メディア
番組
今晩放送の「大家族石田さんチー」(日本テレビ)は3時間の特集。
この番組を作ったのは、ボクが黒柳さんに同行してアフリカへ行き始めた頃のカメラ助手です。
40年前の話です。その彼が、優秀なカメラマンになり、自分で番組を作るようになりました。
中林清一くんです。
見てやってください。午後7時から。
2023年10月26日 (木)
イベント
2023年10月24日 (火)
テレビ
「羽鳥慎一モーニングショー」
紅葉の季節に雪が降って、見事なコラボレーションと、その美しさを褒めちぎっていました。
誰も、季節が変だ、地球が変だ、と言わない。メディアも変だ、と思った。
口から飛び出す軽い言葉が、ふわふわと。首相の演説の、その軽さよ。
2023年10月23日 (月)
戦争
毎日、ガザの映像を見るのが辛いです。
ニュースは、ガザばかりで、ウクライナのニュースが流れなくなりましたが、ここも戦争が続いています。
多くの兵士が死んでいます。国は人間の命を道具にしているのです。なんということだ。
「報道ステーション」よ、なぜトップニュースが熊なんだ。信じられない。
ボクは、最近、この番組が嫌いだ。スピード感がないし、大越キャスターのコメントが難解すぎる。
スピード感は、スタジオ進行だけではく、ビデオの編集も、テンポが鈍い。
中学生にもわかるニュースを目指す、を実行したのは久米宏さんだった。
テレビCMに影響されて「胡麻麦茶」を飲み始めました。
「血圧が130を超えたら胡麻麦茶」
時々、130を超えることがあるのでテストです。
2023年10月15日 (日)
カープが勝った
今日も勝ちました。嬉しい。テレビ中継がなかったので、ネットで見ました。
阪神にも勝って日本シリーズに出たら、もっと嬉しい。頑張れ。
天気はよかたので、午前中、草刈りをしました。
2023年10月 2日 (月)
ジャニーズの会見
一部を見ましたが具体性に欠け、よくわからなかったです。
申し出をした被害者が300人も400人もいた事に驚きました。
補償金額は、最高裁の判例によれば、性交が300万円、キスが50万円だそうだ。
法律を超えた補償という言葉があったので、これを超える補償を考えているのでしょう。
タレントと会社の関係を「エージェント方式」にするそうだが、未成年のタレントが、育つだろうか、と思う。
関心を持ち続けたいと思います。
2023年9月27日 (水)
NHK
NHKがやっとジャニーズとの関係を発表しました。
「新規のキャスティングはしない」と。
遅いなぁ、業界の様子を見ていたのだと思います。
年末の紅白には、ジャニーズは誰も出演しないことになります。
視聴率は史上最低を記録するかも?
「追記」
ジャニーズのタレントをCMに使っているどの企業も「再発防止策」を見極めたいという。
いろいろな記事から、性被害は、ジャニー喜多川だけではなく、企業全体に広がっているらしい、という事が推測される。
どのような「再発防止策」が示されるか、関心がある。
2023年9月22日 (金)
今日のこと
昨晩からインターネットが繋がらなくて、スマホをルーター代わりにやっていました。
J:comというケーブルネット会社のインターネットを使っているので、電話をしたら、夕方来てくれました。
さすがに早い、と喜びました。
ネットは、社会インフラになっているので、使えないと困ります。
取りあえずの仮復旧(何かの部品を取り替えたようでした)でインターネットは繋がりました。
外壁のブースターを取り替えるので、後日二人がかりで来ます、と言って帰りました。
友人と昼食に出かけましたが、蒸し暑い一日でした。
部屋の片付けをやっています。
2023年8月30日 (水)
ニュースから
ジャニー氏の性加害についての報告書。
知らなかった。こんなひどいことをしていたのか、と気分が悪くなった。
メディアの沈黙も問題視されたと新聞は書くのだが、自らの反省は皆無だ。
社会正義が旗印のはずの新聞が他人事でいいのか?腹が立つ。
NHKのすべての番組をスマホやパソコンで見られるようになるらしい。
アプリをダウンロードして、料金を払って見ることになるようだ。
家庭で受信料を払っている人は二重になる。
料金体系に問題が生じそうだ。
元々、受像機を設置したら、料金が発生するという放送法に問題があるのだから、この際、家庭のテレビも、見たい人だけが料金を払って見ることにするのが最も公平だ。
2023年8月 4日 (金)
ジャニーズ問題
国連の人権理事会が記者会見。
ジャニーズ問題に関して、次のコメント。
「数百人が性的搾取に遭ったという深く憂慮する疑惑と、メディアやエンターテインメント業界がそれらに加担したと伝えられている。また、政府や関係企業が対策を講じる気配がなかったこと、この問題を受けたジャニーズ事務所の対応に疑念や不十分だという指摘もある」と懸念を示し、「(被害者)救済へのアクセスを担保し、政府や日本の全企業に対し虐待に対処するよう強く求める」と訴えた。
メディアも政府も共犯だと言っている。
今日も猛暑。
日本の「四季」は「二季」になる、と気象学者が言っていました。
桜は、いつ咲くのだろう?
