどう思っているのだろうか?調査スタッフを雇って、大きな悪を告発する力を発揮して欲しいと思う。報道ネタでしか追求できない我が身を反省して、恥ずかしいと思わないのだろうか?しっかりして欲しい。
田舎のネコはここにいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月15日 (日)
出版

Photo
「動物保護入門」 ドイツとギリシャに学ぶ共生の未来
 浅川千尋・有馬めぐむ 共著
世界思想社 1,800 +税
共著の一人、有馬めぐむさんはアテネ在住のライターです。
ネット番組「世界それホント?会議」をやっていたとき、お世話になりました。
ネコ好きです。
財政が厳しいギリシャ。にもかかわらず、動物との共生をめざして法律を作り予算化する、学ぶべきギリシャの動物保護レポートを是非お読みください。
本の構成は次のようになっています。
1章 動物保護の現在と未来
2章 日本の動物保護
3章 ドイツの動物保護
4章 ギリシャの動物保護(有馬めぐむさん執筆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月13日 (金)
島田洋七出演番組

事務所から連絡がありました。

島田洋七 出演情報
4月14日(土)18:30~20:54
テレビ東京「たけしが行く! わがままオヤジ旅 ③」
ビートたけしさんとのぶらり旅 、好評により時間延長されての第三弾!
たけし・洋七・カトちゃん(加藤茶さん)が金沢&和倉温泉を巡ります。
たけしさんが、こんなに楽しそうにボケまくるのはこの番組だけです!
同日 13:00~14:25
テレビ東京「たけしが行く! わがままオヤジ旅 ②」再放送  日光&宇都宮編。

4月29日(日) 21:00~21:54
TBS日曜劇場「ブラックペアン」 第2話
治験患者役 。ドラマ出演は久しぶりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


出版

「時空ノート」〜アフリカの5475日〜
吉國かづこ著 文芸社 1,400円+税
Photo
ボクがネット上で「世界それホント?会議」という番組を作っていた時、著者の国吉さんから素材(ネタ)の提供を受け、お世話になりました。
出版の連絡をもらったので、読みました。
アフリカ東部にあるジンバブエでの生活を19の章立てにして書かれています。
新聞やテレビなどの巨大メディアが扱うアフリカネタは、政治経済・事件事故などで、人々の暮らし向きを知る事は 出来ません。国を理解することは、その国の生活を知る事から始まります。その意味で、この本は貴重です。困難に直面しながら楽しく(?)生き抜くご夫婦の力強さに感動を覚えます。アフリカに興味をお持ちの方、これから海外を夢見る若者に勧めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 9日 (月)
ニュース

新聞を一面から読み始めると、うんざりする事ばかり。オリンピック以来スポーツ面が一番楽しい。レスリングや相撲で、イヤなことはあるものの、水泳や大谷くんの活躍には、気分が晴れます。
今晩も高級イタリアン。田布施に遊びに来たことのあるご婦人二人と会食。
明日は「胃」の休養日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 6日 (金)
ネコ歩き

今晩22:00 NHKBSプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 4日 (水)
ニュースレター

「WoodyNews」(岡部正彦さん発行)が届きました。
1面記事はTMKP情報です。
Img001
大岩公園の桜の咲き具合をもう一度確認しておこうと、いってきました。
Img_0238
コンサートを実現させたいと思っています。
明日、東京へ行きます。
猫は、感じているようで、そわそわ、雰囲気が違います。
Img_0241
裏山へ行きたいから、網戸を開けてくれ、と言っています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年3月31日 (土)
桜の取材

5年前から桜の苗木の無料配布を始めました。その咲き具合を見て回りました。
(山口放送の取材)
いい天気でした。みなさんに喜んでもらっています。
大岩公園での吹奏楽は森山直太朗の「さくら」を演奏してくれました。
(熊毛南高校吹奏楽部の3名・フォルン織田真帆さん、フルート山本三可子さん、サックス山本七海さん)
Dscn2343  Dscn2348  Dscn2352  Dscn2364  Dscn2360  Dscn2358  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月23日 (金)
ネコ歩き

BSプレミアム 今晩10:00 ラトビア(再放送らしい)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月11日 (日)
メディアの役割

森友への国有地売却の決裁文書が書き換えられていたことを朝日新聞が報道しました。
この報道がなかったら、官僚の悪事は、国民の誰もが知らないままでした。
メディアの存在理由を見事に証明しました。
同時に政権になびく官僚の劣化も明らかにしました。
政権が倒れたら「ペンは剣より強し」を見事に証明します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 6日 (火)
 プレスリリース

中村みつをさんの新刊書のプレスリリース(報道用の説明文)が届きました。
絵も文もご自分ですから、大変な労作です。読んでください。
1  2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 5日 (月)
松島トモ子コンサート

頑張っています。

Img001  Img002
上のビラをアップしてから数時間後、彼女から電話がありました。
「雑談していい?」
彼女はパソコンを見ていないので偶然です。
出し物のこと、練習していることなど。
テレパシーって、あるんじゃないかなと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 4日 (日)
イベント最終日

暖かく快晴でした。朝から大混雑、70名くらいではなかったかと。
周南新報の取材もあり、Mの登場もあり、賑やかに終わりました。
ありがとうございました。
Img_0130  Img_0132  Img_0134

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月 3日 (土)
今日も大盛況

昨日も今日も50名くらいではないかと思います。
ありがとうございます。
小物の販売も好調です。
Img_0123  Img_0124  Img_0125  Img_0126  Img_0127  Img_0128  
Img_0129
絵本の販売もしています。
本は読んでもらって初めて本の目的が果たせます。
倉庫にあったり、本屋の棚にあるだけでは、意味がありません。
定価より安くてもいいから読んで欲しい。
版元から購入した価格より安くして販売しています。
2冊とも1,000円です。
ネットからでも、お送りします。(振り込み料、送料 不要)
メールで申し込んで下さい。(tagawa@inv.co.jp)
「ビビ」1,000円  (定価1,100円+税)
「ビビのアフリカ旅行」1,000円 (定価1,200円+税)
是非、読んでください。
「ビビのアフリカ旅行」の印税は全額アフリカの子どもたちへ寄付します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 2日 (金)
ネコ歩き

今晩10:00 NHKBSプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月24日 (土)
オリンピック雑感

生中継を見るために自分の行動を調整してテレビの前に座ったのは何十年ぶりだろうか。
そしてその番組は高視聴率を稼いだ。
「やっぱりテレビは生だよな」と改めて感じたテレビマンも多かっただろう。
業界トップを走る日本テレビは編集の上手さ(作り込の上手さ)で勝利していると感じると、一斉にその方向に進むテレビ。オリンピック放送からは、多くの学びがあったはずだ。
「音声の力」
カーリング 選手のピンマイクの効果、臨場感は絶大でした。反対もあっただろうが、これを考えた人はスゴイ。2006年のトリノかららしい。作戦が分かって興味を倍加させました。
方言が話題になったり、微笑ましい効果も。
まだ開発すれば、面白い音声効果はあるはずだ。期待したい。
「インタビュー力」
どの選手も、競技後のインタビューは見事でした。
表現も的確に気持ちを語っていたし、カメラの向うに全国民の顔があることを意識して、嫌な顔を見せる事はなかった。
「サイコーでーす」とか「応援よろしく」としか言えないプロ野球選手は、学んで欲しい。
楽しいオリンピックだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月19日 (月)
黒柳徹子さん出演番組

BS日テレ 22日(木曜) 22:00〜23:00「深層NEWS」
黒柳徹子氏が見た現実 “死を待つ”子供たち いま伝えたい思いとは
ご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月16日 (金)
ネコ歩き

今晩10:00 NHKBSプレミアム
ペールー編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月15日 (木)
「出版」中村みつをさん

アマゾンで予約を受け付けています。
(3月6日発売)
Photo_2
長期間ばんがっていたので、素敵な本なっていると思います。
楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 2日 (金)
ネコ歩き

今晩10:00 NHKBSプレミアム
ブータン編

| | コメント (0) | トラックバック (0)


 メディア雑感

テレビは首都圏の雪のユースを時間をかけてやります。これを田舎で見ていると「テレビは東京中心だよな」と腹が立ちます。
「東京ローカルでやれよ、オレたちには役に立たない情報だ」と思います。

朝日新聞の見出しが面白かった。(東京版2面)
「森友 掘れば掘るほど」
「廃棄のはずが新文書」
日本は嘘つき国家、嘘をつけばつくほど偉くなる。
もう一つ。
「水素エネ すいすい推進」(25面)
東京都が水素で動く舟を建造するというニュースです。
電気自動車も電気は石油から作るから公害を生む。究極の環境対策は水素エネルギー。
見出しも、捻って楽しませてくれれば、読者減に寄与するかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月30日 (火)
情とか敬意とか

テレビ東京がときどき特番でやる「池の水をぜんぶ抜く」が話題です。同じ枠のNHKの大河ドラマの視聴率を抜くことがあります。
前例のない番組がどうやって登場したのか、業界人はビックリしています。
前例のない企画は通りません。「保険は何だ?」と問われます。それは出演者であったり脚本家であったり、ある程度、視聴率が見込めないと企画会議を通過しません。
「池の水を抜いて、どこが面白いのだ?」
「2時間、もつのか?」
必ず問われる質問に答えられないから、よく通ったなぁ、と業界人は驚きを抱いています。
ボクらの時代には、データがないから「情」が通じました。
「お前がそんなに言うのなら、やってみろ」
「池も水をぜんぶ抜く」も、きっと、あの枠は何をやってもダメだから、それほどお前が言うのなら、やってみろ的な決断があっただろうと思います。
前例とデータに頼っていると、面白い番組は現れません。

UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の事務局長だった緒方貞子さんの記者会見で「人間にとって一番大切なことはなんですか?」と記者が質問した事があります。
緒方さんは“Respect”(敬意) ですと答えられました。
卓球の天才少年・張本智和くんの“ちょれーい”について、作家の伊集院静さんが次のように書いています。
「なぜ、勝つ度に必要以上に喜ぶなというかというと、それは将来、敗れる時を多く経験する日が来ることと、もう1点、こちらの方が大事なことだが、敗れた相手への敬意を失っているからである。」
あの雄叫びは、相手への威嚇になるなぁ、自分が勝ちさえすればいいのか、 ちょっとみっともないなぁ、と思っていました。
「敬意」という事を教えるのも、コーチの任務ではないだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月28日 (日)
ギャラクシー賞

「記憶の澱」(55分バージョン・山口放送制作 )が放送批評懇談会のギャラクシー賞を受賞しました。(12月の月間賞)
ディレクターは佐々木聰さん、ナレーションは樹木希林さんが担当しました。
12月3日深夜、NNNドキュメント'17 枠で放送されました。
この番組は、もともと90分番組として放送され、二つの賞を受賞しています。
1)日本放送文化大賞 グランプリ
2)民間放送連盟賞 報道番組部門 最優秀賞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月25日 (木)
映画

映画「猫が教えてくれたこと」を見ました。トルコのイスタンブールの猫のドキュメンタリー。
「街に猫がいなくなると、街の魂がなくなります」という字幕で始まります。
猫は神の使いだとみんなが思って可愛がっています。猫好きにはたまらない映画です。
ムービックス昭島で一日1回上映中。
夜は、テレビ朝日の後輩2人と会食。麻布十番。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月22日 (月)
新聞記事

朝日新聞に、昨日の桜の苗木配布の記事が載っています。
Img_0058
雪まじりの雨が降っています。早めに岩国空港へ来ました。
飛行機は飛んでいます。14:20分発。
寒アヤメが咲いていました。(我が家の庭)
Img_0057

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 7日 (日)
番組紹介

山口放送(KRY)が制作した「記憶の澱」は二つの賞を受賞しました。
90分番組ですが、昨年、50分バージョンが全国放送されました。
今回は、オリジナルが全国放送されます。
(賞を取ると全国放送が義務づけられています。)
放送局により放送日、放送時間が違いますので、以下を参考にしてください。
Pr1  Pr2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 5日 (金)
昔のドラマ

「寺内貫太郎一家」を昨晩見ました。(BS12)
みんな自由にのびのびとやっていて、当時のテレビ界の雰囲気を懐かしく思い出しました。
44年前に始まったTBSの番組
脚本 向田邦子
プロデュース・演出 久世光彦
今晩も放送があります。第2回 20:00から。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 4日 (木)
衣装プレゼント

黒柳徹子さんから提供してもらった衣装三着、当選者が決まり、今朝、図書館で渡しました。
Img_0022
左から、松村洋子さん(田布施町)、門川加代子さん(平生町)、斉藤寛子さん(田布施町)
みなさん、大事に着ますと大喜びでした。

写真展への入場者数 3,120人
   衣装応募者     268人
   募金金額      20,527円
来場されたみなさま、ありがとうございました。
これからも、黒柳徹子さんの活動に関心をもってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 3日 (水)
写真のチカラ

この写真にはショックを受けました。
(朝日新聞・東京本社版7面)
Photo
「焼き場に立つ少年」
長崎の原爆で弟を亡くし、火葬の順番を待つ少年。少年の悲しみは、かみしめて血のにじんだ唇に表れている、と記されたカードがローマ法王庁から昨年末に配布されたそうです。
「核なき世界」をと主張するローマ法王の強い意志だと解説は書く。
アメリカの従軍カメラマンが撮った写真だそうです。
衝撃を受けた写真でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年1月 2日 (火)
紅白視聴率

40%を割ってワースト3位だったそうです。
(前半35,8% 後半39,4%)
ヘンだなと思ったことがありました。
登美丘高校ダンス部は、なぜ荻野目洋子と踊らなかったのか?
業界に配慮したキャスティングでは、と思いました。
コントが何カ所かありましたが、業界ネタで、一般視聴者は笑えなかったと思う。
その他、違和感を感じたことはありましたが、勘違いかも知れないので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月31日 (日)
紅白雑感

なんとグループが多いことか、音楽的な斬新さ(ハーモニーなど)はなく、ダンスパフォーマンスが主流。
2部の最初に黒柳徹子さんが登場します。
楽屋からインスタグラムで発信しています。
受信料が義務化になったら、我々は、番組制作費を知る権利があるのだろうか。紅白の制作費を知りたい。噂では3億とか4億とか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月28日 (木)
写真パネル撤収

写真展が終わりました。1ヶ月間、延べ人数3,000人くらいではと思います。
(正式発表は来月)
ありがとうございました。感想ノートへの書き込みなどから、インパクトのある写真展だったと自負しています。
衣装プレゼントも抽選をし、3名の当選者を決めました。
4日に授与します。
中国新聞の記事。(12月20日付け、ボクが留守をしていたので、図書館でもらいました)
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月21日 (木)
機種変更

午前中、肺炎球菌の接種をしました。(5年ごと)
午後、予約してあったiphoneXを取りに行きました。
その後、 データー移行に手こずって、予定が一つ飛びました。
明日、頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月17日 (日)
写真展関連

写真展は中日を過ぎました。感想ノートへの書き込みを読むと、写真の持つ意味が、見た人の心に浸透しているなぁと感じます。小規模な写真展も、いいなぁ、と満足しています。
9日にやったボクの講演会を「雄飛」というミニコミ誌が記事にしてくれました。
国吉ひとみさんという記者が1人で作っています。上手な文章を書く人で、いかにも、凄い立派な講演だったかのように思われます。照れています。読んでみてください。
Photo
すでに報告したように、テレビ(山口放送)のニュースでも放送してもらいました。
みんなの応援に応えるようこれからも頑張ります。   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 9日 (土)
トークショー無事終了

写真展が始まった時は8名の申し込みしかなくて、淋しいなぁと思っていましたが、
なんと54名だったそうです。ありがとうございました。
「知っていることは伝えておこう」という思いで、勇気を出してやりました。
Img_1670
山口放送(KRY)の夕方のニュースで放送されました。
Img_1671  Img_1672  Img_1673
(追加写真・岡部正彦さん撮影)
120920175  120920174  120920173  120920172  120920171

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月 8日 (金)
写真展紹介記事

各紙、紹介記事を書いてくれました。

Photo  Photo_2  Photo_3  Photo_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 7日 (木)
写真展のこと

午前中、毎日新聞の取材を受けました。(田布施図書館)
明日の県版へ書いてくれるそうです。
昼は岡部さんと、うどん屋「克本店」へ。いつ食べても美味しい。
午後はブラブラ。
夕方、釣り人から、メバルをもらって、煮付けて食べました。美味しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


NHK受信料(2)

今朝の新聞の判決文を読んでも納得がいきません。
「知る権利」や「公共性」のために「契約の自由」は制限されるということです。
「契約の自由」が上位にないと社会生活が混乱しないでしょうか?
「公共性」を旗印に、契約を強制する事案が発生しなければいいが、と思います。
判決は、現状を追認するためにこじつけた理屈に思えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 6日 (水)
NHK受信料

最高裁の判決は、納得できません。ヘンな理屈で、よく分かりません。
「契約の自由」について、なにも言及がありません。
ボクは、現在の放送法は、憲法違反だと思います。判決は、放送法を変える動機付けにもならず、現在の放送法が残り続ける事になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 5日 (火)
写真展

今日、募金箱を置いてきました。
「黒柳徹子さんの活動を応援してください」と書きました。
新聞社も取材に来ているそうです。紹介記事を書いてくれるでしょう。
「感想ノート」が置いてあります。自由に書き込んでください。
Img_1660
黒柳さんからのメッセージも展示してありますが、文字量が多いので、読むのが大変かと思います。ここへ全文を掲載します。
Img_1653

田布施図書館へようこそ

         ユニセフ親善大使・黒柳徹子

 ユニセフ親善大使に任命されてから33年になります。お友だちの写真家・田沼武能さんが同行して撮ってくださった30年間分の写真を展示しました。
目に見える範囲に貧しい子どもがいれば、誰でも手を差し伸べます。遠い国のことになると関心が薄れます。私の仕事は、そんな子どもたちを、ビデオや写真によって、みなさまへ近づけることです。
食べ物やきれいな水がなく、抵抗力がないために、子どもたちは風邪や下痢でも簡単に死にます。地球上で、毎日16,000人の5歳未満児が死んでいます。
5歳を超えて育っても、両親は生活に追われ、子どもを抱くことも、希望を聞いてやる余裕もありません。私が抱いた子どもは、首に手を回し「じゃーね」と言って降ろそうとしても、しがみついて降りようとしません。愛情に飢えているのです。
「あなたは将来、何になりたいですか?」と聞いた少女は言いました。「私の夢を聞いてくれたのは、あなたが初めてです」と。
展示された写真から、途上国の子どもたちの状況や声を聞きとって頂き、少しでも関心を深めて頂けたら嬉しく思います。
本日は、ここまで足をお運び頂きありがとうございました。
私は、命の続く限りこの仕事を続けます。一人でも多くの子どもたちの笑顔が見たいと思っています。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 3日 (日)
展示会終了

来客数は、昨日より、少なめでした。
作品の販売は順調だったようです。
快晴、無風、猫も気持ちよさそうに、外で遊んでいました。
Img_1664 Img_1665_2 Img_1666_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 2日 (土)
展示会大賑わい

お天気に恵まれて、昨年を上回るお客さま。ごった返しました。
作品の売れ行きも好調。
Img_1651 Img_1648 Img_1646 Img_1644 Img_1652 Img_1645
明日も、暖かく、いいお天気のようです。
お出かけください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 1日 (金)
ナレーションの録音

午後3時から6時まで、樹木希林さんのナレーションの録音をしました。
3日深夜の放送をよろしくお願いします。
写真は、樹木希林さんと佐々木ディレクター(山口放送)。
Img_1642  Img_1643
2017

| | コメント (0) | トラックバック (0)


ネコ歩き

今晩10:00 NHKプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月29日 (水)
写真展も準備完了

写真展は12月1日オープンです。
ほぼ準備完了です。
Dscn2269 Dscn2270 Dscn2271 Dscn2272
9日にボクのトークショーをやります。定員30名ですが、まだ8名しか申し込みがありません。
来て下さい。待っています。申し込みは、ビラの電話まで。(090-1013-4726)
Pop

| | コメント (0) | トラックバック (0)


展示会準備着々

今度の土曜と日曜に開催される展示会の準備が進んでいます。
ご来場をお待ちしています。
Img_1641  Img_1640
Event

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月26日 (日)
原画販売

「ビビのいた町」の原画を12月⒉日、3日のイベントで販売しますと予告したら、すでに9点の予約をいただきました。
京都の方からネットで2点の注文をいただきました。ボクのブログを見ておられたのだと思います。1万円です。
個展などでは、あの大きさで25,000円から30,000円くらいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月25日 (土)
番組「記憶の澱」

今日午後、「記憶の澱」の放送がありました。90分番組。これは、今年の文化庁主催の芸術祭参加番組として放送されました。少し改良されているようで、完璧な仕上がりでした。
山口県内向けローカル放送でした。
全国版は、一度、お知らせしましたが、来月3日の深夜に短縮版として放送されます。
見てください。これを見たら、どんな戦争関連の番組も見なくてもいい、と思うほど、戦争の非人間性が表現されています。
2017

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月21日 (火)
写真展

図書館で打ち合わせをしました。会場は田布施図書館です。
まだ本格的な告知をしていませんが、9日のボクのトークショーへの申し込みが数人あったそうです。また、黒柳徹子さんが来るんですかと勘違いされた方もあったそうです。
岡部さんから聞きました。
Pop

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月20日 (月)
イベント告知

お待ちしています。
Img_1619
会場(猫の宿)は、準備がすすんでいます。
Img_1618  Img_1620
「ビビのいた町」の原画展もあります。
(10月に田布施図書館でもやりました。)
今回は、原画30点を販売します。1点1万円(額付き)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


番組告知

下記の番組を応援しています。
山口放送の佐々木聰さんの作品です。
PR用のDMは、ボクが勝手に作ったモノで、山口放送あるいは日本テレビのオフィシャルなものではありません。
2017

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月17日 (金)
ネコ歩き

今晩10:00 BSプレミアム パリ編

田舎のネコはここにいます。
http://d.hatena.ne.jp/reonmanma/201711

見たい映画が明日から公開されます。
Img_1615_3
立川の近く(MOVIX昭島)で12月の終わりから 上映されるので、その時に見ることにします。

今日は、写真展で展示する写真パネルを田沼武能さんの家(東中野)から、タクシーで運び、
自宅で梱包して発送しました。
有意義な写真展になるように、頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月16日 (木)
写真展

きれいなポスターを岡部正彦さんが作ってくれました。見事!
少し早い告知ですが、お待ちしています。
Pop
黒柳徹子さんが、今年5月、ミャンマー取材で着用した衣装3着を来場者に抽選でプレゼントするという“おまけ”があります。みなさまへのメッセージも、もらいました。会場で読んでください。お待ちしています。ボクの下手な話も聞きに来てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月14日 (火)
ドキュメンタリー番組制作中(2)

訂正があります。以下の情報が正確です。
NNNドキュメント17「記憶の澱」(きおくのおり)
放送日:12月3日(日)深夜1時5分~2時で、55分の拡大枠。
樹木希林さんがナレーションを担当します。

「記憶の澱」は
5月27日に山口放送で放送されました。(13:00〜14:30)
二つの賞を受賞しました。
1)第13回日本放送文化大賞 グランプリ
2)平成29年日本民間放送連盟賞 報道番組部門 最優秀賞
「番組内容」
先の大戦において、果たして自分は、加害者なのか-、被害者なのか-。中国戦線での加害体験と、沖 縄戦での死闘の記憶。その狭間で、悩み、苦しみ続ける、元日本兵がいます。満洲へ渡った、ある開拓 団の人々も、被害と加害、両方の記憶を胸の奥にしまっていました。満洲や北朝鮮から引揚げた人々の 中には、「特殊婦人」と呼ばれた女性たちがいます。現地で、ソ連兵などから性暴力を受けた人々です。 性暴力の場面を目撃した人々の中にも、被害と加害、両方の意識を持つ人々がいます。戦争がもとらす ものとは-。戦争体験者の心の奥底に「澱」のようにこびりつく記憶を見つめました。
「中央審査・審査講評」
戦争の狂気について、加害者、被害者双方のインタビューに成功した衝撃的な番組である。丹念な取材に基づく体験者の言葉は、戦争における極限状態の人間のむごさや弱さを感じさせ、映像の力で、より臨場感、真実味をもって戦争の重さを伝えている。インタビューに応じた人々に敬意を表する。若い世代を中心に多くの人に見てもらいたい番組である。
 

この番組を再構成して冒頭に紹介したNNNドキュメントで放送します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


写真展

Epson012

今日、見てきました。20日までです。
戦後の、東京の子どもたちが、生き生きと。すべてのカットに惹きつけられました。
お薦めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月12日 (日)
ドキュメンタリー番組制作中

先日、日本放送文化大賞のグランプリを受賞した山口放送制作の「記憶の澱」は全国ネットではなかったので、ご覧になった方は山口県の方だけでした。しかも、深夜だったと思うので、見た方は、ごくわずかだったはずです。
その短縮バージョン(30分)を現在制作中で、NNNドキュメント(日本テレビ系)で12月3日(日曜日)深夜1:05分から放送されますので、見て下さい。
ナレーションに樹木希林さんをお願いしたいという佐々木ディレクターの熱い思いをボクが仲介し、撮影中の映画のスケジュールを調整してOKをもらいました。ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月10日 (金)
猫の番組

今晩NHK 10:00 BSプレミアム「ネコ歩き」地中海の猫 (再放送)

12日(日曜日) NHK総合 7:30 「ダーウィンが来た」 猫特集(1)
19日(日曜日)  NHK総合 7:30 「ダーウィンが来た」 猫特集(2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 8日 (水)
日本放送文化大賞

山口放送(KRY)が制作したドキュメント番組「記憶の澱」が、第13回日本放送文化大賞のテレビ部門でグランプリを受賞しました。民放連の賞で、放送文化に貢献した番組に送られます。
一昨年の第11回でも、山口放送の「奥底の悲しみ〜戦後70年、引き揚げ者の記憶〜」がグランプリに輝いています。
両番組とも、佐々木聰ディレクターの作品です。
いずれの番組も、戦争の被害者としての悲惨さを描いていますが、今年の「記憶の澱」は、加害者としての証言が加わり、強烈なインパクトを与えています。命令により、敵兵を殺したことがある人の生々しい証言です。記憶を語ってから死のうと決意させたのは、佐々木ディレクターの人柄によるとボクは思っています。日本人が忘れてはならない戦争の悲劇です。
いい仕事をしました。おめでとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 1日 (水)
島田洋七出演番組

テレビ東京の番組です。事務所から連絡がありました。(ネット関係は不明です)

2017年11月4日(土) 18時30分~19時54分
土曜スペシャル「たけしが行く!わがままオヤジ旅」第2弾

ビートたけしが親友の島田洋七とオヤジ旅をする新感覚の旅バラエティー第2弾。
ガイド役はガダルカナル・タカ、スペシャルゲストに大杉漣、岸本加世子を迎え、
日光&宇都宮を舞台に爆笑珍道中を繰り広げます!

テレビ東京・公式ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/201711/24764_201711041830.html
同日の昼に、第1弾の再放送もございます。

TV TOKYO 2017年11月4日(土) 13時05分~14時23分 (再放送)
たけし行く!わままオヤジ旅with 東海道爆笑珍道中」

ビートたけし親友・と静岡の旅へ!霊峰富士や広重美術館を巡る!
…道中は思い出話や暴露話のオンパレード!
さらに(秘)ゲスト登場で滅茶苦茶に…爆笑の新型旅番組
テレビ東京・公式HP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月31日 (火)
情報誌

カントリー工房(ログハウス専門の工務店)の岡部正彦さん発行の情報誌「WoodyNews」です。(毎月1回発行)
Woodynews
中高生から募集した「エッセイ付きイラスト」の 表彰式と原画展「ビビのいた町」が表紙を飾っています。⒉週間の期間中に1,600人の入場者があったそうです。ありがとうございました。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月30日 (月)
コンテスト入賞作品

田布施町の魅力を紹介する「エッセイ付きイラスト」の入賞者4名が、山口新聞に紹介されました。
10302017ymg
大きな記事なので、以下は、分解してスキャンしたものです。
Photo_4  Photo_5   Photo_6
田布施図書館へ31日まで展示してあります。(30日は休館)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月19日 (木)
帯ドラマ

帯ドラマ「トットちゃん!」は、出来のいいドラマになっています。脚本家と演出家の心が見事に通じ合っている感じがします。見逃さないようにしています。
今日も寒い一日でした。午後、農園の見回りをしました。夕方温泉へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月17日 (火)
原画展初日

「ビビのいた町」原画展と「エッセイ付きイラスト・たぶせ」の展示が始まりました。
(田布施図書館にて29日まで。)
「ビビのいた町」は山口新聞へ連載された30点です。
田布施を紹介するイラストとエッセイで構成されています。記事は手にとって読むことが出来ます。
Dscn2256  Dscn2257  Dscn2258
「エッセイ付きイラスト・たぶせ」は町内の中学生と高校生の作品です。
入賞4点は入り口正面に、他の作品は書架の奥、窓際に展示してあります。
Dscn2260  Dscn2266  Dscn2263

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月16日 (月)
新聞記事(表彰式)

昨日の表彰式の記事です。(山口新聞・岡部正彦さんのFacebookより借用)
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月15日 (日)
表彰式

夏休み前から町内の中学・高校の生徒に向けて募集をしていた「エッセイ付きイラスト・たぶせ」の入賞者へ賞状と賞金の授与式を行いました。この企画は、以下三者の共同主催です。
田布施図書館・山口新聞・NPO法人田布施町まるごと公園化プロジェクト。
Img_1503  Img_1499  Img_1500
作品を紹介します。(応募総数70作品)
中学の部
最優秀作品 「田布施川の自然と美しさ」 宮崎美音
Photo
私が住んでいる田布施町には、田布施川が流れています。その田布施川を縁どるように桜の木が一本一本力強く立っています。春には、桜の花びらが一枚一枚鮮やかなピンクに染まり、彩られた田布施川は、柔らかな美しさを感じさせます。夏には青緑の葉が繁り、蝉の鳴き声と子ども達の笑い声が川中に響きわたります。秋には紅や山吹色に染まった葉がひらひらと儚く散り、耳をすませば虫たちの音楽会が聞こえてきます。冬には、天を目指して枝分かれした木々が並び、さびしさと共に冬を乗り越える強さも感じさせます。また、来春に新しい命を芽吹き、美しく花開くことを待ちどおしく思わせます。私は、そんな季節ごとに変化する田布施川が大好きです。

優秀作品 「みんなへ届け」 三谷奈々
Photo_2   
私はたぶせ少年少女合唱団に所属しています。この合唱団は今年で十五周年になります。合唱団で活動していく中で、たくさんのお客さんの笑顔に出会うことができました。ステージが終わった後に、お客さんから「ありがとう。」「感動して涙が出た。」と笑顔で言ってくださいました。笑顔で帰っていくお客さんを見て、とてもうれしくなりました。私が好きな歌で、こんなにも人を笑顔にできるとは、すてきなことだなぁと思いました。たぶせ少年少女合唱団は、いつも歌と元気であふれています。私たちが大好きな歌でたくさんの人を元気にしていきたいと思っています。

高校の部
最優秀作品 「お気に入りの農場」 戎亜沙美
Photo_3
田布施農工には、農業研究部野菜班という主に野菜を栽培する活動がある。放課後、作業着に着替え、農場に行く。流石、農工だ。農場からまた坂を登るともう一つの農場があり、ビニールハウスと田畑が広がっている。この農場で作業をしていると「出荷はいつ頃になりそうですか?」「次は何を育てるんですか?」など、ここの部活ならではの会話が聞こえてくる。私も、豊作だといいな、いくらで売り出されるだろう、と考えると、不思議なくらい作業が楽しく感じるのだ。そしてこの農場は田布施農工で、一番好きな場所だと、誇りを持って言えるだろう。

優秀作品「ハッピ姿で、たぶそうよさこい」 やまもとけいた
Photo_4
うんどうかいで、よさこいをおどりました。ハッピをきて、まめしぼりをまいてカッコよくおどりました。   
  上記作品は、下記の要領で展示されます。
「広報たぶせ」より。
Photo_5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月13日 (金)
新聞記事(ロウ搾り)

山口新聞は今日の掲載でした。
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月12日 (木)
新聞記事

読売新聞
Photo
中国新聞
Photo_2
(山口新聞は掲載がありませんでした)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月10日 (火)
個展初日(中村みつを)

今日から始まりました。選挙と同じ期間です。投票日(22日)が最終日です。
「がんばりました」と本人が申しております。
Photo  2
2017_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 6日 (金)
イベント2件(田布施町)

田布施町及び近郊のみなさまへ。

ぜひ、お越し下さい。お待ちしています。
原画展は無料です。
Pop  Pop_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)


ネコ歩き

今晩10:00 NHKBSプレミアム ボスニア・ヘルツェゴビナ編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 4日 (水)
「トットちゃん」視聴率

気になるので問い合わせてみました。
「やすらぎの郷」と変わらず、5.8%、6.2%と高視聴率を保っています。
これにタイムシフト視聴率(9日後に出ます)が加わると、7%以上は取れていると思います。
(注)タイムシフト視聴率とは、録画して視聴した人のことです。

黒柳徹子さんのインスタグラムのフォロワーは現在82万4千人です。すごい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月25日 (月)
 番組のご案内(山口県の皆様へ)

5月に取材に行き、関東地区では、すでに放送されました。
山口朝日放送(YAB)での放送が下記の通り決まりましたので、お知らせします。
見にくい時間帯ですので、録画して見ていただけると嬉しいです。

Yab

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月22日 (金)
ニュース雑感

バングラデシュに逃れたロヒンギャの40万人。テントも水も食糧もない場所で、支援も間に合いません。米や小麦粉が届いても薪がありません。トイレの問題も深刻です。今年訪問した国だけに、関心が強く、心が痛みます。スーチーさん、何やってるんですかと。
来年、黒柳徹子さんが、行きましょう、と言うかも知れないなと、心の準備をしています。

北朝鮮とアメリカの、罵り合いは留まるところを知らず、戦争になるかも知れないと思わせます。「対話」で解決しろという、ドイツ、フランス、中国、ロシア。その労をとらないで、言うだけなら簡単。この状況で、対話に応じるだろうか。応じたとしても、核を放棄するとは、とてもいわないだろうから、解決にはならない。これらの国々と日本は温度差がある。日本は、人間を連れ去るという極悪非道な「拉致」被害に遭っているから、憎しみは激しい。
制裁がどんな効果をもたらすか、しばらくは観察しよう。

清宮幸太郎くんの会見を見ました。
試合の時のインタビューでは、ずいぶんませたことを言うなぁ、とあまり感心しませんでしたが、今日は、高校生らしく、素直で好感が持てました。
しかし、夢は、アメリカですというから、白ける。日本人なんだから、日本人を楽しませてくれ、アメリカ人を楽しませて、それで、君は楽しいのか、と問いたい。

電通の違法残業。
代理店で働いていた友人が言いました。
「電通が悪いんじゃな。何日までに企画を出せという企業が悪い。残業しなければできないんだから。」

農園の岸に咲いた彼岸花です。
Img_1446  Img_1447

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月12日 (火)
原画展

Photo

山口新聞へ連載した中村みつをさんの原画30点を展示します。
同時に、中学生・高校生を対象に募集したエッセイ付きイラストも展示します。
70点の作品が寄せられました。最優秀賞、優秀賞を決めて表彰します。
田布施図書館
10月17日(火曜)から29日(日曜)まで。23日は休館。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月10日 (日)
チケット発売開始

松島トモ子さんが田布施に来ます。
チケット発売開始しました。
Pop

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年9月 5日 (火)
番組予告

東京ではすでに放送されましたが、YAB山口朝日放送での放送日が決まりました。
見てください。5月に取材に行きました。
2017_

| | コメント (0) | トラックバック (0)


黒柳徹子さんの芝居

音楽家だけが入れる老人ホームでのお話です。放送中の「やすらぎの郷」と同じ設定です。再演です。面白いです。
Photo  Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 1日 (金)
ネコ歩き

今晩10:00NHKBSプレミアム
サンフランシスコ編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月28日 (月)
イラスト散歩(第30話/最終回)

30

(山口新聞8月28日付)
今回で終了です。お読みいただきありがとうございました。
絵本プレゼントがあります。応募要領は以下の記事をお読み下さい。
Photo
「原画展のお知らせ」
中村みつをさんが書いてくれた原画を展示します。
場所:田布施図書館
日時:10月17日〜29日まで(23日休館)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月21日 (月)
イラスト散歩(第29話)

29

山口新聞(8月21日付)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月18日 (金)
番組予告

関東地区のみなさまへ。
放送を見てください。明日、土曜日です。
2017myanmar
今日の農園作業は、摘み取り隊フルメンバーで、今年初めての大量収穫。
処理のために、昼ご飯を食べる暇がありませんでした。
ジャム屋さんへ74キロ運びました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月14日 (月)
イラスト散歩(第28話)

28_2

山口新聞(8月14日付)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 8日 (火)
黒柳徹子さんのミャンマー取材の記事

「女性自身」(今日発売、地方は明日)に黒柳徹子さんが5月に訪問したミャンマーの取材記事が載っているそうです。写真は田沼武能さん。
いい記事だそうです、是非、読んでください。
昨晩、黒柳さんのナレーションの録音をしました。元気でテンション高かったです。
「今年のブルーベリー、美味しかったわ」褒めていただきました。
今回、作曲家の小林亜星さんがこの番組のために曲を書いてくれました。
(作詞・伊藤アキラ)合唱曲です。心を打ちます。
Img_1367
番組は関東地区だけです。
地方局へのセールスも頑張ってやります。
2017myanmar
閑話休題
「やすらぎの郷」の後枠(10月から)は黒柳徹子さんのストーリーです。
黒柳さんの役は清野菜名、お母さんの朝さん役は松下奈緒。脚本は大石静。撮影進行中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 7日 (月)
イラスト散歩(第27話)

Photo

(山口新聞 8月7日付)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 2日 (水)
番組予告

5月にミャンマーへ取材に行きました。
夏休み中の放送にしようと8月19日になりました。
ただし、関東地区だけのローカル放送です。すみません。
以下PR用のハガキです。
HPも作りました。
2017myanmar
7日の夜、ナレーションの録音をやるので、東京へ行って来ます。
(黒柳徹子さんと渡辺宜嗣くんの二人の録音)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月31日 (月)
イラスト散歩(第26話)

26

山口新聞(7月31日付)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月29日 (土)
イベント

黒柳徹子さんと田川啓二さんのコラボイベントです。
フライヤーをご覧下さい。
(表)         (裏)
Img001  Img002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月24日 (月)
イラスト散歩(第25話)

25

山口新聞(7月24日付)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月17日 (月)
イラスト散歩(第24話)

24

山口新聞(7月17日付)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月13日 (木)
島田洋七さん出演番組

事務所より、以下の連絡がありました。
NHK総合     7月14日(金)お昼 12:20~12:45
NHKBSプレミアム  7月14日(金)    16:00~16:25(再放送)

番組名「BSコンシェルジュ」 http://www4.nhk.or.jp/bscon/
NHKBSプレミアムにて 7月 19日(水)22:00 ~ 22:59 に放送される
佐賀発地域ドラマ「ガタの国から」http://www.nhk.or.jp/saga/saga_drama/
の見どころをご紹介します。
洋七の佐賀での現在の暮らしぶりや、がばいばあちゃんと過ごした思い出もじっくり語ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月10日 (月)
イラスト散歩(第23話)

23

山口新聞(7月10日付)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 7日 (金)
島田洋七さん出演番組

事務所から下記の連絡がありました。
TBS 7月10日(月)19:00~20:00
「結婚したら人生劇変! 〇〇の妻たち」

ビートたけしも絶賛する天才漫才師・島田洋七のがばい妻。東京での生活を捨て、妻との田舎暮らしを選んだ真相を初告白します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 3日 (月)
メディア攻撃

日本の政権もメディアへの攻撃をやりますが、トランプのこの映像は、その極みです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


イラスト散歩(第22話)

22

山口新聞(7月3日付)
過去の記事は山口新聞のHPで読むことが出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月27日 (火)
テレビ中継(将棋)

将棋が分からないのに、昨日は興奮しました。朝から将棋チャンネルを見ていました。何の変化もない画面を見ていました。
期日前投票へ行きました。(1日に田布施へ帰ろうと思うので)駅の側にある市役所の出張所は、昨日はまだ投票は出来ませんでした。(今日から3日間)
移動中も、将棋はスマホで「アベマTV」の中継を見ていました。
映画館へ入り、ミュージカル映画を見ました。(世界中がアイ・ラブ・ユー)
将棋が気になって、映画に没頭できませんでした。
家に帰ってからはテレビ中継を見続けました。
これだけテレビに釘付けになった経験は、思い出せません。
「アベマTV」に接続した人は610万人だったと今朝の新聞が報じました。