2023年7月21日 (金)
ラジオ番組
田布施町出身の松村邦洋くんが、地元のラジオ局KRY(山口放送)でレギュラー番組を始めるそうです。
「OH!邦自慢」
土曜日午後3:00〜3:30分
詳しくはこちら。
https://kry.co.jp/radio/kuni/
「かなり面白い」そうです。(本人)
2023年7月 4日 (火)
民放連賞(中四国地区)
民放連賞(中四国地区)選考結果
報道部門
最優秀賞 いろめがね〜部落と差別〜 (山口放送)
優秀賞 響け 癒しの音楽〜幸せ運ぶ宅急便 (山陰放送)
幾千のときを超えて ハンセン病患者はなぜ解剖されたのか (岡山放送)
孤独死〜救えなかったのか〜 (山陽放送)
教養部門
最優秀賞 幸せをあきらめない〜由佳さんと家族6年9か月のキセキ〜 (広島テレビ)
優秀賞 お船謠がきこえる (山口放送)
故郷ネパールへ小学校を ウパカル岡山からの里帰り (山陽放送)
豊饒の海〜ギミ浜とゴミバカ (南海放送)
エンタメ部門
最優秀賞 幸せフラガール (山口放送)
優秀賞 もぎたてテレビ まごころの花〜くうちゃんとしげしさん (南海放送)
山口しっちょる? 伊集院光のそうなんじゃ議会 (山口朝日放送)
犬の散歩にお邪魔します withやすこ(テレビ山口)
(感想)
山口県のテレビ局が他を圧倒しています。
嬉しいことでした。
2023年5月13日 (土)
腕時計
強盗が狙う腕時計の価格はどれくらいなのか、ロレックスの値段をchatGPTに聞いてみました。
機能やデザインによって70万円から500万円くらいらしい。
別世界のことだな、と思いました。
売りさばく闇ルートがあると新聞にありました。
ボクは5千円程度のアルバを使っていますが、時を刻む精度はかわりません。
最近は、スマホで用が足りるので、腕時計は、ほとんど使いません。たまに使用すると、重いな、邪魔だな、と感じます。
chatGPTに、一度試した「山口県田布施町について」を再度試しました。
やはりデタラメでした。人口もデタラメだし、かつて、炭鉱の町だったと。
前回は、山口県の西部に位置しが、東部に変わっていた程度で、無茶苦茶でした。
こんなものが、ホントに使えるのか、と未だに納得がいきません。
2023年5月 1日 (月)
ニュース雑感
捕虜になったロシア兵のインタビュー記事を読みました。(朝日新聞)
刑務所にワグネル(民間戦争請負会社)がやってきて、リクルートするのだそうです。
「祖国のためにウクライナと戦って生きて帰れば、君たちの犯罪はなかったことになり、一般市民として生活できる」
誘惑に駆られて応募し、訓練もされないで、ウクライナ兵がどこにいるか確かめるために最前線に配置され、ほとんどが死んでいくのだそうです。
プーチンよ、犯罪人は人間ではないのか?
chatGPTは世界的な大問題になっています。
自分で使ってみて、こんなものが役に立つのか、という思いから抜け出せませんが、精度が上がれば、人間の知能を越えるのかもしれません。
そう思うと、怖さも感じます。
風が強かったですが、いい天気でした。
猫も外で春を楽しんでいました。
2023年4月23日 (日)
ニュース雑感
ジャニーズ事務所の元社長による性被害について、民放は、一切放送しない。
タレントの出演を制限される怖さからの自主規制だ。放送しているのはNHKだけだと思う。
NHKは力関係において強い。つまり、NHKの出演を拒否すれば、芸能活動としての幅が狭まり、事務所側が不利益を被る。
この問題は、人間が生きていく上で最も重要な人権の問題だ。出演拒否という不利益を被っても、報道するのがジャーナリズムの精神だし、報道機関としての正しい態度だと思う。
今朝の朝日新聞は、面白かった。
ロシアのウクライナへ送り込む兵隊募集の記事。
ロシア人の平均月収が11万円程度に対して、34万円だそうだ。その他にも、いろいろな特典があるらしい。
30万人の強制動員が批判を招いたので、秘かにやっているらしい。
ウクライナ関連で、天然ガスの調達先がロシアからアフリカへ向かっているという記事。
セネガルを取材していた。発表記事ばかりで、新聞は面白くないと思っていましたが、独自取材をやれば、有益で面白い記事が書ける。
頑張れ新聞。
岸田首相も今月終わりにモザンビークへ行くらしい。天然ガスを求めて。
2023年4月15日 (土)
ニュース雑感
入管に収容され死亡したスリランカ女性の監視カメラの映像を弁護団が公開しました。
斉藤法務大臣が言いました。
「故人の名誉と尊厳の観点から公開は好ましくない」と。
病院に連れて行って欲しいと嘆願する女性の願いを無視して死亡させたのは誰だ、人間としての「尊厳」を無視したのは誰だ。
それをやった法務大臣に「尊厳」を語る資格はない。
ボクは、本気で腹が立った。こんな無知な人間が大臣か、と。
chatGPTが話題になり、グーグルもマイクロソフトもアマゾンも自社の生成AI(人工知能)の展開に躍起だ。
寂しいことは、日本企業の沈黙。
政治家の意識も、企業マインドも、世界から大きく遅れてきたなぁ、と悲しい。
2023年4月12日 (水)
cahtGPT(2)
連日メディアで語論が続いています。
危険だから使用を中止すべきという人も、積極的に活用しようという人もあり、ボクには、よく分かりません。
1回だけ利用した感想は、こりゃダメだ、でした。
「田布施町はどんな町?」と問いかけたら、デタラメな返事が返ってきました。ボクは住んでいる町なので、デタラメと分かりますが、
知らない人は、デタラメを信じるかも知れません。危険です。
番組の企画にしても、柳の下のドジョウでした。
ネット上に存在するデータから生成するのですから、いままで誰も思いつかなかった企画が提案されるはずはないと思いました。
「人間より賢い」という人がいますが、今のところ、理解できません。
2023年4月11日 (火)
初めてのchatGPT
chatGPTが話題なので、登録して利用してみましたが、デタラメな返答でした。以下です。
質問1)田川一郎とはどんな人物ですか?
答え)田川一郎(たがわいちろう)は、日本の政治家であり、自由民主党に所属しています。1948年に生まれ、神奈川県出身です。田川氏は、1972年に横浜市議会議員に初当選し、以後、衆議院議員、内閣官房副長官、自由民主党幹事長代理などを歴任しました。また、2021年9月現在では、参議院議員として活動しています。
質問2)山口県田布施町とは
答え)山口県田布施町(たぶせちょう)は、山口県西部に位置する町です。人口は約5,000人で、面積は約29平方キロメートルです。山口県内でも人口が少なく、自然豊かな地域として知られています。主な産業は農業や林業で、特に「たぶせ産みかん」は有名です。町内には、標高1,158メートルの百合ヶ岳があり、登山やハイキングのスポットとしても人気があります。また、田布施川や萩市の麻生海岸など、自然景観も豊かで、観光客も訪れます。
質問3)田布施町のバラ
答え)田布施町では、毎年5月下旬から6月上旬にかけて「たぶせローズフェスティバル」というイベントが開催され、バラの花が咲き誇る季節になります。このイベントでは、町内にある「たぶせバラ園」をはじめとする多くのバラ園が、見学や散策ができるように一般公開されます。また、バラに関するイベントやワークショップも開催され、多くの観光客が訪れます。バラの種類も豊富で、見応えがあります。バラの開花時期は年によって異なるため、詳しい開花状況やイベント情報については、田布施町の観光協会などの公式サイトを確認すると良いでしょう。
そのほか、島田洋七さんの新しいTV番組の企画を教えてと入力しましたが、ユニークな番組企画はありませんでした。
本当に論文が書けたりするのか、疑問です。
2023年4月 5日 (水)
今日のこと
午前中、ばらツアーで訪問する庭の所在地図を作ってもらうため、馬島在住のイラストレーター藤田枝里香さんに来てもらい、
6カ所の庭を回りました。
午後から、強い雨になりました。
朝日新聞が値上げの告知。
5月から、月額4,400を500円値上げして4,900円にすると。
経営が苦しいという噂は聞いてましたが、これでまた、部数は減少するでしょう。
ボクは立川の自宅で朝夕刊セットで購入しています。これに500円プラスで、デジタルでも読めるというシステムで、
田舎では、タブレットで読んでいます。妻は、常々、新聞を止めたいといっていますが、デジタルとの兼ね合いがあるので、止めないでくれと言っていました。
今回は、紙の購入は止めるかも知れません。
2023年3月21日 (火)
WBC
ガッカリしたり喜んだり、楽しみました。
優勝戦の放送権を持っているテレビ朝日にとっては、勝つと負けるでは、天国と地獄。元社員としても、そのことが気がかりでした。
放送権購入はバクチです。よかったです。
放送権を購入しなかったNHKや日本テレビのスポーツ担当者は、肩身が狭いことでしょう。
明日、また楽しみます。
2023年3月 4日 (土)
今日のこと
暖かい一日でした。午前午後、農園作業、頑張りましたが、終わりませんでした。
明日、午前中で終わります。
放送法の「政治的公平性」の解釈について、官邸と総務省の議論、ぞっとします。
政治家が、どれだけメディアを怖がっているかがわかります。
メディアの役割が大きいことも分かります。
くじけずに頑張れ、テレビ。
2023年2月24日 (金)
講演会
老人クラブ主催の講演会、無事、終了しました。
演題を「黒柳徹子さんとの旅」としたので、どこかへ観光旅行に行ったのかと、思っていた人もいたようでした。
最後まで、目を輝かせて聞いてもらいました。
「感想」
今日は実感のこもった良いお話有り難うございました 近くに席を取ってた知らない人も久しぶりに良いお話を聞く事が出来たと喜んでいらっしやたです これからも田布施の為宜しくお願いします有り難うございました🎵
昨日は大変御苦労様でございました。お疲れになられたことでしょう。本当にありがとうございました。お話しの内容がお願い申し上げて、期待していたとおりでございました。シータの話しはそこにいなくても心を揺すり、涙を流さずにはいられない感動を与えていただきました。人を独りの人間として対峙することの大きな教訓であったと心に刻みました。アフリカの少年がダイアモンドを探し当てた時の気持ちを想像できる良い話しとの出会いでございました。会長も大変喜んでおられました。本当にありがとうございました。メールでまことに失礼ではありますが心よりのお礼まで。
2023年2月21日 (火)
今日のこと
暖かい日でした。午前中、仕事をしました。
夕方、黒柳さんから、講演用のビデオメッセージが届きました。