番組紹介記事(試写室・朝日新聞)に釣られて見た番組、BSジャパンの「バカリズムの30分ワンカット紀行」。
「テレビの新しい可能性を切り開いた」と書いてあったので、期待しましたが、つまらない番組でした。東京の世田谷区のある三軒茶屋という町の紹介番組。「中毒性がある新感覚映像紀行」という宣伝文句に共感はできなかった。いい加減な批評を書くなと腹が立った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月26日 (月)
イラスト散歩(第21話)

21

山口新聞(6月26日付)
訂正:
人名に間違いがありました。訂正しお詫びします。
木下英雄さん(誤)→大下英雄さん(正)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月19日 (月)
イラスト散歩(第20話)

20

山口新聞(6月19日付)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月16日 (金)
ネコ歩き

今晩10:00 NHK BSプレミアム タイ編(再放送らしい)

今朝、雨戸を開けたら2匹待っていました。立ち寄り猫です。

Img_1284

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月14日 (水)
川柳

東京へ戻りました。
道中、ラジオ(TBSラジオ)できいた傑作川柳。
1)飛んでくる、ミサイル、車、安倍のヤジ
2)ジャイアンツ、キンチョーの夏、カトリかな
3)白黒をちゃんと付けたのパンダだけ
国会は、まるでお笑い劇場、笑っている間に、怖い法律がどんどん出来る。
これでいいはずがない。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年6月 5日 (月)
イラスト散歩(第19話)

19

山口新聞(6月5日付)
来週は新聞休刊日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 2日 (金)
ネコ歩き

今晩10:00 NHKBSプレミアム ギリシャ編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月29日 (月)
 イラスト散歩(第18話)

18

山口新聞(5月29日付)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月23日 (火)
ミャンマー雑感

物価について。
先発隊は7名。中級ホテル、一泊53ドル。ツインの大きな部屋は悪くなかった。
そのホテルのレストランで夕食。いろいろな物を勝手に注文して、腹一杯食べた。ビールも飲んだ。27ドルと書かれた伝票を見て驚いた。間違いだろうと思ったが、間違いではなかった。
一人4ドルの夕食だった。
取材をするうちに労働賃金を知って、また驚いた。日給が500円から1,000円。月給をもらう人は15,000円から30,000円。一人4ドルの食事は一日の賃金に匹敵することが分かった。
この労働賃金の安さが、最後のフロンティアといわれ、企業がゴールドラッシュのように進出する要因であることが分かる。しかし、電力を中心としたインフラが整っていないので、電気を使って生産する産業はまだ進出できない。
以下、路上マーケットの風景です。
Dscn1642  Dscn1639  Dscn1632  Dscn1631  Dscn1672  Dscn1679  Dscn1626  Dscn1682
子どもたちの状況について。
この国には、ビルマ族以外に多数の部族があって、政府と対峙し、いまも紛争が続いています。村を追われて避難民になった人は10万人とも言われています。各地に(特に北部)国内避難民キャンプがあり、そこの生活環境は劣悪です。ユニセフを初め多くの NGOや僧院が活動していますが、子どもたちの健康や教育は不完全です。地雷を踏んで片足を失った子もいました。
Dscn2108  Dscn2145  Dscn2052  Dscn2227  Dscn2025  
子どもも大人も、顔に粉を塗っています。これは、おしゃれと同時に日焼け止めの効果があるのだそうです。「タナカ」といいます。日本人の名前ではありません。
「タナカの木」という木を砥石でこすって作ります。柑橘系の木で香りもいいと聞きました。パウダーがお土産として売ってると聞きましたが、マーケットへ行かなかったので、気づきませんでした。
Dscn1364_2  Dscn1569  Dscn1572

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月22日 (月)
イラスト散歩(第17話)

Ymg5222017

山口新聞(5月22日付)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月19日 (金)
撮影終了(ヤンゴン)

すべての取材が終わりました。
夕方の便で帰ります。全員一緒です。
事故も病気もなくよかったです。
放送は7月上旬の予定です。
残念ながら今年も関東ローカルです。
その後、他県でも放送出来るように努力します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


ヤンゴンへ

北部のカチン州からヤンゴンへ戻りました。今日は、晴天で暑かったです。
黒柳さんは元気です。ご自身がインスタグラムで、ミャンマーから発信していますので、見てください。フォロワー70万人の巨大サイト。
Dscn2229
日本大使館に招待され、ミャンマーの状況を聞き、日本食をご馳走になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月17日 (水)
今日も曇天

今日も元気、黒柳徹子さん。
Dscn1964_2
雨も降らず、曇天の一日、ラッキーでした。   
キャンプにいる子どもたちの辛い過去の経験をインタビューできました。
お父さんを殺された女の子、少年兵にさせられ脱走して帰ってきた少年、地雷で片足を失った少年、それぞれ辛い過去を話してくれました。胸が痛みました。
閑話休題。
この国もスマホ。
Dscn1956  Dscn1955
おしゃれ。
Dscn1948  Dscn1946
レストランにいた猫。
Dscn2040

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月16日 (火)
曇天のカチン州(ミャンマー)

一時、雨が降って、その後は曇天で楽でした。
国内避難民キャンプ、寄宿舎で暮らす高校生との交流、など取材しました。
Dscn1812  Dscn1903  Dscn1914  Dscn1872  Dscn1882
田布施の猫はここにいます。
脱毛症?
大丈夫でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月15日 (月)
ヤンゴン市内

午前中、ひどい雨に降られました。1時間待ったら止みました。
Dscn1720  Dscn1638  Dscn1682
夕方、黒柳徹子さんが到着します。明日、カチン州へ移動して、本格的な取材が始まります。

| | コメント (3) | トラックバック (0)


イラスト散歩(第16話)

16

山口新聞(5月15日付)
岡部さんからスキャン画像を送ってもらい、ヤンゴンで更新しました。
ありがとうございました。(時差2時間30分)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 5日 (金)
ネコ歩き

午後10:00 NHKBSプレミアム
90分スペシャル・京都編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 2日 (火)
原画展など

午前中、田布施図書館へ。企画提案を2件、事前にメールで知らせておいたので、やりましょうということになり、日程を決めてきました。

1)「ビビのいた町」原画展 10月17日から29日まで。
     (現在、山口新聞へ連載中)
2)ユニセフ親善大使・黒柳徹子さんの活動記録展(撮影・田沼武能さん) 
        12月1日から27日まで。
 (この写真は、ユニセフ親善大使30周年記念に東京の国連大学ロビーで展示したモノを田沼武能さんからお借りします。黒柳徹子さんには、まだ話していません。未承認企画)
午後は、農園の見回り。今年植えた苗の生育状況と枯れ枝の除去。
猫は、天気がいいので、嬉しそうです。
シナモンです。
Img_1156  Img_1157

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 1日 (月)
イラスト散歩(第15話)

15

山口新聞(5月1日付)
来週の5月8日は、新聞休刊日で、イラスト散歩もお休みです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年4月26日 (水)
ニュース雑感

昨日も今日も、気分が悪くて新聞を読みたくありません。
北朝鮮、今村大臣の暴言、辺野古の工事開始などなど。
来月ミャンマーへ行きます。一気に準備すると忘れ物があるので、気がついたことから、やっています。
28日から5日まで、東京で予定がないので、田布施へ行ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月24日 (月)
イラスト散歩(第14話)

14

山口新聞(4月24日付)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月21日 (金)
番組制作モードへ

5月にミャンマーへ取材に行きます。打ち合わせを行いました。(青山・ユニセフオフィス)
農民モードからスイッチを切り替え中。
今晩NHKBSプレミアム10:00から「ネコ歩き」(再放送らしい)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月18日 (火)
新聞記事

Ymg418

今日の山口新聞。
20日だけ、若干名受け付けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月17日 (月)
 イラスト散歩(第13話)

13

5月20日と21日、「花めぐり」で訪問するバラ園の一つです。
参加者募集は両日とも、満員になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月14日 (金)
ネコ歩き

10:00からNHKBSプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月10日 (月)
新聞休刊日

新聞休刊日なので、イラスト散歩はお休みです。
ニュースに休みはないのに、それを伝える新聞に休みがあるなんて、ヘンです。
どんな大事件が起こっても休み続けるのでしょうか?
頑張らないと新聞は消滅します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年4月 7日 (金)
島田洋七出演情報

TV TOKYO 2017年4月9日(日) 16時00分~17時15分

「たけしが行く!わがままオヤジ旅with洋七 東海道爆笑珍道中」

ビートたけしが親友・洋七と静岡の旅へ!霊峰富士や広重美術館を巡る!
しかし…道中は思い出話や暴露話のオンパレード!
さらに(秘)ゲスト登場で滅茶苦茶に…爆笑の新型旅番組

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 6日 (木)
変革は外部の力

「やすらぎの郷」は、同世代がテーマなので、共感し、身につまされながら見ています。
テレビは若者が中心で、シルバー世代が見る番組がない。ゴールデンタイムが若者に独占されているならシルバータイムを作ろう。この発想は倉本聰さん。脚本を書き、役者にも呼びかけた。これだけの理論武装と現実があるからテレビ局も動いた。
同じ考えを持っている社員もいたかも知れないが、社内提案からでは、まず実現しない。
モーニングショーという生番組を持ち込んだのも、スポンサーのビックスドロップだった。
アメリカの「Today」という番組をやろうと提案されて始まった。
テレビが変わるには、外部の力が必要だということが分かる。
いま、テレビで衰えているのが「笑い」。気づいている芸人も構成者もいるはずだ。
外部の力でテレビでの「笑い」に挑戦して欲しい。シルバー世代も笑える笑いを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 3日 (月)
イラスト散歩(第12話)

12

山口新聞(4月3日付)
過去の記事は山口新聞のHPで読むことができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 2日 (日)
怠けていた日曜日

天気はよかったが、気温は低かった。一日中、怠けていました。
何十年ぶりかで「題名のない音楽会」を見ました。新しい司会者(石丸幹二)が登場するというので。しかし、まともすぎて面白くなかったです。昔はユニークな企画がありました。
藤田敏雄さんという構成家がいて、小沢昭一さんや野坂昭如さんなど常連でした。音楽家も宮川泰さん、羽田健太郎さんなど、軽音楽の人も参加していたので楽しかった。
「劇的ビフォーアフター」さだまさしさんが購入した詩島の大改造、面白く見ました。
明日から始まる「やすらぎの郷」は見てみよう、と思っています。12:30から20分の帯ドラマ。
テレビ朝日系列。
プロ野球が始まりました。ボクが加入しているケーブルテレビ・J:comがすべてのゲームを中継するので、カープの試合を見ることが出来ます。2勝1敗。まずまずのスタート。
田布施はさくら祭りだったのですが、どうやら雨だったらしい。残念でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月27日 (月)
イラスト散歩(第11話)

11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月24日 (金)
SNS公式使用元年?

TwitterやFacebookには、いい加減な情報が溢れているので、日本では、あまり信用できないメデイアです。トランプ大統領がTwitterで公式発言をするのを驚きを持って見ていました。
しかし、昨晩、安倍昭恵さんが100万円の寄付金についての反論(全否定)をFacebookで発信しました。これは、SNSの公式使用として、記憶される出来事ではないかと思いました。
今年がSNS公式使用元年になるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月20日 (月)
イラスト散歩(第10話)

イラスト散歩(第10話)です。
10
山口新聞(3月20日付)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年3月13日 (月)
イラスト散歩(第9話)

間もなく桜の季節です。
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 6日 (月)
イラスト散歩(第8話)

栗饅頭、美味しいです。
8
山口新聞(3月6日付け)
バックナンバーは山口新聞のHPで読むことができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 4日 (土)
ネコ歩き

今晩10:00 BSプレミアム
再放送もあります。
午後4:31  BSプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月27日 (月)
イラスト散歩(第7話)

Ymgnp2272017_002

(山口新聞27日付け)
「克本店」は月曜日と火曜日が休みです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月24日 (金)
田沼武能肖像写真展「時代を刻んだ貌」

Epson008

昨日から始まりました。4月9日まで。
2カ所に分散されて展示されているようです。
1)練馬区立美術館
2)石神井公園ふるさと文化館分室(公園内)
明日、行ってみようと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月21日 (火)
番組予告

萩焼の巨匠・三輪休雪さん(元・龍作さん)のドキュメンタリーが放送されます。
今週土曜日25日 12:55〜13:25
YAB山口朝日放送(ローカル番組) ディレクター・守田英二
タイトル
「情念の陶芸家・エロスの誕生 〜十二代三輪休雪(龍作)〜
初めてアトリエにカメラが入ったそうです。
Photo Photo_2 2
左・祈り 中・初夏 右・三輪休雪さん
芸大の卒業製作にハイヒールを作り、萩焼のイメージをぶっ壊し、以来、その異色振りを発揮し続けています。女体に強い関心があるようで、乳房などの作品があります。
抹茶茶碗も製作されていると思います。萩焼の巨匠ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月20日 (月)
イラスト散歩(第6話)

Photo

(山口新聞 20日付)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 9日 (木)
田布施町の紹介記事

イラストレーターの中村みつをさんが連載している雑誌に田布施町が登場しました。
「ひろば」2月号 発行・中央労働災害防止協会 
見開き2ページ  市販していません。
Photo Map

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 6日 (月)
イラスト散歩(第5話)

今日の山口新聞です。
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 5日 (日)
メール回復

先月の23日からメインで使っているメール(tagawa@inv.co.jp)が不通でしたが、本日回復しました。この間、ブログへいただいたコメントも反映できませんでした。
遅くなりましたが、今日、反映させました。
ご迷惑をおかけしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月30日 (月)
再放送(ラジオ番組)

2月4日、午前9:05〜 NHKラジオ(全国放送)
Img235

| | コメント (0) | トラックバック (0)


イラスト散歩(第4話)

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月28日 (土)
取材

素晴らしい天気でした。
午前中、山口新聞の連載の取材で、2カ所を訪問しました。
麻里府漁協で漁師の大内勝利さん。彼は一流企業のサラリーマンから漁師になりたくて田布施に定住しました。サワラが専門の漁師です。
麻里府漁協から遠くないところにある升谷ローズガーデンへ。
升谷ご夫妻にお話を伺いました。いすれ、山口新聞の「イラスト散歩」へ登場していただく予定です。
田布施に、昨年、ボートレースの、舟券(?)売り場ができました。「オラレ」という名前です。
覗いてみました。
全国のボートレース場の画面が見えるらしく、大型スクリーンがいくつも並び、自動券売機が、これまたいくつも並んでいました。100人ぐらいの人がいました。
Img_0893 Img_0896 Img_0895

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月23日 (月)
イラスト散歩(第3話)

イラストは、エッセイなどの挿絵としての役割が多いですが、この「イラスト散歩」はイラストがメインで、文章は写真展の写真説明に当たります。
イラストを楽しんでください。
なお、山口新聞のHPにも掲載されます。新聞紙に印刷されたより綺麗に見ることができます。
3_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)


新聞記事(朝日)

昨日の桜の苗木配布の記事です。
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月20日 (金)
ネコ歩き(番組)

「世界ネコ歩き」
今晩9時から、BSプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月16日 (月)
「ビビのいた町」第2話

第2話が掲載されました。
2
山口新聞のHPにも掲載されます。
このページの左側、一番上に「ビビのいた町」というバナーがあります。
(月曜日のお昼頃の掲載になります)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月12日 (木)
川瀬巴水展(版画)

中村みつをさんと立川で会って川瀬巴水(かわせはすい)展を見ました。
立川高島屋8階催事場、16日まで。
Epson005 Epson006 Epson007
ボクは初めてでしたが、感動しました。
購入したハガキをスキャンしました。
中村さんとは久し振りだったので、食事をして、長い時間話しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 9日 (月)
イラスト散歩(第1話)

今日から始まりました。山口新聞・キッズTimesのページに掲載されています。
(ボクは今、東京にいるので、本紙は見ることが出来ません。岡部さんからのスキャン映像を送ってもらい掲載しました。)
Yamaguchisinbun_3
山口新聞のHPにも掲載されました。
表紙からいく場合、
左にカラーバナーがあります。
直接いく場合、以下です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年1月 5日 (木)
写真展

田沼武能写真展
Epson004
場所:ポートレートギャラリー
    新宿区四谷1-7-12 日本写真会館5階
    電話03-3351-3002
  期間:6日〜18日
(入場料は記載がないので、多分無料だと思います。)
今晩、オープニングパーティーにお招きをいただいたので出かけます。
田沼武能さんは88歳、黒柳徹子さんと仲のいいお友だちで、ユニセフ親善大使の視察に32年間同行、ボクとも仲良くさせて頂いています。重いカメラを3台もぶら下げて、いつもみんなの先頭を歩きます。
世界の子ども以外に、ライフワークとして武蔵野を撮り続けています。
展示作品はここ3年間に撮影されたものだそうです。
米寿のお祝い企画展。
Img_0805
ユニセフに関連するスタッフが集合しました。
和服姿が田沼武能さん。
「88歳は終わりではなく始まりだ」と挨拶。立錐の余地もない会場で、田沼先生にたどり着くのがやっとでした。写真は後日ゆっくりと見る事にして、早めに失礼しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)
明けましておめでとうございます

快晴無風、散歩をしただけで、ブラブラ、ゴロゴロしています。
昨晩の紅白、なんだかヘンでした。
総合司会の武田真一さんの役割(存在理由)が不明確。
タモリとマツコデラックスの二人のコントは、どういう効果があったのだろうか、意味不明に思えた。
勝敗決定の仕方が分からず、白組が勝ったとみんなが思っていたのに、突然紅組が勝ったと宣言され、みんながキョトンとしていた。
視聴率は、多分、明日発表されると思う。ボクの予測では、よくないと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月30日 (金)
雑誌

「ずんがずんが」発行:椎名誠旅する文学館 1,300円+税
Epson003
「とつげき!シーナワールド!!」を改名した雑誌です。
今号の特集は“こんなもの いらない”
日本全国、世界中の“いらないもの”をいろいろな人が語っています。
面白いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月27日 (火)
スマホの威力

長い間使っていた手帳(イギリスのファイロファックス)をスマホに集約して持ち物を減らそうと考え、練習を始めました。
iphoneの基本アプリの「カレンダー」です。
その威力に驚きました。
予定を書き込んでおけば、カレンダーを開かなくても、当日になれば、その日の予定が表示され、しかも、何時何分に出発すれば間に合います、と表示されます。
せっかく持っているのだから、スマホをもっと活用しようと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月18日 (日)
番組紹介

遅くなってすみません。
島田洋七出演番組です。
BS-TBS「漫才演芸お笑い名人大集合スペシャル!」
12.18(日) 19:00~20:54

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 6日 (火)
イラスト散歩

山口新聞の長岡武司記者が来訪。来年から始める「イラスト散歩・ビビのいた町」の打ち合わせをしました。ボクが提案した企画で、田布施町の風景を中村みつをさんが描いて、ボクが説明文を書きます。土曜日の掲載になるらしいが、開始日が決まっていないらしい。決まったらお知らせします。
「3ヶ月12回で終わりですか?」と聞かれました。
「うーん、読者の反応をみてから決めましょう」と答えました。
今日もいい天気でした。
紅葉が綺麗になりました。
Img_0698 Img_0697
猫も気持ちよさそう。
Img_0699 Img_0701

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月28日 (月)
報告

制作中だった映画「樹木希林の遺言」は、単純に講演を収録しただけのもので、映画として劇場で公開するには違和感があるという意見が、ご本人も含め、多数を占めました。
結論として、 今の段階での公開は中止することにしました。これから、何年か取材を重ねて、しっかりしたドキュメンタリーに仕上げることにします。
講演内容が、あまりにも素敵だったので、早く形にしたいと焦り、魔が差しました。
「この日本に、こんな素晴らしい女優が生きた」という証拠を後世に残したいと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年11月24日 (木)
展示会準備

来月3日、4日の両日、恒例の手作り作品の展示会を行います。
「猫のお宿」(ボクの家の離れです)
準備のため5名のスタッフが、主に清掃作業を行いました。
絵本「ビビ」の原画展もやります。
Img_0603 Img_0602 Img_0601
20161110111854

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月19日 (土)
ネコ歩き

今晩10:00 BSプレミアム スリランカ編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月17日 (木)
映画サンプル版

劇場用映画「樹木希林の遺言」のサンプル版ができました。
Img_0581
希林さんを初め、関係者に見てもらって、修正箇所があれば直して完成版を作ります。
映画がフイルムからデジタルになって、安く出来るようになったので、製作本数が多く、上映館が不足しているのだそうです。果たして、上映してくれる映画館があるだろうか、心配事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月16日 (水)
連載が決まった

山口新聞へ提案していた企画を、1月からやりますと、昨日連絡をもらった。
やりたかった企画で、非常に嬉しい。
イラスト散歩「ビビのいた町」(山口県田布施町)
中村みつをさんがイラストを描いてボクが説明を書く。
(週1月曜日カラー)
中村さんも大喜びだった。頑張る。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年11月15日 (火)
イベント(田布施)

大好評のイベントです。
楽しい、美味しい、みんな笑顔になります。
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 9日 (水)
番組

BSプレミアム 今晩7:00「こころ旅」(火野正平の自転車の旅)
ボクの故郷の田布施町と隣の平生町(ひらおちょう)が紹介されるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 8日 (火)
撮影実習

プロのカメラマン・柳木昭信さん(山岳写真が得意)とは、3月にネパールで一緒に仕事をしました。
たまたま、ボクが使っているニコンの軽量カメラと柳木さんの使用カメラが同じだったので、使い方を教えてもらおうと思い、撮影実習をお願いしました。
柳木さんは、八王子在住なので、国分寺の「おたかの道」を歩こうと相談し、今日、実行しました。
午前中、楽しい撮影会でした。
Img_0555  Img_0561  Img_0562
このカメラの限界を知り、使い方を学びました。
柳木さん、ありがとうございました。
(この写真はiphoneです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 6日 (日)
新聞記者

中日新聞(東京では、東京新聞)の記者が、子どもの貧困を取り上げた記事で、ねつ造とやらせ写真を掲載したという。
貧困振りを強調するために、ウソの記事を書いたらしい。
「真実を追究する」という新聞記者の基本を忘れた行為だ。
社長が辞任してもいい恥ずべき行為に「社員教育を徹底させます」で終わり。
教育以前のことを教育しなければならないほど、新聞記者の資質が落ちているのだ。
貧困記事は「匿名」がほとんど。なので、ウソを書いてもバレにくい。
テレビの顔なしインタビューもそうだ。音声は誰のモノを使ってもバレない。ディレクターの思い通りのことを喋らせることができる。
国会も「いい加減」、日本中に「いい加減」が満ちあふれていて、これでいいのか、と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 4日 (金)
音楽

ギター奏者の米山典昭さんに、久しぶりに会って夜ご飯を食べた。
彼は作曲も編曲もやります。映画の話をしたら、タイトル音楽を書きたい、書かせて欲しいと言ってくれたので、依頼しました。楽しみ。
音楽の話をしていると、心がうずく。コンサートをやるかな、来年。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 3日 (木)
映画のこと

映画を作るまでは、テレビと同じだから、自分でできる。そのあと、映画館に上映の依頼をどうするのか、分からないので、映画を作っている友人をランチに誘って、教えてもらいました。
基本は、サンプルを持って依頼に歩く、でした。
評判になれば、上映依頼があるから、徐々に広がっていくだろうと。
「手伝う」と言ってくれたから、プロモーターへ頼まなくても、自分で出来る、と思いました。
自分で作って自分で売る、来年の楽しみ。
「追記」
「ふたりの桃源郷」(山口放送制作)情報、
数日前のプロモーターからの報告によると、観客動員数が48,000人を超えたそうです。
これは、驚異的な数字で、映画関係者はみんな驚きます。
入場料を1,000円と計算して4,800万円、劇場と折半だそうですから、制作者に2,400万円。
見事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 2日 (水)
Wi-Fi

シンガポールへ向かっているJALの機内からLineが届いた。
オー、便利になったなぁと調べたら、機体により、路線により、使えたり使えなかったりするようだが、有料で1時間10ドル程度で使用できる。10時間飛んでいる間、地上のことは何も分からない、ということはなくなった。
地上でも(東京)、主だった場所ではWi-Fiが使える。
ボクが利用する立川駅構内でも使えるし、スタバを初め、飲食店でも使えるところが多い。
先週泊まった静岡のホテルも問題なかった。
オリンピックまでには、もっと便利になるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月30日 (日)
映画のこと

朝早く目が覚めました。(静岡のホテル アソシエ)
映画のチラシの原稿、こんな感じかなぁ?

「樹木希林の遺言」
人生を深く見つめ
飄々と生きる彼女の
笑いに包まれた死生観を聞けば
気持ちよく死ねます

下の写真はラストシーン。
あの世からのお誘い。
Dscn1142
以下は講演会の模様。
Dscn1170 Dscn1160 Dscn1186
今日、編集者へ素材を渡し打ち合わせをします。
完成は早いと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年10月29日 (土)
 静岡へ

午後から静岡へ行きます。カルチャーセンターで樹木希林さんが講演をします。(午後7時から)
これをカメラ2台で収録します。
収録した映像をベースに劇場用の映画を作ろうと思っています。
タイトルは「樹木希林の遺言」
講演終了後、打ち合わせをするので東京まで帰れないでしょう。静岡泊。
映画は二人が生きている間の公開を目指します。死んでからでは反応が楽しめないから。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年10月27日 (木)
 メディアにおける広告・CMの量

朝日新聞を購読していますが、このところ毎日、広告の量が多く、読むところがないなぁ、と感じます。全面広告が何面もあり、紙面の半分が広告のページも多くあります。
部数減で経営が苦しいと言われているので、懸命に広告でカバーしているのだろうと、哀れさを感じます。記事も、迫力のある記事がありません。残念です。
テレビでは、連日、日本シリーズを見ていますが、CMの量の多さに驚きます。
業界にいたので、少し知識があります。
自主規制ですが、民放連で決まりがあって、1週間の総放送時間の18%、プライムタイムでは60分番組で6分。例外規定があって、スポーツ番組や特別行事番組では、その局の判断による、となっています。
この例外規定を適用しているので、膨大なCMが流れることになります。
さて、今晩も、大量のCMにうんざりしながらも、カープを応援しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月10日 (月)
ネコ歩き

今晩9時 NHK BSプレミアム イングランド編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 8日 (土)
映画「君の名は。」

長編アニメ映画「君の名は。」を見てきました。
ボクには、難解でした。男女が入れ替わる愛の物語ですが、 展開のスピードが速く、物語に浸れませんでした。
絵は素晴らしく綺麗で、音楽とのマッチングも見事でした。
ジュニアとシナモンは兄弟です。
エサはしっかり食べるので、もう少しは頑張れるかな?
Img_0472

| | コメント (2) | トラックバック (0)


広告

今日の朝日新聞に掲載された広告です。
Asahi10082016

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 6日 (木)
島田洋七出演番組

以下の情報が事務所から届きました。
BS朝日 「お笑い演芸館」 
10/8(土) 18:54〜20:54
B&B の漫才です。
放送曜日が、木から土に、放送時間が1時間から2時間になっての第1弾です。
NHK「スタジオパークからこんにちは」
10/18(火) 13:05~14:54
NHK Eテレ 「趣味どきっ! ~損してまっせ!あなたのゴルフ~」
10/3~11/28 毎週月曜 21:30~21:55 レギュラー出演
再放送 ETV 翌週月 11:30~11:55
再放送 総合 翌週水 10:15~10:40

*ただし、この時間は国会などでよく休止になります。
日本人男子として初のメジャー優勝をしたプロゴルファー井戸木氏が、
島田洋七に、アマチュアにありがちな損とその修正法を伝授します。
http://www.nhk.or.jp/kurashi/doki-mon/index.html

TOKYO MX 「バラいろダンディ」
毎週金曜 21:00~21:54 レギュラーMC

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月30日 (金)
情けない新聞

小池知事が任命した調査チームがオリンピック経費についての報告書をまとめました。
3兆円を超えるかも知れない、社長も財務部長もいない会社と同じだと酷評した。
新聞は、それを書き、社説は、そうだそうだ、司令塔が不可欠だ、と尻馬に乗る。
記事を読んでいてボクはだんだん気分が悪くなる。
おい、それは、君たち、新聞がやらなければならない事ではなかったのか、と。
もっと早くからそれを追求しておけば、改善されたはずだ。
俺たちが怠慢だったとなぜ言えない。新聞は卑怯だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月29日 (木)
民放連賞

中四国地区で、ボクらが7月に審査して選出した番組は、残念ながら、全国大会では、最優秀賞には入りませんでした。
0796_001
優秀賞には、
 (報道番組)
山陽放送=島の命を見めて~豊 島の看護師・うたさん
(教養番組)
テレビ愛媛=じいちゃんの棚田
(エンタメ番組)
岡山放送= 芸術と戦争の狭間で~大原美術館に みる戦時下の記録
(放送と公共性)

山口放送=熱血テレビ 戦後 70年 の取り組み

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月28日 (水)
ネコ歩き(時間訂正)

訂正、今夜は9:00からです。
NHKBSプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月27日 (火)
映画「シン・ゴジラ」

所用で立川へ行ったので、先日見そびれた「シン・ゴジラ」を見ました。
CGや特撮を駆使した見応えのある映画でした。楽しかった。
終わったら拍手の嵐でした。満席に近かった。
秋です。
Img_0436

| | コメント (0) | トラックバック (0)


「ふたりの桃源郷」文化庁映画賞優秀賞を受賞

プロモーターから届いた報告を転載します。

映画「ふたりの桃源郷」が、平成28年度文化庁映画賞・文化記録映画部門の【優秀賞】
を受賞することが決定しました。
文化庁映画賞は、日本の映画芸術の向上とその発展のため、年に一度、優れた文化記録映画と、日本映画を支えてきた方が選ばれるというものです。
選ばれる映画は、大賞1作品、優秀賞2作品の計3作品。
大賞は、該当作品無しという年もある、すごい映画賞です。
今回、大賞こそ逃したものの、多くの映画の中で「ふたりの桃源郷」が
優秀賞として選ばれたのは、本当に嬉しいことです。しかも、放送局が製作した映画が選ばれるのは「初」とのことです。
受賞理由の一部をご紹介します。
『…この夫婦は山奥の暮らしをこよなく愛し、執着する。みるからに仲良しのこの夫婦、そして、本作品は家族の幸せを考えさせ、ましくもさせられる。夫妻は亡くなるが、見終わって温かい気持ちにさせる、地域と密着している地方テレビ局でこそできた優れたドキュメンタリー作品である(選考委員:山名泉氏)』
「地域と密着している地方テレビ局でこそできた」と言ってもらえることは、
この上なく嬉しく、本当に有難いことです。感無量です。。。
文化庁によりますと、この受賞記念上映会が、
10月30日(日)東京都千代田区飯田橋の「神楽座」で行われるとのことです。「ふたりの桃源郷」の上映は、午後2時からの予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月25日 (日)
映画

「シン・ゴジラ」を見ようと思ったが満席だったので「THE BEATLES」を見た。
誕生から解散までのドキュメンタリー映画。その旋風は「すごかったんだなー」と驚いた。
インターネットがなかった時代に世界中が熱狂した。
シェイ・スタジアム(ニューヨークの野球場)には5万6千人が集まった。これだけの人数に音楽を聴かせるアンプ装置はできない。人々は球場のアナウンス用のスピーカーで聴いた。
「俺たちは見世物になっている」
彼らはそう感じた。
会場を去るときは、犯罪者を護送する鉄格子付きの護送車で脱出した。
椅子もなく、中で転げ回ったらしい。(これはシェイ・スタジアムでの話ではない)
これがきっかけでライブ活動を中止し、レコード制作に集中するようになる。そして解散へ。
ボクが感心したのは、意地悪な記者の質問に、あの若い彼らが、機知に富んだユーモアで切り返す、そのセンスは、さすが紳士の国だ、と胸がすく思いがした。
楽しい映画だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月14日 (水)
複雑化するNHKの受信料

ワンセグは受信料を支払う必要がないとの判決。NHKや総務省は払って欲しいらしい。
ネットでの同時配信も始まる。どういう受信料の取り方をするのだろうか。
いずれにしても法改正が必要になるらしい。
「受信機を設置したらNHKと契約して受信料を払わなくてはならない」という放送法は、憲法違反だから、直して欲しい。
簡単なことだ。
家庭の受信機もスマホも、NHKを見たい人が契約して受信料を払ってみる。
誰からも不満は出ない。不払い問題も解消する。
今の制度を、たとえ話にするとこうなる。
頼みもしないモノが宅配便で届き、さあ、お金を払いなさい、と言われているのと同じだ。
頼みもしないのに、NHKは勝手に電波を発射して、さあ、お金を払いなさい、と言っているのです。
「契約の自由」は憲法で保障されています。
ネット配信が、放送法を改正する絶好のタイミングになったと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月13日 (火)
調査報道

富山市の市会議員が政務活動費をニセの領収書でだまし取っていた事件は、北日本新聞を初め、新聞の調査報道で明らかになりました。
これが新聞の役割です。見事です。
議員にとって、政活費(政務活動費)=生活費だったようだ。
なんという倫理観の欠如。
これは詐欺で犯罪です。誰かが告訴するでしょう。
バレたきっかけは、議員報酬(月額)を60万円から70万円に上げたことだった。
報酬の高さにもビックリしました。
東京都の豊洲市場の問題も、役人のいい加減さを露呈しました。
都民を舐めています。自分たちは公僕であるということを忘れて、傲慢です。
もう市場としては使えないのでは、と思います。どえらい損害額。
小池知事、頑張れ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月26日 (金)
NHKの取材

NHK山口放送局からディレクターの松富真知子さんとリポーターの金子紗也さんが来て農園の取材と絵本の取材をしてくれました。
午前7:30分から午後2時まで、熱心な取材でした。
Img_0322_2 Img_0323
放送予定です。
『お便りさんぽ 田布施町』
9月6日(火)午後6:10分〜7:00「情報維新!やまぐち」(県内向け)
9月7日(水)午前11:30分〜12:00「ひるまえ直送便」(中国5県向け)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年8月25日 (木)
「ふたりの桃源郷」アンコール上映(東京)

《大ヒットロングランを経て、一ヶ月限定アンコール上映決定!》
映画「ふたりの桃源郷」http://kry.co.jp/movie/tougenkyou/
◆ポレポレ東中野 10月1日(土)ー10月28日(金)連日 13:30
現在まで、
観客動員3,5万人、上映劇場38。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月17日 (水)
世界ネコ歩き

今晩10:00NHKBSプレミアム
オランダ、アムステルダム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月15日 (月)
取材の下見(NHK)

NHKのローカル番組「情報維新!やまぐち」のコーナー企画「お便りさんぽ」の女性ディレクターが下見に来訪。
取材日は26日、放送は9月6日だそうです。
放送時間は午後6:10分から7:00
田布施に絵本を書いた人がいる、会いに来た、と番組は始まるそうです。
絵本をもっと売りたいという強い希望を持っているので、嬉しいです。
ブルーベリー農園の取材もあります。今日、すでに、摘み取り隊員は仕事ぶりを撮影されていました。
26日は厚塗りしてワンピースを着てこようと言う人、レースのひらひらが付いたブラウスにしようと、大はしゃぎ。お洒落大会になるかも・・・?怖い。
Img_0303  Img_0299  Img_0305

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月13日 (土)
放送予告

関東地区では3月に放送した「トットちゃんと世界の子どもたち〜アジア最貧国ネパールへ〜
が静岡朝日テレビと山形テレビで放送されます。この地域にお知り合いがおられたら、知らせてください。
静岡朝日テレビ 8月18日(木曜日)25:35分から
山形テレビ 8月29日(月曜日)15:00から

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月10日 (水)
トットチャンネル

黒柳徹子さんのHP「トットチャンネル」のTopページに「徹子の小さな放送局」という窓があります。Youtubeが登場する前に作ったもので、RealPlayerというアプリで動いていました。
今回、YouTubeへ変換しました。
画質が悪いので、Topページの小さな窓でご覧ください。YouTube単独で見ると画像が粗く気持ちが悪いです。
楽しいお話しがいっぱいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 1日 (月)
固定電話

昨日、地域交流館で「電話が通じません。壊れています」と言われました。
思い起こせば、今回こちらへ来てから、一度も固定電話が鳴りません。
携帯とメールで不便はないので気づきませんでした。
発信はできるが受信ができないという状態。お昼に故障係へ電話したら午後4時頃には来てくれて修理してくれました。
電話をいただいた方、ご迷惑をかけました。
お寺さんがお盆の法要にきました。
Img_0265_2
仏壇の掃除と飾り付けは、年に一度だけ。
気持ちよさそうに寝ています、シナモンです。
Img_0266

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月21日 (木)
選挙妨害?