主催者がプロジェクターとスクリーンを用意してくれたので、大型画面で映写できます。
アンクルンという楽器は、インドネシアの民族楽器で、竹で出来ています。世界文化遺産にもなっています。
これを演奏する横浜の音楽グループと親交があります。
この度、演奏がテレビで紹介されると連絡がありました。
3月4日(土曜日)午前8時 BSテレ東「おんがく交差点」
過去の演奏活動が以下のサイトでご覧いただけます。
https://3bamboos.blog.fc2.com/
「運命」や「新世界」など、楽しめます
2023年1月23日 (月)
徹子の部屋
収録スタジオへ行ってきました。
黒柳さんにも島田洋七さんにも、長い間会っていないので。
黒柳さんは、超元気、毎日楽しく仕事をこなしておられるそうです。
今年は取材に出かけましょうと、話してきました。
洋七さんは、お酒を止めて、毎日、犬との散歩で、8キロ痩せたそうです。
洋七さんの放送は3月10日です。近づいたら、再度告知します。
面白かったですから是非見てください。
コロナが落ち着いたら田布施に行きますよと言っていました。
制作スタッフにも会えたし、黒柳さんの事務所の社長さんや日常のサポートをしているスタッフにも会えて、良かったです。
番組の視聴率は、同じ時間枠ではトップだそうで、スタッフの顔も輝いていました。
2023年1月19日 (木)
週刊朝日
休刊が発表されました。売れなくなったそうです。
ボクは、去年、1冊買った記憶があります。他の週刊紙も、飛行機に乗るときに買う程度で、新聞もデジタルで読みます。
電車で新聞読んでいる人はゼロです。
テレビドラマでも、新聞を読みシーンは全くなくなりました。
紙媒体がどんどん衰退していきます。
デジタルの方が早くて便利だから、仕方ないこと。
2023年1月15日 (日)
ニュース雑感
ヘンリー王子が書いた暴露本が話題になっています。
ジェントルマンという言葉は英国生まれ、教養豊かな人物を言います。
この枠からは、大きく外れた行為に、イギリスの紳士たちは、ショックを受けているだろうと思います。
ボクもショックを受けました。
特に、アフガン戦争で25人のタリバン兵を殺害したという告白です。
相手を人間とは思わなかったとか。
口外する事柄ではありません。
タリバンがヘンリーを狙うかも知れないと恐怖を感じました。
もうこれ以上、この本のことを知りたくはありません。
一日中、曇天でした。
桜の苗木の受け付け最終日で、名簿の整理などして過ごしました。
2023年1月11日 (水)
ニュース雑感
中国が日本人に対してビザの発給を停止した。
なんという無法国家か。
日本が中国人に対してコロナ対策を強化した報復らしい。
なんという敵対行為か。
観光に出かける人はいないだろうが、ビジネスマンは困ると思う。
安心して付き合えない国だ。
北朝鮮は、昨年、何発のミサイルを発射しただろうか?
お金に換算すると、いくらになっただろうか?
そして、それは、どこの国に対して、どんな効果があったのだろうか?
素人のボクには分からないが、これを「無駄弾(むだだま)」というのではないだろうか?
ユニクロが初任給を30万円にすると発表した。(現在は25万5千円)
これは、インパクトがある。他企業がどう反応するか。
働く人間を大切にする企業は伸びる、と思う。
2022年12月18日 (日)
下品な広告
2022年12月17日 (土)
ニュース雑感
お金があれば、社会インフラと言われる表現媒体も自由になるらしい。
Twitterを買収したマスクは、気に入らない記者のアカウントを凍結したという。
Twitterは、金持ちの遊び道具になった。
ボクは使っていないし、使う気もない。
敵基地攻撃能力を持って、戦争を抑止できると思っているらしい。
相手が日本を攻撃するという意志を見抜いたら、ミサイルを発射する前に相手基地をたたくという。
相手は「攻撃する意志はなかった」と必ず言う。日本は、ニセ旗作戦で戦争を始めたと非難される。
この危なさを、岸田総理は、分かっているのだろうか。
日本が戦争を始めたことになるのだ。真珠湾攻撃を繰り返す危険性を孕んでいる。
今日は曇天で寒かった。
美容外科へ行ってシミ取りの軟膏を処方してもらった。
面白半分で始めたこと、シミが完全に消えなくても、これで最後にしようと思う。
2022年12月 1日 (木)
ニュース雑感
節電のお願いを放送しながら、同じニュース枠で、どこそこのネオンの飾り付けが綺麗に今日から点灯されましたと。
違和感があります。
タートルネックより夜のネオンやクリスマスの電飾の中止を誰も言わないのは、どうして?
サッカーのスペイン戦、山口県では、フジテレビの放送は見ることができません。
アベマなら、スマホで、ふとんの中で、目が覚めれば見ようと思う。
コスタリカ戦(テレビ朝日)の視聴率は42.9%だったそうだ。ドイツ戦(NHK)より高かった。
2022年11月14日 (月)
ニュース雑感
2歳の自分の子どもを保育園に預け忘れて、夕方迎えに行って、初めて自分の車の中に置き去りにしているのに気がついたという父親。
子どもは亡くなっていた。
これは現実か?と疑った。この父親は、病気ではないか、例えば、アルツハイマーとか、頭脳の記憶装置が故障しているのではないか、正常の頭脳なら、こんなことは起こらないだろうと思った。
取り残された子どものことを思うと、涙が出てきた。
アメリカの中間選挙、共和党の圧勝という予想だった。
なぜ、こんなに予測の精度が悪いのだろうかと不思議。
開票の遅さも、何故だ、と不思議。
秋晴れになった。気温は少し下がった。
伐採木の整理。(焼却のために1箇所へ集めた。)
2022年11月10日 (木)
ニュース雑感
五輪汚職、元理事長の高橋治之が受け取った金額は2億円になるという。
このお金は、返さなくてもいいのだろうか、法律に詳しくないので、わかりませんが、もしそうだったら、罪になっても大儲けですね。
不正に受け取った全額は、どこかへ寄付するという法律を作ったらどうだろうかと思います。
企業が不祥事を起こすと、社長や役員が、報酬カットなどと、謝罪をしますが、そのお金は社内に残るだけで、迷惑を受けた人には関係ありません。このお金も、どこかの福祉施設などへ寄付するように義務づけたらどうだろうかと、いつも思います。
今日も秋晴れ。農園の草刈りをしました。ちょっと頑張り過ぎたかなと反省。
明日で農園の草刈りは終わると思います。
2022年11月 4日 (金)
ニュース雑感
北朝鮮は、戦争をしたがっているように見えます。
戦争をしたら、国は破滅し、自分の命もなくなるかも知れないという想像力が欠如している。
日本の首相はオウムか?毎回同じ言葉を繰り返す。
「許しがたい暴挙であり、強く非難する」
本気で怒っていないから迫力がない。
2022年9月25日 (日)
CD
島田洋七さんからCDが届きました。
そえんじさんというシンガーソングライターとの出会いから、洋七さんが詩を書くことになったそうです。
(そえんじ作曲・歌)
人生の集大成のつもりで書いたと洋七さん。
そえんじさんは、大阪で活躍していて、中学生の頃から洋七さんのファンで、弟子になりたかったのだそうです。
晩年になって、やっと出会い、曲が出来ました。
2曲収録され、洋七さんのしゃべりも収録されています。涙を流しながら、人生を語る洋七さんが、また、いい。
10枚、送ってくれと頼みましたので、ご希望の方へお分けします。
(送料込みで、1,500円で売ってくれ、と言うことでした。)
1)優しい言葉の中にも
2)こんな感じでいいじゃん、人生は
コロナが下火になったら、また田布施に行くよ、と洋七さん。
来年、3回目の公演が実現するかも。
2022年9月 8日 (木)
番組予告
「大家族石田さんチ」(日テレ系)
明日、午後7時から3時間スペシャル。
なぜ、ボクがこの番組をPRするのか、それは、これを撮影しているカメラマン・中林清一くんと友だちだからです。
黒柳徹子さんの視察番組を作り始めたときから、長い間、平間節カメラマンの助手を務めてくれました。
黒柳さんも、彼のことが大好きで、仲良く仕事をしました。その後、立派なカメラマンに成長し、活躍しています。
今年、肺ガンが見つかり、治療し、今は大丈夫ですと連絡をくれました。
番組内でも、このことが触れられるので、事前に知らせますと。
見てやってください。
2022年9月 7日 (水)
ニュース雑感
園児の死亡事故。
車の中に空になった水筒があったそうだ。
暑かっただろう、辛かっただろう。ママを何回呼んだだろうか。胸がつぶれる。
「国葬」で、国民は弔意を示さなくてもいいそうだ。変じゃないか。
16億円もかかるそうだ。
安倍晋三さんが「他に使ってくれ」と言ってるんじゃないか。
下関で建物が崩れた。
途上国ではよくあるニュース。まさか、日本で、と思った。
2022年8月19日 (金)
今日のこと
朝、タオルケットでは寒く、薄い布団を使用しました。
昼間は暑いですが、明らかに秋が近づいています。
連日、政治家と旧統一教会との関係性が暴露されています。
こんなに汚染されているのかと驚きます。
殺人という事件があって初めて明かされる事実です。
マスコミは何をしているのだろうと思います。
田中金脈という調査報道から、田中角栄は倒れました。
旧統一教会をやろうとしたマスコミはなかったのでしょうか?
「調査報道」という時間とお金がかかる取材は、もう死語なのだろうか?