週間文春が鳥越俊太郎の女性スキャンダルを書いたらしい。
(地方は発売が一日遅れなので、まだ読んでいません。広告の見出しから。)
選挙期間中に、これは、選挙妨害ではないのか、と思います。
週間文春、調子に乗りすぎじゃないの?
鳥越俊太郎は事実無根だと言っているらしい。(ネットから)
入れたい人物がいないので、今回は棄権。
今日も猛暑でした。
母さん猫です。
Img_0238

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月20日 (水)
イベント

雪村いづみさんのチケットは、さすがに出足がいい。15日発売開始で現在100枚弱の売れ行き。
「ブルーベリーサマー2016」はまだ10名余裕があります。
お待ちしています。
Bb
今日も強烈な暑さでした。
地域交流館へ出荷したブルーベリーは完売。待っていた人がいたのかも。
予約注文があったので、午後も、摘み取りを2時間やりましたが、胸が苦しくなりました。
これはいかん、と中止しました。
お願いしている摘み取り隊のみなさんが、明日あたりから来てくれます。
本格的な収穫が始まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


世界ネコ歩き

今晩10:00  BSプレミアム、

Img_0235

画面に飛びついたりするので、落ち着いて見ることが出来ません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月19日 (火)
後味の悪いニュース(NHK)

夜7時のニュース。
ロシアの選手がドーピング問題でオリンピックに出場できないかも知れないとい報告し、
ロシア人が出なければ、柔道を初め、何個かの金メダルを日本人が獲得する可能性が出ると。
後味の悪いニュースでした。
猫は暑くても元気です。

Img_0230

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月13日 (水)
番組案内

7月17日(日曜)よる6:57分からテレビ朝日系列
黒柳徹子だけが知っている
Theテレビ伝説
 約60年史

7月18日(月曜・休日)19:00からテレビ朝日系列
島田洋七が出演します。
しくじり先生俺みたいになるな!!3時間スペシャル

| | コメント (0) | トラックバック (0)


ニュース雑感

南シナ海で中国が主張している権利は、国際司法裁判所でことごとく否定されました。
中国はその決定を無視すると言います。
これはまるで、国際法を無視する北朝鮮と同じです。恐ろしい国です。

南スーダンで銃撃戦、内戦状態で死者が出ています。
日本人70人が脱出できない状態に。
この状態でも、日本政府は、平和が保たれていると言います。
それは、PKOで働いている自衛隊員300人がいるからです。戦闘状態の地域にPKO部隊は派遣できないから、戦闘地域と認定すれば、自衛隊を撤退させなければならないからです。
言い逃れをしていて、事故が起きないことを祈ります。
ジュバには2度行きました。
1993年、まだ南スーダンが独立していない時期です。
2013年、独立後。
なので関心が強くあります。

広島カープが強い。巨人が惨めでした。
今晩も楽しい。黒田投手の登板。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 1日 (金)
チャンネル数

東京の自宅はケーブルテレビなので、ほとんどのチャンネルを見ることが出来ます。
広島カープの試合はCSでやっているし、ウインブルドンはWOWWOでやっています。
昨日も今日も、見続けています。
他のことが何もできません。
うーん、良し悪し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月30日 (木)
映画「海よりもまだ深く」

どーしても見たかった映画、是枝裕和監督作品、出演、阿部寛、樹木希林、真木よう子、など。
抜群に面白かった。これほど面白いホームドラマ(?)は見たことがない。
セリフと演技のデテールが見事だ。希林さんがいなかったら成り立たない映画だと思った。
立川では、1日1回の上映。もうそろそろ終わりだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月29日 (水)
映画「Fake」

「Fake」(森達也監督作品)を見てきました。
耳の聞こえない作曲家として登場した佐村河内守氏、実は、作品のすべてはゴーストライター(新垣隆氏)が書いたものだったと話題になった事件。
その主役である佐村河内守の真実に迫るドキュメンタリー映画。
マスコミによって作り上げられていく虚像を自らが剥がしていく。テレビ局が出演交渉にやってくる。昔の自分を見るようで、心地が悪い。
監督が問う。
「あなたは、本当に音楽が好きなのか?頭の中に音楽が充満しているのか?ならば、自分で作ればいいではないか!」
これへの答えが最後の12分間に。
最後に監督が問う。
「あなたは、私に嘘はついていませんか?」
彼は、答えないまま映画は終わる。
ゴーストライターだった新垣隆氏、週刊文春に告発記事を書いた作家の神山典士氏が取材に応じていないのが不満だ。
(渋谷のユーロスペースで公開中)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月25日 (土)
放送

ユニセフ親善大使の黒柳徹子さんが3月、ネパールを訪問しました。
その同行記録を今日、山口朝日放送で放送してもらいました。
感謝です。
「見てよかった」と感想を沢山いただきました。
ありがとうございました。
朝7時からのワイドショーでは、番組予告と絵本「ビビのアフリカ旅行」のPR をやってもらいました。絵本の印税はアフリカの子どもたちのために全額寄付します。1冊でも多く売りたいと思っているので、助かりました。
山口県は、本が売れない県として出版業界では有名(?)です。
「ビビのアフリカ旅行」を買って汚名を返上してください。
よろしくお願いします。
1
ポプラ社 1,200円+税
(推薦コメント・黒柳徹子さん、椎名誠さん、内舘牧子さん)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年6月24日 (金)
ネコ歩き

今晩10:00 NHKBSプレミアム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月23日 (木)
番組予告(山口県の方へ)

下記番組をYAB(山口朝日放送)で放送します。
(今週土曜日)
関東地方では3月に放送したものです。
朝7時からの「どき生てれび」でも、放送予告と絵本「ビビのアフリカ旅行」の紹介、プレゼントなど放送されます。
2016_yab_01

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年6月15日 (水)
情報誌

田布施には、月に一回発行される情報誌が二つあります。
いずれも個人が自費で発行されていて、広告はありません。
1)「WoodyNews」岡部正彦さん発行
  写真(カラー)が多く、記事は短文で整理され読みやすい。町内だけでなく、他府県へ郵送されています。
2)「まちづくり新聞」國本悦郎さん発行
  毎号、主張のある力の入った記事で文字量は多い。町議会の傍聴記など、興味深い。
  町内に、ご本人が配達されています。大変な努力です。
  両誌とも、町の情報が得られて、楽しく役立つ。
  毎月、これだけのものを、よく書けるなぁと感心します。
  頑張ってください。
Img_0166

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月13日 (月)
雨のち晴れ

朝から審査用のDVDを見続けたら、昼には目がかすんできました。
こりゃまずいと、午後からは止めました。
明日は晴天らしいので、大岩公園の草刈りをします。高木さんに応援をお願いしました。
古い友人・歌手の荒木一郎さんがリサイタルをやります。
10月3日 オーチャードホール(東京渋谷)
ゲストに宇崎竜童さん、中村雅俊さんが決まったと報告がありました。
滅多にないことなので全国からオールドファンが来場されると思います。
楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月12日 (日)

雨で野良仕事は出来ませんでした。
民放連賞の審査員を依頼され、38本の番組を見始めました。見るだけではなく講評を書くので大変な作業ですが、楽しいです。
Img_0159  Img_0162

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 5日 (日)
雨の日曜日

隣町の友人が「反原発集会」を10時から開くというので、ボクが制作した反原発ソングのCD「千の声」を無料配布して欲しいと頼み会場まで運びました。(100枚)
段ボール箱に入ったまま放置してあっても意味がないと思い、無料配布して聞いてもらおうと思いました。
Img_0131
聞いていただける方、無料でお送りしますので、ご連絡ください。
(コメント欄から住所氏名をください。公開しないので大丈夫です。)
ついでに、25日に放送される黒柳徹子さんの番組と絵本のPRを依頼しました。
ボクが管理しているHP「トットチャンネル」の表紙に「徹子の小さな放送局」という動画を楽しんでいただくコーナーがあります。Youtubeが登場する前に作ったモノで、RealPlayerというアプリで動きます。現在、このアプリは存在してはいますが、インストールしている人はほとんどいません。なので、動画ファイルをYoutube用に変換して見ていただこうとして作業中です。
今日、雨で外の仕事が出来なかったので、25話分を Youtubeへアップしました。
画像が非常に悪いのですが、楽しんでいただけると思います。
ゆくゆくは、HPで簡単に見ることが出来るようにします。
取りあえず、ここにありますので、楽しんでください。
面白い話をする、が条件のコーナーです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月30日 (月)
ニュース雑感

消費税の延期、どちらがいいのか、素人には判断が付きませんが、この総理は、口先だけの、理念のない、その場限りの屁理屈を並べ立てて、信用できないお人柄。
これくらいの景気変動は、いつでもあり得るとエコノミストとは言います。2年半後も、また延長かも。国の借金は天文学的。いいのかなぁ。

息子を山へ置き去りにした親。
子どもの不安と焦りを想像してみる。やりきれない。家へ帰ろうと必死で歩いているはずだ。
事故に遭わずに発見されることを祈る。ホントに、祈る。

テレビ局へ入社した頃、先輩に、これだけは守れ、と言われたことがある。
自分が作った番組で主張してことを、自分の生活で、そのまま実行することは難しいかも知れない。しかし、少なくとも、その真反対のことだけはするな。例えば、日本人が東南アジアへ出かけて買春をする。それを番組で批判する。自分が出かけた時、同じことをするな、と言う意味だ、と。
この話を、都知事の舛添要一に当てはめてみたいと思った。
彼が政治評論家としてテレビで活躍していた頃、政治家の金の問題は厳しく追及していたはずだ。買春を批判して、自分で買春をしているのと同じことだ。
言行不一致。恥ずかしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月16日 (月)
スマホの不具合

メールアプリが突然、立ち上がらなくなりました。
何処をいじっても、改善しないのでアップルのショップへ行き、初期化してもらいました。
(iPhoneのメールアプリは単独のアプリではなく、数種類の基本アプリと一緒に組み込んであるので、メールアプリだけを入れ替えることが出来ません)
バックアップからの復元作業は自分でやります。
今日は、ほとんど、iphoneにかかりきりでした。
疲れました。
明日、田舎へ行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)
入場できない映画館

「ふたりの桃源郷」を観に行きましたが、満員で入れませんでした。夕方の回も、すでに満員でした。昨日から公開しましたが、昨日も同じ状態だったそうです。
中村みつをさんを誘ったので、悪いことをしました。二人で近くの公園でお弁当を食べて別れました。
(ボクはサンプル版をDVD で観ていますが、中村さんに観て欲しかったのですが、残念でした)
ポレポレ東中野・96席 6月2日までは確実にやっています、と映画館は言っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金)
ラジオ

パソコンやスマホでラジオを聞くのは2,3年前から始まっています。
NHKはネットラジオ「らじるらじる」
民放は「ラジコ(radiko) 」
それぞれアプリをインストールすれば無料です。ただし、域内だけでした。
東京にいるボクは山口県のラジオは聴けませんでした。
昨日、山口放送(KRY)から、以下の連絡がありました。

KRYラジオでは、今週の月曜日から、「ラジコ」での配信をスタートしました。
ラジコは、スマートフォンやパソコンからラジオを聴いて頂くサービスです。
山口県内ではインターネットに接続することで、KRYラジオの番組を、無料でクリアな音でお楽しみ頂けます。
そして、山口県外からは「ラジコプレミアム」でKRYラジオの番組を聴いて頂けるようになりました。
これは月額・税別350円で会員登録することで、「ラジコプレミアム」に参加しているラジオ局を全国どこからでも聴くことができるサービスです。
故郷のラジオ番組をお楽しみ頂けましたら幸いです。

早速、「ラジコプレミアム」に登録しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月12日 (木)
映画「ふたりの桃源郷」紹介記事

ポレポレ東中野で14日から公開の「ふたりの桃源郷」の紹介記事です。
(赤旗日曜版 5月15日号)
Epson247
是非、ご覧下さい。
試写会で、映写が終わったとき、新聞記者や評論家30人全員が泣いていたそうです。
1日2回上映 12:30  16:50

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月11日 (水)
映画「ふたりの桃源郷」 公開迫る

山口放送制作 佐々木聰監督作品 「ふたりの桃源郷」 14日公開です。
ポレポレ東中野
今日の朝日新聞夕刊に紹介記事が載りました。
Epson246
フライヤーです。
Epson215  Epson216

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 3日 (火)
島田洋七出演情報

明日5月4日(水・祝) 21:00~21:59
NHK BSプレミアム
「アナザーストーリーズ 運命の分岐点」
~ MANZI 1980 笑いの革命児たち ~
島田洋七が、「THE MANZAI」の収録場所で当時の思い出を語り、
全盛時の、B&B の漫才も過去のVTRで紹介されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月27日 (水)
新聞の読み方

誰だったか忘れたが著名な方だった。
「新聞はスポーツ面から読む。そこには人間が成し遂げた成果がある。1面は嫌いだ。そこには人間がしでかした失敗しかないからだ。」
今朝は、これを思い出しながら最初にスポーツ面を開いた。
広島カープの新井貴浩選手が2千本安打を達成した記事をくまなく読んだ。
目立ってうまい選手ではなかったそうだ。努力を重ねて到達した数字だという。
「まさか、あのアライさんが・・」というTシャツを作って祝福した、その意味がやっと分かった。
1面は三菱自動車の不正の数々。冒頭の著名人の格言通り「人間がしでかした失敗」のオンパレードだった。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年4月24日 (日)
報道の自由度

72位とNGOが発表したというニュースは、新聞もテレビも報じました。
ストレートニュースとして。自分たちのことを言われているのに、人ごとのような扱いです。
今日の朝日新聞は「報道の自由 海外から警鐘」という見出しで、外国メディアがどう見ているかを伝えています。
不満です。
当事者である自分たちはどう思っているのか、やっぱり72位だよな、と思っているのか、もっと自由度はあると思っているのか、それを語る勇気がないのは、やっぱり自由度がないのだな、と思ってしまいます。
72位で仕方がない、と思っているのなら失望です。
元気がないぞ、新聞、テレビ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月23日 (土)
世界ネコ歩き

今晩10:30分、 NHKBSプレミアム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)


番組「トットてれび」(7回連続)

黒柳徹子さんの人生がドラマになるそうです。
「トットてれび」 NHK土曜ドラマ  4月30日 夜8:15分から8:43分 7回連続
詳しくはこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月21日 (木)
やっぱり(ニュースから)

三菱自動車の燃費表示の不正、やっぱりなぁーと思った。
もう30年以上も前、パジェロを25台購入して中国へ持ち込みタクラマカン砂漠を走って「楼蘭」まで行った。その時の、三菱自動車の「傲慢さ」を、いまでも、強烈なイヤな想い出として忘れない。その後、死者を出してもリコールを隠した。やっぱりなぁ、と思った。そして今回。これだけ続けても、まだ自動車の生産をつづけるのだろうか?これは購買者を欺いた 「サギ」だ。誤魔化し分で軽減税率が適用されたのなら、税金をだまし取った「犯罪」だ。

「国境なき記者団」が発表した日本の「報道の自由度」は世界で72位。
やっぱりなぁ、と恥ずかしく思う。
機密保護法案の成立、政治的不公正があれば「停波」もあり得るとの大臣の発言、その他、政権のメディアへの圧力をジャーナリストが感じ始めていて、萎縮が見られるという。
安倍政権は、その露骨さが目立ち、やっぱりなぁ、と思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月18日 (月)
報道被害(災害現場)

テレビ局も新聞社もへりを飛ばす。
音がうるさくて救助活動に影響が出ているという。生存確認の声かけで返事があっても聞き取れない。救える命が救えない場合もあるかも知れない。
これは、報道各社の良心にゆだねていては改善できない。飛ばない・高度を下げない、などの協定が必要だ。誰かが提案すれば、反対する社はないだろう。やってほしい。

テレビ局の傲慢さが露呈した。
関西テレビの中継車が、ガソリンスタンドで給油の順番を待っている列を無視してガソリンを入れたそうだ。
「テレビ局だからいいんですか?」
ネットで炎上した。
関西テレビは、スタッフの教育をすると、謝罪をしたそうだ。
テレビマンのOBとして汗顔の至り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月15日 (金)
ミュージックステーション(テレビ番組)

ボクが在職している時に出来た番組なので、もう20年以上続いています。
今晩、初めて、最初から最後まで見ました。
マイクの前に立って歌う歌手は1人もいません。すべて振り付けがされ、踊りながら歌います。
いい歌だなぁと思った曲は1曲もありませんでした。
背景は電飾で、どれくらいお金がかかるのかなぁ、と想像もつきません。
(以下、情報開示、フライングのため削除しました。失礼しました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月13日 (水)
報道ステーション(新)

月曜日からスタートした報道ステーションの視聴率は、12.0%  14,1%、同時間帯1位で好調な滑り出しだそうです。よかったです。
下の写真は、5月21日、22日に催す「ばらツアー」のお弁当の試作品です。
食べましたが、美味しいです。
Img_7568_2
募集要項は下記です。
Hanameguripop

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月12日 (火)
女性自身(週刊誌)

本日発売の「女性自身」に黒柳徹子さんのネパール訪問の記事が大きく載っています。
田沼武能さんの写真が多数使われています。
(どうしても手に入らない方はご連絡ください。)
余談ですが、写真家の田沼武能さんは87歳、重いカメラを2台も3台もぶら下げて、いつも先頭を歩きます。すごいです。
最近いただいたハガキに次のような文言がありました。
「夢と希望のあるうちは命も続くと信じています。田川さんも元気そうだし、ギネスには載らないでしょうが、頑張りましょう」
夢と希望、頑張ります。
田沼武能さんとボク。ネパールで。
Dscn0133

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月26日 (土)
放送終了(ネパール取材)

今日、東京地区での放送が終わりました。
できる限りの広報活動をしたので、多くの友人が見てくれ感想を送ってくれました。
ありがとうございました。
一つだけ紹介します。
友人Sさん。
チルドレンという表現は、政治家親分の子飼いにではなく、黒柳徹子さんの子どもたちにこそふさわしい。その黒柳チルドレンが世界各地で貧しさにも負けず夢を追いかけている。種をまいた黒柳さんにはいつもながら頭が下がります。俳優の東出さんとの掛け合いナビゲーションは、東出さんの素直な性格が出ているようで、心安らかに聞けました。
番組を紹介してくれたサンスポの記事と、番組でも紹介したスーダンの学校の記事(東京民報)です。みなさんの募金で建てられました。
20160326  Sudan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月24日 (木)
今日のこと

東出昌大さんのナレーションを録りました。
午後1時から。
Img_7479_2 
しつこいようですが、放送予定は以下です。

2016_
午後4時から黒柳徹子さんの講演。(日本記者クラブ)
テーマ・国連と日本人

Img_7481
緒方貞子さんと談笑。
Img_7482
深夜、六本木のスタジオで番組が完成します。
見てから帰宅。食事をしながら待機中。(午後7時)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月23日 (水)
拡散に感謝

番組予告の拡散を多くの方にしていただき感謝しています。
ありがとうございます。
ナレーションを東出昌大さんにもお願いしていて、明日午後、録音します。
黒柳さんと東出さんの掛け合いになります。

ベルギーのテロが気になります。
原発から必要な人員だけ残して、職員を退避させたというニュースがネットにありました。
狙われている兆候があるのだとしたら怖いです。
先日来、国際線や国内線に乗りました。身体に付けている物や機内持ち込み荷物はチャックされますが、預ける荷物はチェックされません。大丈夫なのかなぁ、と不安に思います。
羽田空港でビックリしました。預ける荷物は自動です。チケットをかざすとタグが出てきて、それを自分で荷物へ付けると、自動で流れていきます。誰もチェックしないで飛行機へ積まれます。怖いなぁ、と思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月21日 (月)
番組予告

今年は、全国ネットではなく、東京ローカル(関東地区のみの放送)での放送です。
申し訳ありません。
2016_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月19日 (土)
世界ネコ歩き

今晩7:00 BSプレミアム 30分番組

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月13日 (日)
今日も夏(ネパール)

この国は、医者も病院も少ない。女性コミュニティ保健ボランティアが5万人いて、妊産婦や子どもたちの栄養指導などを行っています。彼女たちの活動、元子ども兵士だった少女のインタビューなどをしました。明日は首都のカトマンズへ戻ります。
写真は、子どもたちや大人たち。
Dscn0491  Dscn0497  Dscn0503  Dscn0558  Dscn0535
Dscn0424  Dscn0517  Dscn0524

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月12日 (土)
今日も夏(ネパール)

アジアの最貧国といわれるネパールを巨大地震が襲いました。
貧しさが増して、人身売買がささやかれています。強制結婚も。
貧しさ故に、子どもが売られたり、15歳くらいで結婚させられたりするのです。
そんな話を取材しました。
写真は、そんな話とは関係ありません。
Dscn0335  Dscn0328  Dscn0373

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月11日 (金)
今日もネパールは夏

午後は首都のカトマンズへ戻ったので、Tシャツを購入して、夏姿になりました。
今日も暑かった。
黒柳徹子さん、元気に到着。明日から本格的な取材が始まります。
僕たちが事前に行ったヌワコットの村へ行きます。
写真は村の様子とカトマンズの世界遺産の崩壊など。
Dscn0157  Dscn0164  Dscn0196  Dscn0199  Dscn0207  Dscn0226  Dscn0234  Dscn0253  Dscn0262  
ネパールの定食。
Img_7398

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月10日 (木)
ネパールは夏

昨日から滞在しているヌアコット郡は標高550メートルの盆地で夏のように暑い。
服装計画を間違えました。困っています。
地震の跡は、1年たっても復興せず、貧しくなった家族は、子どもを労働させたり、強制結婚させたり、人身売買したり、悲惨なことがあるそうです。
写真は順不同。
Dscn0031  Dscn0056  Dscn0073  Dscn0077  Dscn0082
Dscn0108  Dscn0143  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月 5日 (土)
アニメ「戦争のつくりかた」

アニメ「戦争のつくりかた」(7分38秒)

再生回数23万回以上、大ヒット中。

> 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月28日 (日)
世界ネコ歩き

12:45〜13:30 BSプレミアム
最近、再放送が多い。猫ブームを反映しているのか?
昨日の同窓会でも、猫の話題が多かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月26日 (金)
番組「奥底の悲しみ」再放送

山口放送の佐々木聰くんが作って、昨年の放送文化大賞グランプリ、民放連賞報道部門最優秀賞を受賞した番組です。
朝日新聞の記事です。
226

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月25日 (木)
ネコ歩き

午後3時、BSプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月21日 (日)
映画「サイトウ・キネン・オーケストラ 小澤征爾」

ホールでオペラグラスを使用しても指揮者の表情は見ることが出来ない。
テレビカメラ数台で収録されたコンサートは、指揮者やプレーヤーの表情を細かく映し出す。
指揮者の両サイドにはマイクがセットされていたようで、指揮者がバイオリンに向かって身体を投げ出す時、足も同時に式台を叩く。その音も収録されている。音源だけ聞いたら、何の音か分からないだろう。静かなとき、指揮者の息づかいも聞こえる。
ベルリオーズの「幻想」は激しい。バイオリンの弓が、時代劇の険のように交錯する。
弦が切れて宙に舞っている。最初は1本だったが最後には3本切れて宙に舞っている。
すごい迫力。感動します。2007年の収録。
もう1曲はマーラーの「巨人」2008年の収録。
NHKエンタープライズの制作。
毎日1回の上映。朝早かったが、見てきました。
(グラミー賞をもらった作品ではありません。)
0655

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月19日 (金)
世界ネコ歩き

今晩21:00 BSプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月18日 (木)
今日のこと

カメラはニコンD300を使っていましたが、重いし多機能を使う能力がないし、動画が撮れない、などの理由で、今朝、売りに行きました。友だちから新品同様のものを買いましたが20万円だったと思います。今日の売値32,000円。
少し足して、軽量で動画も撮れるもの買いました。
Img_7376
海外渡航(ネパール)用に予防接種の予約をしました。(土曜日)
予約したのは、A型肝炎、B型肝炎、破傷風の3種類。
いま、予約したクリニックから電話がありました。
「予約していただいているA型肝炎は、副作用が出るのでやらないでくれと製造元の化血研から連絡があったので、中止します」と。
化血研といえば、いい加減な製法でワクチンなどを製造していて、何ヶ月か製造停止の処罰を食らった熊本県の会社です。
まだいい加減なことをやっているのかと、ぞっとしました。
まだやってなくてよかった。
今日の猫がここにいます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月17日 (水)
映画「スティーブ・ジョブス」

最初からのMACユーザーで、スティーブ・ジョブスへは憧れや尊敬の念を抱いています。
アカデミー賞にもノミネートされているというし、見なくちゃ、と出かけました。
開発物語だろうと勝手に持っていたのですが、娘をはじめとする人間関係が主流で、自分の思いが外れて、少し失望しました。
思い入れが激しいと、外れたときの落胆は大きい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月16日 (火)
ネコ歩き

今晩7:00 BSプレミアム 30分番組

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月14日 (日)
世界ネコ歩き(選)

本日14:00 NHKBSプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月30日 (土)
世界ネコ歩き

今晩8:00  BSプレミアム プラハ。
 Mも見てました。
Img_7299  Img_7300

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年1月18日 (月)
Facebook不調

Facebookが開かなくなりました。何故だかわかりません。Facebookへの反応ができません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月15日 (金)
番組予告(再度)

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月12日 (火)
視聴率

大河ドラマ「真田丸」の初回を見て、印象よかったと報告しました。
視聴率も19.9%だったそうで好発進。
時間が合えば見ようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月10日 (日)
今日のこと

晴天無風。家でブラブラ、本を読んだり寝たり。
大河ドラマ、初回だけは見てみよと思いました。
三谷幸喜脚本、軽やかで分かりやすく上出来でした。おふざけがもっとあるのかと思いましたが、抑制的でした。
音楽の服部隆之、これも軽やかでよかった。父が服部克久、おじいさんが服部良一という軽音楽の系譜。 毎年、クラシック系の作曲家が多く、重すぎる感じがしていました。
役者も楽しそうに演じていて、及第点を付けました。
田布施町出身のお笑い芸人・松村邦洋くんは、大の歴史好き、真田丸関連の取材で長野の上田市に行っていると連絡をくれました。
明日夜、長野から帰京してから会う予定です。
いろいろ話したいことがあるので、ボクが誘いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 7日 (木)
番組予告

昨年度、日本放送文化大賞と民放連賞の、いずれも最優秀のグランプリを取った番組が全国で放送されます。山口放送(KRY)制作。
いつも、TMKPの番組を作ってくれるディレクター・佐々木聰さんの作品です。
日本テレビ系列で、放送日時が違うので確認の上、ご覧いただくよう、ご案内申し上げます。
Epson209  Epson210_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 5日 (火)
企業広告

今朝の朝日新聞を見て驚きました。
見開き全面、宝島社の企業広告。樹木希林さんが死んで(?)川に浮かんでいます。
Photo
コメントは以下です。
彼女自身が書いたのだと思われます。死生観がよく表現されています。
「死ぬときぐらい 好きにさせてよ」
人は必ず死ぬというのに。
長生きを叶える技術ばかりが進化して
なんとまあ死ににくい時代になったことでしょう。
死を疎むことなく、死を焦ることもなく。
ひとつひとつの欲を手放して、
身じまいをしていきたいと思うのです。
人は死ねば宇宙の塵芥。せめて美しく輝く塵になりたい。
それが、私の最後の欲なのです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年1月 4日 (月)
視聴率

正月三が日の視聴率はゴールデン、プライムともに、テレビ朝日が15,6%でトップだったと友人が知らせてくれました。
「相棒」「科捜研の女」「アメトーク」「とんねるずのスポーツ王」が根強い人気だったそうです。
嬉しい限りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 1日 (金)
年賀状

謹賀新年

今年の年賀状です。
年初からPRで恐縮ですが、読んで欲しいという思いを込めて作りました。
(作・中村みつを)
Nenga2016
中村みつをさんから届いた年賀状。
思いは同じ。
Nenga

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月29日 (火)
コラム(最終回)

TMKP事務局長・岡部正彦さんのコラムです。
(9回目最終回 山口新聞)
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月27日 (日)
絵本紹介記事(地方紙)

共同通信が配信してくれた記事がたくさんの地方紙に掲載されました。
以前も紹介しましたが、追加記事が送られてきました。
京都新聞(10・12)
神戸新聞(10・23)
愛媛新聞(11・11)
福井新聞(11・15)
信濃毎日新聞(11・19)
徳島新聞(11・19)
岐阜新聞(11・20)
新潟日報(11・25)
Epson200
これだけ紹介される本は滅多にない、売れるはずだ、と思っていますが、反応は不明です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月22日 (火)
コラム(8)

TMKP事務局長・岡部正彦さんのコラム(8回目)です。
(山口新聞)
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月18日 (金)
追悼番組(川崎敬三さん)

昨日「徹子の部屋」の追悼番組に川崎敬三さんが登場しました。
血気盛んな若かりし敬三さんを懐かしく思い出しました。
心に引っかかっている思い出が一つあります。ボクと川崎さんしか知らない話です。
なにも、今更公開することはないではないかと思いましたが、皆さんはどう考えられるか、今の若いテレビ制作者ならどうするか、考えて欲しいと思ったので公開します。
川崎さんは車が好き(趣味)でした。ある時、週刊誌のカラーグラビアページに、愛車のロールスロイスと共に写っていました。ロールスロイスを持っていることは知りませんでした。もちろん、テレビ局へ乗ってくることはありませんでした。数千万円する高級車です。
これはマズイ、と思いました。
アフタヌーンショーは主婦が対象の番組です。大根や白菜が高いの安いのなんて話題も取り上げます。10円20円の世界です。反感を買うに違いないと思いました。
週間新潮好みのタイトルが頭をよぎりました。
「主婦の味方がロールスロイス」
「川崎さん、ロールスロイスはマズイですよ。手放してくれませんか」
番組への跳ね返りがあると取り返しがつかないからと、丁寧に説明しました。
後日「売りました」と報告を受けました。
そして、言いました。
「業者に引き取られていく後ろ姿を見て涙を流しました」と。
番組プロデューサーが、そこまで私生活に介入してよかったのか、無謀ではなかったか、という反省があります。
あの当時は、番組の高視聴率を維持したいという思いだけで、善し悪しの判断をする余裕などなかったと思います。
これが、心に刺さっている思い出です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月16日 (水)
新聞記事(椎名誠講演会)

中国新聞が記事を書いてくれました。
他の社も取材に来てくれましたが、昨日が新聞休刊日だったので、 ボツになったようです。
Shiinacyugoku

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月15日 (火)
番組予告(山口ローカル)

「76歳!あるテレビマンの情熱」
山口放送(KRY)「熱血テレビ」の中で放送されます。
18日(金曜日)16:53分から。
馬齢を重ねると、怖いものなしの居直り気分に、照れや恥ずかしさは吸収されてしまいます。
感度が鈍ったのかも知れませんが、照れている暇はありません。頑張ります。
「補足」
この番組を作ってくれたのは山口放送のディレクターの佐々木聰さんです。
優秀な制作者で、今年、民放連賞と放送文化大賞という二つの賞の最優秀賞を獲得しました。
その番組は
「奥底の悲しみ 戦後70年 引き揚げ者の記憶」です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)


コラム(7)

TMKP事務局長の岡部正彦さんのコラム(7回目・山口新聞)です。
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月13日 (日)
椎名誠講演会終了

晴天に恵まれ、無事終了しました。来場者約370名、ありがとうございました。
椎名さん、無事、田布施駅に降り立つか?ドキドキします。
よかったです。サイン会も長蛇の列。持ち込まれた著作は完売しました。
展示企画は 20日まで田布施図書館で開催中です。(14日月曜日は休館)
覗いて下さい。
Img_7145  Img_7147  Img_7150
電車の時間まで時間があったので、大岩公園へ出向いてもらいました。
これはいい場所だねーと。公園作りに力が入ります。
Img_7154
椎名さんは新幹線で無事、帰京しました。
関係者の皆さん、お疲れさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月12日 (土)
世界ネコ歩き

 今晩、10:00から、NHKBSプレミアム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月10日 (木)
講演会チケット完売

13日の「椎名誠講演会」のチケットは完売しました。
まだ、希望の電話があるので「立ち見チケット」を用意するつもりです。
講演終了後、椎名さんの著書の販売をします。その横で、ボクも「ビビ」と
「ビビのアフリカ旅行」を売ります。これをコバンザメ商法といいます。
50冊づつ用意しました。よろしくお願いします。

Img_7129

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 9日 (水)
椎名イベント紹介記事

展示企画の紹介を各紙が書いてくれました。
読売新聞
Yomiuri
中国新聞
Cyugoku12092015
山口新聞
Yamaguchi12092015

| | コメント (0) | トラックバック (0)


テレビ番組(山口ローカル)

テレビ山口今晩19:00 「ちぐまや家族」
田布施町出身のお笑い芸人・松村邦洋くんが出演するそうです。
母校の田布施農業(当時の名前)にも行ったそうです。
見て下さいとLineで連絡がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 8日 (火)
コラム

TMKP事務局長・岡部正彦さんのコラム第6回目。(山口新聞)
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)


「椎名誠 旅する文学館」オープン

晴天に恵まれ、テープカットをして、開館を宣言しました。
新聞社も取材に来てくれ、賑わいました。(読売新聞、中国新聞、周南新報)
20日までです。(14日休館)場所は田布施図書館。
椎名誠さんの全著作(251冊)生原稿、取材メモ、珍しいお土産などが陳列され、本は自由に読むことが出来ます。
Img_7110
写真は、右から、図書館長、町長、教育長。
以下展示の一部。
Img_7120  Img_7117  Img_7114

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 4日 (金)
図書館の陳列

あす、東京から「椎名誠 旅する文学館」の館長さんが来て、図書館の陳列作業をします。
岩国空港で迎えて、午後、図書館で働きます。
 Mとシナモンは元気です。母さん猫はベッドにいます。(夜11:00)
Img_7090

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 1日 (火)
今日の事

図書館へ陳列準備の様子を見に行きました。(椎名誠 旅する文学館)
準備万端、OK状態です。8日から始まります。
今日も小春日和、猫も気持ちよさそうでした。
Img_7081
夕方セールスマンが来ました。
「我が家の航空写真」というビラを持って。
あなたの家を空から撮影したから買わないか、というもの。
半切(45,9㎝×30,6㎝) 37,800円
この町でもドローンを飛ばす人がいるのに、なんと古風な商売をやっているのだと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月29日 (日)
展示会2日目

天気に恵まれ、大勢の訪問者に感謝です。二日続けて来られた方も。楽しいからと。嬉しいです。
午後は低調でしたが、成功裡に終わりました。
出品いただいた作家のみなさん、来ていただいたみなさん、ありがとうございました。
販売も好調でした。TMKPの活動資金に寄付をいただきました。併せて感謝です。
Img_7067
出品者の礒部尚子さんからいただきました。
シナモンとMです。(羊毛フェルト作品)
そっくり。
Img_7068

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月28日 (土)
展示会初日

開始時間前から来客。一時は、部屋の座が抜けるのではと思うほど混み合いました。
記帳していただいた方が60名、その他推定60名、合計120名の来客。
売れて寂しくなったテーブルもあります。
「ビビのアフリカ旅行」も10冊以上買っていただきました。押し売りもしましたが・・・。
庭では野菜や花の苗の販売、ピザやブルーベリータルトなどの販売も大好評でしたImg_7057  Img_7059  Img_7060

| | コメント (0) | トラックバック (0)


南スーダンからの報告

ユニセフ親善大使・黒柳徹子さんの口座へいただいた寄付金40万ドルを使って南スーダンに学校が開校したというニュースがNHKで放送されました。(13時のニュース)
寄付をいただいた皆様へのご報告と感謝です。
下記のサイトをご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月27日 (金)
展示準備完了

明日から始まる「木遊び布遊び」の準備が完了しました。
素晴らしい作品を楽しんで下さい。作家も常駐すると思いますので、交流も楽しんで下さい。
お待ちしています。
Img_7042  Img_7043  Img_7044  Img_7046
 Img_7049 Img_7050  Img_7052

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年11月25日 (水)
 アフタヌーンショー余話

川崎敬三さんの死去のニュースは関心が高かったようで、このブログへの訪問者が422名ありました。通常は150人前後です。
スタッフや出演者だった人からも数人連絡をもらいました。
「報道ステーション」も長い時間を取って放送しました。司会の古館くんも、強い思い入れがあったようでした。
当時のテレビ朝日はキー局の中で常にビリから2番目の万年4位。一日の番組の中で視聴率が10%を超えるものは見当たらず、アフタヌーンショーが週に1,2回10%を超える唯一の番組でした。
川崎敬三さんを支えるスタッフがすごかった。優秀でやる気満々。
ボク自身にまつわる個人伝説。
昔も今も、ボクの廻りには、常に、ボクよりは優秀なヤツが集まっていた。自然と。
当時のスタッフへ感謝です。
そして一緒に頑張ってもらった川崎敬三さんへ感謝。
あの時代を誇りに思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月21日 (土)
映画「陽光桜」

高校生を研修会場まで連れて行き、映画を見てきます。今日、初日。
映画「陽光桜」は、田布施で配布している陽光桜の開発物語です。
「丸の内TOEI」
「感想」
可もなく不可もなく、まあまあの出来。
観客の少ないのが淋しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


ネコ歩き

「世界ネコ歩き」22:30分 BSプレミアム
なぜか30分番組

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月20日 (金)
 イベント紹介記事

新聞やミニコミ紙に告知記事を書いてもらっています。
山口新聞(11月19日)
Shiinaymg11192015
雄飛(医療法人が発行するニュースレター)
Epson195
國本悦郎さんが発行するニュースレター
Shiinakunimoto

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月11日 (水)
コラム(2)

岡部正彦さんの2回目の記事です。
Toryuseiryu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)


個展紹介

中村みつをさんの個展の紹介記事です。(読売新聞)
「ビビのアフリカ旅行」のことも紹介されています。
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月10日 (火)
中村みつを個展初日

中村みつをさんの個展が今日から始まります。
「毎日来てよ」
「ずーっといてよ」
「絵本も売るから、一緒にサインしてよ」
中村さんの熱烈なお誘いで、何日通えるか分かりませんが、とりあえず、今日は出かけます。
「ビビのアフリカ旅行」の原画が10点展示されるそうです。
2015dm
画廊に着きました。
絵のアップを撮ると画廊に怒られると思うので、フルショットで。
Img_6974  Img_6975
下の写真は、中村みつをさん(中央)と、「ビビ」の私家版を編集してくれたグループ・コロンブスの面々です。
Img_6977

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 9日 (月)
今日のこと

映画を見ました。
「種まきうさぎ」〜フクシマに向き合う青春〜
原発をテーマにした朗読グループが勉強しながら活動を広げるドキュメンタリー。
Img_6948
テーマの設定および監督の熱意には敬意を表しますが、映画としての仕上がりは、ちょっと散漫かな?
「種まきうさぎ」とは、
吾妻小富士という山を福島市内から眺める。春になると雪が溶け始め、日陰になる北側斜面に残る雪が“うさぎ”に見える。この時期から農民は種(稲モミ)を撒き始めるという。
高校生の朗読グループはこの名前を使って活動しています。
夕方から、
クラリネットアンサンブルを聴きました。昨日会って食事した若者たち。
難しい曲を、よく練習しているなぁ、と感心しました。
Img_6950  Img_6956
頑張れ!
田舎のネコ情報、ここです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 7日 (土)
椎名誠さんIN田布施

「瀬戸内タイムス」(光市)の紹介記事です。
記事が出始めると、チケットが少なくなっていきます。ポスターも町内に掲出されていると思います。早めに申し込んで下さい。
Siinatabuse

| | コメント (0) | トラックバック (0)


BPOの政権批判

BPO(放送倫理・番組向上機構)とは、NHKと民放が作った自主機関で、政府の介入を防ぎ視聴者の苦情なども汲み上げ、番組を向上させることを目的にしています。
昨日、やらせ問題で話題になったNHKの「クローズアップ現代」に対する意見を発表し、併せて、この問題で介入した政権を厳しく批判しました。
傲慢な政権に対する強烈なパンチは、胸のすく思いでした。
しかし、遅すぎます。問題の番組が放送されたのは昨年の5月です。政権が介入してくる前に判断をすべきです。それが目的の一つのはずですから。出来ないはずはありません。BPOは反省してほしい。
今回の批判に、政府は当然反論を試みるでしょう。国民的議論に発展するといいと思います。
いかに政権が傲慢で横暴か、議論すれば明らかになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 6日 (金)
生放送(Ustream)(2)

昨日告知したスタバでのクラリネットコンサートですが、スタバは店内撮影禁止だそうで、許可が取れないとメンバーが言ってきました。
残念ですがまたの機会にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 5日 (木)
生放送(Ustream)

一時期、大流行だったUstream(ユーストリーム)は、下火なのか、見ることも使うこともなくなった。
やってみよう、 iphoneなら簡単、と思い立って、小型の三脚とiphoneを固定するホルダーを買ってきた。
Img_6940
思い立ったのには訳があります。
4月に田布施の大岩公園でコンサートをやってくれたクラリネットアンサンブルの3名が、ボクが住んでいる立川のスタバ(伊勢丹1階)で演奏会をやるので、と連絡がありました。
ただ聞くだけでは面白くない、中継をやってみようと思いました。
iPhoneなら一人で簡単にできます。だたし、音声は期待できません。
(音楽会なのに、すみません。)
9日(月曜日)20:00からです。
当日、ご覧いただけるURLを告知しますので、覗いてみてください。
今回は4名でやるそうです。ソプラノが1本加わるようで、楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 3日 (火)
最近のニュース雑感

辺野古問題。
沖縄県から工事中止命令を受けた防衛省は、それを不服として、国交省へ不服申し立てをして、沖縄の指示を無効にした。
国が国へ不服を申し立てるという構図は、誰が考えてもヘン。これは茶番劇。行政法に違反する。
こんなデタラメを堂々とやり、強引に工事を続行する。
「沖縄県民に寄り添いながら」
「丁寧に説明しながら」
そして周辺地域に国が直接金をばらまく。
政治に詳しい友人が言った。
「安倍晋三は、世界の誰からも尊敬されていない。アメリカとて、忠実な飼い犬としかみていないだろう」
杭うち問題。
続々発覚するデータ改ざん。
「横浜以外の物件では、不具合の報告はありません」
違うだろう、平常時での不具合は致命的、地震が来たとき、杭が正常でなければ何が起こるか分からない。暢気なものだ。
他の建設業者にも広がっているとすれば、日本の建造物は信用できなくなる。
設計家が頑張って耐震構造を設計しても、最も肝腎な基礎部分がぐらついては設計も台無しだ。これが地震国日本。
排ガス問題。
フォルクスワーゲン傘下のポルシェでもアウディでの不正が見つかったとアメリカが発表し両社は否定する。検証して発表しているのだから、いずれ、ウソはばれる。
ドイツ人がどんどん嫌いになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


コラムニスト誕生

TMKP事務局長の岡部正彦さんが、山口新聞でコラムを担当することになったそうです。
(毎週火曜日、9回連載)
「田布施町まるごと公園化プロジェクト」を中心に書くそうなので、PRにもなるし楽しみ。
今日、第1回の記事が届きました。読んでください。
頑張れ、コラムニスト。
Kiji

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 2日 (月)
過去は消せるのか?

興味がある話題なので・・・(朝日新聞3面・東京版)

歯科医が不正診療で逮捕された。5年前のことらしい。今でも、ネットに名前を打ち込めば逮捕記事がでるという。これは人格権の侵害であるから、グーグルに 対して削除するよう仮処分の申請をして認められたという記事。
仮処分だから、本裁判になれば、どうなるか分からない。
白いプラスティックの板にインクをこぼしても、雑巾で拭き取れば、シミは残らない。
人生のシミも雑巾で拭き取れば、何もなかったことになる。いいのだろうか?
医師は、公益性、社会性の高い職業だ。その過去を消し去ってもいいのだろうか?
知る権利は抹殺される。いいのだろうか?
自分の過去は、自分で責任を持たなければならない、とボクは思う。
いっぱいシミがある人生を、他人に知られないように隠して生きようとは思わない。
こんな経験がある。
ボクのブログに登場した知人が、その日の記事を削除して欲しいと言ってきた。
「あの時はそう思っていたが、今は違う考えになったから」という理由だった。
不快だった。
まず、ブログはボクの日記だ。人の日記を削除しろ、という不見識に腹が立った。
もう一つ、過去を消しながら生きていくという人生観が気に入らなかった。
争うのも気分が悪かったので、分かりましたと、その日の日記を削除した。
歯医者は、営業上不利になるから「過去を消せ」という。
後者は、タレントで、自分が有名になるのに「過去が不利になるから」消せという。
いずれも自己都合で自分の過去を消せという。
ご都合主義の極みだと思う。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年11月 1日 (日)
映画「陽光桜」

映画「陽光桜」が完成したそうです。
この桜は、TMKPが苗の提供を受けて田布施に植えている新種の桜です。
愛媛県で教師だった人が、間違った教育で戦地に送り出した教え子の魂を慰めるために、そして、平和を希求して、暑い地域でも寒い地域でも丈夫に育つ品種を作りだした、その開発物語です。
寒いシベリアで、暑いアジアで、教え子たちは命を落としました。彼らの霊を慰めるために、寒くても暑くても勢いよく育つ桜を作り出したのです。
上映館が限られています。
東京では11月21日から[丸の内TOEI]
詳しくは、下記HPで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


世界ネコ歩き

今晩23:00 BSプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月31日 (土)
チケット発売開始

「椎名誠講演会」〜風景がおしえてくれたこと〜
チケット、明日11月1日発売開始します。
TMKP事務局で発売しますが、遠方の方は、返信用封筒をお送り下さい。
宿泊される方、ご相談下さい。
早く売り切れになると思います。早めにお買い求め下さい。
詳しくは下記まで。
0820-55-5402
Shiina_ticket

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月29日 (木)
絵本紹介記事(地方紙)

推薦文を書いていただいた脚本家の内舘牧子さんから新聞記事が届きました。
「秋田さきがけ」9月20日号
内舘さんのコメントです。
「秋田のこの新聞に連載を持っているので毎日読んでいます。ビビの本の紹介を見つけました。きっと沢山の人に読まれていると思います。」
Epson179

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月24日 (土)
番組(世界ネコ歩き)

「世界ネコ歩き」BSプレミアム 今晩9:00から。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 8日 (木)
同人雑誌

シナリオ同人誌「THE FOUR(ザ・フォア)」 1996年(昭和41年)5月1日発行
Thefour
もう50年も前の事です。テレビ局へ入社して数年経った頃、仲の良かった4人が同人誌を作りました。ドラマ作りを目指していました。しかし、何年経っても、先輩のドラマの演出家が頑張っていて、ボクらの登場の機会はありませんでした。
脚本を書きアピールしても無駄でした。一人一殺、先輩演出家を殺す以外にないと血気盛んな時代でした。
同輩からは,「ザフォア」ではなく「アフォー」だと揶揄されました。
先輩の助手を何年やっても無駄だと諦め、4人は、それぞれ違う方向に進みました。
4人の内、一人は死にました。3人が今日、集まりました。10年振りくらいです。
ボクが絵本を送ったのがきっかけでした。
「いつ死ぬか分からないから、会っておこう」と。
それぞれ身体の不具合を抱えながら元気でした。昔話に花を咲かせました。
ボクを見た彼らの感想です。
「身体が大きくなったなぁ」
「目が鋭くなった」
またいつか、と別れてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 7日 (水)
携帯電話

iphone5を使っていましたが、iphone6sプラスにしてみようと思いました。不便はしていませんが、なんとなく。
今日、近くのソフトバンクショップへ行き機種変更をして、データの移行をやりましたが、不具合があり、近くのショップへ2回行きました。
昼前からやり始めて、ほぼ正常になったのが夕方でした。
疲れました。
携帯と格闘の一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月18日 (金)
世界ネコ歩き

今晩21:00からNHKBSプレミアム
田舎のネコたちはこちらで。
http://d.hatena.ne.jp/reonmanma/201509

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 1日 (火)
絵本の紹介記事

瀬戸内タイムス(31日夕刊)に「ビビのアフリカ旅行」が紹介されました。
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月26日 (水)
世界ネコ歩き

今晩9時、BSプレミアム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月13日 (木)
「徹子の部屋」展

放送開始40周年記念「徹子の部屋」展は以下のスケジュールです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 4日 (火)
行灯広告(まつり)

Img_6634

お客さまがメインステージまでやってくる歩道に行灯広告が並んでいます。
今年は、この陳列だけではなく、新機軸、大相撲の懸賞のように、メインの舞台へ、コメント付きで登場させることにしました。
Img_6643  Img_6645
並べておいてあるだけだと、見ないで通過する人が多いので、強制的に見せる事にしました。
本年の人出は4,000人(主催者調べ)。
猫は、Lが2晩戻りませんでしたが、今晩は親子3匹揃っています。
写真はシナモンです。
Img_6646

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月23日 (木)
グループ展(イラストレーター)

中村みつをさんからのお知らせです。
間近なお知らせですが、7/25(土)〜8/2(日)、
渋谷モンベルで「えんじん展」を開きます。
近くにこられたら、ぜひお立ち寄りください。
ぼくは25日午後、30日午後、8月2日午後
在廊予定です。3点ほど出品します。
Dm Murren2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 8日 (水)
コンサート

友人のピアニスト・作曲編曲家・増井めぐみさんがコンサートをします。
「うたとピアノのミニコンサート」歌はバリトン・飯田裕之さん。
「ビビ物語」をやりますから、是非にとお誘いを受けましたが、残念です。
この曲は増井めぐみさんが作曲しました。20分の長尺なので、最近、ショートバージョンを作ったと聞きました。
ビビの飼い主として、メッセージを送って欲しいと依頼されたので、今日、送りました。
東京にお住まいの方、出かけてみてください。明日です。下記のビラで確認して下さい。
Concert
「ビビ物語」の20分バージョンは、Youtubeにあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月27日 (土)
世界ネコ歩き

今晩 22:00 BSプレミアム 田舎の猫はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月14日 (日)
篠山紀信展

今日が最終日。
サブタイトルが「写真力」

Img_6441

うーん、力があるとは、ボクには思えなかった。
商業写真。クライアントに依頼された写真家は、被写体にポーズを要求して写真を作る。作られた写真だ。
作られた写真なら植田正治(故人)の方がボクは好きだ。はるかに面白いし楽しい。
観客の多さは最終日だからか、被写体がすべて有名人だからか?
美術館が、よく篠山紀信をやったな、美術館の企画としてはふさわしくないと思いました。聞けば、支配人は東京のサントリー美術館から派遣されているという。
そんなことが影響しているのかも知れない。
写真力では、田沼武能さんの写真集「貌(かお)」がすごい。図書館にあったら、見てください。被写体はすべて有名人ですが、篠山紀信よりはるかに「力」がある。
余談。
黒柳徹子さんの最近の著作「トットひとり」の表紙になった写真が展示されていました。
この本は、面白いです。お勧めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月27日 (水)
番組

「レストランエピス金子」がテレビで紹介されます。この店の大家さんは、樹木希林さん。彼女の番組で、彼女が紹介するというのですから、行列が出来る店になるでしょう。
以下、店主からの連絡です。
今週土曜日(30日)朝8;30〜のフジテレビ(関西テレビ制作)にじいろジーンの樹木希林さんのロケにエピスカネコが登場します。(冒頭から15分位の予定)
大家さんの立場から店&屋上菜園などを案内、紹介していただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月21日 (木)
番組情報(東京ローカル)

東京MXテレビ(地上波9チャンネル)の島田洋七さんの番組へビートたけしさんが出演するそうです。
以下、事務所からの情報です。

金曜レギュラーで、MCを務めております、MX「バラいろダンディ」に明日、ビートたけしさんがゲストとして出演致します。
「バラいろダンディ」は社会問題や夜の話題など、さまざまなニュースを独自の目線から切り取る大人のための情報ワイドショー。
たけしさんがTOKYO MXの番組に登場するのはこれが初となります。
島田洋七とは、80年代の漫才ブームの両雄 「ツービート」、「B&B」 として、数多くの番組で共に活躍。
現在、大ヒット中の「龍三と7人の子分たち」の公開初日の博多での舞台挨拶を、たけしさん不在でやってのける等、今でも交流が深い間柄です。
30年を越える盟友、たけしさんと洋七の、他では絶対に聞くことのできない爆笑トークや暴露話が大いに期待できると思います。
生放送をご覧頂けましたら幸甚です。
TOKYO MX1 「バラいろダンディ」
5月22日 (金) 21:00~21:55 生放送
MC : 島田洋七 関谷亜矢子
ゲスト : ビートたけし
コメンテーター : 水道橋博士 立花胡桃 ダイアナ・エクストラバガンザ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 9日 (土)
音楽会の記事(山口新聞)

昨日のクラリネットコンサートが記事になっています。(山口新聞)
Yamaguchisinbun

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 7日 (木)
猫の番組

岩合ネコ歩きSP 今晩21:00BSプレミアム

我が家の猫は・・。
Img_6297  Img_6300

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月29日 (水)
「やらせ」と「過剰な演出」

昨晩の「クロ現」の検証番組を活字で読み返して思うこと。
NHKは「 やらせ」の表現を避けようとして苦慮したようです。そのために「過剰な演出」という言葉を考え出したのだと思いました。
「過剰な演出」を「やらせ」と言うのです。
取材対象者と話がついているにもかかわらず、わざと偶然に路上で発見したように、対象者を歩かせて、カメラが追って捕まえるというシーンを「過剰な演出」とNHKは言います。これを放送界では「やらせ」と呼んでいます。
「ブローカーの拠点を発見」とのナレーションで説明した部屋は、知り合いの部屋を使ったものでした。これは明らかに「虚偽」であり悪質です。
なにより、ブローカーとして登場した人物が「おれはブローカーではない」と言っているのに、NHKはその知識の豊富さから「お前はブローカーだ」と断じています。
これは、人権問題ではないだろうか。
NHKは「やらせ」と「過剰な演出」の違いを明確にする必要があります。
BPOは、この検証番組が妥当であったかどうか、検証すべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


番組

「世界ネコ歩き」SP
21:00 BSプレミアム
今朝のブラウニー。
Img_6262

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月28日 (火)
「クロ現」検証番組

7時のニュースでも長時間(2分〜3分)やり、続く「クロ現」枠を全部つぶしてやりました。
これほどやる必要はないだろう、視聴者は理解できなかっただろう、約1年前の番組で、記憶にある人は、あまりいないのでは、と思いました。
お詫びに、国民の大事な時間をこんなに使っていいのか、と思いました。
視聴者ではなく、自民党に対してやってるんだな、と思いました。

役員の報酬自主返納、テレビ朝日の「報ステ」でも、役員の報酬カットが発表されました。テレビ局以外でも、不祥事を起こした会社の社長や役員が報酬カットを発表します。カットしたお金は、結局、その会社に残ります。
どこかに寄付をする習慣ができないだろうかと、ずっと思っています。
災害があったりすると、寄付金を集めます。贈呈するシーンが放送されます。募金をされた方への説明として必要ですが、自分の局も、視聴者から集めたお金と同額程度を寄付する習慣がつけばいいなと思います。アメリカのある会社には、マッチングプロジェクトという制度があって、社員がどこかへ寄付すると、同額を会社も寄付するのだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月18日 (土)
古賀氏の誤算(報ステ問題)

テレビジャックをして、政権批判をしましたが、これが逆効果。自民党はテレビ朝日を呼んで事情聴取しました。明らかに番組に対する圧力です。すべてのテレビが萎縮します。個人の恨みを晴らした行為が、言論の自由を制限される結果を生みました。
古賀氏の読みの浅さです。
政権と対峙するには、巧妙さが必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月16日 (木)
政権党、やりたい放題

明日、自民党は、NHKとテレビ朝日を呼んで、「クローズアップ現代」と「報道ステーション」について事情を聞くという。
検閲が始まったのか、どこまで傲慢なのか、と憤りを覚えます。強い抗議の意志を表明します。 「圧力ではない」と言いますが、メディアは萎縮します。報道の自由を侵す行為です。
この行為は、日本を見る世界の目が変わります。日本は民主主義の国ではないと。
メディア側も、政権につけ込まれないような慎重さが必要です。
「追記」
政権からの圧力や介入を阻止し、放送の自由を守ろうという思いで、NHKをはじめ、全民放が参加して、BPO(放送倫理・番組向上機構 )という組織を作りました。
ここが機能していないではないかと自民党は言っているようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年4月 1日 (水)
黒柳徹子さんのテレビ・ラジオ出演番組(4月分)

2015年4月4日 BSフジ「五木寛之の風のカフェ」出演
2015年4月4日 TBS「オールスター感謝祭」出演LIVE
2015年4月5日 TBS「報道60年」出演
2015年4月10日 NHK「スタジオパーク」出演LIVE
2015年4月19日 ラジオJWAVE「ヴィンテージガレージ」出演(もしくは26日放送) 
2015年4月19日 フジ「ヨルタモリ」出演
2015年4月22日 ラジオ文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」出演LIVE

2015年5月 「徹子の部屋」放送一万回を予定

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月30日 (月)
どうする、報道ステーション

朝日新聞(電子版)より。

27日の放送で、コメンテーターの古賀茂明さんが発言した「菅官房長官をはじめ、官邸のみなさんにはものすごいバッシングを受けてきた」について、官房長官は「事実に反するコメントだ。公共の電波を使った行為であり、極めて不適切だ」と批判し、「放送法という法律があるので、まずテレビ局がどう対応されるかを見守りたい」と述べた。
自分がこの番組のスタッフだったら、と胃が痛みます。
「事実に反する」と指摘されたからには、古賀氏は証拠を出すでしょう。泥沼です。
放送法を持ち出されたテレビ局は、強烈なパンチで、番組終了もあり得る、かも。
番組を降ろされた私憤を公共の電波を使ってやるのは、番組を乗っ取るワケですから、問題があります。
降板話は、事前に両者が納得し、決着をつけておかないとマズイことになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月27日 (金)
異動の季節

テレビの世界でも、出演者の異動が激しく始まっています。ニュースを扱う番組では、なんだかヘンと感じさせる、つまり、政治的圧力で、異動ではなく「降ろされる」ニュアンスが散見されます。
NHKの「ニュースウオッチ9」の大越健介キャスターの別れの挨拶も、意味深なものでした。
テレビ朝日の「報道ステーション」のコメンテーター古賀茂明さんは、官邸の圧力で降ろされたと鬱憤晴らし、古館くんと口論になりました。視聴者は、政権のマスコミ操作の一端を垣間見ることになりました。
新聞もテレビも骨抜き、野党も何しているんだろう。
戦争をする国へ変貌しているというのに・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月19日 (木)
カラー写真(新聞)

左が毎日新聞、右が朝日新聞。

Img_6093
昨日からテレビで見ていたので、毎日新聞を見たとき、色がヘンだと思いました。
レンギョウのような鮮やかな黄色が、緑がかっています。
衣装も強い関心の一つ、忠実に再現して欲しいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月18日 (水)
NHKのやらせ報道を告発する(週刊文春)

週刊文春の記事から。

「クローズアップ現代」
昨年5月14日放送
追跡“出家詐欺”〜狙われる宗教法人〜
内容は、借金で苦しむ多重債務者を宗教法人と結託して、出家させ、別人に仕立て、ローンや融資を騙し取るという商売(ブローカー)が横行しいるという告発番組。
多重債務者を演じた人も本物ではなく演技。ブローカーも素人の演技。
顔は写っていない。音声も変えてある。しかし、身近な人が見れば分かる。
「お前、ブローカーやってるのか」となったらしい。
抗議の話し合いが持たれ、NHK記者は、口止め料を提案したなどの詳細が報じられています。
NHK広報は「十分取材を尽くして制作したもので、やらせやねつ造ではありません」と答えています。
役を演じた2人が、架空の人物を演じたと告白しているにの、この反応でいいのかなぁ、NHK。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月16日 (月)
マスコミの鈍感さ

先輩の廣淵升彦さん(国際ジャーナリスト)から電話をもらいました。 今朝、ボクが書いた「プーチンの脅迫」を読んだと。 この話(プーチンが核使用の準備をしていた)は、昨年の秋にプーチン自身が公にしたことだそうで、廣淵さんは、その時点で原稿にしたそうです。 日本のマスコミの鈍感さに呆れると立腹でした。 話は中国に飛び、中国の首相が、安倍総理が用意している「談話」について、注文を付けましたが、これは、ひどい内政干渉で、メディアも政府も、何も言わないことに、ヘンだ、と立腹していました。 骨抜きになったマスコミの姿には、ボクも、情けなさを禁じ得ません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月11日 (水)
世界ネコ歩き

今晩10:00からBSプレミアムです。
取材国はタイ。

これは、クロベエと呼んでいる立ち寄り猫です。
Img_6070
田舎の猫はこちらから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


DC「千の声」無料配布

Sen 原発で村を追われた人々の悲しさを曲にしたCDです。4年が過ぎました。まだ村に帰れない人が12万人。この悲劇を忘れないために作ったCDです。
無料でお送りします。聴いて下さい。
ここに紹介があります。
ご希望の方はメールで住所氏名をお送り下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 7日 (土)
死亡記事の写真

歌手の荒井恵子さんが亡くなったという記事が朝日新聞にも、毎日新聞にもあります。
80歳だったそうです。「森の水車」はコトコトコットンという歌詞を覚えています。
しかし、顔は覚えていません。
毎日新聞の写真です。
Mainichi
朝日新聞の写真です。
Asahi
少女時代の朝日の写真は、現在に近い写真がなかったからかだと思います。
これも、いいなぁ、当時の記憶が蘇って、と思いました。
(怪我の功名か、 わざと使ったのだったらあっぱれ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 6日 (金)
夢想

放送界に前田武彦や青島幸男が生きていたら、野坂昭如が元気なら、クレイジーキャッツがいたら、「知らなかった音頭」ができて、政治家を笑い飛ばしていただろう。
猫も杓子も「知らなかった」。これほど面白い笑いネタはないのに、誰も面白がらない。
日本の「笑い」は、どこへ行ったのだろうか。
アンダーコントロールされているのは、福島第一ではなく、メディアではないかと、最近思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月28日 (土)
新聞

この所、毎日、新聞を読んで憂鬱な気分になります。
政治は金のことばかり。「言葉の使い方が悪い」とか、「不愉快」とか、感情むき出しの総理。議論じゃなくて喧嘩ですね。政治家とは思えない。
社会面は、少年の殺人事件。捕まってからもしぶとい。親も、息子は殺人とは無関係という。
やっと心が晴れるのはスポーツ面。
錦織君の活躍、イチローや黒田の、更なる挑戦への意欲。
新聞は一日の始まり。憂鬱な気分はたまらない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月24日 (火)
緊急!出演者変更「徹子の部屋」

昨日お知らせした島田洋七さんの出演が変更になりました。
今日は、坂東三津五郎さんの追悼番組になります。
島田洋七さんは、来週月曜日3月2日に変更になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月23日 (月)
「徹子の部屋」

明日、24日(火曜日)島田洋七さんが「徹子の部屋」に出演します。
(テレビ朝日系12:00から)
Yosichi
一昨年だったか、田布施町で講演をやってもらいました。20年振りくらいの再会でした。それ以来、交流が続いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月20日 (金)
NHKもなかなか・・・

19:30分から、倉本聰さんの福島原発事故をテーマにした芝居「ノクターン」を取り上げていました。舞台映像と倉本聰さんのインタビューで構成、風化する福島を痛烈に批判する芝居です。村に帰れない福島の人々を置き去りにし、再稼働はする、外国に原発は売る、こんな日本でいいのか、と。
NHKも、思い切ったことやるなぁと感心しました。
会長の言動に萎縮することなく、むしろ、反発して、頑張って欲しい。
田舎の猫は、吉岡さんのブログで。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年2月17日 (火)
曾野綾子さんの弁明

朝日新聞朝刊。
私はアパルトヘイトを 称揚したことはありませんが、「チャイナ・タウン」や「リトル・東京」の存在はいいものでしょう。
私見。
これらの街は自然発生的に出来たもので、政府が一部地域に閉じ込めたのではないと思います。意味合いが全然違うでしょう。
掲載した産経新聞に疑問を感じました。学者の意見が掲載されています。
山田健太(専修大学教授)さん。
「人権への配慮は報道機関の倫理であり、記事でも外部執筆者コラムでも、人種隔離を肯定する言論を載せるべきではない。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月10日 (火)
番組

TMKPの活動が紹介されます。
KRY山口放送「熱血テレビ」16:53分〜
Kiji

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 7日 (土)
世界ネコ歩き

まもなく始まります。21時〜
BSプレミアム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月15日 (木)
メール不調

午後からメールが不調です。ご迷惑をかけているかも知れません。
こちらは使用可能です。
tagawai@icloud.com
不調はこちらです。
tagawa@inv.co.jp
(受信が出来ません)

| | コメント (0) | トラックバック (0)


風刺画(シャルリーエブド)

転載して連帯の意志を示すか、攻撃的すぎると転載を見合わせるか、世界の主要紙の動向を毎日新聞が報じています。
そして最後に、毎日新聞が転載しない理由を述べています。(編集局長談)
「言論や表現は他者への敬意を忘れてはならない。絵画による予言者の描写を『冒とく』と捉えるイスラム教徒が世界に多数いる以上、掲載には慎重な判断が求められる」
朝日新聞には見当たりませんでした。
余談ですが、サザンの桑田佳祐が紅白で歌った「ピースとハイライト」が政権批判だと話題になっています。NHKがよく放送したよなと。
歌詞を読んでみました。
確かに、戦争に向かいそうな政権を批判し平和を希求する歌詞です。ヒゲを付けて登場したのはヒトラーを思わせるためだったようです。
感心したのはタイトルです。
「ピースとハイライト」
政権批判と平和を願う心を タバコと思わせるギャグは“うまい”と思いました。
これくらいの風刺歌がどんどん登場する日本であって欲しいと思います。
不満は、サザンの歌は、どれもBGMになって、訴える力がないことです。折角の歌詞なのに読んで初めて理解できました。
他に、面白い感想がネット上にはたくさんありました。
勲章を国からもらった男が政権批判もまた面白い、NHKは1年の恨みを紅白で果たした、などなど。
「追記」
桑田佳祐が謝罪文を発表しました。
ここにあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)
シャルリーエブド

最新号が今日発売だそうで、表紙がネットやテレビで紹介されています。
「言論の自由」は暴力には屈しないと300万部(通常6万部)を発行するそうです。
風刺か侮辱か、見る人によって違います。テロ事件に対する感情の波に理性が押し流がされていないか(毎日新聞)、立ち止まる必要もあるのでは、思います。
ペンと銃との、終わりなき戦争に突入します。
日本の新聞のことを思います。
各紙とも、当然のことながら、言論の自由を主張します。
言論を暴力で押さえ込むのは断じて許せないと。それから先へ進まないのが歯がゆい思いです。言論の自由を主張するのなら、シャルリーエブドの風刺画を転載したらいいのに、と思うのです。転載しないのなら、その理由を述べるべきです。そうすれば、その新聞の考え方がはっきり読者に伝わります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月13日 (火)
風刺精神

そういえば、気付いたことがあります。最近、新聞で「政治風刺マンガ」を見なくなりました。圧力がかかって止めたのかなぁと疑ったり・・・。
爆笑問題が政治ネタはダメよとNHKで拒否されたそうだし・・・。
友人のHさんがメールをくれました。
日本にも風刺精神が根付いていたら、報道が与党的中立を押し付けられても、松元ヒロさんとか爆笑問題がいて「笑い」で人々の脳を動かして、そうしたら、もっと違う選挙結果になっていたかもしれないね。
風刺、ユーモア、日本人は不得意で、すぐ怒ったりして・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


新聞記者は気楽だなぁ

「天声人語」(今日)
言論への暴力は許されない。それは動かぬこととして、週刊新聞“シャルリー・エブド”の宗教風刺画をめぐる議論などは、あってしかるべきだろう」
(多分)同じ筆者が9日に以下の文章を書きました。
「挑発的だったとの声もあるが、上品、下品、穏健、過激、いずれも“言論”である。民主主義の根幹へ向けた暴力は断じて許されるものではない」
言論の自由は絶対であると言い切っています。批判があったか、自分で感づいたか、今日の文章になっています。
特に、ボクが新聞記者は気楽な商売だなぁ、と思うのは、
9日「挑発的だとの声もあるが」
13日「風刺画をめぐ議論などは、あってしかるべき」
いずれも、人ごとで、自分はどうなのか、を書いていません。ぎりぎりまで自分を追い込んで考えるべきです。
自分の勇み足(言い過ぎ)をそれとなく訂正する姑息な表現、それを人ごとにする卑怯さ、うーん、新聞記者の頭脳の劣化を見る思い、悲しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月12日 (月)
成人の日

どうしてこんなつまらない社説を書くのだろうと思いました。
(朝日と毎日)
両紙とも若者の現状批判。旅立つ若者を奮い立たせるような文章が読みたかったのに。
(朝日)
「答え合わせと黒のスーツ」
政治の話しは嫌われるからしない。就活は黒のスーツ。異物を嫌う大人社会の批判。
(毎日)
「大きな優しさと強さを」
本を読まない若者を批判。知性を磨けと庄司薫さんの「赤頭巾ちゃん気をつけて」から長々い引用。
(サントリーの広告)
これが最も成人式にふさわしいと思いました。
伊集院静さんの文章。
「むかい風を歩くんだ」
ラクな道、甘い水は君たちに何も与えない。
むかい風の中だけに他人の辛酸の声が聞こえる。
真の大人というものは己だけのために生きない人だ。
記事より広告がすばらしいとは、情けない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年1月 6日 (火)
FM八ヶ岳へ

小淵沢(山梨県)にあるコミュニティFM「FM八ヶ岳」から出演の依頼があって、やって来ました。
Fm1
昨年制作したCD「千の声」がきっかけで呼んでもらいました。
八ヶ岳に別宅を購入して農業を始めた友人がCDを局に持ち込んでくれたのがきっかけでした。45分番組「ひと交差点」の録音をしました。放送は13日9:15分からですが、この地域以外は聞けません。
別な話ですが、古い友人(JALのキャビンアテンダントだった)が、退職して「ドッグランカフェ」をやっていて、連絡したら、局まで迎えに来てくれました。
いま、そのカフェで書いています。
Fm2  Fm3  Fm4  Fm5 Fm6
名前は「ドッグランカフェ・フルール」です。1月2月は休業していますが、季節がよくなったら立ち寄ってください。
0551-38-3158
電話をください、道筋はお教えします、と店主が言っています。
店主は美人です。(写真はイヤだと、撮らせてもらえませんでした。)
中央高速長坂インターで降りて5分だそうです。
この写真は、店主からもらった季節のいい時期のものです。
Fm7  Fm8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 4日 (日)
大河ドラマ

「花燃ゆ」(NHK)を見ました。山口県が舞台だからです。
これは勇気が湧くドラマです。毎週見ることになりそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月24日 (水)
世界ネコ歩き

「世界ネコ歩き」は今晩21:00です。(BSプレミアム)
立川の家猫「海(かい)」は、田舎にいる間に死にました。15歳4ヶ月でした。大型の猫で、いつも部屋をうろうろしていたので、いないと淋しいです。
今日のシナモン一家はこちらで。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年12月23日 (火)
黒柳徹子さんさん出演番組(年末年始)

◎2014年12月27日(土)16時~ 北陸朝日放送限定の放送になります。
2014年11月23日に開催されましたコンサートの録画放送です。
ファンタスティック・クラシカルコンサート vol.1
演奏:オーケストラアンサンブル金沢
指揮:井上道義
お話:黒柳徹子

◎2014年12月28日(日)21時~ BS日テレ「ニッポンの百年物語」出演いたします。
「窓ぎわのトットちゃん」、ベストセラーについて

◎2014年12月30日(火)18:05~ NHK総合「あなたが主役50ボイス」紅白ボイスに出演いたします

◎2014年12月31日(水)19:15~ NHK総合「紅白歌合戦」審査員

◎2015年1月1日(木)12:00~ テレビ朝日「戦うお正月2015」パチンコ対決に出演いたします。
2001年から始まったこのコーナーは今回で15回目となります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 6日 (土)
ハゼロウ搾り

NHKの取材がありました。
放送は 9日(火曜日)「情報維新!やまぐち」18:10分スタート
(18:30分頃の放送になるらしいです。地域ローカル放送)
城南小学校6年生の児童が体験にきました。
Haze1  Haze2  Haze3
説明役を務めたのは、事務局長・岡部正彦さん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 4日 (木)
TMKPのHP更新

TMKPのHPへ、ときどきご訪問下さい。
トップページはこちらです。
更新情報
1)賛同者からのメッセージに詩人・堤江実さんから。
(堤未果さんのお母さん)
2)花カレンダー
ボクの家の裏山のモミジが紹介されています。
まだ、間に合います。お越し下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


「たぶせちゃん」TMKPキャラクター

古代米アートを撮影した写真展(コンテスト)が開かれています。(田布施町郷土館)
嬉しいことに、主役はTMKPのキャラクター「たぶせちゃん」です。
Art1  Art2  Art3
(中央が大賞作品)   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月26日 (水)
世界ネコ歩き

「世界ネコ歩き」 今晩、22:00 NHKBSプレミアム
スコットランドだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月25日 (火)
ラジオ出演

今朝、山口放送( KRY)のラジオへ電話で出演しました。
準備をしたつもりでしたが、終わってみると、話せばよかったこと思いだして反省しています。それは、このことです。
TMKP主催の「バラの育て方講座」は30名の募集でしたが、あまりにも多くの希望者があったので、同じ日(30日)に2回講座をやることにしました。合計60名を受け付けましたが、その後も、希望者、引きも切らず、お断りが大変でした。
我々のプロジェクトの盛り上がりを証明してくれています。嬉しい悲鳴です。
山口県のお宝5点、という課題がありました。
1)ハゼロウ
2)ハモ
3)タコ
4)レンチョウ
5)ブルーベリー
ほとんどが食べものになりました。
県外の方は「レンチョウ」がおわかりにならないでしょう。「シタビラメ」のことです。
地方によって、呼び方が違います。
ボクの町では雑魚扱い、1匹、100円か150円くらい。東京のレストランだと1,500円くらいになります。煮付けとか、ムニエルとか、一夜干しも美味しいです。
東京のスーパーのタコは、ほとんどがモーリタニア産、スカスカして味がありません。
魚は美味しいです。田布施町へお越し下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月23日 (日)

Kawarashi1
河原公輔さんはボクよりは先輩です。九州朝日放送のテレビプロデューサーでした。
雑誌の編集者になるのが夢だったそうです。叶わずテレビ局へ就職されたのでしょう。
定年後、夢を実現しました。自費で8ページの随筆集「かわら誌」を発行し続けています。年に2回発行だったと思います。広告は一切ありません。最新号が45号。
依頼されてボクの夢を書きました。
Kawarashi2
20部届いています。
お読みください。お送りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月22日 (土)
ラジオ出演(KRY)

KRY(山口放送)の番組「おはようKRY 県人アワー ふるさとdeつなごう」に電話出演します。
25日(火曜日)9:40分ころから8分間。
この番組は、県外にいる県人が出演します。以前、1度、出演したことがあります。
今回は、前半、近況報告、後半、ボクが選ぶ山口県のお宝5点。
前半はTMKPのPRをやります。後半は、考え中。
聞いて下さい。(山口県の方)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 9日 (日)
社友報

「社友会」という会があります。リタイアした職員の会です。その会報である「社友報」が年に1回発行されます。先輩や後輩が想い出を綴っています。亡くなった人のリストもあります。読んでいると、昔の自分を思い出します。その大部分が、恥ずかしかったこと。これは、何の役にも立たないなぁと思い、途中で読むのを止めました。
「振り向くな、後ろには夢がない」
寺山修司だったと思います。
Shayu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 6日 (木)
ポスター

TMKPのポスターが出来ました。
イラストレーター中村みつをさんの作品です。
Poster
町内各所に掲出して、ボクたちの活動を知ってもらい、かつ、参加協力を呼びかける目的です。
サイズはA2。こんな大きさです。
Pster2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月25日 (土)
「世界ネコ歩き」(BSプレミアム)

月に1回放送されるこの番組は、逃さず見ていますが、だんだん面白くなくなっていきます。
事前取材(リサーチ)が入念になされていて、ハプニングが起きません。取材対象の猫の行動もだいたい読めているようで、カメラは絵はがきのようなきれいな風景で待っています。スタッフが現地で見つけた猫を取材するとなると、時間もかかるし、スカを食らう危険性もあるので、事前取材を入念にやって、ロスなく取材を終えるということをやっているのでだと思います。
初期の番組は、ぶっつけ本番の取材で面白かった。
「岩合光昭の・・」といいながら、岩合さんの取材映像はほとんどなく、(想像ですが)スタッフの取材になっていることも、違和感があります。
岩合さんが自分のカメラで、猫を探して歩く番組に戻すことを望みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月14日 (火)
産経記者出国禁止延長

記事内容から、気分的に応援できないな、と思っていましたが、3ヶ月も出国禁止を延長したと聞いて、さすがに我慢できなくなりました。
逃亡の恐れも、証拠隠滅の恐れもないのに、何故だと。
世界中からバッシングされて感情的になっているなと感じます。出国を禁止する法的根拠はありません。
大統領の意志が強く働いているのではないでしょうか。
政治的な問題ではなく、不適切な男女関係の噂を書かれて、頭にきているのか?
書いた記者も、自ら取材でつかんだスクープを書いたのなら、ファイトも湧くでしょうが、他の新聞の引用で、しかも、それが下ネタに近いとなれば、意気消沈でしょう。
不愉快な事件です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月10日 (金)
特派員の仕事の仕方

ソウル支局長といっても、社員は1人だけで、現地の助手を雇って支局を運営しているのが実情です。産経もそうだったろうと思います。
デイリーの政府のブリーフィング(会見)に出席をして記事を書くのが精一杯で、他のテーマを独自に取材する時間的余裕はありません。現地のメディアの記事をまとめて記事にするのが一般的です。今回の記事もそうでした。
朝鮮日報などに載った噂記事をまとめたものでした。
朝日新聞社説
「確かにこの記事には、うわさの内容を裏付けるような取材結果が示されているとは言いがたい。だが、仮に報道の質に問題があるにしても、公権力で圧迫することは決して許されない」
毎日新聞余録
「裏付けのない話しを報じた記事の甘さには批判もあろう。だが、公人中の公人をめぐる外国メディアの報道が公権力により犯罪とされるのは民主主義国の話とも思えない」
今回の問題は、特派員の記事の作り方に大きな問題を投げかけたと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 9日 (木)
記者のセンス

韓国大統領が旅客船沈没の日、7時間所在不明で、その間、男性と密会していたのではと書いた朝鮮日報の記事を引用して産経が記事を書いた。(WEBサイト)
産経の記者は、在宅起訴された。(昨日)
報道に自由の侵害だと全紙が書く。
確かにそうだ、と思うけど、釈然としない。
噂で記事を書く軽薄さ、その記事に公益性があると主張するこじつけ、うーん、
公益性とは、不適切な男女関係が公務に支障を来したことを証明しなければ主張できないと思う。
産経の記事を読んでいないので、的を外しているかも知れないけど、
書いた記者を弁護する気になれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月28日 (日)
番組紹介

NTVドキュメント’14「白虎隊士を救った敵軍」
今晩、0:50分(日本テレビ系列)

KRY(山口放送)で、我々のTMKP活動を取材してくれている佐々木聰さんの作った番組です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月27日 (土)
TMKPのHP

「たぶせ花カレンダー」更新しました。
彼岸花ロード、見事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 5日 (金)
プロメテウスの罠(朝日新聞)

今日から「祝島」の反対運動の連載です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


固定電話故障

固定電話が故障しています。発信は出来ますが、受信できません。
IP電話は使えますので、お願いします。
050-1184-1592

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 4日 (木)
どうした?朝日新聞

慰安婦問題で虚偽報道を認めました。32年もの前の記事で、この内容が真実であるかのように、我々は思い続けてきました。
池上彰さんが連載している「新聞ななめ読み」で、遅きに失したけども、虚偽を認めたことは是としながら「読者への謝罪」がないのはおかしい」と批判したら、朝日新聞は掲載を拒否しました。
池上彰さんは、今後、連載の拒否を通告、各方面から批判の声があがりました。
朝日新聞社の社員も痛烈に自分の会社の行為を批判し始めました。
結果、掲載に至り、池上さんも連載を続けることになりました。
(本日の掲載)
人の批判をする人が、自分を批判されたら、もの凄く怒る場合がよくあります。
日本のリーディングメディアを自称する朝日新聞。
「みっともない」
もう1件、週刊新潮の広告の「売国」と「誤報」の文字を黒塗りにしたそうです。
(地方は明日の発売なので、広告は明日)
先週号は、広告自体の掲載を拒否したそうです。
「みっともない」
黒塗りにした方が、なんだなんだ、となり、売れ行きはよくなると思います。
しかし、他人の広告を勝手に黒塗りにしたりしていいのだろうか?
このような場合における協定があるのでしょう。
なければ、表現の自由の侵害です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月23日 (土)
「徹子の部屋」

6月にフィリピンへ取材に行き、本編(90分番組)は放送しました。
再度、「徹子の部屋」でも、未使用の素材などを使い放送します。
来週28日(木曜日)12:00
ご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月31日 (木)
Eテレ

いま、放送中、田布施のおばあちゃんスイマー。ナレーション松村邦洋くん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月17日 (木)
週刊誌2誌紹介

「女性自身」7月29日、8月5日合併号
黒柳徹子さんのフィリピン訪問と過去30年、心に残った国の写真がグラビア4ページ紹介されています。(撮影・田沼武能さん)
Photo1
「サンデー毎日」今週号
友人の作詞家・DJのかぜ耕士さんの闘病記が掲載されています。
ギラン・バレー症候群という難病の闘病記。
まだ、読んでいません。記事の写真はかぜさんのFacebookより拝借しました。
Photo2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月15日 (火)
長い一日

12:00 WEB用の記事になるらしく、本についてのインタビューを受けます。何故ボクが選ばれたのか分からないので、断ろうとしてインタビューアーと話していたら、山口県の光市にいたことがある、というので、急に親しみを感じて、インタビューを受けます、と言いました。
「Webに掲載するからお金を払え」という商売もあるらしいので、確認したら、そうではないらしい。
18:00 黒柳徹子さんのナレーションの録音。
午後の時間帯を、どう過ごすか思案中。
見たい映画が間に合えば、見ようと思います。ダメなら、喫茶店で時間つぶし。パソコンがあるから、なんとかなる。

うーん、今日も夏日。


Photo1  Photo2
時間つぶしは、東京都写真美術館(恵比寿)へ行きました。
「世界報道写真展」と映画「未完成交響曲・シューベルトの恋」を見ました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年7月13日 (日)
番組紹介ページ

番組紹介ページを作りました。

http://www.inv.co.jp/~tagawa/philippines2014/philippines2014.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月11日 (金)
荒編を見る

「荒編」(あらへん)
業界用語です。
ラフに、だいたい、繫がりました、という意味です。
13:00から、試写を見ながら、検討しながら、ミーティングをやって来ました。
親善大使30周年ということで、今回のフィリピン取材に、いままでの振り返り映像を加えた構成になっています。ディレクターが頑張って、よく出来ていました。
これから、仕上げまで、まだ大変な作業が続きます。
PR用DMです。
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月10日 (木)
おいおい、ATOK

Atok

ATOK(エイトック)とは、パソコンで使う文字入力ソフトです。ボクのパソコンはMAC、購入時、“ことえり”という文字入力ソフトがインストールされていますが、あまり利口ではないので、ATOKに入れ替えて使っています。つい最近、最新版を購入し、インストールしたばかりです。(写真)
ATOKを発売しているジャストシステム(徳島市)が、ベネッセから流失した個人情報を使ってダイレクトメールを出していたことが判明しました。
「ベネッセからのものとは知らなかった」と言っていますが、小学生向け通信教育を勧誘する名簿がどこからのものか、分かるはず。
便利に使っているソフトの会社が、なんということだ、と残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 7日 (月)
映画

Cinema

「あいときぼうのまち」
福島出身の新人監督・菅乃廣の反原発作品。
気合いの入った作品らしい。明日、見てきます。
テアトル新宿(11:20  16:00の2回上映)
友人のピアニスト・増井めぐみさんが、喫茶店のシーンでチョコッとショパンを弾いているから、とフライヤーを送ってくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 6日 (日)
カメラマン

カメラマンの中林清一くんは、若い頃、ユニセフの番組のカメラ助手をやっていました。その内、カメラマンに昇格し、我々のチームから離れました。
優秀なカメラマンに成長しています。
自分が撮影した番組を見て欲しいとメールがありました。
「ザ・ノンフィクション」フジテレビ14:00
「情熱大陸」TBS 23:00
カメラマンが撮影したVTRを見ていると、カメラマンの気分が読み取れます。
「早く家へ帰りたいと思っているな」
「手抜きをしているな」
「かなり、強い興味を持って撮影しているな」
カメラマンの意識が視聴者を引きつけるか、離れさせるか、重要な役割を果たします。
視聴率に関係するのです。
ザ・ノンフィクションは、八百長相撲で首になった2人の力士のその後を記録したものでした。面白かったです。カメラマンは、少し疲れているな、と思いました。
これから「情熱大陸」をみて感想を彼に送ります。

最近は、女性もカメラをやりますから、カメラマンとは呼べません。カメラウーマンです。 総称して「カメラピープル」と呼んでいるようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月 4日 (金)
ユニセフ親善大使30年