2022年8月18日 (木)
高校野球
午後は強烈な暑さになったので、家の中で高校野球を見ました。
下関国際V.S大阪桐蔭
1点を争うシーソーゲームでしたが、下関国際が競り勝ちました。
地元が勝つと嬉しい。
夕方の風は、少し秋を感じる風でした。
2022年7月14日 (木)
余談
NHKの朝ドラ(23年度前期)は、高知県出身の植物学者・牧野富太郎さん(博士)がモデルだそうで、盛り上がっていました。
主演の神木隆之介は、ぴったりじゃ、とか。
牧野植物園へ行ってみようかな、と思いましたが、最近は資料集めに一所懸命で、草花もあるけど、力が注がれていないと、テレビ局のスタッフに聞いたので、止めました。
2022年7月 1日 (金)
猛暑
恐ろしい暑さでした。早朝、草刈り。
午後は、外には出ませんでした。
立川市から4回目のワクチン接種券が届いたので、田布施町の健康センターへ予約の依頼をしました。
14日の「徹子の部屋」で、田沼武能さんの追悼をやると連絡がありました。
民放連賞の審査と講評を幹事社へ送りました。ホットしました。
2022年6月21日 (火)
ニュース雑感
ちょっとヘンと思いました。
「原発事故は国に責任はない」(最高裁)
国が推進した事業なのに?
防御策を国が命じたとしても、それで事故が防げたとは思われない?
同性婚を認めない法律は合憲。(大阪地裁)
幸福追求権は憲法で保障されている筈なのに。
本屋が消えるのを残念がる記事が多い。
「天声人語」は子どもの頃に、漫画の発売日に本屋へ駆け込んだ楽しい記憶や、本棚で星新一に出会った思い出を書く。
しかし、現在は、どうなの?本屋へ月に何回行く?アマゾンで何冊買う?
ノスタルジーを書いて現実を嘆くのは、ちょっとヘンだと思う。
今日は強い雨。さて、どうしよう?
2022年6月12日 (日)
番組の感想
昨晩の「スターの足跡旅」 (樹木希林さんのドキュメンタリー・BS松竹東急チャンネル)は、見づらい番組でした。
美空ひばりさんと樹木希林さんの二人が、何の関係もないのに交互に登場しながら進行しました。
見ているボクのイメージは分断され、希林さんの人間像を感じることが出来ませんでした。
下手な番組作りだと思いました。
一見、上手そうに見えますが、スターの人間像を伝えるという目的を損なっているので、下手な番組作りでした。
業界用語で「うまへた」と言います。
2022年6月 7日 (火)
番組予告
「スターの足跡旅」 (樹木希林さんのドキュメンタリー)
BS松竹東急チャンネル(BS260チャンネル)
6月11日(土)18時30分~21時
(美空ひばりさんのドキュメンタリーも放送。)
以下のサイトに紹介があります。
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/notice/4381/
2022年5月14日 (土)
雑感
ツバメの卵の殻が落ちていたから、孵化したのだと思う。嬉しい。
誰が言ったのか忘れましたが、
「新聞はスポーツ面から読む。そこには人間が成し遂げた成果があって気持ちいい。1面や3面は、人間がしでかした失敗で埋まっている。気分が悪い。」
ボクも最近、スポーツ面から読む。カープや大谷くんの記事を読みたいからだ。気分がいい。
その後、1面に戻ると気分が滅入る。
落選した国会議員が、昔の議員証を使って、JRのグリーン券をだまし取っていたという。
逮捕された。山下八州夫といい、元立憲民主の所属で、参院議員。有名議員ではなかったので、顔を知っている駅員はいなかったのだろう。
なんとも、もの悲しい事件だ。
「グリーン車に乗って、いい気分で、移動したかった。」と言ったらしい。
やっと天気になった。
ボツボツ草刈りを始めよう。
2022年5月 3日 (火)
今日のこと
羽鳥モーニングショーを見ていました。
連休も今日から後半ですといい、東名高速の状況や、ヘリを飛ばして鎌倉や江ノ島の混雑状況を中継していました。
ボクの独り言。
「全国ネットを意識して作っているのか?田舎で見ていると、そんな話題は関係ない、違和感がある。」
いい天気でした。家の周りの雑木の整理をして過ごしました。
2022年4月30日 (土)
PR田布施町
田布施町観光協会が制作したPR動画です。
2時間13分の長尺です。
第2回たぶせオンライン桜フェスティバル
https://www.youtube.com/watch?v=mOxjpypj004
2022年4月24日 (日)
メディアの役割
ロシア軍に撃ち殺されたウクライナ人の死体が道端に転がっている。
テレビはその死体にぼかしを入れる。
戦争におけるメディアの役割はなんだろうか。
それは抑止だ。こんな恐ろしいことはやってはならないと、人々に誓わせる。
ならば、悲惨さをぼかさないで伝えたほうが効果的だ。
「悲惨さをぼかす行為」は不正解だとボクは思う。