朝日新聞夕刊です。

Asahi
番組タイトルが決まりました。
「黒柳徹子のユニセフ報告」
世界の子どもたちと歩んだ30年
〜フィリピンの危機を緊急取材〜
放送日
7/27(日) 13:55〜15:20 
  テレビ朝日系列全国ネット ※一部地域を除く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月27日 (金)
CD

Cd_2

CD(音楽)を作りました。
タイトル:
「千の声」〜ボクたちは故郷を失った〜
帯:
心に染みる情感豊かなプロテストソング

福島の原発が爆発してショックを受けて作りました。すでにYouTubeでは公開していますが、改めて編曲をし、歌い直し、後世に残っても(笑)恥ずかしくないものにしようと思いました。
私家版ですので、流通はしておりません。
価格1080円
ご連絡をいただければお送りします。(送料当方負担)
このページのコメント欄へ連絡先をいただいても、公開はしませんので大丈夫です。
収録曲4曲
「いい村だった」
「だれも来ない海」
「千の声」
「伝えておきたいことがある」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月22日 (日)
「たぶせ花めぐり」動画

TMKP主催の「たぶせ花めぐり」第1回(バラ)を山口放送が取材放送してくれました。
(6月19日熱血テレビ)
VTR部分だけをYouTubeへアップしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月20日 (金)
取材終了

今日で終了しました。親善大使は午後マニラへ向かいました。1泊して帰国します。
スタッフは1日残って、不足している映像を撮って、明日マニラへ向かいます。
破壊された小学校に近い海岸。
Kaigan2
マンゴーとバナナは抜群でした。
Kudamono
電柱の電線です。
Densen
陸に上がった船を俯瞰で。
Fune
人々は海に張り出して家を作り住んでいます。違反だそうですが、土地を使わないのでタダだからだそうです。夕方、楽しそうに水泳を楽しんでいました。
Suiei
台風被害にあって家を失っても、彼らは明るい。日本人ほど深刻さがないのは、国民性だろうか?
元気に立ち直って欲しい。
放送は
7月27日(日曜日)14:00 テレビ朝日系列

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年6月17日 (火)
テレビ番組(山口県の皆様へ)

「田布施町まるごと公園化プロジェクト」主催の「たぶせ花めぐり」(5月18日分)をKRY(山口放送)が取材してくれました。
放送日が決まりました。ご覧いただきたくご案内します。
6月19日(木曜日)16:45から。
「熱血テレビ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 5日 (木)
新聞発行部数の激減

電車の中で、新聞を読んでいる人は皆無になりました。ホントに1人もいません。全員がスマホか携帯を覗いています。印刷インクで手が黒くなる、めくる音がうるさい、など昔の話になりました。
新聞の発行部数が激減しているそうです。
新聞は自分のことは書かないからネットで知る以外にありません。
昨年の11月から今年の4月まで、1千万部を誇った読売新聞が52万部減らして950万部に、朝日も同時期に9万部減らして740万部へ。
52万部といえば、地方紙の発行部数に匹敵します。
地滑りが起きています。このまま減り続けて、近い将来、危機的状況に陥る可能性があります。制作費の削減で、国内外の支局が整理されるでしょう。ニュースは通信社から購入ということに。
部数が減れば広告収入も減る、宅配サービスがなくなり、読みたい人はコンビニへ、そんなことを想像します。
読者はネットへ流れていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 4日 (水)
4Kテレビ

昨日、ビックカメラの売り場で4Kテレビを見ました。
奥行きがあって鮮明です。
しかし、今のテレビを買い換えようという意欲は起きそうにありません。
日本の場合、技術が最先端を走り、それを使った製品を「さあ、買ってくれ」という。
大衆が欲していないのに無理に需要を喚起しようと努力する。
逆な発想はあまりないように思う。つまり、
こんなモノを作れば大衆は喜び便利になる、そのための技術を開発しよう、という発想。
アップルの思考は、まさに、こちらだった。いまも、そうだ。
グーグルもそうだ。
4Kの次は8Kだそうだ。
大衆はそれを望んでいるだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


世界ネコ歩き(番組)

「世界ネコ歩き」
22:00 NHKBSプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月30日 (金)
番組紹介(山口県のみなさまへ)

KRY山口放送、本日下記番組を紹介します。
TMKPの取材をやってくれている佐々木聰ディレクターの作品です。
以下、KRY広報発の紹介文をコピーします。
 「メロディーの向こうに」
5月30日(金)午後15:50~16:45
童謡や唱歌の素晴らしさを広めようと奮闘する大学の先生が主役。
萩・至誠館大学 准教授の山田真治さん(52)。
山口県萩市内に36ある全ての小中学校に、出前授業もしています。
山田さんが大切にするのは「歌詞」です。
時代背景、人生、家族、戦争・・・詞に託された作者の思いを伝えます。
メロディーだけでなく、詞にも寄り添うことで、
音楽教育の現場に新しい風を、また現代社会に心地よい癒しの風を吹き込もうと活動中で
す。5月上旬全国放送したモノの長尺詳細版です。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月25日 (日)
原発避難・脱原発(朝日新聞から)

静岡県の浜岡にある浜岡原発で重大事故が起これば96万人が避難しなければならないという。「どこへ」が決まっていない。
この原発は、地理的に日本を分断する。
こんな危険を我々国民は、なぜ背負わなければならないのだろうか?平穏な生活を送る権利は、基本的人権として、憲法に保障されている。
電気は、他の安全は方法で作る事が出来るのに・・・。
もう1本の記事。
エネルギー基本計画を作る際に実施したパブリックコメントで95%が脱原発を望んだという。これを政府は発表していない。
大江健三郎さんが言いました。
「国民は侮辱されている」
ホントにそうだ。
誰のために政治をやっているのだ。
怒りを抑えて「たぶせ花めぐり」へ出かけてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月20日 (火)
恐ろしい記事と楽しい記事(朝日新聞)

朝日新聞1面
爆発した福島第一原発から職員の9割が撤退していたという。事故対応の指揮を執らなければならないマネージャーまでも逃げていた。韓国の船長や乗組員と同じだ。
なんと恐ろしいことか、このことを隠していたことも恐ろしい。
再稼働を目指す原発に、事故が起きたら、誰が対処するのか、規則はあっても、電力会社の職員は従わない可能性がある。その時、誰が処理に当たるのか、重要な問題が抜け落ちていると記事は指摘する。
怖い話だ。
こちらは山口東版。
Kiji
ボクらがやっている「田布施町まるごと公園化プロジェクト」が記事になりました。
カメラで撮ったので、読めませんが、デジタル版があります。
こちらです。

後ほど、TMKPのHPにも掲載します。

掲載完了しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月16日 (金)
世界ネコ歩き

「世界ネコ歩き」
NHKBSプレミアム22:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月10日 (土)
黒柳徹子さん出演番組

5月15日(木)
「ミュージック・ポートレイト」加山雄三さんと黒柳徹子さん 対談(前篇)
NHK教育テレビ 23:00~23:44 
(5/21水・深夜に再放送)

5月22日(木)
「ミュージック・ポートレイト」加山雄三さんと黒柳徹子さん 対談(後篇)
NHK教育テレビ 23:00~23:44 
(5/28水・深夜に再放送)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 7日 (水)
新聞休刊日

新聞が来ない朝、手持ちぶさたで「猫新聞」を読んでいました。
俵萌子さん(故人)のエッセイ。
捨て猫を拾ってきたが、早く捨てられ過ぎて、カルシュウム不足、くる病になって2週間に一度、医師に来てもらい腸をしごいてウンチを出してもらった18年間、かかった医療費は500万円を超えたと。
猫から享受する楽しさ、豊かさは金額には換算できません。
つい最近、このページで、友人の猫が骨折し、手術代が60万円、再手術が15万円だったと書きました。
いずれも、飼い主の気持ちの問題ですから、高い、馬鹿馬鹿しい、などと批判は出来ません。
ところで、日本には、なぜ、新聞休刊日があるのだろう。
外国人がビックリすることの一つです。
だって、Newspaperだろう?ニュースに休みはないのに・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 1日 (木)
訂正(黒柳徹子さんの番組)

以下の番組の放送局をBS朝日と告知しましたが、間違っていました。
正しくは「テレビ朝日」(地上波)です。失礼しました。
5月4日(日)
テレビ朝日「喜劇が好き!舞台女優・黒柳徹子 18年の記録」
13:55-15:20
今年25周年を迎えた黒柳主演の海外コメディーシリーズ
舞台女優としての黒柳を撮り続けたドキュメンタリー番組の最新回の放送

| | コメント (0) | トラックバック (0)


チャリティ展覧会

「東日本大震災支援チャリティ展覧会」
4日まで。恵比寿「ギャラリーMalle]
03-5475-5054
中村みつをさんの仲間のイラストレーター60名が参加、壮観です。
(写真撮影は不許可のため、入り口の写真のみ)
Garou
中村みつをさんが現れるというので、待っています。
「追記」
結局、ボクの時間切れで、会わずに帰りました。
予防接種(海外渡航)の予約時間があったので、待てませんでした。
6月にフィリピンへ取材に行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月28日 (月)
番組「世界ネコ歩き」

「世界ネコ歩き」ハワイ編
30日(水曜日)ごご10:00から。NHKBSプレミアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月24日 (木)
チャリティー展

中村みつをさんからのご案内です。
仲間でチャリティー展を開くそうです。連休中です。お出かけください。
Tenrankai1  Tenrankai2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月23日 (水)
映画「世界の果ての通学路」

Eiga_2

ケニアの子ども、アルゼンチンの子ども、モロッコの子ども、インドの子ども。
いずれも過酷な通学路を何時間もかけて学校へ行きます。その通学の過酷さが映画のメインストーリーです。
夢があるから、学校へ向かうのです。勉強をしたいのです。
感動の映画です。
東京では「シネスイッチ銀座」(和光裏通り)で上映中。
今日、見てきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 3日 (木)
新聞記事(ラベンダー植え付け)

昨日のラベンダーの植え付けの模様が各紙に紹介されました。
以下のページにアップしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月20日 (木)
テレビ番組

NHKスペシャル「里海」
劇的によみがえった瀬戸内海のドキュメンタリー。
23日(日曜)21:00からNHK総合

| | コメント (0) | トラックバック (0)


FM山口へ出演

山口県のみなさまへ。
FM山口の朝の番組「MorningStreet」に電話出演し、
「田布施町まるごと公園化プロジェクト」の話をさせていただきます。
26日(水曜日)9:35分から6分間。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月17日 (月)
ニュースから分かること

マレーシア航空の飛行機、あんなでかい物体が、どこへ行ったかわからない不思議。
科学にも、落とし穴があるんだなー、と。
STAP細胞事件、「早稲田大学は簡単に学位を出す」という噂は本当だったんだ、と他の大学の友人がメールをくれました。コピペ論文が学位を取って、早稲田大学の学位は傷つきました。
理研もいい加減。「未熟な研究者」と切り捨てるだけでいいのか?
「Nature」という雑誌もいい加減。編集責任が問われるだろう。
みんながいい加減で、いい加減な論文が世に出てしまった。
ニュースになって初めて分かることがいっぱいあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月27日 (木)
番組

山口放送(KRY)で「田布施町まるごと公園化プロジェクト」の活動を20分の特集に編集して放送してもらいました。(2月20日)
そのDVDが今日届き、見ました。
よく出来ていて(構成・編集)、最後のシーン(桜の苗木を受け取って行く町民)は感動しました。
DVDを焼き増すことはできます。
私的利用なので、許してもらえると思います。
見てみよう、と勇気のある方、ご連絡ください。
メールでこちらまで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月20日 (木)
テレビ番組(山口県のみなさんへ)

Tv_2

KRY(山口放送)の「熱血テレビ」16:45分から。
見てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


NHKの問題

会長(籾井勝人)の就任会見の発言に端を発し、経営委員(百田尚樹・長谷川三千子)の言動など、成り行きを、強い関心を持って見守っています。
言葉のやり取りだけで、問題を片付けようとしているように見え、非常に不快です。
曰く、
「発言は取り消したから問題ない。」
「表現者としての発言で、経営委員としては、一線を画す。」
NHKの最高意志決定機関にこれだけ右傾化した人物が存在するだけで、制作者は萎縮して、番組が不偏不党を貫くことは出来ません。
罷免権は総理大臣にしかないそうなので、視聴者が出来ることは「受信料不払い」です。
ボクの家は、ケーブルテレビに一括して支払っているのだと思うので、不払いが可能か、調べてみます。
放送法を改正して、選考プロセスを厳しくしたり、服務規程を明確化したりしようとする動きもあるようです。
これを機会に、放送法に手を付けるなら「第64条」にも手を付けて欲しいと思います。
この条項は「受信機を設置した者は、NHKと契約しなければならない」と規定されていて、明らかに憲法違反です。契約の自由を侵されています。
ですから、 NHKの受信料に、支払いの義務はありません。30%以上が不払いです。
この機会(会長・経営委員問題)に、不払いが国民運動になり、受信料制度を見直し、政府から独立して「中立性」を保てるシステムを再構築できればいいと願っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月 5日 (水)
「明日、ママがいない」問題

日本テレビ系のドラマ「明日、ママがいない」が連日ニュースになっています。
一度も見ていないので、論評はできませんが、願う事があります。
両者が話し合いで、良識を持って解決して欲しい、でなければ、公権力がしゃしゃり出て、表現の自由を制限するような発言をしたり、法律を作ったりの動きを誘発するからです。
それを防ぐために設立された自主機関がBPO(放送倫理・番組向上機構)です。NHKを初め、全民放が加盟しています。
その使命を発揮して欲しいと願います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)
取材

山口放送(kRY)のスタッフが「公園化プロジェクト」の取材に来てくれています。
午前中にインタビュー、午後から実行委員が集まりミーティング。
放送は2月 20日(木曜日)「熱血テレビ」(16:45から)で。
Shuzai_2

開発予定地をみんなで訪ねました。
最高の環境です。この池の周りに桜を植えます。
Ike1_2  Ike2_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月28日 (火)
コメンテーター(報道ステーション)

報道ステーションのコメンテーター惠村順一郎さん(朝日新聞論説委員)のコメントは、翌日の朝日新聞の社説と全く同じ。
朝日新聞の代弁をしているだけで、個人の考え方や魅力が全くありません。
これを「トーキングマシーン」と言います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月23日 (木)
新聞記事(TMKプロジェクト)

「田布施町まるごと公園化プロジェクト」の紹介記事が読売新聞の夕刊に載りました。

以下のページを下部までスクロールしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 7日 (火)
泉谷しげるの思い出

今朝の新聞広告です。(朝日新聞)
大きさにビックリしました。
Izumiya_2
もう30年以上も昔の話です。
強烈なメッセージソングをひっさげて、彼は登場しました。
その多くが放送禁止歌に指定されていました。
そんな彼が大好きでしたから、たびたび、ボクは番組に登場させて、放送禁止歌を歌ってもらいました。「今日で、俺は、会社を首になるかも知れない」と震えながら放送しました。
当時、コマーシャルは生でした。
水産会社のコマーシャルに、泉谷が毒づきました。
「こんな缶詰、美味いはずないだろう」と。
その番組は、それで中止になり、ボクは配転を食らいました。
「土曜シヨー」という番組でした。番組の歴史をひもとけば、出てくると思います。
それ以後、泉谷とは会っていません。
風の便りに、泉谷のメッセージを聞いたことがあります。
「俺はフォーク成金になったが、田川はどうしているか?」と。
役者としても、数々のドラマで好演しました。
そして、紅白。前歯が抜けていました。ボクは見ながらつぶやきました。
「おい、泉谷、前歯くらい入れて出てこい」
ネットで知りました。当日、楽屋でいなり寿司を食べていたら、差し歯が抜けて、そのまま出たのだそうです。笑いました。
で、正月に、彼が女性歌手とデュエットしたCD「昭和の歌」を買いました。
選曲とそれを歌う歌手、泉谷の味のある歌唱、久々に、いいCDに出会いました。
これが今朝の広告です。
若い頃に泉谷に出会った事が、後のテレビ人生に少なからず、影響を与えました。
あの事件で、塀の外に落ちなかった(首にならなかった)。かなりのことをやっても、落ちない、と度胸が座りました。
泉谷に会ってみたいとも思いますが、彼と仕事をすると、常に危険が伴うので、遠くから眺めているのがいいのかも知れません。
NHKは二度と出さないと言っているとか、泉谷は二度と出ないと言っているとか。
終わってギターを放り投げたらしい。
泉谷、頑張れ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)
賀状の特徴

賀状ありがとうございました。
印刷文字の横の添え書きの特徴は
「ヘンな世の中になりました」あるいは「きな臭い」という表現で戦争を予感している人もいて、みんな今の政権はヤバイと思っているようです。
3年間も続けさせるわけにいきません。
叫び続け、行動し続け、外圧を作り出しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月26日 (木)
新聞記事(TMKプロジェクト)

今日の毎日新聞です。(山口県版)

Mainichi_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月24日 (火)
黒柳徹子さん、あさイチ(NHK)へ出演

26日(木曜日)「あさイチ」へ黒柳徹子さんが出演します。
混迷を極める南スーダンの話をします。ユニセフ親善大使として3月に南スーダンを訪問しました。
ボクも同行取材をし5月に放送しました。
親善大使・黒柳徹子さんへの募金が、12月15日現在で、累計50億円に達しました。
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


新聞記事(田布施町まるごと公園化プロジェクト)

Tmkpcyugoku_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)
新聞記事

昨日の記者発表の記事です。(山口新聞・3面トップ)

Kiji2_2
「読売新聞」
Yomiuri_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月18日 (水)
NHK受信料裁判

こんなバカなことがあるか、と思っていました。

10月に出た判決です。(東京高裁)

「NHKが契約を申し込めば、受信者が承諾の意思表示をしない場合でも、2週間が経過すれば契約は成立する」


今日(18日)、同じ東京高裁で、違う判決がでました。以下です。


「受信者から契約申し込みの意思表示がなければ、契約は成立しない」


当たり前の判決です。

契約の意志がないのに、2週間が経過すれば、契約が、勝手に成立するなんて、憲法違反は明らかです。こんな裁判長がいるのかーと、唖然としました。よかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


記者発表

「田布施町まるごと公園化プロジェクト」の記者発表を行いました。
新聞5社、テレビ2社。
Press2_2 (写真撮影:岡部正彦さん)
下の写真は、発表と質疑応答の後、現地(納所公園予定地)へ行きたいという記者の希望があったので、案内した様子です。
Press_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 8日 (日)
毎日新聞主筆の記事

Mainichi_5毎日新聞の1面です。主筆の伊藤芳明さんは20年来の友人です。
秘密保護法案に反対を表明する記事です。自分の取材体験から、健全な民主主義社会は「情報」によって作られることを説いています。
国民の知る権利に応え、権力を監視するジャーナリズムの役割を、ひるまずに果たしていくと決意を述べています。
嬉しかったので紹介しました。
毎日新聞も、よろしくお願いします。
主筆とは、記事のすべてに責任を持つ、社長と同格のポジションです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月30日 (土)
かたえくぼ(朝日新聞)

「もはや戦後ではない」
ーー戦前だ
    秘密保護法案

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)
徹子の部屋コンサート

今晩、国際フォーラムA(有楽町)へ出かけます。
風雨が強くなるという予報。

「感想」
4時間のコンサート、抱腹絶倒、面白かったです。
5千人のホール、超満員。
正月明けに放送するそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月22日 (金)
映画「スティーブジョブズ」

新宿で見ました。Appleの経営問題がメインで、ちょっとガッカリしました。
自分が作った会社を、自分が連れてきたCEOに追い出されるというドラマですが、ほとんど知られた事柄で、新鮮味はありませんでした。
ジョブズの現場での仕事ぶりや思想など、彼の内面を知りたかった。
お勧めしません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)
テレビ朝日社員1億4千万円私的流用

ボクの出身企業です。驚きました。
45歳の制作部員が外部プロダクションに水増し請求や架空請求させ、その制作会社からお金をバックさせ私的に流用、その金額は10年間で1億4,100万円になるという。海外旅行や高額な服飾品などに使ったそうです。懲戒解雇になりました。
名前は公表していませんが、ネットで知ることが出来ました。
ボクは知らない人物でした。
これだけのお金をだまし取って使っていれば、まわりの社員は気付くはずです。
告発する勇気がなかった社員もだらしない。
高額な請求書を見抜けなかった管理職もだらしない。
言いなりになった制作会社も罪が重い。
以下は、テレビ朝日のオフィシャルな告知です。
お詫びに、社長や直属の局長など3名の報酬カットが発表されました。
不祥事を起こした企業が行う、この「報酬カット」について、先日、新聞の投書欄に次のような事が書かれていました。
「カットされたお金は、その企業に留まり、その企業は一切傷つかないので、意味がない。迷惑をかけた相手に支払うとか、慈善事業に寄付するとかして、お詫びの意志を表して欲しい」
ホントに、そうだと思いました。
そうして欲しかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


映画「世界を変えた男」

メジャーリーグで背番号「42」は全球団において、永久欠番だそうです。 初めての黒人選手・ジャッキー・ロビンソンの背番号でした。
第二次大戦後、まだ人種差別法が残っていた時代に、ドジャースのオーナー、リッキーは黒人選手ジャッキー・ロビンソンと契約を結びます。メジャーリーグに初めて黒人が登場したのです。
猛烈な差別とヤジの中で、彼は「怒らないことが勇気だ」と、ドジャーズ勝利に貢献します。
胸の熱くなる映画でした。
「余談」
この映画は、スティーブ・ジョブスの伝記映画だと思って、映画館に入りました。
間違って見た映画でしたが、よかったです。
「スティーブ・ジョブス」は金曜日に、新宿の映画館で見ることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)
田布施の絵はがき

中村みつをさんの個展が終わりました。
2週間の期間中に絵本「ビビ」が16冊、絵はがきが18組売れたそうです。
絵はがきは「ビビのふるさと」として展示され、「ビビ」の愛読者に買っていただけたのだと思います。
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月31日 (木)
ヘンな判決(NHK受信料)

NHKの受信料に関する東京高裁の判決。
「受信者が拒んでも、NHKが契約を結ぶよう通知してから2週間で契約は成立する」
テレビが壊れたからと支払いを拒否した男性に11万円の滞納受信料を払うように命じた判決です。
テレビ受信機を購入すると、頼みもしないのに、勝手にNHKは電波を発射して、お金を払え、と言います。
「放送法」という法律に「テレビを設置した者はNHKと契約しなければならない」という条文に依拠した判決です。
しかし、この法律がもともと憲法違反なのです。
契約の自由は基本的人権です。
勝手に、欲しくもない商品が宅配便で送りつけられ、さぁ、お金を払ってくれ、と言っているのと同じです。
この裁判が確定すると、契約する自由は奪われ、強制徴収される事になります。
裁判官の頭脳を疑う判決です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)
「笑っていいとも」終了

8年間、裏番組(アフタヌーンショー)をやっていたので、感慨深い。
視聴率は、負け続けていたが、ボクらのスタッフも頑張った。楽しかった。
司会者だった川崎敬三さんの消息は、誰も知らない。お元気なのだろうか?
公募で採用したサブ司会者の今村優理子さんは元気で、今月末に会う予定。
「みどり四季通信」という植物の番組を実現させたが、日曜日の「笑っていいとも・創刊号」の裏で、半年で終了になった。
ボクは、強力番組に食らいつくドン・キホーテだったのかも知れない。
たもりさん、お疲れさまでした。
あなたがいたから、ボクらも頑張った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)
靴の原料

(今日の朝日新聞から)

 バングラデシュの首都ダッカには、靴の原料になる皮のなめし工場が200あり、有毒な薬品を使い、廃液は川に垂れ流し、労働者は裸足や素手で作業をしているという。

 その皮は、同じダッカで靴になり、日本へ輸入される。

 その靴を履くボクらは、そのルーツを知らない。

 その靴を売る小売りチェーン店も、そのルーツを知らない。

 (輸入商社に任せているので)

 その靴を輸入する商社も、そのルーツを知らない。

 (現地の委託メーカーに任せてあるので)

 皮の調達先を知っているのは、現地で靴を生産するメーカーだけ。

 この公害と健康被害に対して、靴を履くボクらには責任がない。

 小売店にも、輸入商社にも。

 それでいいのだろうか、と記事は指摘する。

 「エシカル ファッション」という言葉を、最近聞かない。

 [ethical]=倫理的

 いくら安くて高品質であっても、それが、過酷な労働によって生産されているなら、それを使用しない。それが、児童労働に頼っている場合、それを拒否する。

 毛皮は着ない、貴重な動物を殺すことになるから。

 この記事は、そんなことを思い起こさせる良質な記事でした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月17日 (木)
広島は燃えている(らしい)

昨日のプロ野球、巨人VS広島は、広島が負けましたが、広島地区のテレビの視聴率は40.2%(瞬間最高視聴率48.2%)と、もの凄かったです。

今夜は広島に勝って欲しい。そして日本一になって欲しい。巨人軍がそうなるより、何倍も日本が活性化すると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月16日 (水)
中村みつを個展

今日、久しぶりに夕食をしました。いっぱい積もる話をしました。
少し早いですが、個展のご案内です。
Koten1_2 Koten2_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月15日 (火)
Podcast

間が抜けたお知らせですが、9月にKRYラジオ(山口県)に出演した音声がインターネット上にポッドキャストという形式で残っています。

ここから入って下さい。
出演日は9月9日と翌日の10日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月11日 (金)
「広報たぶせ」

ボクの故郷・田布施町(山口県)の広報誌です。今日、配布されました。

Kohotabuse_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)


新聞記事から

1)国連共同声明「核の不使用」にやっと署名。

  唯一の被爆国が署名を拒んでいる不思議さを「情けない国」と思い続けてきました。拒否の理由は、アメリカとの安全保障条約(核の傘に守られている)との整合性が保てないというものでした。
「いかなる状況でも核兵器が二度と使われないことが人類存続の利益になる」
安全保障条約を越えて、これは全人類の真理です。
被爆地(広島・長崎)の猛烈な抗議によって、やっと目覚めた政府でした。

2)政府の企業への賃上げ要請。
  一見、そうだ、企業は儲けすぎだから、と思いますが、ちょっと立ち止まってみましょう。
 政府が企業へ要請をする、企業は、政府に恩を売り、不利益な法律は作らせない、こんな癒着関係が出来上がらないか、心配です。
自由な経済活動に任せるべきだと思います。
賃上げをしない会社には、人材が集まらない、だから上げようと経営者は考える。これでいいのです。
すべてをコントロールしようとする安倍政権の危険性をボクは感じます。
憲法解釈(集団的自衛権)なども、併せて考えてしまいます。

3)ストーカー殺人
  痛ましい事件が起きました。
 別れ方の難しさを考えます。
  強烈な殺意を抱くまでに、どのような別れの会話、行為があったのか、知りたいです。学校では教えません。1人1人の性格によって、それは、実行されます。
 「別れ」という研究分野(心理学)が、学問として必要ではないかと考えました。
「ストーカー」というのは英語です。なぜ、日本語を使わないのでしょうか。
「つきまとい」の方が、しっくりきます。法律でも「ストーカー規制法」です。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 8日 (火)
映画「Sicko(シッコ)」

昨日からの続きで、ついでにアメリカ、と思いTSUTAYAへ行きました。

Sicko

マイケル・ムーア監督の「シッコ」を借りて、見ました。
アメリカの医療制度の暗部をあぶり出したドキュメンタリーです。
カナダ、イギリス、フランス、キューバも取材。
アメリカは医療保険制度が不完全な唯一の先進国であることを見せつけます。
いま、まさにオバマ大統領が改革に挑み、混乱を招いている問題です。
いま、見るのに絶好のタイミングです。
「sicko」とは「変質者」といった意味だそうですが、日本語の「排尿」の意味になり、映画公開は不成功だったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 4日 (金)
映画「フード・インク」

アメリカの食文化が「マクドナルド」と「モンサント」(種苗会社)によって、いかにゆがめられているかを取材したドキュメンタリー映画です。

田舎でも立川でも、TSUTAYAにないので、仕方なく購入し、午前中に見ました。
お勧めします。
Foodinc_2
公式サイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月15日 (日)
松村邦洋くんの出演番組

田布施町出身のタレント・松村邦洋くんの出演番組の紹介です。
今晩22:10TBS系列(山口県はTYS)で、半沢直樹のモノマネをやります。

松村くんに田布施町の観光大使になってもらおうと準備中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日)
ラジオ出演

山口県のみなさまへ。

「おはようKRY」(ラジオ)の中のコーナー「県人アワー」に出演します。

9日(月曜)と10日(火曜)の二日間。朝9:40分頃から8分間。

10日には、島田洋七講演会の告知もさせてもらう予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 5日 (木)
島田洋七講演会(PR記事)

ミニコミ誌「サンデーYanai」
明日の折り込み。
嬉しい、そして有り難い。
Sunday_2
山口新聞も、ありがとうございます。
Yamaguchi_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月31日 (土)
瀬戸内タイムス(島田洋七講演会紹介)

瀬戸内タイムスが島田洋七講演会の記事を書いてくれました.
みなさんの協力が嬉しい。
Setouchi_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月30日 (金)
新聞記事(絵はがき)

山口新聞が「絵はがき」の事を大きく記事にしてくれました。
勇気が出ます。
Newspaper

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月23日 (金)
番組「萩焼・大和保男の陶芸」

友人の守田英二くんの制作です。(山口朝日放送)
タイトル:伝統への挑戦者 「大和保男 魂の陶芸}
   放送日時:8月31日(土)9時30分~10時00分

 内容は、大和さんの集大成というもので、大和さんが伝統という制約の中で、自分の陶芸とは何なのかを追い求めてきた作陶活動を紹介するものとなっています。
 また、9月3日~29日まで、県立萩美術館で集大成ともいえる展覧会も開催されます。是非お出かけください。
Hagi1 Hagi2 Hagi3 Hagi4

| | コメント (1) | トラックバック (0)


POP

絵はがきのPOPを中村みつをさんが作ってくれました。
売れ行きIOO倍か??
Pop1_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)


今日の「徹子の部屋」

3月に取材に行き、5月の放送した南スーダンの話題を、違った角度から放送します。

13:20分(山口県は YABで)
ナレーションを担当してくれたアナウンサーの渡辺宣嗣さんが、黒柳徹子さんへインタビューするという形式で進行します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月19日 (月)
写真説明

桜島噴火の写真です。(朝日新聞・西部本社版)

Sakurajima_2
写真説明:
「高々と噴煙を上げる桜島」
「高々と」にボクは違和感を覚えました。
誇らしげに、というニュアンスがあると思ったからです。
鹿児島の人々の暮らしに多大のダメージを与える噴煙を、誇らしく、素晴らしい風景として報道する感性に疑問を抱きました。
よそ者感覚。
雪の場合も、生活者の苦労を考慮せず、楽しい、きれいな雪の季節、と思うのは「よそ者感覚」
「高々と」は「高く」が適正表現です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月18日 (日)
出さない絵はがき

田布施町の絵はがきを作ったことはこのブログで紹介しました。
嬉しいことに、田布施町の広報誌「広報たぶせ」の編集者から電話があって、作った「思い」を原稿にして欲しい、と。
担当者と会いました。若い女性でした。
素晴らしいです、と何回も。
ボクは言いました。
「出して下さいよ、残暑見舞いでも」
彼女はビックリして、
「え?出すんですか?そしたらもう一組買わなくちゃ」
絵はがきは、出すためにあります。出してもらって田布施をPRしようという魂胆で作りました。
彼女には、最初から出す気はなかったようです。
絵が素晴らしいから、保存版にするつもりだったのです。
絵を描いてくれた中村みつをさん、絵が素敵すぎて、目的を果たさない絵はがきになりました。どーしたらいいのでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月17日 (土)
南スーダン報告「徹子の部屋」でも

5月に放送した「南スーダン報告」を「徹子の部屋」でも、違ったアングルから放送します。5月の番組で、ナレーションを担当してくれた渡辺宜嗣くんが黒柳徹子さんへインタビューするという形式で進行します。

放送日は、以下です。

 8月23日(金)13:20~55「徹子の部屋」
 テレビ朝日系全国ネット (後日CSテレ朝チャンネルで再放送あり)
※前日の高校野球決勝が順延した場合、放送は8月30日(金)に変更になります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 1日 (木)
「ろうそくまつり」のPR番組

明日8/2(金)11:45~山口放送『カフェのんた』スタジオから会員出演
明日8/2(金)18:10~山口放送『情報維新やまぐち』の週末イベント案内
明後8/3(土)7:30~広島放送『おはよう中国』の週末おでかけ情報(中国5県に放送) 
----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月31日 (水)
インターネットラジオ(ブラジル)

インターネット・ラジオ「ブラジル日和」はブラジルで活躍する大久保純子さんの活動の一つです。

最新の番組でボクと新居由香理くんが作った「だれも来ない海」と「いい村だった」をオープニングとエンディングに使ったと連絡をもらいました。
嬉しいことでした。
放送サイトは

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月30日 (火)
田布施町の絵はがき

田布施町の「絵はがき」を作りました。
絵は、絵本「ビビ」を描いてくれた中村みつをさんです。
5枚一組で販売します。500円。
販売所は「地域交流館」を予定(明日、お願いに行きます)。
田布施町民の皆様、田布施の宣伝に、この絵はがきを使ってください。

Eha1_2 Eha2_2 Eha3_2 Eha4_2 Eha5_2
左から
田布施駅
田布施川のさくら
ハゼの実ろうそくまつり
馬島の夕日
宿井のハゼの木

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年7月27日 (土)
世界ネコ歩き

BSプレミアム、始まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月18日 (木)
本間ちひろさんの展覧会

友人の本間ちひろさん(絵本作家・画家・詩人)が頑張っています。
展覧会を二つ紹介します。

Chihiro1 Chihiro2


平和はおいしいね!展
2013年8月6日~11日
Chihiro3_8
いつも世界を羽ばたいて、平和を唄っているけれど、今日はカフェでひと休み…。鳩のポーちゃんを主人公に、料理や手話の絵を描きました。おいしいパンやかき氷と共に、お楽しみ頂けたら嬉しいです。
本間ちひろ(絵本作家)
 http://www.honmachihiro.com/
 
ル・シァレ
パン屋さんルヴァンのカフェです。
東京都渋谷区富ヶ谷2-43-13
TEL 03-3468-2456
火~木、土10:00-19:30
金10:00-23:00、日9:00-18:00
http://levain.chottu.net/
小田急線代々木八幡駅から歩いて8分。
Chihiro4_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月11日 (木)
中村みつをさんのグループ展

お出かけください。
Gahaku
中村みつをさんは、4点描いたそうです。

まだ、制作途中ですが、ボクは、自分の町(田布施町)の絵はがきを作ろうと思って、中村みつをさんに原画を依頼しました。
5点が出来ています。

可愛い絵はがきです。

来週、印刷所へ、中村さんが行ってくれます。
楽しみに待っていてください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月 4日 (木)
世界ネコ歩き

情報です。
「世界ネコ歩き」

今晩20:00からBSプレミアム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月28日 (金)
番組審査(民放連賞)

刺激的な番組をたくさん見せてもらいました。
キー局が作る番組は、大方の場合、大状況を伝えますが、地方局が制作する番組は、小状況の中での生活者が取材対象になります。
力があります。メディアは地方が主役だな、と思います。
これらの作品を多くの人に見せる努力をして欲しい、と感想を述べました。
集まってくれた制作者との交流も楽しかったです。
有意義な一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月26日 (水)
NHKを提訴(外国語の乱用で)

日本語で容易に表現できる言葉でも外国語が使われ、理解できずに精神的苦痛を被ったと提訴。「リスク」「トラブル」さらには、番組名に「BSコンシェルジュ」など。
NHKは公共放送、年配者にも分かるような配慮が欲しいと、141万円の慰謝料を請求。

ボクの経験です。
先日、「クローズアップ現代」で「オノマトペ」という言葉をタイトルに使っていました。何の意味か全く知りませんでした。
内容から「擬声語」の事だと分かりました。
抗議までしようとは思いませんでしたが、違和感がありました。
提訴者と同じ気分でした。なので、この記事(毎日新聞夕刊)には共感しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 5日 (水)
サッカーの視聴率

終了間際までハラハラした試合でした。
最後まで目が離せない試合は視聴率はいい。
案の定、驚異的! 38.6%(テレビ朝日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 3日 (月)
何だかヘン(ニュースから)

「薬のネット販売解禁」

ヘン(1)
対面販売を主張する薬剤師連盟へ。
ボクは、一度も、薬を買ったとき、薬剤師から注意を聞いたことはありません。野菜を買うのと同じです。主張は現実を反映していません。ヘンです。

ヘン(2)
「ネット販売を解禁」を政府は、成長戦略の一つだと言います。
どういう理屈ですか?ネットで買いやすくなったから、どんどん薬を買って飲んで下さい、というのですか?
薬は飲まないに越したことはありません。ヘンです。

「反原発デモの参加人数」
ヘン(1)
主催者発表「約6万人」(毎日新聞)
     「延べ人数8万5千人」(朝日新聞)
警察当局しらべ「2万5千人」(毎日新聞)
警察関係者によると「2万数千人」(朝日新聞)
なぜこんなに違うのか?どちらかがウソをついているのです。

ヘン(2)
調査報道は新聞の命、なぜ、この差を放置して、自分で調べないのですか?
これは、推測です。
権力側(警察)が言っている(正式な発表ではないらしい)ことに、楯突く事になるので、自社での調査をしないのではないでしょうか?
腰抜けメディアはゴメンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 1日 (土)
TV番組がネットで

Nettv

ネット経由で、地上デジタル放送が見られるようになるという。(今年度中)
これは、凄いことだ。
スマホやタブレット端末で、世界のどこにいても、地下鉄でも、ネットに繫がっていれば、日本のテレビ放送が視聴できる。
視聴率調査は、どうなるのだろう。今でさえ、録画する人はカウントされない。
スポンサーの意識に変化がでるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


赤旗に元自民党幹事長

Akahata_2

これは珍しい、驚いた。
元自民党幹事長・古賀誠さんが「赤旗日曜版」(共産党の機関誌)に登場しています。
以下の主張です。
憲法96条の改憲には絶対反対だ。日本の平和憲法は世界遺産に匹敵する。今の日本の繁栄は、平和憲法が存在していたからだ。これを守ることは、戦争を知る世代の政治家の責任だと思う。だから、赤旗のインタビューに応じた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月30日 (木)
橋下発言余波

毎日新聞(朝刊27面・東京本社版)

慰安婦発言「誤報」の主張
「橋本氏に反論する」
大阪本社編集局長の執筆です。
「天下の毎日新聞が、なんと、大人げないことか」とガッカリします。
相手も、揚げ足取りをやっているのですから、その土俵に乗ると、みっともなくなります。大きな記事です。新聞の品位を下げます。
なにより、読者はこんな記事を読みたいとは思っていません。
「無視」が利口だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月27日 (月)
映画「三姉妹〜雲南の子」

China_3

中国映画。ヤン・ビン監督作品。ドキュメンタリー。

3,200メートルの高地の寒村で暮らす3姉妹の日常生活。ドラマ性のない淡々とした日常。ボクは、ちょっと物足りなかった。貧しい環境も、どこかで見たことがあって驚きもなく、撮影した季節が秋から初冬にかけての短期間だし不満。1年かけて撮ったら厚みのある作品になったろうにと、残念でした。
イメージフォーラム(渋谷)という小さな映画館ですが、満席で、ボクは、補助椅子で見ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 5日 (日)
視聴おんれい

本日の番組をご覧いただき、ありがとうございました。

録画をしていただいたみなまさ、ありがとうございました。
沢山の感想をいただきました。
ありがとうございました。
教育が国の基本です。子どもたちは、学校へ行きたい、勉強したいと思っています。一人でも、子どもの笑顔が増えるように、ご協力をお願いします。
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


番組紹介

Asahi_2 Mainichi_2

朝日新聞(左)も毎日新聞(右)も「試写室」という欄で紹介してくれました。
嬉しいです。
今日は、不幸なことに、同じ放送時間帯に、国民栄誉賞の授与式が後楽園球場であります。長嶋茂雄さん、松井秀喜くん、それに、安倍晋三。
それに天気がいい。トホホであります。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年5月 4日 (土)
毎日新聞の変化

Mainichi_5


「みどりの日」にちなんで、題字から広告、更に、下段の書籍の広告も、自然モノを選んでタイトルを緑にしています。
面白く楽しいと思います。
最近、紙面構成に余裕がでてホッとするなぁ、と思っています。
いままでは、余白がなく、活字を詰め込んで、1面が真っ黒、という感じでした。
内容さえ良ければ、紙面デザインなんかどうでもいい、という感じでしたが、変化が出てきたように思います。
いいぞ、毎日新聞。
ボクの住んでいる立川は、最終版ではないのが、不満。
朝日は最終版が届くのに、なぜ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 3日 (金)
黒柳徹子さんの記事(赤旗日曜版)

Akahata_3

赤旗日曜版(5月5日)
黒柳徹子さんの南スーダン報告。
1面全部を使った大きな記事です。3週続きます。
(紙面が大きすぎて、読める状態に出来なくてすみません)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 2日 (木)
黒柳徹子さんの記事(朝日新聞)

Asahi

(朝日新聞15面「私の視点」)
〜子どもの権利・思いやりの心が希望を生む〜
ネット(朝日新聞デジタル)では、会員登録して料金を払わなければ読めません。
なんという・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 1日 (水)
番組PR(読売新聞)

5日放送の番組が紹介されています。

(今日の読売新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月26日 (金)
田沼武能写真展

Tanuma_2

本日、オープニングパーティー。行ってきます。
詳しくは、下記サイトでご確認ください。

http://cweb.canon.jp/gallery/10th/index.html  

Photo1_2 Photo2_2
160点もの、大写真展。
みんなが「すごいなー」とつぶやきながら見ていました。
凄いです。
まず、3,000カットを選び、そこから160カットを選び出したそうです。
「他人の写真は簡単に選べるが、自分のモノは苦労する」だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


ナレーション録音

番組作りも終盤へ。
昨晩、ナレーションの録音をしました。
担当してくれたのはアナウンサーの渡辺宜嗣くん。プロだから早い。
Nabe  Nabe2_2
黒柳徹子さんのナレーションは29日に録音します。
それで、ほぼ完成。
放送は5月5日(日曜)14:00から。テレビ朝日系列。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月24日 (水)
黒柳徹子さん出演「視点・論点」NHK総合

明日4/25の早朝4:20~4:30にNHK総合のオピニオン番組「視点・論点」に出演します。
再放送:同日13:50〜14:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月23日 (火)
黒柳徹子さんの記事(女性自身)

今日発売の「女性自身」に南スーダン訪問の記事が掲載されました。

後半のグラビア(モノクロ)ページにあります。ページナンバーがありません。

Kiji1_2   Kiji2_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月20日 (土)
黒柳徹子さんの記事(読売新聞)

Yomiuri_2

読売新聞(朝刊11面)「編集委員が迫る」
ネットに記事があるかと探しましたが、見つかりませんでした。
この写真では読めないので、すみません。
ついでに、番組宣伝です。
Flyerblog_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月18日 (木)
希望を運んだパリへの一番列車(EUのルーツ)

先輩・廣淵升彦さんのブログの紹介です。

EUが出来た理念(夢や希望)を教えてもらいました。
「ユーロ危機」を克服するには、EU参加国をはじめ世界が、この理念に立ち返らなければならないと。
ご一読を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月17日 (水)
番組PR

番組のPRページを作りました。
動画PRをアップしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月13日 (土)
番組制作中

鋭意、制作(編集)中です。
よろしくお願いします。
Flyerblog_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 9日 (火)
「天声人語」最悪

朝日新聞のコラム「天声人語」が、面白くありません。
執筆者が代わったようです。
昨日も今日も、何じゃこれ、と思いました。駄文です。
コピペで育った世代なのかな、多分、深みのない文章、なにもインスパイアされません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)
嬉しいコメント

反原発ソング「いい村だった」に次のようなコメントが寄せられました。

美しくも、かなしい歌ですね

一般的な反原発ソングと違い、徹底的に直接的表現、具体的語彙を­避けて、悲しみのみを歌い上げた歌詞に心打たれました。懐かしい­故郷を優しく歌い、サビになると一気に力強い感情が込められる展­開を、ボーカルの確かな表現力と歌唱力が支えている。サビへ移る­箇所は何度聴いても鳥肌が立ちます。素晴らしい曲だと思います。­ありがとうございます。

「いい村だった」はYoutubeにあります。

http://www.youtube.com/watch?v=UPvlvA6An2E&feature=player_embedded

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月29日 (金)
南スーダンの記事(毎日夕刊)

連日、夕刊のトップ記事です。
ネットでお読みください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月28日 (木)
南スーダン視察記事

毎日新聞夕刊に記事が掲載されました。

Photo_2
ネットでは、以下のサイトで読むことが出来ます。
途方もない問題を抱えているアフリカから帰ると、日本で起こっているいろいろなことが、ばかばかしくて、どーでもいいじゃん、と思えて、社会から落ちこぼれた感覚になります。
戦闘意欲が湧かず、だらだら過ごしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月22日 (金)
帰国

帰国します。

現地時間22日、15:45分発、カイロ経由で成田へ。
乗り換え時間を含めて約 20時間の長旅です。
成田へは23日、18:00着。
自宅へ帰りました。
風呂が気持ちよかったです。
南スーダンでは、マスク姿は見かけませんでした。
成田に降りて、この国はマスクの国だなぁ、と思いました。
早寝します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月21日 (木)
取材の終わりに

Totto

今回、とても嬉しかったことは、「トットちゃんセンター」が、この国の、心が傷ついた子どもたちのために、有効に機能している事でした。

「ここがなかったら、ボクの今の人生はなかった」といってくれた青年もいました。内戦でゲリラに捕まり、子ども兵士にさせられていたいた子どもたちのトラウマケアセンターとしての役割を果たしています。

この施設は、皆様からの募金で1996年に出来ました。約3,000万円だったそうです。

ドナー(寄付者)の皆様への嬉しい報告にもなりました。

今後も、よろしくお願いします。

募金の送り先は、下記です。

みずほ銀行六本木支店

普通1546555

ユニセフ親善大使

黒柳徹子

郵便局からは

郵便口座00130-5-8060

ユニセフ親善大使

黒柳徹子

日本の子どもたちは、学校に行かされている、勉強させられている、と思っています。南スーダンの子どもたちは、いろいろな事情で、行きたくても行けないのです。

放送をご覧下さい。学校の教室には教科書もノートも、鉛筆一本見当たりません。ないのです。

「ボクは自分の名前が書けるようになった」と地面に木ぎれで名前を書いて見せてくれました。地面がノートの代わりにもなります。

Child

放送日は

5月5日(日曜日)14:00から15:55分

「黒柳徹子の南スーダン報告」(仮題)

テレビ朝日系列

| | コメント (1) | トラックバック (0)


黒柳徹子さん現地記者会見

Tv

会見の模様がジュバのテレビで放送されました。
(夜のニュース番組)
日本では、会見の模様がSANSUPO.COMに掲載されています。
(共同通信の配信)
「毎日新聞の記事」
写真
「Japan Times」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)
7日目(20日)の取材

黒柳徹子さんは、午前中、現地メディアとの会見を終え、南スーダンを離れました。
20名くらいの記者が集まり、黒柳さんの活動の関心の高さをうかがわせました。
Kaiken
写真家の田沼武能さんも、黒柳徹子さんより数時間前に旅立ちました。
ボクたちテレビスタッフと新聞記者2名が残り、取材を続けます。
テレビスタッフは撮り残している風景カットなどを撮影、新聞記者は、それぞれのテーマで取材をしています。
風景写真2枚。
Cow_3  Naile_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)


6日目の取材(19日)

ヤンビオという地方の町での取材でした。

病院、小学校、市場などの取材をしました。
午後、首都のジュバへ戻りました。

Hospital1 Hospital2_2 Hospital3

Water

School Ichiba1 Ichiba2_2 Ichiba3 Ichiba4 Ichiba5
黒柳さんは、気に入ったプレートがあったので購入しました。
Ichiba6_2
この子は、黒柳さんと握手がしたいとずーっと付いて来ていました。
取材の終わりで、やっと念願が叶って嬉しそうです。
Mura_2
田舎の民家です。
放送日:
5月5日(日曜日)14:00からテレビ朝日系列にて。
「黒柳徹子の南スーダン報告」(仮題)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)
5日目の取材(18日)

ヤンビオから車で1時間、ヌザラという町へ行きました。

避難民のための学校
州の病院、などの取材をしました。
教室は草葺きの小屋、イスは煉瓦や丸太。

Idp1 Idp2_2 Idp4_2 Idp5_2 Idp6_4  Idp7_2 Idp8_2 Idp9_2

風景写真。大きな木は、マンゴーの木です。沢山の青い実がぶら下がっていました。

Idp10_2 Idp11_2 Idp13_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)
子どもトランジットセンター訪問

「トランジットセンター」とは、主にゲリラに誘拐され、脱出に成功した子どもたちが、一時的に止まって、親を探したり、親戚を探したりします。トラウマのケアなども行っています。

写真に登場する子どもたち全員が、筆舌に尽くしがたい経験をしています。
目の前で両親を殺されたり、人間としての尊厳を傷つけられたりしています。
それでも、過去を忘れ未来を見つめて生きていこうとしています。
ある少女が聞きました。
「お金がなくても勉強する方法がありますか?」と。
ちょうど、この州の教育大臣がボクらの取材を見に来ていたので、聞きました。
「あなたのような孤児は無料で学校に行けます。孤児でなくても、5ポンド(1ドル強)を払えばだれでも小学校に行けます。5ポンドが払えない人は、窓ふきなどの仕事を学校でしてもらっています。」
嬉しそうに、少女は聞いていました。
涙が出そうなシーンでした。
放送をお楽しみに。
写真集です。

(後半の4枚は、番組とは関係ありません。田舎の風景の中の子どもたちです。)

Yambio1_2 Yambio2_2 Yambio3_2 Yambio4_2 Yambio5_2 Yambio6_2 Yambio7_2
Yambio8_2 Yambio9_2 Yambio10 Yambio11_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)
移動日

首都のジュバから西北へ、飛行機で1時間のヤンビオという所へ移動します。

ホテルでネットが使えなかったら、2日間、更新が出来ません。
(使える、と聞いていますが、行ってみないとわかりません)

| | コメント (0) | トラックバック (0)


3日目の取材

3日目(16日)の取材場所は下記でした。暑い一日でした。42度くらいあったようです。

1)Way Staytion(隣国へ逃れていた帰還民の一時定住所)

 面白い事がおきました。9人の子どもを持ったお母さんをインタビューしていました。9人の子どもと聞いた黒柳さんはビックリしました。
すかさず、お母さんは「1人あなたに上げる」と言いました。
2人で大笑いになりました。陽気な逞しいお母さんでした。
2)ラジオ局の取材に行き、黒柳さんがラジオ番組の出演し、インタビューされました。
3)ストリートチルドレンのケアをしているNGOを訪問しました。
 
以下、写真です。

161_2 162_2 163 165 166_2 167 168_2 169

| | コメント (0) | トラックバック (0)


同行記者の記事

今回の視察には、2人の新聞記者も同行しています。

毎日新聞と共同通信です。
2人の記事をネットで読むことが出来ます。
毎日新聞・福島祥記者の記事。
共同通信・吉田昌樹記者の記事。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)
写真(2日目)

ネットの速度が遅く、ここへ写真をアップするのに、かなり時間がかかります。
昨晩は、眠くなって寝てしまいました。
16日、朝6時です。
何枚か、写真をアップします。
「トットちゃんセンター」
1996年、皆様の寄付によって出来ました。
トラウマをケアするセンターとして機能し、数々の若者が救われ、旅立ちました。
黒柳さんがインタービューしている青年は、子ども兵でした。この施設に駆け込んで、助けられ、学校へ戻り、大学を卒業しました。
子ども兵時代の話は、迫力があり、胸に迫りました。表現力豊かな青年でした。

House3 House1_2  House2

「自衛隊」
350名の自衛隊員が、道路建設をやっています。
事業の説明を受ける黒柳さんと、近所の子どもたちとゴミ拾いをする隊員たち。
ゴミを1箇所に捨てる習慣がないそうで、自衛隊は、この地域にゴミ箱を何個も設置して、指導していました。

Self1_2  Self2_2  Self3_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月15日 (金)
二日目の取材

ネットが丸一日、使えませんでした。
やっと開通しました。
きょうは、子ども病院、自衛隊、トットちゃんセンター、の取材で、中身の濃い取材になりました。番組のヘソが出来た感じがします。
トットちゃんハウスは、皆様の寄付金で出来た施設で、子ども兵などで、トラウマを持つ子どものケアをしていて、多くの若者が育っていきました。
後ほど、写真をアップします。

Hospital2  Hospital_5

iphoneの写真です。 ジュバで唯一の子ども病院。栄養失調の子どもがほとんど。遠くからきます。 この病院には2名の子ども専門医師と他に4名の医師がいるという説明でした。 この国の医師は、人口8万人に1人だそうです。

ニコンで撮った写真です。
順番を待つ母親と子ども、病室の子どもと黒柳徹子さん。

Hospital1_3  Hospital4_3  Hospital2_4  Hospital3_2

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年3月12日 (火)
南スーダンへ

13日から23日まで、世界で一番新しい国(2011年7月独立)南スーダンへ取材に行きます。ユニセフ親善大使・黒柳徹子さんの同行取材です。
自衛隊も300名くらいの隊員が道路作りに活躍しています。
放送は5月5日(日曜日)14:00から。
「黒柳徹子の南スーダン報告」(仮題)
ネット状況が分かりませんが、このブログの更新、滞ると思います。
現地は40度の高温だそうです。
頑張ってきます。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年3月 5日 (火)
撮影実習

京王線沿線にある「百草園」(もぐさえん)という梅園へ行きました。
快晴で暖かでした。
満開でした。
Mogusaen1_2 Mogusaen2_2 Mogusaen3_2 Mogusaen4_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 4日 (月)
犠牲者の氏名公表問題

アルジェリアの人質事件で、政府は、初期の段階で、犠牲者の氏名を非公表としていました。

その是非について、朝日新聞は、社内の「報道と人権委員会」で論議された内容を公表しています。(本日、9面)

3名の有識者が、非公表は間違っている、と指摘。政府が非公表であっても新聞は公表すべきだと結論づけています。

以下、その要約です。

報道は、正確な事実に基づかなければならない。その事実の中には「誰が」という情報が含まれる。

氏名がなければ、情報を検証する手立てがなくなる。

単に数としてしか扱わないのは、死んでいったひとの尊厳を否定することになる。

私たちは、その名を記憶し、その無念の思いや怒りを共有しなくてはならない。

死者は語れない。我々が代わって語らなければならない。

匿名は、虚構や隠蔽を生じさせ、真実を遠ざけることがある。

記者が遺族に配慮して、手控える必要はない。

遺族の方が、辛い中でも、取材に応じておられる。その語りで、亡くなった方の人となりや人生が私たちの心に染み渡ってくる。悲しみや怒りを共有することが出来る。それが大切だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


WBC野球中継

ブラジル戦(土曜)
中国戦(日曜)
両日とも見ました。放送局はテレビ朝日。
視聴率が気になるので、調べました。
以下です。
土曜日 14.8%(19時前)、25.4%(19時以降)
    全日 11.1(1) ・ゴールデン 24.2(1)・プライム 24.3(1) 
    ※()は順位
日曜日 11.8%(19時前)、23.2%(19時以降)
    全日 9.7(1)・ゴールデン 23.0(1)・プライム 20.8(1) 

土日とも、テレビ朝日が、民放で1位です。
快進撃が止まりません。
ボクが在籍していた時代は、万年4位で「振り向けば12チャンネル」などと、自虐的ギャグを飛ばしていたものです。
夢のようです。
逆に、常勝フジテレビが無残な姿で、あのTBSにも負けることがあります。
今週の「週刊現代」の特集です。
「フジテレビ、オワタ」の全舞台裏
フジテレビがなぜダメになったのか、分析されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月28日 (木)
ネット選挙

ネットを使った選挙運動が可能になるという。
メール、フェイスブック、ツイッターなど。
これは、候補者だけに許可されることで、第3者がやってはならないらしい。
ボクが友人へ、A候補への投票依頼のメールを送る。これは選挙運動だろう。
これは違反なのだろうか。
だれが、監視して、どう取り締まるのだろうか。
通信の秘密は、どうなるのだろうか。
フェイスブックやツイッターに、ボクが、候補者の政策批判なり印象を書く。違反になるのだろう。
表現の自由との関係は、どう考えればいいのだろうか。
だれか、ちゃんと解説して欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)
カメラ講座

一眼レフカメラ講座は、欠席が多く(続けて2回欠席)、肩身が狭い。
今日は、教室ので授業でした。
受講者の写真展を開催するというので、お誘いをいただきましたが、出品するような作品がないので、お断りました。
(朝日カルチャーセンターの廊下壁面に展示)
きょう、みんな出品候補作品を持ち寄って、講師を含めての選択作業を見せてもらいましたが、みんなすばらしい作品で、ボクには撮れない、と思いました。
出さなくてよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月31日 (木)
視聴率

(朝日新聞1面、3面)

録画機の普及と操作が簡単になったことから「録画してみる」人が多くなり「放送を見る」人より「録画で見る」人の方が多い場合がある、という報告です。
視聴率の善し悪しが、テレビ局の営業に直結します。その視聴率は、放送を見ている人のパーセンテージで、録画で見る人は、カウントされません。
問題です。良質の番組ほど、録画してみる傾向があるそうです。
番組評価は、放送で見た人、録画で見た人、の両方で判断されなければ、不公平です。
正論です。
しかし、簡単にそうならないのが、スポンサーの意向です。
録画ではCMは飛ばされて見られることが普通です。提供効果がないのです。
高視聴率=いい番組 という概念は実質的には崩れ去っているのに、なお、番組評価は、視聴率で行われています。
「放送視聴率」と「録画視聴率」の両方を発表することを望みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月21日 (月)
本郷界隈

カメラ講座の撮影実習は29日。ボクは参加できないので、一人で、今日、指定された本郷界隈を散策してきました。
東京大学は、初めて構内へ入りました。
(以下の写真は、iphoneです。安田講堂と三四郎の池)
Toudai1  Toudai2  Toudai3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)
「成人の日」の新聞社説

朝日新聞

大人たちへのメッセージ。

若者へレッテルを貼るな、

勉強不足のゆとり世代、内向き、などと。

事例やデータを用いて、そうではない、と言う。

うーん、この事例が122万人に当てはまるだろうか、と疑問。

あまり説得力のない社説。

毎日新聞

人間関係について。

若者の自殺の多さから「分人」という概念を提唱しています。

教室でいじめられる自分は、私の一部で、放課後は別の自分、家に帰ればまた別な自分がある。私とは、そういった「分人」の集合体なのだ、と。

うーん、若者が理解し、行動するだろうか、唐突な、観念的な提案では、と疑問。

あまり説得力のない社説。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月11日 (金)
カメラのレンズ

Camera  Lense

最近使っているカメラは「Nikon D300

レンズはズームで16㎜~85

過不足なく中間をカバーするレンズですが、時々、欲求不満になっていました。

(もう少しワイドで撮りたい、もう少しアップが撮りたい、など)

そんなことを、田沼武能さんの助手をやっている大村学くんに話したら、使わないレンズがあるから貸しましょう、といって、今日、2本届けてくれました。

嬉しいことでした。購入すれば1本8万円くらいすると思います。

ワイド 12㎜~24㎜

望遠  18㎜~200㎜

3月の取材までに使って、感触を確かめます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月10日 (木)
南スーダン事情

Sudan2_2 Sudan1_2

3月に南スーダン(2011年7月独立)へ取材に行く予定です。
(ユニセフ親善大使・黒柳徹子さんへの同行取材)
現地のユニセフで働いている日本人スタッフOさんが帰国中で、今日、会って現地の事情を聞いてきました。

3月は一番暑い時期で、日中40 度、夜間30度、マラリアに要注意など。
治安は悪く、取材は容易ではないらしい。
相当な覚悟が必要だと思いました。
最近は、予防注射は全くしないで出かけていましたが、今回は、ちゃんとやって出かけます。
「蚊取り線香」
必需品です。冬には売っていないかなぁ、と心配しましたが、近くのホームセンターにありました。
よかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 9日 (水)
中村みつをさんの出演番組

イラストレーターの中村みつをさんは、登山家としても活躍しています。

俳優の小野寺昭さんとの、新雪の北アルプス徳本峠越えが番組になりました。
1月11日(金)午後10時~11時
BSフジ「絶景百名山」
Mitsuo_2
(青いヤッケが小野寺さん)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)
賀状の評判

「ヘビの合唱団」(指揮・ビビ) 中村みつを画

1)
賀状、拝見しました。
プロはひと味ちがいますね。
2)
賀状ありがとうございました。
当方の賀状コンテストでは 楽しさ1番でした。
3)

かわいいビビのお年賀状ありがとうございました。

額に入れて飾ります。嬉しいです。


中村みつをさんへ報告しました。

褒められると嬉しい、と大喜びでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 5日 (土)
録音録画メディアの変遷

資料として必要だったので「黒柳徹子のスーダン報告」(1993年制作)のVHSテープを探し出しました。しかし、デッキがなくて見る事ができません。

仕方なく、町のダビングショップへ持ち込んでDVDに焼いてもらうことにしました。
ボクの資料箱の中には、6ミリ録音テープ、MDの音源、カセットテープ、ベータの映像テープ、VHSの映像テープ、などが混在しています。
パソコン関連でも、フロッピーディスク、MO、ハードディスクへと変遷しました。
ボクが現役であった30年間での変化です。
保存するには、新しいメディアへ変換しておかなくてはなりませんが、費用もかかるので放置したまま、必要になったとき慌てます。

写真は、庭になった柚子です。
今晩、ジャムを作ります。
Yuzu_3

写真は、立ち寄り猫です。
クロネコが2匹遊びに来ます。何とか仲良くなりたいと思っていますが、警戒して触れません。
Kuro_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月 3日 (木)
賀状

ボクの怠慢で、親戚関係の情報収集が疎かになっていて、賀状をもらって、そうだったのか、と驚いたことが2件ありました。

いずれも高齢のため、施設に入った、という知らせでした。
こまめに連絡を取っておかないと、高齢者は、短期間で状況が変化します。
反省しました。
今日は午前中から来客でした。
庭にも来客がありました。
Mejiro

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)
年賀状

今年のボクの年賀状です。

「ヘビの合唱団」   
画:中村みつを
ビビが指揮をしています。
Nenga_2
一筆書くのを止めました。画をスポイルすると思ったので。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年12月19日 (水)
朝日新聞の「ちょっとヘン」

今朝の朝日新聞を見て、ナニコレ?と思いました。(38面・西部本社版)
NHKの「紅白歌合戦」の曲目がリストになって、大きなスペース(4段)で記事になっています。
スポーツ新聞に任せればいいんじゃないの?と思いました。
他に、重要なニュースはなかったのだろうか。
理由を聞いてみたいと思います。
Kouhaku_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)
世界人権デー(黒柳徹子さんの寄稿文)

読売新聞(論点・13面)にユニセフ親善大使・黒柳徹子さんが「世界人権デー」に寄せて「子どもらしく育つ権利」というタイトルで寄稿されています。

子どもたちにも、子どもらしく育つ権利があります。生存し生長する権利、保護される権利、社会に参加する権利。
スーダンに行ったとき(1993年)の話が紹介されています。
孤児が黒柳さんの胸を、5分間も触っていたと。お母さんが恋しかったのだろうと。
世界中の子どもたちのために持続的関心を持っていただきたいと結んでいます。
Tetsuko_2
Sudan_2
この写真は、同行したボクが撮ったものです。
黒柳さんの原稿では、左胸に触ったとありますが、写真では、右胸に触っています。触られた記憶が正しいと思うので、ボクが間違って写真を裏焼きにしたのでしょう。
「追記」
今日、黒柳徹子さんに会ってきました。
新聞記事でアナウンスしていますが、来年3月南スーダンを行く計画です。
スタッフや黒柳さんと若干の打ち合わせをしてきました。
お元気でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)
ネットと選挙

今朝、久しぶりにツイッターを覗きました。

福島みずほさんが書き込みをしていました。あれ?選挙期間中、ネットの更新はダメなのでは、と不思議でした。
以下が彼女の書き込みです。

福島みずほ@mizuhofukushima

きのう、岩手県盛岡市は吹雪でした。北上市にも行く。今日は、フジテレビとNHKの党首討論に出た後、一日神奈川県です。


橋下徹もツイッターを公示後もやっていましたが、中止しました。

検索してみると、政府はこのことに、曖昧で決定を出していないのです。

官房長官の談話です。


政府は違法か適法かを判断する機関ではない。
一般論として、ホームページの更新は「文書図画の流布」に該当し、選挙期間中であれば内容によって公職選挙法の規定に抵触するとしたが、橋下氏のTwitter投稿については見解を示さず、「しかるべき機関で判断されるのでは」とした。


安倍晋三はフェースブックを多用していますが、以下の告知を持って更新を中止しています。


このネットによる呼び掛けによって少しでも日本が変われば、それは新たな歴史の始まりです。 

公職選挙法上選挙中は更新できません。残念ながら投票日前はこれが最後の更新です。


解禁しない理由は、「誹謗中傷」が氾濫する、と言うことらしいですが、本音は、老齢の政治家はネットが使えないからではないでしょうか。



ネットと関係ありませんが、孫崎亨さんのツイートを見つけましたので、紹介します。

孫崎 享@magosaki_ukeru

日米:「米軍がいなくなると侵略される」の恐怖に取り込まれている。今米国を除いて、世界のどこに、外国の軍隊が侵略している事例があるか。領土問題除きどっかの国がどっかを侵略する、今世界はその時代ではない。中国にしても何故カザフを攻撃しないか、石油資源を奪わないか、考えれば答えが出る。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年12月 4日 (火)
カメラ講座(撮影実習)

新宿御苑に行きました。集合時間の10:20分にピタリと雨が上がりました。

ホワイトバランスは「日陰モード」がいいですよ、との先生の一言で、雨上がりの公園の撮影が始まりました。2時間。
緑色が発色しないので、いろいろテストしましたが、最後までダメでした。
いつか、先生に教わろうと思います。
(2枚目に写っている後ろ向きの人物は、講座のメンバーです)
Kouza1_2 Kouza2_2 Kouza5_2 Kouza3_2 Kouza4_2 Kouza6_2 Kouza7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月28日 (水)
「未来の党」選挙予想

夕刊紙2紙
「日刊ゲンダイ」
100人を超えるかも、と。
「夕刊フジ」
一桁かも、と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)
写真展(平間節さん)

友人のカメラマン・平間節さんが仲間と写真展を開きます。
お知り合いの方、お立ち寄り下さい。
Hirama_2
「MOMENT12」
11月27日〜12月2日
ギャラリー・ルデコ
渋谷区渋谷3-16-3 TOWAビル6階

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月20日 (火)
カメラ講座(撮影実習)

一眼レフカメラ講座の撮影実習で、御岳渓谷(青梅線・奥多摩の手前)へ行きました。快晴の撮影日和でした。

Mitake1_2 Mikake3_2 Mitake2_4 Mitake4_2 Mitake5_2 Mitake6_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月13日 (火)
週間朝日の総括

「週間朝日」が掲載した橋下徹市長の出自を巡る記事で、第三者機関が見解を発表しました。それを受けて、朝日新聞出版の社長が辞任し、編集長・副編集長・デスク・コンプライアンス担当が停職や懲戒処分を受けました。

この見解の中で、驚く事がありました。
記事の掲載に至った理由の一つです。
「本件記事と同内容に近い記事が既に他の月刊誌・週刊紙等に複数掲載されている。編集部や記事をチェックした者たちは、それらについては、橋本氏からの特段抗議はなく、社会問題にもなっていないと即断し、こうしたことからも本件記事も許されるものと考えた。」
あいつが万引きをして誰にも咎められなかったから、おれもやってもいいだろう、と同じ理屈です。
新聞記者って、ホントに馬鹿なんだなぁ、と驚きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年10月22日 (月)
「週間朝日」のおわび

予想通り、お詫びは、タイトルの不適切さ「ハシシタ 奴の本性」や同和地区を特定するなど不適切な表現があったと詫びています。

この詫び方もヘンで意味不明です。
「父親は水平社あがり(被差別部落出身)で」と、人の口を借りて、被差別部落出身だと言っているのです。今時、こんなことを記事にするメディアはありません。
「週間朝日」はブラックジャーナリズムに成り下がったと思います。
この部分は、はっきり詫びるべきですが、曖昧です。
そして、この企画自体は、本性をあぶり出す、という意図で書かれ、欠点ばかりで構成されています。
この企画意図を詫びないと、詫びたことにはならないと思いました。
蛇足ですが、ボクは、橋下徹市長を支持しているワケではありません。
いくら表現の自由といっても、これはひどすぎると思いました。
メディアの表現に問題があると思ったので、書きました。
「追記」
メディアに現れる批評は、すべて「ひどすぎる」です。
竹中平蔵さんは、ツイッターで「ひどい人権侵害、最適なお詫びは“廃刊”である」と怒っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月20日 (土)
「週刊朝日」問題

「週刊朝日」の記事「ハシシタ 奴の本性」を読みたくて探しましたが売り切れでした。ネットにアップされた記事を教えてもらいましたが、不鮮明で正確に読み取ることが出来ませんでした。が、だいたい理解できました。

記事の構成は、以下のようです。
橋下徹市長の人となり(裏表のある卑しい人物として紹介されています)を紹介し、それは両親に由来する、その両親は、と続き、橋下徹の全人格を否定する作りになっています。
これは、最初から、橋下徹を貶める意図で書かれたものだと思います。
公人だからある程度のプライバシーは制限される場合がありますが、これはひどすぎます。
詳しく書くと、記事を拡散させることになりますから、書きませんが、週刊朝日は謝罪を発表しました。
「同和地区などに関する不適切な記述が複数あり・・」
この謝罪に、ボクは違和感を感じます。
個々の表現の問題に矮小化しているからです。この企画は、橋下徹なる人物を激しく貶める意図で書かれています。その企画意図を謝罪しなければ、謝罪にならないと思います。
それをやらなければ「維新の会」の躍進をねたむ誰かが、お金を出して書かせたのだろうと疑われる結果になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月18日 (木)
人権問題

気になるニュースが続きます。

1)サッカー日本代表のゴールキーパー川島選手がフランスのテレビ局(国営)のバラエティ番組で揶揄されました。

フランスが日本に負けた腹いせです。

川島選手の写真には手が4本(奇形人間)あり、これは福島の放射能のせいではないかとおちょくったのです。

放射能=奇形人間

広島、長崎、ビキニ環礁、福島と4度も放射能の被害に遭っている日本人に対する冒涜でもあります。

これを紹介した日本のテレビ番組の司会者や出演者が、これくらいのジョークは、いいんじゃないの、と言っていましたが、感覚がずれているなぁ、と恐ろしかったです。

2)沖縄で米兵が日本女性をレイプしました。

アメリカよ、他国の人権問題を非難する前に、自国での人権教育を徹底してからにしてくれ。激しく怒ります。自国(アメリカ)では、やらなかったでしょう。日本をなんだと思っているのか。

3)橋下市長の出自を暴いたという週間朝日。まだ読んでいないので、なんとも言えませんが、印象から、これはひどすぎる、と思います。

佐野眞一さんの筆になる文章らしいですが、作家をコントロール出来ない編集者の弱さの問題が露呈していると思います。読んでから、批評を書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月17日 (水)
PCの更新

Muratasan_2

壊れかかったG5からiMacへデータの移行作業を、若い友人の村田友和さんにやってもらいました。彼がいないとボクのパソコンは正常に動きません。
大事な友人です。
お昼から始めて、夕方までかかりました。快適に動いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月16日 (火)
真犯人(PC犯行予告)

「私が真犯人です」

人間社会をゲームに見立てた遊びです。
警察を操り、真犯人でもない人間を逮捕させる。結果、警察に恥をかかせる。
生身の人間を駒に見立てて思うように動かすのですからエキサイティングでしょう。
命令されたように、警察は、無実の人間を逮捕しました。
何回も書きましたが、時代に取り残された警察が哀れに感じられた事件でした。
迷惑メールは毎日無数に届きます。
犯行予告メールが迷惑メールボックスにダイレクトに入って、誰も見ていないメールがあったそうです。(学習院初等科)
ニセメールだったので、よかったですが、本物だったら大変です。
迷惑メールボックスへ自動的に入るというのも危ない事なのか、と悩みます。
ボクら自身も、知らないうちにゲームの駒のように操られる可能性があります。
ネットの利用は慎重に、が重要ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


撮影実習

デジタル一眼レフカメラ講座の2回目は、公園(昭和記念公園・400万本のコスモスが5分から6分咲きです。)での撮影実習でした。初めてオートではない撮影をしました。全てマニュアルではなく、絞り優先かシャッター優先での撮影です。

いずれ、教室で講評があります。
5枚ほどアップします。
Cos1_4
Cos2_6
Cos3_5
Cos4_4
Cos5_4

| | コメント (2) | トラックバック (0)


通信世界の激変

ソフトバンクがアメリカの通信会社を買収して孫正義さんの発表会見やテレビ出演が続きました。昨日。

孫さんの主張です。

「もう、パソコンの時代ではなくなりました。モバイルです。スマートホンの時代になりました」

まだ1年にもなりません。孫さんは「光の道」構想といい、電話に使っていた銅線をすべて撤去して光ファイバーを全国全家庭に繋ぎ、情報革命をやろう、と興奮して語っていました。それが、いま、光の「ひ」の字も語りません。

「あの構想はどうなったのですか?」と質問する記者もいません。

もう、みんなが光ファイバーを忘れています。その設備を持っているのはNTTです。NTTは惨めです。

通信はLTEを使った無線に時代になったのです。LTEは現在、データ通信だけで音声通話は出来ませんが、数年で出来るようになると言われています。

NTTの光ファイバーは、いずれ誰も使わなくなり(少しオーバーな表現ですが)、不良資産になるのではと心配します。家庭や職場のパソコンも LTEで使い始めるのではと。

経営者の判断が経営を左右する好例です。

独占から来る傲慢さ、料金設定を高くして他社の利用を抑えたり、自社独自のシステムがあるからとiphoneを扱わなかったり、利用者の流失は目を覆うばかり。

 NTTは時代の中で迷い子になってるような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月14日 (日)
インチキ研究者とメディア

「iPS細胞を使って治療し成功した」とデタラメを新聞社に売り込み、読売新聞がトップニュースとして掲載し、共同通信が全国の加盟社へ配信しました。

両メディアは誤報であったと紙面で詫び、どうしてこんな事になったのかの検証を始めているそうです。
名誉欲にかられた(多分)インチキ研究者は、当然糾弾されるべきですが、もっと糾弾されてしかるべきは、騙されたメディアです。
いかがわしさは、素人でも、ウソじゃないか、と疑える程度ではないでしょうか。
医療分野専門の科学記者がいないのか、不足しているのか、勉強不足なのか、先端について行けてないのでしょう。
新聞記者としての功名心が先走り、基本的な確認作業もせず記事にする、これは新聞社の犯罪に等しいと思います。記者だけの問題でもなく、新聞社全体の問題です。記者が書き、デスクが読み、整理部も読み、みんな通過しているのです。
みんなが疑いを持つだけの知識も能力もないのでしょう。怖いことです。
山中教授が会見で言っていました。
「科学は猛烈なスピードで進みます。倫理や制度など、遅れないように整備して欲しい」と。
誰も言及していませんが、この技術は、人間を人工的に作る事ができるのはないでしょうか。また他の誰かが、そんなことをやってしまうかも知れないのです。
そんなことになる前に(技術が進むより早く)みんなが議論しなければならない問題がたくさんあると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月13日 (土)
PCの更新

メインのPCは、マックのG5というとても古い機種で、ハードディスクはヘンな音が出るし、温度センサーは不調で、いきなりファンが唸りを上げて回り出すといった有様で、怖いので滅多に使用していません。それでも、重要なデータがあるので、更新しなければと思いながら、時間が経ちました。

やっとiMac(21.5インチ)を購入しました。
Mac_2
ボクのPCのメンテナンスをやってくれている若い友だち・村田友和さん(年に1回程度自宅に来てくれます)のサジェッションにより、カスタマイズしました。
ドライブをソリッドステートに、メモリを8ギガに。
ソリッドステートは動作が素早いそうで楽しみです。
17日にデータの移行作業に来てくれる予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 4日 (木)
NHKの受信料不払い

東横イン(ホテル)が不払い金額5億5千万円を請求されています。

最高裁まで争って欲しいと思います。
もともと、見もしないテレビからお金を取る法律(放送法)が憲法違反なのですから。見ただけ料金を払うシステムに、技術的には移行できるのに、テレビ受像器を設置したら料金が発生するシステムは、誰が考えてもヘンな法律です。
支払い率は72%だそうです。(天声人語)
(沖縄が42%で最低、秋田が95%で最高)
払っている人との不公平感はありますが、払わなくても罰則はありません。
個人の不払い者も裁判をすると脅されて、裁判になる前に支払っているようですが、争って法律の矛盾を世に知らしめて欲しいと思います。
NHK自身の告知で「入場は受信料をお払い頂いている方に限らせていただきます」というのがあります。
これって、不払い者がいることを告知しているようで、視聴者に「払わなくてもいいのか」と思わせる効果があるように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


LTEの通信速度

自宅ではLTEの電波はキャッチ出来ませんが、近くの散歩道ではキャッチできました。(iphone5)

驚くべき速さです。ストレスフリーです。
ただし、電池の消耗度が早いように思います。
(LTEは電池が早くなくなる、という記事を読んだことがあります)
お昼のフジテレビのニュースで、アップルが発売する(11月)ipadminiはLTEに対応していて、KDDI(au)の独占販売になったと報じていました。
ソフトバンクよりLTEで先行しているのが独占の要因だと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 3日 (水)
iphone5

予約していたiphone5を受け取ってきました。

かなり「早い」が第一印象。
Siriという音声で指示するシステムは、なかなか優秀。
iphone5、お薦めします。
Coffee_7
近所のスタバで、iphone5をテスト中。
雨になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月21日 (金)
中村みつをさんの大仕事

Magazie_2  Magazine2_2
イラストレーターの中村みつをさんからメールをもらいました。
その中で、仕事の報告があったので、紹介します。

「東京人」という雑誌があって、今月号の特集と表紙を担当しました。
特集は「都心の超低山」。
不思議なほど、よく取り上げられる「お江戸超低山さんぽ」を下敷きにしたものです。
雑誌は、よく売れているそうです。

絵も描き文章も書くのですから、多才です。
20ページくらいの大特集です。

ボクは、中村さんと絵本の次回作の原稿を書く約束をしているのですが、怠けて出来上がらないので、ボクからは連絡がしにくいなぁ、と思っていました。
近いうちに会って、カツを入れてもらうつもりです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)
映画など

3ヶ月文化的な雰囲気から遠ざかっていたので、映画を見たり、絵を見たりすると、身体に染みこんで来るような気がします。
高倉健(81歳)の「あなたへ」を観ました。
歳を取るのも悪くない、と思いました。自然なすばらしい演技です。ビートたけしとの共演がありますが、まるで、たけしさんには悪いですが、幼稚で太刀打ちできる演技ではありません。
田中裕子好演、大滝秀治すごい。

映画を見終わって、友人の本間ちひろさん(画家・詩人)がやっている個展を見に行きました。
(四谷にある喫茶店)
絵がやさしくなったなぁ、なにか心境の変化があったのかなぁ、と思いながらコーヒーを飲んでいたら本人から電話があり、やってきました。しばらくぶりだったので、近況を話し合い別れました。
仕事は忙しい様子でした。
「望まれて仕事が来るので頑張っている」と。
友だちの活躍は嬉しい。
Chi2_2

以下余談。
これから何するの?と聞くから、3日前に思いついたことを、つい、喋ってしまった。
「芝居は書けないかなぁ、喜劇」
彼女の顔が引きつったように見えた。
「私を巻き込まないで・・」
そう言っているように見えた。役者として使われるのではという恐怖。
こういう反応をされるとファイトが湧くヘンな性格。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月18日 (火)
映画「ニッポンの嘘」

Fukushima1_2  Fukushima2_2
「ニッポンの嘘」福島菊次郎90歳
報道写真家・福島菊次郎の一生をドキュメントした映画です。
取材対象は常に、国家の国民に対する暴力の現場でした。
広島の原爆、学生運動、三里塚闘争、自衛隊、兵器産業、公害、祝島など、激動の現場の最前線にいました。そして、国家の暴力を告発し続けました。
自衛隊を撮影したとき、禁止区域を隠し撮りして公開しました。撮影しないと約束しながら嘘をついたのです。
彼の言い分です。
「問題自体が法を犯したものであれば、カメラマンは法を犯してもかまわないわけです。そういう状況を発表するのは必要なわけです」
自衛隊は憲法違反である。彼らが法を犯しているのだから、カメラマンのボクが嘘をついて撮影しても、問題ではない、という主張です。
彼の一生は、「国家は誰のために存在しているのか」という問いを投げかけています。
この映画はお薦めします。

福島菊次郎さんは山口県下松市出身、現在は、柳井市に犬1匹と一人暮らしです。
告発してきた国からお金を貰うわけにはいかないと、年金も生活保護も拒否して、雑誌などの原稿料で
1日千円、1ヶ月3万円で暮らしているそうです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月16日 (日)
映画「ニッポンの嘘」