破壊された建造物も悲惨だが、何よりも、人が殺される悲惨さを伝えなければならない。
ロバートキャパ(戦場カメラマン)が撮った「崩れ落ちる兵士」は有名だ。
撃たれて倒れる瞬間を撮影した写真で、殺し合う戦争の悲惨さを写し、衝撃を与えた。
日常の交通事事故も悲惨だ。
なぜ、悲惨な映像を茶の間に届けるのか、それは「抑止」だ。
「気をつけよう」と思わせる、これがメディアの役割だ。
ならば、ウクライナの道端の死体もぼかさず、視聴者に恐怖と嫌悪感を届けるべきだとボクは思う。
2022年4月20日 (水)
新BS局
3月から新しく3局が開局しました。
1)BSよしもと
2)BS松竹東急
3)BS Japanet
どんな番組を放送するのか、経営母体から、だいたいの想像がつきます。
今日、松竹東急の番組を作っているプロダクションから、電話がありました。
「樹木希林さんのドキュメンタリーを制作しています。6月の放送予定です。つきましては、希林さんのことで、
電話でインタビューさせていただけないでしょうか?」
「どんな話を聞きたいのですか?」
「はい、考えてもう一度、連絡します。」
ほとんど言い尽くされているので、新味のあるインタビューにはなりそうもありません。
困った。
今日も晴天。草刈りをしました。
明日は雨らしい。
傘を差してやりました。
2022年4月 4日 (月)
ニュース雑感
キーウ(キエフ)近郊のブチャという街の虐殺は、世界中に強烈な衝撃を与えています。
人間が理性を失ったら、こんな酷いことをするのだと、恐ろしくなります。
政府専用機に乗せる避難民20人、なんと少ないことか、希望を募れば、もっといるだろうにと残念。
現地大使館が怠慢だと思う。
オデーサ(オデッサ)には、行ったことがあるので、あの街が攻撃されるのは、忍びない。
有名なロシア映画「戦艦ポチョムキン」の撮影現場。
明日、東京へ戻ります。
2022年3月28日 (月)
お話しの会
2022年3月22日 (火)
コンサート
先日紹介しました福本卓雄さん主宰のコンサートの案内がご自身のFacebookにあります。
こちらです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004340281902
2022年3月19日 (土)
吹奏楽コンサート
日時:3月26日(土曜日)
13:00から
場所:納所池公園
この公園には、桜が植わっています。
福本卓雄さんが、ボクらが桜の苗木を配布を始めた年から植え始め整備を続けています。
見事な陽光桜が咲きます。
福本さんは、高校の教師時代に吹奏楽部の部長(?)をされていて、当時の生徒たちが10名程度やって来て演奏してくれるそうです。
時節柄(コロナ禍)、宣伝しないで、少ない観客で、ということですが、覗いてみてください。
来年からはジャスコンサートを、まるごと公園化プロジェクトの主催でやることになっています。
今年は福本さん個人が主催するプレイベント。
今日、現場を見てきましたが、まだ整備中で、間に合うかと、ちょっと心配でした。
(演奏する舞台を作るそうです。)
敷物持参で、花見弁当を食べるのがいいのでは、と思います。
(弁当の販売はしないので、持参してください。)
2022年3月11日 (金)
TVer
初めて利用しました。見逃し配信「TVer」。
黒柳徹子さんが出演した、昨日のフジテレビ「世界アッパレ女性列伝」。
2時間番組でしたが、黒柳さんのパートだけ見ることができ、これは便利だと思いました。
ユニセフ親善大使の活動に関してのモノでしたが、番組はよく出来ていました。
2022年3月 9日 (水)
番組予告
フジテレビ「世界アッパレ女性列伝」10日(木曜日)20:00〜21:54
黒柳徹子さんが登場します。
山口県にはフジのネットがないので残念です。
ネットで見られる方法をフジテレビに問い合わせましたが、要領を得ませんでした。
落ち目の局はこんなもんよ、と腹を立てながら電話を切りました。
2022年2月11日 (金)
テレビのこと
テレビ朝日の社長辞任のニュースが、朝日新聞(西部本社版)に、少し詳しく出ています。
名前は亀山慶二くん(63歳)、営業出身なので、付き合いはありませんでした。
問題はスポーツ局で起こりました。昨年、五輪担当の社員たちが、コロナ対策のルールに反して宴会を開いて問題になりました。
これを契機に、社内に検証委員会をつくり、その調査から社長の不祥事が発覚しました。
スポーツ局長を参加させないで会議を開いていたこと、仲が悪かったのでしょう、その結果、指揮命令系統が破綻していたそうです。
社長の悪事は、業務外の会食、ゴルフなど60万円の出費が指摘されました。
ボクの推測ですが、局長が、社長の業務外の出費を問題視していて、それを嫌って、局長を疎外していたのではないでしょうか?