ドキュメンタリー映画「ニッポンの嘘」〜報道写真家福島菊次郎90歳〜
この老写真家が山口県出身(下松市)だとは知りませんでした。現在は、柳井市で1匹の犬と暮らしておられるそうです。

話は飛びます。
故人になりましたが、マルセ太郎という在日二世の芸人がいました。
持ちネタに「スクリーンのない映画館」という芸がありました。
映画を語りで表現するのです。映画より人を感動させていました。
「泥の河」が代表作でした。

この芸人を敬愛するのが松元ヒロさんで、2,3 年前から「スクリーンのない・・」を踏襲してやり始めました。
今日「松元ヒロひとりだち」を見てきました。(新宿明治安田生命ホール)
最後の出し物に福島菊次郎の映画のストーリーを語りました。
国家の嘘を暴き続けた老カメラマンの人生を15分くらいで感動的に語り尽くしました。
胸に迫りました。
同県人として、このカメラマンの存在を知らなかった事を恥ずかしく思いました。
まだ上映中ですので、今週、見てきます。
映画の情報は下記サイトで。
http://bitters.co.jp/nipponnouso/

(余談)
マルセ太郎は、幼少の頃から「差別」の中で生きてきました。
差別を告発した名言があります。
「記憶は弱者に残る」
差別した人はすぐ忘れますが、された人は長く記憶に残ります。
人の足を踏んづけた人は、すぐ忘れますが、踏まれた人は長く記憶に残ります。
たくさんの差別の記憶と一緒に他界されたのだと思います。
マルセ太郎の芸は「狂気」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


番組情報

明日17日、NHK総合・午前9時から50分間、
「山田洋次監督81歳 映画を撮る」が、放送されます。
撮影は南幸男氏。山田洋次さんが撮影中に許可したのは、はじめだそうです。
映像詩人といわれている南幸男さん、今年、ボクのブルーベリーを食べてもらいました。
(友人が贈ってくれ、お礼のメールをいただきました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火)
戦場ジャーナリスト

朝日新聞の新企画「ニュースQ3」
“クエスチョン”を“クイック”に、分かりやすい“クオリティ”で。

初回のテーマは「ジャーナリストはなぜ戦場に行くのか」
シリアで殺害された山本美香さんの話題から、彼らがなぜ戦場を目指すのかが記事になっていて、「朝日新聞の場合、危険地域に派遣するかどうかは、社としての判断で決めている」と。

朝日新聞の記者が、いままで、戦場から記事を送ったことはないと思います。
戦場取材の重要性を記事にしながら、自社の記者は派遣しない、この矛盾をちゃんと説明して欲しいといつも思っています。
戦場で死ぬのは、いつもフリーのジャーナリストです。
自社の記者を派遣しないのなら、せめて、フリーの戦場記者に十分な報酬を払って記事を購入して欲しい。
こんなコメントがあります。
「活字媒体での仕事が難しくなる中、多くのジャーナリストが単価の高いテレビに発表の場を移していった」

他人のことは激しく追求する新聞が、自分の事になると、ほおかむりをする卑怯さに我慢ができません。
今日の見出しのお返しです。
「朝日新聞記者はなぜ戦場に行かないのか」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月22日 (水)
記者、狙撃され死亡(シリア)

昨日、テレビのスイッチを一度も入れなかった。見る時間がなかった。農業の仕事は、こんなに忙しい。
今朝の新聞で、日本人女性記者(ジャパンプレス・山本美香さん)がシリアのアレッポで、政府軍兵士に狙撃され死亡した記事を読んだ。
悲しい。
事実の記事以外に、評論が悲しい。矛盾に満ちているから悲しい。紹介します。
「天声人語」
戦争ジャーナリストは割に合わない仕事である。殺し合いの愚かしさを伝えるために我が身まで狂気にさらすのだから。しかし、男でも女でも誰かがやらないと、情報戦のウソで塗られた戦場の真実は見えてこない。

「2面の解説記事」
記者、攻撃対象になる危険
「それでも危険を冒して取材するのはなぜか。虐殺や人道被害では、現場で記者が取材することが真実にたどりつく限られた方法だからだ。それは虐殺を抑止する手だてにもなる。山本さんもそう信じて現場に向かったのだと思う。」

これほど、戦場取材の必要性を解説しながら、新聞社やテレビ局などの大手メディアは、決して戦場に記者を送りません。
戦場を取材するのは、常に取材プロダクションか個人のジャーナリストです。
「卑怯」と思います。
戦争をなくすためにジャーナリズムは存在しています。その役割を放棄していて、ジャーナリズムと言えるでしょうか。命をかけて取材に取り組むべきです。
なぜ自分たちは記者を戦場に送らないかの釈明が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年8月 7日 (火)
ルーターの不具合

Router_2長年使っているルーターの不具合(iphoneがWi-Fi環境にならない)で、新しいモノを購入しました。
こんな時、頼りにするのが岡部充くんです。彼が購入してきて、設定してくれました。
ボクの田舎生活で、彼がいなかったら、なにも解決しません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 5日 (日)
Ust配信(ろうそくまつり)

今日、午後6時から「ハゼろうまつり」をUstで配信します。
URLは下記です。
http://www.ustream.tv/channel/kamkam-live

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 2日 (木)
Ust配信(そうそくまつり)

近づきました。
「ろうそくまつり」は5日(日曜日)午後6時から。
Ustで配信します。きょう、やっと現場からテストをやりました。
OKです。
県内の人、他の町で暮らす田布施町出身者、そして、田布施に関心がある人、是非見てください。
URLは下記です。
http://www.ustream.tv/channel/kamkam-live

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月20日 (金)
情報公開(上関町の場合)

原発予定地「上関」は揺れています。中国電力は「必要不可欠」と言っていますが、地元は、原発なしの町作りに舵を切ったかのようにも見えます。
「地域ビジョン検討会」という会議の内容(議事録)を朝日新聞が情報公開法にもとづいて公開請求しました。
なんと、町は「誓約書を出せば公開する」と言ってきたそうです。
その内容は、
「私は以下の内容を遵守することをお約束します」とあり、「あくまで新聞紙上等で憶測や私見等を加えて掲載しない」などと予め記されているそうです。

報道機関としての意見を述べてはならない、という表現の自由を束縛する重大事件です。
記事の書き方について「誓約書」を求めるなんて、聞いたことがありません。憲法違反でしょう。
町の総務課は、「議論の途中なので取り扱いに注意してほしい。公開を拒否することも出来る」と言っています。
「まだこんな町があるの?」と専門家はコメントしています。
教育の問題だと思います。中学生でも、情報については、すでに勉強しているのではないでしょうか?
朝日新聞は、誓約書にサインを拒否しているので、今のところ議事録は入手出来ていません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月19日 (木)
コンサートYouTube版

新居由香理コンサート(5月18日)のYouTube版を作りました。
Ustの映像にサブカメラで撮った画を加えて編集しました。コンパクトに見やすくなっています。
URLは下記です。
第1部
http://youtu.be/EQqCM1ltLcQ
第2部
http://youtu.be/-mNJv0ZJDRw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月18日 (水)
根岸季衣さんから

数日来、お願い事があって女優の根岸季衣さんと連絡を取り合っています。
根岸さんは「非戦を選ぶ演劇人の会」のメンバーで、今日と明日、「私の村から戦争が始まる」というリーディングの舞台をやっているので、みなさんへ知らせて欲しい、と依頼がありました。
(ご本人は出演していない)
詳しくは根岸さんのHPからお願いします。
http://chiyo.sakura.ne.jp/toshieroom/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月17日 (火)
言葉の力

昨日の「さよなら原発10万人集会」での大江健三郎さんの挨拶に、さすが作家だなぁと感動しました。
書名を届けてもデモをやっても、国民の声を聞かない政府を批判して「私らは侮辱の中で生きている」と。
思いも付かなかった表現に、そうだ、その通り、野田総理よ、この言葉が胸に刺さらないなら君は人間ではない、と思いました。
「言葉は力だ」と思いました。

「政府は国民を侮辱している」
このセンテンスが、国民の心に火を付けたかも知れません。
言葉は人の心を揺すり、行動を起こさせ、国を変える力になることを信じましょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年7月16日 (月)
ハゼの会を取材(県政番組)

県政番組『元気です!やまぐち』(KRY山口放送)の収録。
会員は7:30から準備。8:30分から実演を取材。
放送は8/5(ハゼろうまつりの当日)朝7:45~8:00、再放送は8/12の同時刻。
以下写真集

Haze1_2  Haze2  Haze4  Haze5  Haze3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月13日 (金)
テレビが他局のCM

今晩「報道ステーション」を見ていて、気がついたことがあります。
「スカパー」(CS放送)がCMで登場します。自分の首を絞めるCMを、どういう理屈でOKし、放送しているのだろうか、知りたいと思います。
「背に腹は変えられない」の経済原理か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月10日 (火)
映画「第4の革命」

山口県知事候補の飯田てつなりさんのサポーターが主催した映画を見てきました。
「第4の革命」
再生可能エネルギーがテーマの映画です。
何年の制作か見落としましたが、古い感じのするものでした。
世の中の方が進んでいると。
昼間の仕事疲れで、少し寝ました。

Iida_2
(配って欲しいと渡されたビラ)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月 8日 (日)
ipad

先輩の岡部正彦さんがipadを買ったとFacebookへ書き込みました。
うーん、俺も、と考え込んでいます。
先週、番組審査で一緒だった作家の吉岡忍さんもipadを持っていて、2千冊の本が入っていると言っていました。
新しい本を買うと、ばらしてipadに取り込むのだそうです。自炊です。3分で取り込めると言うから驚異的です。持ち歩きに便利だと言っていました。
「検索も出来るからね」と。

それにしても、ボクらの周りはアップルだらけ。
日本の家電メーカーは赤字決算。いつから、こんな日本になったのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 7日 (土)
やっと書いた「再稼働反対デモ」(朝日新聞)

毎週金曜日の夜「再稼働反対デモ」が官邸前を中心に行われています。そして、毎週、参加者は増え続けています。
主催者発表:15万人
警視庁発表:2万1千人

このデモを、新聞やテレビは報道しませんでした。(一部を除いて)
多くの人が「書かない胡散臭さ」を指摘していました。
やっぱりメディアも「電力会社より、政府より」なんだな、とみんなが思いました。書けばデモを助長する結果になるからです。
今日の新聞で知った人は、今週参加するかも知れません。

やっと今日、朝日新聞がかなりのスペースで書きました。(西部本社版3面)
参加者数の違いについても、それぞれの算定の仕方を取材しています。今後、新聞社独自の算定もやって欲しいと思います。

このデモは、60年安保(岸信介内閣)のデモに匹敵するそうで、政府も危機感を持っていて、総理は、金曜日の夜は、混乱を避け、外出を控えているそうです。
このデモで逮捕者が出たら、一気に盛り上がり、騒乱化します。警視庁は、参加者数を低めに見積もり、逮捕者を出さないように神経を使ってると思います。

バカなコメントが載っています。(官邸スタッフ)
「総理は再稼働の決断を覆すことはない。本当に脱原発したら景気も悪くなり、仕事も無くなり、給料も下がる。そういうことが伝わっていない。」と。
村を失ってマッチ箱のような住宅で暮らす福島の人々の心情を少しでも考えてみたことがあるのだろうか。
「人間の命」を「仕事や景気」と同じ土俵で考える官僚の頭脳は軟化しています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年7月 3日 (火)
缶詰2日目

2日間で16本の番組を見ます。(教養部門)
昨日8本見たので、今日残りの8本を見て、順位を付けて講評をします。
制作者が聞きに来ます。
頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 2日 (月)
缶詰

民放連賞(中四国地区)の番組審査を依頼され、今日と明日、民放連(四ッ谷)の会議室に缶詰になります。地方局が作る力作が揃います。知らないテーマが登場するので、新鮮な気分で審査できます。
楽しみな2日間です。
夜は、老優・村上不二夫さんたちと会食です。
地井武男さん、小野ヤスシさんが亡くなる中で、しぶとく生き続けています。もう80歳半ばだと思います。昔の映画界のことを聴くのが楽しみです。

M_2 M2_2

集まったのは四ッ谷にあるポルトガル料理屋。
村上不二夫さん(85歳)、しゃべるしゃべる。100歳までいくなぁ、と思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月29日 (金)
Ust中継(ローソクまつり)

Test_28月5日の「ローソクまつり」をUstで中継ができないだろうかという提案があったのですが、現場まで光ケーブルが来ていないので無理かなぁ、と思っていました。
ひょっとして、ボクが持っているイーモバイルが通じるかも知れないと思い、現場へテストにきました。
なんと、通じるではありませんか。イーモバイル、お前はエライ、とつぶやきました。だいたい大都市しか通じなかったのです。
光より速度は遅くなりますが、なんとか中継が出来そうです。
準備して告知しますので、見てください。
夕暮れの田布施川にて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


表現の自由とニコン

元従軍慰安婦をテーマにした写真展が新宿のニコンサロンで始まっている。(7月9日まで)
韓国人の写真家の写真展だ。
ニコンが会場使用許可を取り消して裁判になった。
理由は「政治性が強く、政治活動の一環であり、写真文化に寄与しない」というものだ。
裁判所の決定は、「写真展が政治性を有し、あるいは政治活動としての意味を有するものであるとしても、それは、写真文化の向上という目的と併存し得るものである」とし、予定通り会場を使用させるよう命じた。

写真展が公表されてから、ニコンは、多分、右翼の抗議を受けたのでしょう。これにビビって中止を言い渡したのだと思います。
ニコンに問う。御社のカメラは、政治性のある事象は撮影してはダメなのか?
カメラは「表現の自由」に守られて、歴史を切り取ってきたのだ。
「政治性」を否定することは、「カメラの存在」を否定するとこだ。
カメラメーカーが「表現の自由」を否定する行動をするのは納得が出来ない。
抗議はカメラの販売に悪影響を与えると考えたのだろうが、「表現の自由」の抑圧の方がもっと、深刻なダメージを与える。
この浅はかな行為は、ニコンへの信頼を深く傷つけた。
ボクはニコンのD300を使っている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月22日 (金)
メディアの劣化

政局のどさくさに紛れて「原子力基本法」が改正されたそうです。
「我が国の安全保障に資する」という文言が入れられ、核兵器製造への道を開いたと批判されています。
「どさくさに紛れて」「こっそりと」「ろくに審議もしないで」など、メディアが批判します。
批判するメディアは、一体何をしていたのだ、と怒ります。成立してから批判しても遅いのです。
事前に察知して国民に知らせ問題化するのがメディアの重要な仕事です。
自分たち(メディア)も政局のどさくさに心を奪われ、見落としていたのではないか。
事前に報道しないで、成立してから、批判するメディアよ、一番批判されるべきは、君たちなのだ。
「次の国会で削除すべきである」(朝日社説)
なにを間抜けな事を言っているのだと呆れます。
「つい、ウッカリしていました」と言っているのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月17日 (日)
新聞の販売競争

Newspaper_2今朝の新聞に入ってた折り込み広告です。契約時に提供する景品を自粛するという事のようです。
ボクは滞在中だけ、販売店に電話して配達を依頼するので、エスカレートする販売競争を知りませんが、こんな経験があります。
オヤジが94歳で死んだとき、新聞が3年契約してありました。契約の破棄を申し入れたとき「すでに、9千円分の商品券を渡してあるし、契約の破棄はできません」と言われて大喧嘩しました。
94歳の老人に3年契約も非常識だし、死んで誰もいない家に3年間も新聞を配達し続けるというのも非常識です。
今朝の折り込みは、商品券や洗剤などの商品を渡して、契約を縛る商法を控えるという反省の広告のようです。
新聞よ、人の批判ばかりしないで、自らを正せよ、ですね。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年6月15日 (金)
私信の公開と公共性

「週間文春」を読みました。
小澤和子さん(小沢一郎の妻)が岩手の支持者に宛てた私信を公開しています。
内容は「愛人」「隠し子」「放射能が怖くて逃げ回った」など、離婚を決意した理由が述べられています。常識ある人間の行動・言動ではありません。政治家である前に人間失格だなと思いました。

 私信の無断公開は、明らかに法律違反です。通信の秘密、プライバシーなど、基本的人権に関わる法律違反です。
 ただし、この私信が公共性を有する場合には、公共性が優先されて、プライバシーが制限される場合があります。
 文春は、公共性があると判断したと記述しています。
 「大げさに言えば、後に平成の政治を振り返る上でも、極めて重要な意味を持つ一級の資料である」

 「愛人」や「隠し子」が一級の資料ではない。
 強いて言えば、「放射能が怖くて逃げ回った。怖くて選挙区である岩手にいかなかった」ことだろう。
 これとて、通信の秘密を制限するだけの公共性があるとは思えない。

 文春は、相当、私信の公開に後ろめたさがあったらしい。
 言い訳がなんともオーバーだ。
 いくら理屈をこねても、これは単なるスキャンダルだ。一級の資料などではない。
 ただし、小澤夫人は、同じ文面の手紙を10名くらいの支持者に送っているというから、「広く知らしめたい」意志があったと思われる。
 文春の公開は「渡りに船」だったのではないだろうか。
 よって、この私信の公開は、だれからもクレームはないと思われる。
 もちろん、小沢一郎本人は、黙殺するでしょう。騒げばどんどん火は燃え広がるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月14日 (木)
ラジオ出演(金子和男さん、山口県限定)

「レストラン・エピス金子」のオーナーシェフ・金子和男さんがKRY (山口放送)のラジオに出演します。
あす、15日、午前9:40分頃から。電話で、生出演。
「東京で活躍する山口県人」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月12日 (火)
新聞の作り方(山口県)

朝日新聞1面
多分、東京の1面にはないだろうと思われる記事。
地域で関心の高い話題が並ぶ。

「脱原発 飯田氏出馬へ」〜山口知事選 橋本氏のブレーン〜

「いざ、天王山」
将棋の名人戦を戦う森内俊之さんと羽生善治さんがカラー写真で。(前夜祭・北九州市)

「オスプレイ駐機 国、岩国市へ要請」

【その他の記事から】
東京都の尖閣列島購入問題で、中国外務省が「茶番はやめろ」と日本に申し入れたという記事があります。
「茶番」という言葉は、日本で生まれた言葉なので、中国語でどういう表現だったのか、知りたいと思いました。
【茶番】楽屋でお茶を入れる担当(茶番)の役者の卵がやる、筋が見え透いた下手な芝居。

民主党議員が「再稼働止めろ」と街頭演説。
民主党内で119名の署名が集まっているそうだ。
争点になってほしい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年6月11日 (月)
国論を二分

NHKを初めメディアの表現。
「国論を二分している大飯原発の再起動問題」
違うでしょう。二分ではないでしょう。
「ほとんどの人が反対している大飯原発の再起動問題」
これが正しい表現です。

みんな野田総理の顔を見るのがイヤになっているらしく、言いたい放題。(ネット)
「ブタやろう」
「デブ」
「野田め」
「野田は原子力ムラの一員」
これほど罵倒された総理はいなかった。

きょう、解散に言及した。消費税法案が通らなかった場合。
そうだ、早く解散しろ。国民は待っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 8日 (金)
豪華絢爛!インド式結婚式!

「世界それホント?会議」(トピックス)を更新しました。
豪華絢爛!インド式結婚式!
http://bit.ly/LC3KhY

【告知】
「世界それホント?会議」は今回の更新を持って、一時休止となります。
ご愛読ありがとうございました。
いままでの素材はそのままサイト上に残りますので、ご利用ください。
再開の際は、またよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 3日 (日)
「音楽をどうぞ」HP増設

ボクが関係した音楽(作詞)が、UstやYouTubeなどにバラバラに存在しているのを1ページにまとめました。
一つの窓に呼び込んで見たり聴いたり出来るのがミソです。
「クリック数を減らして、ユーザーフレンドリーに」というボクの要求を友人の今橋照人くんが実現してくれました。
遊びに来て下さい。

「音楽をどうぞ」
http://bit.ly/LVbKdm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月30日 (水)
「あさイチ」(NHK)友人出演

料理研究家・長谷川智永子さんが「あさイチ」に出演します。ボクの友人です。
ナッツの特集のようです。
先日のコンサートで、料理を担当してくれました。
その時、スッティック野菜に付けて食べるナッツのソースが抜群でした。
多分、その作り方を紹介するのではないかと思います。
見てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月24日 (木)
全裸混浴が常識!(ドイツの温泉・サウナ)

「世界それホント?会議」(動画)更新しました。
ドイツの温泉やサウナでは全裸混浴が常識!
http://bit.ly/LqJZM9

| | コメント (0) | トラックバック (0)


NHKへ抗議

NHK経営委員長・数土文夫氏の東電社外取締役就任に関して、400件の抗議がNHKへあったそうだ。
受信料不払いの意思表示も数多くあったらしい。
そうです、これ(不払い)が一番効果があります。
もともと、ボクは「テレビ受像器を買うと自動的にNHKと契約しなければならない」という放送法に大いなる疑問を持っているので、「不払い」がどんどん広がっていって欲しい思っています。
辞める決断が伸びれば伸びるほど、その広がりは、大きくなるでしょう。

「抗議」の仕方にはいろいろありますが、企業の場合「不買運動」が最も効果的です。
東電の社外取締役候補も「不買運動」の可能性がある事を理由に辞退した人があったと聞きました。
NHKの「受信用不払い」も「不買運動」と同じです。効果があると思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)
世論調査(原発再稼働)

朝日新聞の世論調査から。
大飯原発再稼働「反対」54%
政府の安全策「信用せぬ」78%
「節電する」89%
政府は誰のための政府なんだろう。
明らかに間違ったことをやっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月18日 (金)
Ust配信(コンサート)

今晩、Ust配信、見てください。
「新居由香理コンサート」
サイト名:KAMKAM-LIVE
URL:http://www.ustream.tv/channel/kamkam-live
   短縮URL http://bit.ly/cfMdgA
      19:00配信開始

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月17日 (木)
「私の好きな風景」更新

「世界それホント?会議」更新しました。
シリーズ「私の好きな風景」(11)
〜古代のロマンを夕日に~ギリシャ・サントリーニ島~
http://bit.ly/JPsx2M

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月11日 (金)
ジャーナリストの資質

ボクらは聖人君主ではないので、生き方に矛盾をはらみながらなんとか生きています。
しかし、人間として、あるいは、職業人として、これだけはやってはいけない、という最低限のことは守らなくてはなりません。
朝日新聞の主筆・若宮啓文氏のスキャンダルが週刊文春に書かれています。
朝日の主筆といえば、日本のオピニオンリーダー、その彼が、中国とべたべた、中国政府主催の自著の出版記念パーティーに美人秘書を同伴して、社費で出張していたと。
石原知事の尖閣購入を痛烈に批判した中国寄りの記事を書いたとも。

この記事がホントなら「してはならない最低限のこと」をすべてしています。
ジャーナリストが、一国に寄り添う記事を書く、これは、最低な行為です。
女と金、知性あるジャーナリストのやることではありません。

ボクは、コマーシャルに出ているジャーナリストのT氏を厳しく糾弾しました。
ジャーナリストがやってはならない最低のことです。

論陣を張る人が、その論調と真反対なことをする、これは最低人間です。
「真反対なことだけはしない」が最低のルールです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)
フランスでは公共の場で顔を隠しちゃだめ!

「世界それホント?会議」(動画)を更新しました。
フランスでは公共の場で顔を隠しちゃだめ!
http://bit.ly/Jh8BoY

| | コメント (0) | トラックバック (0)


今朝の新聞から

小沢控訴で、またぞろ、国会もメディアも小沢問題で時間を消費する、うんざりです。

将棋はやりませんが、森内俊之さんが勝ったので、気分がいいです。(名人戦、森内2勝、羽生1勝)
長い間会っていませんが、マジック仲間でした。

今日は、映画「ベイビーズ」を見て、コンサートの料理の打ち合わせ(料理研究家・長谷川智永子さん)をします。
音楽も自信がありますが、料理にも期待してください。
満席になりました。当日飛び込みもあるので、少し定員をオーバーしての開催になります。
ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)
今朝の新聞から

フランスの大統領は、ドゴールから6人目、この間、アメリカは10人、日本は25人。いやはや、せわしないことで・・。
小沢問題、これまで、この人の話題で、国会は、どれだけの時間を費やしただろうか、メディアは、どれだけの紙数と時間を費やしただろうか、それは、国のために、国民のためになっただろうか、否である。国に、国民に、損害を当て続ける人物が、なぜ、議員として存在し続けるのか、不思議だ。

猫ひろしが国際陸連からオリンピック出場を拒否されました。連続して1年間以上の居住実績がないとダメだと。
ホッとしました。
カンボジアには徴兵制度があるそうです。彼は、軍隊に入って兵役を務める覚悟があるのか、強い関心を持っていました。思慮の浅い行動だったと思います。
さて、取得したカンボジア国籍を、今後どうするのか、彼の人間としての資質が問われる場面がきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)
ニュースレター「Woody News」

カントリー工房(ログハウス専門工務店)の岡部正彦さんが発行する「Woody News」の最新号のトップ記事は花夢果夢主催の「体験教室」です。ありがとうございます。
紙版は全国へ発送され、WEB版はここにあります。
http://www.country-log.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)
病気を台所で治す(インド)

「世界それホント?会議」(動画)を更新しました。
〜インドでは病気を台所で治す〜
http://bit.ly/Ia5T7t

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月19日 (木)
「私の好きな風景」更新

「世界それホント?会議」(トピックス)を更新しました。
シリーズ「私の好きな風景」(9)
~スイスで中世の趣を残す町~
http://bit.ly/J6DATv

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月18日 (水)
メールの不調

最近、発信するメールが戻ってくるケースがあります。
点検すると、gmail.com livedoor.com が届きません。
そんな経験をされた方、解決方法をご存じの方、教えてください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)
「新・だれも来ない海」

反原発ソング「だれも来ない海」の新しいバージョンを公開しました。
編曲し歌い直し、かつ映像を新しくしました。
旧バージョンは公開以来、再生回数が、ほぼ6千回になりました。新しいバージョンもよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月12日 (木)
カナダにはA4サイズの紙がない!?

「世界それホント?会議」(動画)更新しました。
カナダにはA4サイズの紙がない!?
http://bit.ly/IE6A3D

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)
「私の好きな風景」イタリア・ミラノ

「世界それホント?会議」のトピックスを更新しました。
シリーズ「私の好きな風景」(8)
~イタリア・ミラノの運河沿いの風景~
http://bit.ly/HXDssE

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月29日 (木)
「私の好きな風景」更新

「世界それホンと?会議」(トピックス)を更新しました。

シリーズ「私の好きな風景」(7)
~私流、ペルーの祭りの楽しみ方~
http://bit.ly/HjOTur

| | コメント (0) | トラックバック (0)


反原発ソング「新・いい村だった」

すでにYouYubeにアップしている反原発ソング「いい村だった」をリメイクしました。
歌・編曲・画像を新しくしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月28日 (水)
コメンテーター

「そういう考え方があるのか」「面白い切り口だなぁ」
ボクをハッとさせてくれる人がコメンテーターだと思っています。
報道ステーションのコメンテーター・五十嵐浩司さん(朝日新聞記者)は、昨日で終わりだそうです。
ボクは、この人は何のためにテレビに出ているのか、と思い続けていて、この人が出ている夜は、ほとんど見ませんでした。コメントが、放送された事柄の「なぞり」で、何の新鮮さもありませんでした。
勉強してコメントを考えてきたな、という感じもありませんでした。
なぜこんな人がコメンテーターなんだろうと不思議でした。ホントにあなたは新聞記者?と聞きたいと思っていました。
先輩から電話がありました。
「君が嫌いな五十嵐浩司さんは辞めるそうだ。君にとっては安泰な夜になるね」
次ぎにどんな人が登場するか、楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


コラージュ

「コラージュ」とは、フランス語で「糊づけ」という意味らしい。
新聞の切り抜きなど、いろいろなものを使って、一つの作品を作る事を意味しているようです。
既にYouTubeで公開している反原発ソング「だれも来ない海」のリメイク用映像を本間ちひろさんが作ってくれました。
コラージュあり、イラストあり、膨大な作業量でした。
まとめる編集作業も大変ですが、彼女の努力に報いなければなりません。
コラージュの一部を見てください。
貝たちも海の中で怒っています。原発反対と。(NO NUKES)


Shell1 Shell2_2

(パラパラマンガで、動きがつきます。)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月26日 (月)
撮影中

反原発ソング「だれも来ない海」のリメイク用の画像を本間ちひろさんが描いてくれました。
300枚くらいあります。ボクのプリンター複合機ではスキャンできない大きさなので、カメラで撮影しています。
先日もやりましたが、撮影画像のバックの色調がヘンなので、友人のカメラマン・平間節さんへ電話相談して教えてもらいました。
きょうは、うまくいくと思います。
Photp_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月23日 (金)
ネットの力

天皇のお言葉の中で、原発事故に関する部分がテレビニューでカットされていたとこはネットで知りました。
生中継を見た人、全文を掲載した新聞を読んだ人以外は、天皇が原発事故に触れられたことを知りません。
テレビ局が東電の広告漬けになっていて、批判が出来ない体質になっていることをネットが知らせてくれました。

もう1件、東電の値上げ(企業向け)に関して、「契約期間中なら値上げを拒否できる」という事実は、自民党の河野太郎議員のブログから広がっていったのだそうです。東電が隠していたことをネットが暴露しました。
「ネットの力」を感じた二つの事柄でした。
それにつけても、新聞記者の能力の低下は無残です。発表記事ばかり書いていると、隠されている事実を嗅ぎつける能力もなくなるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


カットされた天皇のお言葉

「東日本大震災・追悼式典」(11日・国立劇場)での天皇のお言葉で、原発に関する部分は、生中継( NHK)を除いて、すべてのテレビニュースからカットされたらしい。ネットで知りました。
お言葉は下記です。

「原子力発電所の事故が発生したことにより、危険な区域に住む人々は住み慣れた、そして生活の場としていた地域から離れざるを得なくなりました。再びそこに安全に住むためには放射能の問題を克服しなければならないという困難な問題が起こっています」

ちなみに、俳優の渡辺謙さんがダボス会議(1月25日)でスピーチした時も、テレビ局各社 は原発事故に関する部分をカットしたという。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月22日 (木)
映画「立ち入り禁止区域・双葉 されど我が故郷」

Photo_2双葉町出身の映画監督が決死の覚悟で撮影したドキュメンタリー。
16:50分から、渋谷、アップリンク。
時間待ちをしています。


【感想】
構成と編集に難あり。公開を急ぎすぎたか?お勧めできません。途中で出てきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月20日 (火)
フクシマのうそ

ドイツ ZDF制作のドキュメンタリーです。
「フクシマのうそ」
http://datsugen.com/?p=731

| | コメント (0) | トラックバック (0)


メディアはカオス

NTTドコモが4月からスマートホン向けのテレビ局「NOTTV」を開局するという発表がありました。
NTTが発売する端末でしか見られないようです。
そのことの会話から、
現在の映像メディアの状況を「何が何だか分からない」と言ったら、平山洋さん(映像編集者)が次のように言いました。
「目的がはっきりしませんよね。取りあえず、技術的に出来るからやろう、という感じですよね」
全くその通りだと思います。
先行開局した「 BeeTV」(携帯電話専用テレビ局)は、どうなっているのでしょうか。
このような映像メディアの乱立に、若い制作者が不足しているのだそうです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)
画の撮影

Photo_2本間ちひろさんが描いてくれた絵を昨晩スキャンしたのですが、あまり上手く出来なかったので、カメラ撮影に切り替えて作業しています。
50枚近くあります。
この画は、すでに公開中の「いい村だった」の新バージョン(新アレンジで歌い直し)で使います。
曇天で、カメラの明かりとしては最高です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月16日 (金)
新聞記者の判断

Yukan_2
「新iPad」が発売されたというニュースです。
上が「朝日新聞(夕刊)」下が「毎日新聞(夕刊)」
取材場所が違い、行列の人数がまるで違うので、面白いなぁと思って切り抜きました。

「朝日新聞」
銀座アップルストア前に450人を超す長い行列が出来た。午前8時9分。
「毎日新聞」
ソフトバンク銀座店では約70人が列を作った。午前7時10分。

毎日を読んだ人は、大した人気はないんだ、と思い、朝日を読んだ人は、すごい人気なんだ、と思ったはずです。
どちらに長い行列が出来るか事前に判断はつくはず。
一般的なニュース感覚からは、長い列を狙います。
70人の写真は、ひとかたまりの集団がいるだけで、迫力不足。
なぜ、毎日は、短い列を選んだのだろう、と不思議に思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月15日 (木)
東京新聞

Tokyosinbun_2
写真は東京新聞(3月12日)です。
ボクが参加したデモが大きく取り上げられています。他の新聞は無視でした。(と、書いたら、友人から、朝日新聞にも、小さく出ていた、と指摘がありました。失礼しました。)
東京新聞は「脱原発」を掲げた記事作りをしていて、部数を伸ばしているそうです。
読売新聞は原発推進で記事を作っています。部数はどうなのかなぁ、と気にかかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月13日 (火)
「だれも来ない海」紹介サイト

嬉しいことです。
以下のサイトで、「だれも来ない海」が紹介されています。
http://amba.to/wGUMHp

新曲「伝えておきたいことがある」も、聞いてください。
http://bit.ly/zygMmk

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)
テレビ番組(中村みつをさん出演)

中村さんからのメールです。
「お江戸超低山さんぽ」(書肆侃侃房)を題材に、時代劇専門チャンネルの時代劇おもしろ雑学「虎之巻」という番組にゲスト出演しました。
進行役は、はしのえみさんです。
スカパー、ケーブルテレビなどで視聴できます。
さてどうなることやら。ご笑覧ください。
放送は今日3月10日からなんですが、3月16日まで合計14回再放送されます。
番組HPに 詳しい放送スケジュールが記されています。
http://www.jidaigeki.com/program/detail/jd00001701_0126.html

Book_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月10日 (土)
反原発ソング「伝えておきたいことがある」(新曲)

「いい村だった」「だれも来ない海」に続いて3本目の反原発ソングを作りました。
反原発ソング3部作です。
共感していただけると嬉しいです。

自然災害ならいざ知らず、放射能物質が飛んできて、緑豊かな村はそのままなのに、自分の家もそのままなのに、そこへ帰れない人々の思いは、いかばかりかと胸を痛めます。
激しく深いこの絶望感と喪失感は、地球の人口70億人の中で、福島の人々とチェルノブイリの人々以外は経験したことがないのではないでしょうか。
「もっともっと」と欲張って生きてきたボクらの世代の責任です。
この愚かさを次の世代に伝えたいと思います。


「いい村だった」
http://bit.ly/n7EOTi

「だれも来ない海」
http://bit.ly/qeOdg9

【反応】
以下のブログに歌の紹介がされています。
「ほんまちひろのにっき」
http://diary.honmachihiro.com/

「ラノみょんブログ」
http://ameblo.jp/ranoiku/

| | コメント (0) | トラックバック (0)


推薦番組(今晩)

BS朝日今晩7:00から。
「小澤征爾さんと音楽で語った日〜チェリスト・宮田大・25歳〜
今年1月、二人が共演したコンサートまでのドキュメント。小澤征爾が宮田大に伝えたいこと、宮田大が小澤征爾から受け継ぐもの。

数日前、体調不良から1年間の休養宣言をしたばかりのマエストロ、見逃したくない番組です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 8日 (木)
映像編集中

Photo_2反原発ソング「伝えておきたいことがある」という新しい曲を作りました。画を友人の本間ちひろさんが描いてくれました。
その画を歌に載せる作業をしています。
完成したらYouTubeへアップします。
場所:
ブリックス・ジャパン(新宿)
写真手前から・平山洋さん、社長の久保田長さん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


ロウソクを冷蔵庫で保存すると?(ドイツ)

「世界それホント?会議」(動画)更新しました。
「ドイツではろうそくを冷蔵庫で保存する」なぜ?
http://bit.ly/yQva4D

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 6日 (火)
被災者の言葉の収集

たまった新聞から「千人の声」の抜き書きをやっています。
が、辛くて、長くはできない。2日分で中止。辛い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 5日 (月)
「千人の声」

朝日新聞が連載している「千人の声」の事はこのブログに書きました。いい企画だと。1周年が近づいて、人々の生活を丹念に取材する企画が増えてきました。
ボクは、新聞が「 」(括弧)で伝えた“人々の生の声”を集めてみようと思いました。
これを並べ替えて「歌」にしようと考えたからです。ボク自身の言葉は一切使わすに。
ボクがやる作業は、組み合わせの順序を決めること、メロに合うように字数の調整をすること、それだけです。
毎朝、新聞から言葉をパソコンへ抜き出す作業をしていますが、写経とはこのことか、と思うほど、言葉が身体に染みこみ、何回もこみ上げてきます。
今朝も泣きました。飾らない素朴な言葉には力があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 1日 (木)
ラジオの魅力

iphoneへ「らじる・らじる」というアプリを入れています。
NHKのネットラジオを聞くためのアプリです。
これで「ラジオ深夜便」を聞いています。田舎にいても東京でも、雑音が全くなく快適です。
ラジオって、なかなかいいなぁ、とその魅力を再認識しています。
映像が付くと、想像力が働かなくなります。
音声だけだと、いろいろ想像して頭の中が楽しいです。
民放ラジオを聞くアプリもありますが、若者向けで、うるさいのでほとんど聞きません。

働いていたころ、「ラジオ深夜便」の虜になって、朝5時まで聞き、3時間寝てから出社する社員がいました。1日中、眠そうな顔をしていたのを思い出します。
それほどラジオは魅力があるのです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)


「私の好きな風景」更新

「世界それホント?会議」
下記を本日公開しました。

シリーズ「私の好きな風景」(6)
~サウジアラビアの砂漠~
http://bit.ly/yNpxbJ

| | コメント (0) | トラックバック (0)


「衆院は脱法の府」(朝日新聞)

このところ、朝日新聞が冴えています。
昨日の党首討論をぶった切っています。痛快です。(「天声人語」)

「両雄並び立たず」という中国の故事を説明し、野田・谷垣の二人を「並び立つ軽さ」だと切り捨てる。続けて、
「そもそも、この討論、軽重以前に正当性が怪しい。立法府とは名ばかりで、一票の格差ゆえ、最高裁から駄目を出された脱法の府である。恥ずべき場所で、恥ずべき責任者が顔を合わせた一席だった。」

これだけ見事に切り捨てると気分がいい。
衆院で、何を議論しても、意味が無いことを認識させられた。
そこは「脱法の府」なのだ。
脱法の府が法律を作る、そんなデタラメが通用する国、そこは日本。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火)
「鎮魂を歩く」(朝日新聞)

先日このブログで「千人の声」という朝日新聞の企画(現在も続いている)を褒めましたが、今日から始まった「鎮魂を歩く」(東日本大震災1年)もいい企画です。
災害に会い、家族を失った個人を訪ね、その人が発する言葉をそのまま記述する形式で、辛い心情を見事に伝えています。時折取材者である記者との交流も書き込み、相当相手の心に入り込んだ取材であることを伺わせます。
発表記事で埋まった紙面の中で、輝きを放っています。

「千人の声」も「鎮魂を歩く」も、取材費がかかる企画です。
朝日新聞の英断に拍手。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月27日 (月)
ブログ紹介

アメリカのミシガン州のお住まいのジャーナリスト・谷口輝世子さんのブログを紹介します。
先日収録した「世界それホント?会議」にスカイプで参加していただきました。
その時の事が書かれています。
http://bit.ly/xf8lX0

彼女は、最近、以下の本を出版されました。
「子どもがひとりで遊べない国、アメリカ」(生活書院)
Book


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月23日 (木)
子どもの名前が「棒きれ」(アフリカ)

「世界それホント?会議」(動画)更新しました。
ジンバブエでは子どもに"棒きれ"などという過激な名前をつける親がいる
http://bit.ly/wX9EGb

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)
「千人の声」(朝日新聞)

最近、「おっ、いいなぁ」と思う新聞記事が時々あります。
津波や原発被害に遭った人々の生の声を拾って紹介する企画です。
3月11日まで毎日続けるそうです。

日々の新しいニュースで、忘れ去られている事です。そして忘れてはならない事です。
特に、政治家のみなさん、被災者の苦しみや悲しみや、小さな喜びや、懸命に生きる人々の魂の叫びを聞いて欲しいと思います。
朝日新聞の着眼に拍手を送ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月20日 (月)
「水資源」

昨日から毎日新聞が「リスクと向き合う、食の周辺」というシリーズをスタートさせました。
昨日は、食品の放射能汚染問題、きょうは「水資源」です。
このシリーズを高く評価します。

北海道の広大な原野を外国資本が買い漁っているそうです。
世界が水不足になることは自明の理。水資源を狙っているのだろうという推測です。
地下にある水は地上の土地の所有権に連動しているのだそうで、この法律も考え直す必要があるという議論が始まったようです。ちょっと遅い。

4月から施行される「食品の放射能基準値」に文科省が「厳しすぎる、復興の妨げになる」と文句を言っているそうです。放射能物質を国民に食わせて、農業や牧畜を早く立ち直らせようというのです。
厚生省と文科省の喧嘩です。これを縦割り行政と言います。
「国民の命」をベースに考えれば、こんなバカな議論は出てこないハズ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


レコーディング

Recording_2現在YouTubeで公開している「反原発ソング」2曲の新アレンジと歌い直し、もう1曲「伝えておきたいことがある」という反原発ソングを作りました。
きょう録音した歌は「いい村だった」の歌い直しと、反原発ソング以外の曲2曲を録音しました。
「ほろ苦いチャット」
「猫を探して」
いずれも、作詞:田川一郎
    作曲・歌:新居由香理
     編曲:米山典昭

(写真は新居由香理)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金)
プライバシー権

著作権の周辺に存在するいろいろな権利(肖像権、引用権など)いついては、非常に難しいし、神経を使います。テレビ番組などの制作物を作っている者にとっては特に。
最高裁が「プライバシー権」という権利を認めたという記事があります。
(朝日新聞2面 ニュースがわからん!)
ダイエット体操の雑誌記事に「ピンクレディ」の写真を使用したことで、使われた側が裁判を起こしましたが、これくらいの使用はOK であると判断され、無罪になりました。この裁判で、裁判所は「プライバシー権」の範囲を示しました。
1)それ自体を鑑賞の対象にする
2)商品の差別化に使用する
3)広告に使う
要するに、お金儲けに写真や名前を使用してはならない、ということです。

禁止の範囲を示してもらうと楽になりますが、ぎりぎりの判断は自分ですることになります。
肖像権と有名性(公共性)をどう判断するか、自分で判断しなければなりません。
あとは裁判所に任せる、ということになりますから、緊張します。

アメリカには「フェアユース(fair use)」という考え方があって、著作権を侵害しても許される範囲がかなりあるようですが、これも自分で範囲を判断するのは難しく、やってみて(侵害してみて)最後は裁判所に任せる、ということになるようです。

特に、日本は、著作権に対して厳しすぎるように思います。
権利保有者は、大衆に広く楽しんで欲しいと思って発表するわけですから、利用されるのは「嬉しいこと」だと思って欲しい、と思うのは、使う側の論理でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月16日 (木)
「私の好きな風景」更新

「世界それホント?会議」
シリーズ「私の好きな風景」(5)
~車窓から眺めた夕暮れのフリアカ(ペルー)~
http://bit.ly/xqe02K

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)
ねこ新聞

倒産しかけた「ねこ新聞」も読者・執筆者の熱意(寄付)により、元気に発行を続けています。
Nekosinbun_2今月号の表紙に掲載されている詩(近藤明理さん)が印象深いので引用転載します。
木版画:斉藤清作 「凝視(2匹の猫)」





「ソクラテスより猫」

からだを伸べて
空を見ている猫よ
そこにある風を見ているのか
時を見ているのか

生まれたときに与えられた
からだの模様やしっぽの長さに
文句もいわず

餌があればそれなりに
餌がなければそれなりに
病も痛みも
毛の艶のなくなる いのちの折り返し地点も
静かに受け入れて

わずか十年ほどの命を
あらがうことなく
悔やむことなく
恐れることもなく
日々ついやしていく猫よ

猫は問わない
なぜなら
猫自身が答えであるから

ソクラテスの時代から
人間たちが考えつづけてきた
全ての問いの
答えそのものであるからだ


| | コメント (0) | トラックバック (0)


イベント

Photok_3友人の作曲家・コーセイさんのイベントです。
(18日から26日まで、六本木ヒルズ森タワー52F展望台)
音楽(3D)と映像の提示がメインですが、トークライブもあります。
安請け合いして反省していますが、ボクが20日(月曜日)19:00から出演します。
トークのテーマが、これまた恥ずかしい「今世紀僕らが飢餓をなくせるか」です。
(先着順50名まで)
友人には、来ないでくれ、といってフライヤーを渡しています。
詳しくはこちらのサイトでご確認ください。
http://bit.ly/ytTAv2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)
写真展(家族の幸せ)

Photow_2この写真展は、反原発ソング(詞・田川一郎 曲 歌・新居由香理)の映像を担当してくれたフォトグラファーの渡邉さやかさん(SAYA)が開催します。
テーマは「家族の幸せ」
一般からも「家族・幸せ」をテーマに写真を募集しています。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
http://studio.onestyle.co.jp/family-campaign

「私的広告」
この写真展で、反原発ソング3曲が展示(視聴可)されます。
「いい村だった」
「だれも来ない海」
「伝えておきたいことがある」(新曲)

いずれも、
作詞:田川一郎
作曲・歌:新居由香理
編曲:小助川健


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月10日 (金)
「世界それホント?会議」収録

本日、「世界それホント?会議」の収録をやります。(ニフティ本社)
(ニフティは、年末に大森から新宿に引っ越しました。ボクは近くなりました。)
収録の模様はUstでストリーミング配信します。
収録予定は、下記ページに告知しました。
http://bit.ly/wzNxog

「収録快調」
World


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)
日本の福耳はフランスでは嫌われる!

「世界それホント?会議」を更新しました。
それホント?と驚きます。

フランスで立った耳は美意識に反する!
http://bit.ly/yZ0izb

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)
「世界それホント?会議」収録風景Ust配信

「世界それホント?会議」の収録を10日(金曜日)に行います。
その収録の模様をUstで配信します。
詳しい時間など、下記サイトに告知しました。
http://bit.ly/xjyRTM

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)
「ビビ」が紹介されました

アメリカのミシガン州にお住まいのジャーナリスト・谷口輝世子さんのブログで紹介されました。
http://bit.ly/ykFHl1
贈呈したのではなく、アマゾンで買った読んでくださったそうで、感動です。
谷口輝世子さんの近著を紹介します。
「子どもがひとりで遊べない国、アメリカ」生活書院
12歳以下の子どもは、一人で留守番させると犯罪になる州もあるし、外で一人で遊ばせてはいけないのです。「え?ホント?」がいっぱいで、驚きの連続です。
育児の世界からアメリカが見えてきます。おすすめの本です。
http://amzn.to/xmFJNh

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月29日 (日)
欧州の電力自由化

朝日新聞の1面で、ヨーロッパの電力事情のシリーズが始まりました。
「世界それホント?会議」でも、イギリスの家庭の事情を取り上げました。
自由化になったら、こうなる、が分かります。
ご一読ください。
http://bit.ly/qJG4wO

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土)
「平清盛」の演出と観光

NHKの大河ドラマ「平清盛」の第1回を見て「画面が汚い」と文句を言ったのは、兵庫県の井戸敏三知事。観光に役立たないと。第2回目も「瀬戸内海の海はもっと綺麗だ」と文句を言ったらしい。
知事が、観光に役立たないという理由で「作品」にいちゃもんを付けるのは言語道断。県庁に抗議電話が1,000通も来たという。当たり前だ。

テレビは人を集める効果があるのは確かで、地方の観光地など、いかにしてテレビ取材を呼び込むか、会議を開くそうです。

先日、食事をした老優・村上不二夫さんは、アフタヌーンショーという番組で「ドンと引き受けます」というコーナーをやっていました。何かのお手伝いをしに地方に出かける15分のコーナーでした。
地方からは、来て欲しい、との手紙が多数きます。
「あのコーナーは地方の宣伝にとって5千万円の価値がある」と言われていました。

県知事の気持ちは分からない訳ではありませんが、一つの「作品」を観光促進にならないという視点でこき下ろすのは、なんとも不見識。

テレビの功罪について、思い出すことがあります。
宮田輝さんが司会する「ふるさとの歌まつり」という番組がありました。(1966年開始NHK)
地方からの中継番組で、地方に残る芸能が紹介されました。
NHKから注文が出ます。
「時間が長すぎて放送に入らないので短くして欲しい」
次の年から「NHKがそういったから、短くていいじゃろう」となり、伝統芸能の形が崩れていったという事例を聞きました。
逆に、土地の人が忘れていた芸能を堀り興し「NHKが放送したんじゃから、価値があるんじゃろう」と続けることになったという事例も聞きました。

制作者は、地方の芸能を扱う場合、慎重でなければならない、という事例です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)
タクシーに私物を飾りすぎると罰金になる(モントリオール)

「世界それホント?会議」(動画)更新しました。
〜モントリオールではタクシーに私物を飾りすぎると罰金になる〜
http://bit.ly/yuZeoW

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火)
スポーツ記者の資質

ダルビッシュの記者会見を見ました。(札幌ドーム)
質問をする記者のバカさ加減に呆れ果てました。何を言っているのか分からないのです。ダルビッシュも分からなくて「もう一回言ってください」と言いました。
バカならバカなりに予習をして来い、と思いました。

ダルビッシュの発言は迫力がありました。
大リーグへ行く理由。
「ボクを打ってやろうという迫力を感じる打者がいなくなって、勝負の喜びがなくなったから」と言いました。
日本の打者諸君よ、真面目に野球をやってくれ、と思いました。

それにしても「報道ステーション」の項目順は、1)ダルビッシュの会見 2)雪のニュース 3)国会の開会、です。ボクの感覚が帰って来るのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)
番組紹介

「ザ・ノンフィクション」(フジテレビ)
〜老人と犬に放射能が・・愛しき大地に別れの時〜
本日14:00から。
番組告知ページは下記。
http://bit.ly/6j6EWr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)
「気まぐれエッセイ」更新

ピーマンの香りと苦みが消えた!!なぜ?
http://bit.ly/9rJ1jb

| | コメント (0) | トラックバック (0)


泣き笑いアプリ

iPhone用アプリには、面白いものが沢山あります。
ボクが使っているもの。

「Bump」(バンプ=相手のiphoneとボクのiPhoneを手に持ってぶっつけると、お互いの情報が交換できる。入力の手間が省けて便利。電話番号、メール、ツイッター、フェイスブックなどの情報が交換できる。なぜそうなるのか、理屈はわからない)

「雨メッシュ」(自分がいる場所の雨雲の様子が表示される)

「ゆれくる」(地震情報、事前に警報が鳴る)

「ネットラジオ」(NHKラジオを聞くアプリ。「深夜便」を聞いています)

「Radiko.jp」(東京にあるラジオ局がすべて聞ける)

「RadioJP」(全国のラジオが聞ける)

「放射能情報」(全国の放射能情報がわかる)

「Shadam」(流れている曲名が分からないとき、それを教えてくれる)

(導入を躊躇しているアプリ)
「iPhoneを探す」自分のアイホンを紛失した時、探すアプリらしい。
これを使っている人が離婚した、というから、危険も伴う。自分がいる場所が探される危険がある。ヤバイ場所にいたら、すぐバレルらしい。

その他にも、数種類使っていますが、なかなか便利です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


NHKニュースに疑問(2)

正午のニュースのトップニュースは「ダルビッシュの入団会見」。しかも、相当長く。
ボクの感覚が狂っているか?いやぁ、理解できない。野球好きのスタッフがやっているとしか思えないニュース編成。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)
今日の新聞から

【感動】
ボクがまだ現役だった頃、フジテレビに「菊間千乃(きくまゆきの)」という新人アナウンサーがいました。
朝のワイドショーの生中継で、防災用ハシゴから転落して腰の骨を折る大けがをしました。
復帰して、問題を起こします。
ジャニーズ(だったと思う)の未成年のタレントを呼び出してお酒を飲んだ事がバレれ、大問題になりました。
その後の消息を知りませんでしたが、今朝の朝日新聞「ひと」欄に、なんと、弁護士になったと紹介されています。
入院している時に聞いたテレビ出演者の自分に対する軽薄なコメントに発奮したという。
ご本人も相当軽薄なアナウンサーだった(ボクの印象)ので、自分の姿を見たような気がしたのかも知れません。
その後「弁護士になる」と心に決め、一日16時間も勉強し、ついに弁護士になったのだそうです。
人間、その気になれば、何でも出来る、を証明してくれたようで、嬉しかったです。
本も出版しているそうです。
「私が弁護士になるまで」(文芸春秋)

【笑い】
座礁した豪華客船から逃げ出した船長にイタリア人は、政治家をダブらせて批判しています。
「問題を起こして逃げ出すなんて、まるでベルルスコーニ(前首相)だ」
「無責任で、自らの虚勢が引き起こした問題を隠し、無かったことにしようとする、政治家が作り出した、最悪のイタリアのイメージをよみがえらせてしまった」

【嘘つき】
総理に不都合な動画(YouTube)が発見され、話題になっています。
(2009年の街頭演説、マニフェストについて。)
「書いてあることは、命がけで実行する。書いてないことはやらない、これがルールです」
自公政権の後期高齢者医療制度を批判しています。
ところが、今回の消費税の問題で、彼は次ぎのように発言しています。
「マニフェストに書いてないことをやるのはけしからんと言われたら、何も出来ない」

YpuTubeのお陰で、政治家がどんなに嘘つきかが証明されています。
ICT時代のめざましい功績です。YouTubeが無かったら、誰の記憶にも残っていたいと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木)
NHKニュースに疑問

正午のNHKニュースを見てビックリしました。
なんと、トップニュースが「ダルビッシュの契約成立」です。
気が狂ったかNHKと思いました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)


「私の好きな風景」更新

「世界それホント?会議」「それホントピックス」更新しました。

シリーズ「私の好きな風景」(3)
~ロサンゼルス近郊のブドウ園~
http://bit.ly/w5gpaC

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)
通信速度(インターネット)

Router
契約しているケーブルテレビのラインを使ってインターネットをやっていますが、今年から高速(160Mbps)を始めるとの告知を見たので、依頼して、先日モデムの交換をしてもらいました。
しかし、早くなった感覚がないので、ヘンだなぁと思って問い合わせをしたら、使っているルーターがギガ対応ではないので、速度が出ない事が分かり、きょう、ルーターを買ってきて取り替えました。
量販店まで買いに行き、設定をして使えるようになるまで、ほとんど一日がかり。フー、疲れた。
ネット環境はどんどん変化するので、着いていくのが大変です。
速度は相当速くなったので、気分は上々。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木)
朝食倶楽部(イギリス)

「世界それホント?会議」(動画)を更新しました。
イギリスの小学校では"朝食倶楽部"が大繁盛!
http://bit.ly/AvDY2C

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)
成人の日

 50歳も差がある新成人に友だちもいないし、付き合いもないので、彼らの行動も思考も分からない。「贈る言葉」も見つからない。
 新聞は、何を書いているのだろうと社説を点検した。
 (朝日と毎日)
 両紙とも、2段に区切られた社説の下段での扱い。仕方なく書いている感じだ。
 若者の生態をしっかり理解しているとはとても思えない。
 「朝日新聞」
 見出し「尾崎豊を知っているか」
 20年前死んだロック歌手だ。大人や社会への不信を歌った。彼の反骨精神が多くの若者を奮い立たせた。
 現在の若者の7割が今の生活に満足しているそうだ。そんな若者に「もっと怒れ」と檄を飛ばす。
 20年前のとは社会状況は違う。なのに「怒れ」という。
 何に対して怒れと言っているのか、分からない。

 (毎日新聞)
 見出し「おおいに発言しよう」
 こちらは、石川啄木の作品を紹介して、現代にも通じると説く。時は明治時代。
 貧しさや孤独に苦しみながら希望を捨てず、でも、不安もかみしめていた。
 啄木の一節。
 「理想は“善”や“美”に対する空想ではない。“今日”を研究し“明日”の必要を発見すべきだ」
 この明治の思いは現代にも通じる。若者よ、発言しよう、と書く。

 両紙とも、尾崎豊と石川啄木を紹介して、新成人を励ましている。
 多分、筆者もボクと同じように、若者の実像が分からないから(勉強不足)何とか体裁を整え誤魔化しているな、と思える社説だ。

 「蛇足」
 語尾の曖昧さは不快だ。
 (毎日新聞・社説)
 「成人の日」を迎えた全国122万人の若者たちに心から、おめでとうと言いたい。

 「言いたい」という表現は、「言いたい」という気持ちはあるが、まだ「言っていない」状態。
 語尾の曖昧さは、我々の周りにあふれています。語尾を言い切らない。
 軟らかな表現、丁寧語のつもりかも知れないが、ボクは不快だ。
 新聞も毒されている、と文句を言いたくなりました。

【追記】
ネットで読んだ「東京新聞」の社説。感動しました。
朝日、毎日のお説教社説をはるかに凌駕しています。秀逸です。
http://bit.ly/xkBPQ3
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)
iphoneのこと

Cover
iPhoneのカバーを買いました。裏側に電池が内蔵されていて、本体の電池切れのとき、4時間通話分の電気を供給するというものです。値段は8,000円から1,500円くらいの幅があります。ボクは一番安い1,500円台のものを買いました。(アマゾン)
外出時の安心料。

「LINE 」というアプリ(無料)をダウンロードしました。
無料で通話が出来るアプリです。スカイプの同じ原理だと思います。パケットで送るので、タイムラグが出ますが、便利です。チャットも簡単便利。
是非、使ってください。無料通話をやりましょう。

(注)使用実績が少ないのですが、3Gではうまくいかないような気がします。WiFiならバッチリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


「私の好きな風景」更新

「世界それホント?会議」更新しました。
シリーズ「私の好きな風景」(2)
~ポーランドの墓地~
http://bit.ly/wUUmOT

| | コメント (0) | トラックバック (0)


鈍感「毎日新聞」

オウムの平田容疑者の出頭までの足取り(たらい回しされた様子)を3面でやっています。やっと今日。
警視庁と同じくらい鈍感だなぁ、と思いました。
1面の「余録」でも「日常性のバイアス」というキーワードで、警官や警察の鈍感さを指摘しています。
「日常性のバイアス」というのは、そんなことはない、たいしたことはない、という日常的な感覚のをとを言うのだそうです。
出頭した警視庁では、イタズラと思い、電話で応対した警官は、めんどくさい、と思い、たらい回しにした、これが「日常性のバイアス」というのだそうです。

因みに、彼の行動は、
1)大崎署(受付が2階にあって分からなかった)
2)情報提供窓口に10回電話したが繋がらなかった。(多分、面倒だから電話がつながらないようにしていたのでは?)
3)110番に電話。(本庁へ行けと言われた)
4)警視庁(イタズラと思われ、警察へ行けと追い払われた)
5)丸の内署(ここでやっと逮捕された)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)
朝日新聞を久しぶりに誉める

オウムの平田容疑者が都内に入ってから逮捕されるまでの行動を詳しく追っています。
昨日と今日、1面で。
こんなこと1面でやることか、と思われる読者もおられると思いますが、違います。
容疑者は、何回も警察にアクセスを試みますが、ことごとく失敗します。
見事に、警視庁の鈍感さ、緊張感のなさ、やる気のなさ、怠慢などを浮き彫りにしています。
見事です。
直接警視庁批判は、昨日の紙面で、警視庁の警備の機動隊員に門前払いを食わされて、丸の内警察署まで歩いて行く間に「逃亡の可能性があった」とだけ書きましたが、あとは、事実を積み重ねているだけです。
着眼点、記事の作り方、気に入りました。久しぶりに、いいぞ朝日、とつぶやきました。
この調子だと、今年も検挙率は下がるでしょう。目を覚ませ警視庁!


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)
ブログ回復

昨晩から期限切れ(?)で使用停止になっていました。今晩8:30分に回復しました。対応していただいたニフティのOさん、ありがとうございました。
なぜ期限切れが生じたのか不明です。

みなさま、年賀状ありがとうございました。
ボクの賀状を受け取られた方は、なんだこりゃ、と思われたでしょう。
印刷する時点で、「おめでとうございます」と書くことが、どうしても出来ず、反原発ソングのPR になりました。
みなさんからいただく賀状はすべて「明けましておめでとうございます」なので、へそ曲がりな自分をちょっと反省しています。
健康で充実した1年を送られますよう、お祈りしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月28日 (水)
「私の好きな風景」

「世界それホント?会議」
新シリーズ「私の好きな風景」(1)を公開しました。
~ニュージーランド・ニコルソン湾~
http://bit.ly/rInno0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月22日 (木)
インターネットラジオ(ブラジル日和)

ブラジル・サンパウロから放送している「ブラジル日和」(インターネットラジオ)で、反原発ソング2曲が放送されます。
今晩深夜(23日0時30分から)ですが、よかったら聞いてください。
http://www.100nen.com.br/ja/radio/

| | コメント (0) | トラックバック (0)


ポテトチップス税(ハンガリー)

「世界それホント?会議」(動画)を更新しました。
ハンガリーには‘ポテトチップス税’がある!
国民の肥満防止に役立つ税金?政府の巧妙な増税。どこの国も同じ??
http://bit.ly/tO6Dc9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月20日 (火)
YouTubeの楽曲、順調に推移

最近公開した「ビビ物語」は、歌手の飯田裕之さんや作曲・伴奏の増井めぐみさんのPR努力により順調に伸びています。(再生回数)
20分の力作ですが、ストーリー展開に引き込まれて、長さを感じさせません。
是非、一度お聞きください。
「ビビ物語」
http://youtu.be/8M2qifs-x6k

3ヶ月前に公開した反原発ソング2曲も順調です。
特に「だれも来ない海」は3千回を越えました。止まることなく伸びています。
ありがとうございます。

「いい村だった」
http://bit.ly/n7EOTi

「だれも来ない海」
http://bit.ly/qeOdg9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月17日 (土)
ラジオ番組のPR

友人の本間ちひろさんから以下のPRです。

NHKラジオ第一の冬休みの特番5分番組・全10回の
「おとおばけのぼうけん」が19日(11時45分~50分)から始まります!
http://www.nhk.or.jp/radiosp/oto-obake/
ボデイパーカッションの音楽家や、江戸家猫八さん、小猫さんなど、今までになかった(たぶん、なかった感じ)子ども番組となっています!
私は、ホムペやチラシのイラストを描かせていただきました。
収録も、覗かせていただきましたが、、とてもとても、楽しい番組になっております!
ぜひ、広めたく、お知らせさせていただきました!
放送をききそびれたら、ネットからも一部聴くことが出来ます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年12月16日 (金)
魚セラピーで美しい足~マルタ島の旅~

「世界それホント?会議」(トピックス)更新しました。
〜魚セラピーで美しい足~マルタ島の旅~
これは面白い美容法、是非ご覧ください。
http://bit.ly/up4KyZ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)
CDの値段

由紀さおりさんのCD「PINK MARTIN & SAORI YUKI 1969」を買いました。
(欧米で大ヒット中)
輸入盤1,580円 日本版3千数百円。もちろん、輸入盤を買いました。
なぜこんなに日本のCD は高いのか、不思議です。売り上げが落ちるのは業界の値段の付け方に原因があるのではないでしょうか。
音楽を初め芸術は、広く、多くの人に享受されることを目的とします。
値段の高さが、目的を阻んでいると思います。
映画の値段も高すぎます。(1,800円)
クラシックの音楽界などは、ベラボーです。
大衆化させるには値段です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)
ギリシャ財政破綻への処方箋

ギリシャ在住のジャーナリスト有馬めぐむさんからの推薦番組です。
経済問題は不得意で、十分理解できませんが、ギリシャが財政危機に陥った理由が少し理解できたような気がしました。
以下、有馬さんの解説と推薦文です。

以下のサイトは、ギリシャの市民たちが立ち上がり、約85万円の予算でつくった50分のドキュメンタリーで、日本語字幕、ナレーション入りです。

http://bit.ly/ueqw8B

なぜ債務のデモが起きるのか、なぜドイツから武器を買い続けなければならないのか、私が1年半前にある投資サイトに書いた内容と同じ部分も多いですが、映像によって更にわかり易く、説得力を持って説明されています。
「不当債務」という概念、そしてそれがパンドラの箱となること。。。大国に仕掛けられた罠、不当債務に立ち向かって勝利をかちとったエクアドルの例などなど。。。今の日本の現状にも参考になる部分があると思います。
とても興味深いドキュメンタリーで、14日午前0時までNHKのサイトで視聴できます。
ぜひごらんになってみてください。

【田川のコメント】
このドキュメンタリーを見ていると日本はどうなんだ、と恐ろしくなります。
今日聞いた巷の話題です。
「がれき処理は大手の建築業者が請け負ってやっているが、国はお金を払っていないらしい。なぜか?国にお金がないらしい。予算は作るが、国債が売れなくて金がない状態らしい・・。」
知らないところで、怖いことが起こっているのではないかと不安になります。

日本は原発を他国に売って、その国を滅ぼすかも知れない。
このドキュメンタリーでは、その筋書きに似た話が展開されます。
怖いことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)
ブータンの憲法「国民総幸福論」

「世界それホント?会議」(動画)を更新しました。
GNPは国の生産量を表します。これが国民の幸福と密接な関係があると世界は考えていました。
しかし、ブータンは、この考え方へ強烈はアンチテーゼを掲げました。
GNH(Gross National Happiness=国民総幸福論)です。これを憲法にしたのです。
親日国ブータンの理解のために、是非ご覧ください。
http://bit.ly/uOZsQd

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)
オフレコ懇談

オフレコを記事にするのは、記者のモラルに反する、と書きました。
「取材源の隠匿」を放棄すれば取材は成り立たないと思うからです。
真反対の主張を読みました。
作家で外務官僚だった佐藤優氏です。
(毎日新聞・異論反論)
概略、以下のような主張です。

報道されないことを前提に踏み込んだ情報を提供し政府の政策に関して理解を求める公務であって、酒席での放談会ではない。
官僚は発信を誤らないように真剣勝負をする。新聞は国民の知る権利と情報源との信頼関係を秤に掛ける。国民の知る権利の方が重ければ、それを報道するのがマスコミの職業的良心だ。

田原総一朗さんはボクと同じ意見です。
(週間朝日・ギロン堂)
オフレコは報道しないことが「鉄則」である。新聞記者はそんなルールはいくら破っても自由ということなのか?
その場でギロンすれば良い話しで、素知らぬ顔で聞いていて翌日報道するというのは裏切り行為ではないのか。

議論は真っ二つに分かれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


中村みつをさんのグループ展

Engin_2グループ展「大自然博覧会2」のお知らせです。ボクの友人の中村みつをさん、蒲生マリコさんが参加しています。
自然をテーマにしたイラスト、版画、人形、袋物、型染めなどが展示されます。
お出かけ下さい。

会場「渋谷モンベルサロン」のサイト
http://p.tl/knhc

| | コメント (0) | トラックバック (0)


ヘッドホン

Headphone_2イヤホーンが耳からずり落ちて煩わしいので(耳の形状がイヤホンにフィットしない)ヘッドホンにしました。
長い間そう思っていて、やっと思い切りました。
すごい!
腰が抜けるほど驚きました。まるで録音スタジオのミキシングルーム(調整室)にいるような音がします。モノを買って、良い方に期待を裏切られたことはまずありませんが、このヘッドホンは、見事に裏切られました。興奮しています。これで音楽を聴くと勇気が出ます。
製品モデル(Bose OE2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)
年賀状

今朝から年賀状の宛名書き(正確には印刷)をやっています。(正確にはパソコンがやってくれます)
今月半ばから田舎へ行く予定なので、少し早めの進行です。
「おめでとうございます」という言葉が今の気分にフィットしないので、本間ちひろさんが作ってくれた反原発ソングのカードを年賀状の代わりにしました。
住所録の整理が雑で、届かないものが出ると思います。日常の整理が肝心ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)
オフレコ

「オフレコ」とはoff the record(記録にとどめない)に由来する言葉です。
「絶対外に漏らさない」を条件にオフレコ会見は行われます。
しかし、この約束は簡単に破られ、発言は公表され、当事者はバッシングされ立場を追われます。
オフレコは無効になりました。
記者の最低のモラル「取材源の隠匿」は、もはや信用できないモラルになりました。
ボクが記者の取材を受けたとします。
「この話は、ボクが言ったと、絶対書かないでくださいね。約束してくれますね」とオフレコ発言を依頼しても、簡単に破られるのです。理由は「公益性」です。発言には公益性があるからという理由で公表するのです。危なくてだれも記者を信用しなくなります。

防衛官僚の沖縄を「犯す」発言を考えてみます。
非常識な発言に間違いはありません。それを聞いた記者は、現場でどう反応したかが問題です。
「局長、その言い方は侮辱的でヒドイですよ」と言ったでしょうか。その場で局長が謝れば、それでよし、その表現に正当性があると開き直れば、我慢ならない、書きますよ、となり、経過も含めて記事にすればいいのです。これがオフレコのマナーではないでしょうか。黙って聞き流し、書けば、相手の人生に決定的なダメージを与えることが分かっているのですから、それは記者を卑怯、とボクは呼びます。間違った「特ダネ意識」だと思います。

結論は、オフレコ会見は止めるべきです。
逆に、オフレコを守れば、別ルートで同じネタを取っても、それを記事に出来ない、ということが起こり得ます。
何のためにオフレコが始まったのか、よく知りませんが、多分、背景説明(backgound briefing)から始まったのだと思います。それは、記者が勉強すればいいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


「犯す」発言掲載までの経緯

TBS「報道特集」
http://bit.ly/tcsXHH

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)
今日の新聞から

防衛官僚の「沖縄を犯す」発言から、総理、大臣などが謝り通し。
しかし、これは言葉だけで、環境評価書は予定通り出すという。
現実は「犯し続けている」のだ、と痛烈に批判するのは、朝日新聞沖縄総局長の谷津憲郎記者。(12面)
同感だ。

経団連に対抗して「生団連」が誕生した。
流通、小売業など481 団体が加入した。
「経団連は消費者の声を代弁していない。我々は消費税に反対し、原発の是非についても議論する」
経済界に対立団体が出来たことは画期的な出来事、歓迎です。
今までの政治は経団連の意志で大きく動かされてきたから。

福島県が人口流出を止めようと、他府県へ公営住宅の提供を中止して欲しいと連絡したという記事を読みましたが、どの新聞だったから見当たりません。
なんと残酷な、と悲しくなりました。
住みたい土地へ住む自由は、憲法に保証された権利です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 1日 (木)
ナポレオン二世の心臓の謎

「世界それホント?会議」(それホントピック)を更新しました。
ナポレオン二世の心臓の謎~パリでびっくり~
http://bit.ly/tPnrCK

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月29日 (火)
イベント巡り

今日は3箇所のイベントを訪ねます。
1)友人のカメラマン・平間節さんの写真展(渋谷)
2)田布施在住の葉っぱ博士・林将之さんの「葉っぱスキャンワールド展」(四ッ谷)
3)トルコ大使館主催の映画「蜜蜂」試写会及びパーティー(内幸町)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月)
巨人軍内紛余波

今日の朝日新聞「オピニオン」欄13面、は、読売新聞会長・主筆の渡辺恒雄さんの単独インタビュー記事です。
この欄で、先日、清武栄利さんのインタビューをやりました。
多分、想像ですが、読売からクレームが入ったのだと思います。一方的だと。
質問は、批判的質問で構成されていますが、内容は、ナベツネさんの独壇場です。
競争相手の新聞の1面のすべてを使って自分の主張を繰り広げるという前代未聞の展開。
これは、明らかに新聞戦争です。
怖いことを一行引用します。
質問「渡辺さんの思いと違う社説が決まることは」
渡辺「ふむ、それはあんまりないね」
独裁者と呼ばれる所以です。読売新聞は渡辺恒雄さんの新聞です。
原発は依然、推進を主張したままです。
渡辺さんが死ぬまでこの主張は続くでしょう。怖いことです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月26日 (土)
エロサイト

HP「気まぐれエッセイ」更新。
ネットの「エロサイト」を考察しました。
http://bit.ly/9rJ1jb

| | コメント (0) | トラックバック (0)


若者が叫ぶ、叫ぶ

ロックグループ「Frying Dutchman」が歌う(叫ぶ)メッセージソング「Human Error」

| | コメント (0) | トラックバック (0)


「鶴の一声」

連日、朝日新聞のことを書いて、恐縮ですが、今朝の紙面にはビックリしました。
15面、オピニオンのページは、全面、巨人軍の元GM清武栄利さんのインタビューです。
(彼が昨日行った記者会会見の内容ではなく、朝日新聞の単独インタビュー)
内容は、組織決定を「鶴の一声」で覆す渡辺恒雄氏への批判に終始しています。質問も渡辺批判へリードされ、まとめ方も、渡辺批判で構成されています。大見出しは「巨人軍は誰のものか」と打ち、社会性(公益性)をアピールしていますが、これは朝日新聞の読売攻撃と読み取れます。
読み物としては非常に面白い。今までのワンマン振りや読売社員の恐怖のありようがリアリティーを持って語られています。
「読売新聞はひどい会社だ。あんな人(渡辺恒雄さん)がいると記事も偏向するだろう。信用できないな」と読者は思います。部数競争をしている朝日新聞の見事なイメージ戦略です。
加えて「天声人語」も強烈な渡辺批判を書き、同輩(記者)も大変でしょうと同情し「ともあれ、有力メディアがかくも長く、一個人の絶大な影響下にあるのは健やかな景色ではない。(中略)晴耕雨読という道もある」と退陣を促しています。
巨人軍の内紛が新聞戦争になって、これは、明らかに読売の負け、メディアとしての信用を落とし、部数を減らすでしょう。
渡辺恒雄氏85歳、物忘れが激しいので、必ずペーパーにして渡すのだそうです。
引退時ではありませんか、とボクも朝日に同感です。あなたが愛する読売新聞のために、そして巨人軍のために。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金)
NHKの明日(朝日新聞社説)

「公共放送の姿論じよう」(見出し)と呼びかけるだけの文章がなぜ社説なのか。
牛乳を水で割ったような・・。
記事は、経営委員会で、どんなことが話し合われたか、新時代の「公共放送らしさ」を深く話し合ったとは言えない、情報番組のワイドショー化も指摘されている、などの情報や風評を書いているだけで、朝日新聞は、NHKの将来の姿をどう考えるのか、の意見がない。
筆者の思考の深度が浅すぎる。
なぜこんな事になるのか、新聞記者の能力が低下したのか、いや、優秀な人材が新聞記者にならなくなったのが原因ではないかと思います。新聞がリーディングメディアだった時代は終わったなと、今朝の社説を読んで思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)
ブルガリアではヨーグルトが食べられない?

「世界それホント?会議」(動画)更新しました。
「ブルガリアでは1年の半分以上ヨーグルトを食べられない日がある」
http://bit.ly/tH9bJ3

| | コメント (0) | トラックバック (0)


原発を問い、校長辞職(祝島)

Asahi朝日新聞(山口県版)11/13
原発と教育の間で悩んだ小学校長が教育現場を去った。
山口県上関町立祝島小の前校長、山本英二さん(53)。原発予定地対岸の島で唯一の学校長だったが、東京電力福島第一原発の事故後、原発の安全性を説いてきた日本の教育行政に疑問を抱き、悩んだ末、10月31日付で辞職した。
山元さんは昨春、山口市内の大規模校の教頭から異動。着任前は当たり前のように「原発は安全」と思っていた。「関心も知識もなく、反対運動にもアレルギーがあった」。
だが、新任地は、中国電力の上関原発建設計画に島民の多くが反対している祝島だった。

●実態を知り怒り
祝島小の児童は4人だが、学習発表会には100人もの島民が集まり、学校をもり立てた。彼ら場、中国電力が着工しようとするたびに漁船で抗議し、予定地に座り込む。単身赴任で島に暮らすうち、粘り強い反対運動には「何か意味がある」と思えてきた。
そこに福島の原発事故が発生。書籍やインターネットで原発情報を集め「実態を知れば知るほど腹が立った」。
原子力村と呼ばれる存在にも、安全を強調してきた文部科学省にも、実態を知らなかった自分にも。教育者は中立であるべきだが、黙認は出来ないと思った。「我々は反省し、子供たちにわびるべきだ」
県内の小学校長約300人が山口市に集った5月の研修会。閉会間際、立ち上がって県教委の審議監に問うた。
「原子力・エネルギー教育について今後の在り方など県教委の見解をお聞きしたい」。
震災前に上関町の周辺も原発関連交付金を受け取る意向を示したのは「悲しい」と表明した。
結局、そのまま閉会。1人の校長は「わしらも考えんといけん」と声をかけてくれたが、話を聞きつけて心配した先輩校長から電話が入った。
「辞めるに値するようなこと、言うたらしいな。波紋を呼んどるぞ」
5日後、校長会の幹部らに呼び出された。「TPO(時、場所、場合)をわきまえない発言」と注意され、「対岸に原発が出来たら祝島の子供の安全安心は」と言いかけて遮られた。研修会の発言は思いつめた末だったが「さざ波も」起きなかった。誤った国策に抗議するには辞めるしかない」。2日後に辞表を出した。
●再三の慰留固辞
町教委の再三の慰留にも動じなかった。7月には、県教委の審議監に「文科省は謝るべきだ」と手紙を送り、原発推進派が多い町議会にも質問状を出した。どれも返事はなかった。
町教委への辞表は3度目で受理された。校長会幹部は辞表に驚きつつ「原発は大事な問題だが、教員として中立の立場を大事にすべきだ」。
県教委の審議監は取材に「辞めないで欲しかった。残念」。原発反対運動に参加する祝島小PTA会長の蛭子聡さん(47)「反対する気持ちがあるならなおさら辞めないで欲しかった」と惜しんだ。
山本さんは島を離れ、山口県下松市の自宅に戻った。「意地を張り通しちゃった」。無職となった今、福島県で放射能の除染活動を手伝いたいと思っている。「後悔はしていない」と言い切った。
(渡辺純子)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年11月23日 (水)
ギリシャの現状

「世界それホント?会議」でお世話になっているギリシャ在住のジャーナリスト有馬めぐむさんが朝日新聞WEBRONZAに寄稿しています。
ご一読ください。
http://p.tl/v_60
給与半減、教科書はコピー、ローン破綻の恐怖、うつ増加…ギリシャ国民の悲鳴

| | コメント (0) | トラックバック (0)


「通販生活」のCM放送拒否

「通販生活」(カタログハウス発行)のテレビCMが放送を断られて話題になっています。
断ったのは「テレビ朝日」、「通販生活」は「報道ステーション」に提供枠を持っています。
巻頭特集の「原発国民投票」が議論の的。
テレビ局側は「意見広告」と理解したようです。雑誌側は「単なる雑誌の宣伝」といいます。
「どちらが正しいのか国民投票で」と皮肉るのは天野祐吉さん。(朝日新聞・CM天気図 15面)
さてみなさんは?(カタログハウスは、YouTubeにアップしています。下記をご覧ください。ナレーションは大滝秀治さん)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)
催し物紹介

1)「葉っぱスキャンワールド」展
   ボクと同郷の林将之さん(樹木図鑑作家)は、生の葉っぱをそのままスキャンします。見事です。通称「葉っぱ博士」葉っぱの鑑定士でもあります。
  副題は「立体スキャン画像が魅せる自然のデザイン」
   11月29日〜12月5日
   日林協会館(四ッ谷)
   03-3261-5281

2)写真展「MOMENT11」
  カメラマン平間節さんの写真展。仲間と。
  11月29日〜12月4日
  ギャラリー・ルデコ(渋谷)
  http://home.att.ne.jp/gamma/ledeco/

3)「徹子の部屋」コンサート
   12月5日
   東京国際ホーラム
  (チケットは完売だと思います)
  問い合わせ:サンライズプロモーション東京
        0570-00-3337

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木)
「世界それホント?会議」更新しました

クレジットカード社会〜ノルウエー・オスロの街から〜
http://bit.ly/v7dyyF

| | コメント (0) | トラックバック (0)


NHKが受信料不払い者を提訴

NHKと契約を結ばない5世帯を提訴しました。放送法が制定されてから初めてだそうです。
裁判所がいかなる判断をするか重大な関心があります。とことん争って欲しいと、不払い者を応援します。
放送法(受信機を設置した者はNHKと契約をしなければならない)は明らかに憲法違反です。
不払い者のコメント(毎日新聞)の弱さが気にかかります。
「テレビはあるが見ていない」
「番組宣伝が多すぎる」
こういう理由では勝てません。
唯一「受信料制度には問題がある」というのがよりどころです。
カンパを募ってでも優秀な弁護士を雇って欲しいと思います。
「放送法」という古色蒼然とした法律を改めるきっかけになって欲しいと思います。
NHKは、裁判にすると受信料制度を改めるきっかけになるから、怖くてやれなかったのだと思います。
不払い者が増えるので、たまらなく「公平の原則」に依拠して提訴したのでしょうが、やぶ蛇だと思います。
ボクは、やぶ蛇行為を歓迎しますが・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)


特派員報告会のアーカイブ

「世界それホント?会議」の特派員報告会(15日実施)のアーカイブは下記サイトでご覧いただけます。
オーストリアとノルウエーの貴重な話が聞けます。
http://bit.ly/vQ7xFe

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)
一日、ニフティ本社にいます

「世界それホント?会議」の収録をやっています。
Ustでお会いしましょう。
http://bit.ly/sjB60s

収録中
World


| | コメント (0) | トラックバック (0)