唯一の救いは、社内調査が、うやむやにならないで有効に働いたことです。
同じ紙面(社会面)にNHKの不祥事もあります。
BS1で放送された「河瀬直美が見つめた東京五輪}という番組で、ホームレスのおじさんを写し(顔はぼかし)虚偽の字幕を流しました。
「五輪反対デモに参加している」
「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」
このおじさんは、過去に、ご飯代ほしさに、他のデモに参加したことはある、と言っていたらしい。
それをディレクターが勝手にねつ造しました。
NHKは誤りを認め、関係者6名を懲戒処分にしたという記事です。
最近のディレクターは、いとも簡単に、顔は写さない、顔なしインタビューを使います。
写しても、モザイクやぼかしを入れ、誰だか分からないように処理します。
これが、ヤラセやねつ造の温床です。
音声だけ差し替えも出来ますし、自分の家族に、番組の主張にあったコメントをさせることだって出来ます。
この手法をテレビ局が禁止にする事がヤラセを防ぐ唯一の方法です。
顔を写されるのがイヤという人は、無理をして取材をしない。
証言をしたら誰からか命を狙われる、「顔を写さなければ証言する」
そんな場面に出くわすかも知れません。
しかし、それは使わない。虚偽かも知れないからです。
2022年1月21日 (金)
今日のこと
今朝は、新聞を読むのに時間がかかりました。(朝日新聞)
1)日本は火山列島、富士山が爆発したら東京はどうなるのか?怖い予測記事があった。
2)北朝鮮はバイデンとの会話を見限ったようだ。臨戦態勢にあるらしい。怖い話。
3)ウクライナを巡る米ソの対立。ロシアが国境を超えたら戦争になるかも。
ウクライナの首都キエフには1週間くらい滞在したことがある。森の中に都市がある、すてきな街だ。
4)水道管に違法塗料を使用していた神東塗料という会社。全国の水道工事が止まっているらしい。
内部告発で発覚した。デタラメをやったらヒドい代償を負うことになる。
5)トヨタのランドクルーズザーは注文して4年待ち。途上国で国連が使う車は、ほとんどがこの車だ。
お世話になった。
今年は、平穏な年にはなりそうにない。
2022年1月14日 (金)
それはねつ造だよ、NHK
問題はNHKBS1「河瀬直美が見つめた東京五輪」という番組で起こった。
匿名の男性が登場する。顔にはモザイクがかけられている。そこへ字幕。
「五輪反対デモに参加している。」
「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた。」
実際には、デモには参加していなかった。
調査によると、他のデモにお金をもらって参加したことはある、と言うことだったようだ。
NHKは言う。
「確認不足であって、ねつ造やヤラセではない。」
なんという詭弁、言い逃れ。
バカ言うんじゃないよ、と思う。制作者も管理者も、質が悪い。
顔にモザイクをかけたり、顔を写さなかったり、こういう手法は、基本的にやってはならない。
簡単にヤラセができるからだ。
もう一件、メディアに関わる不祥事。
CLPというメディアは、SNSやYoutubeなどで動画配信をしているという。
このメディアは立憲民主党から1000万円の資金提供を受けていた事が分かった。
新聞は、政党を激しく糾弾するが、政党からお金をもらうメディアも激しく糾弾されなければならない。
報道の中立性が失われるからだ。
NHKにしてもCLPにしても、メディアの基本精神を分かっていない幼稚さに愕然とする。
2022年1月 6日 (木)
栄枯盛衰
業界関係者以外は、興味ないともいますが、視聴率の話です。
OB会からのメールによると、正月三が日は、テレビ朝日がダントツ(ゴールデンもプライムも)、日本テレビを大きく引き離しています。
フジテレビは無残、ネットの情報では、早期退職者を募集、1億円の加算金を支払うそうです。
ボクの現役時代は、フジテレビの時代でした。1企業が長年トップであり続けることは不可能なのでしょう。
栄枯盛衰があるから、世の中は面白い、とも言えるのかも。
2021年11月15日 (月)
中村みつを個展
ボクは4日に行く予定です。
楽しみです。
2021年11月 1日 (月)
今日のこと
2021年10月29日 (金)
メディア
10月のテレビ視聴率はテレビ朝日がトップでした。(OB会のメールから)
日テレは2位に。
放送ステーションの大越健介さんは、いまいち、精彩がありません。視聴率も、よくないらしい。
押し出す力が弱いなぁ、と思います。久米さんや古館くんには、伝えようとする力があった。
Facebookが窮地に陥っているらしい。
偽情報対策を怠ったなど、批判に晒されている。
ボクは、何年か前は、書き込んでいましたが、他人を面白がらせるネタは、そうそうないので、
やめました。ツイッターも同様。
何より自分にとって、有用性が感じられなかったこと、面白さが分からなかったことが、無関心になった理由です。
このブログだけは、100人前後の固定読者(と思われる)があるので、日常の出来事を日記風に書いています。
人を不愉快にだけはさせないように、気遣っていますが、むっとされている方もおられるでしょう。
お許しください、そしてありがとうございます。
2021年10月27日 (水)
ニュス雑感
リニア新幹線工事で死亡事故が起きた。
コロナの影響で人々は高速で移動しなくなったから、完成しても採算が合わない路線になるだろう。
中止が賢明な選択だと思う。メディアが、それを言い始めるべきだ。(政治家は、利害関係から、言い出せない)
超音速飛行機「コンコルド」も、途中で、完成させても、とても採算に合わない事が分かった。
それでも中止出来なくて、完成させたが、数年飛んで姿を消した。
小室圭・眞子さん夫婦の会見は、爽やかだった。マスコミへの精一杯の抗議が印象的だった。
メディアは、ずーと、下品だったし、節度を超えていたと思っていたので、よく言った、と溜飲が下がった。
それにしても、元婚約者という人は、なぜ、こんなに事柄を長引かせるのか、理解できない。
「温暖化のせいで、北海道の米はうまくなった。」
この人(麻生太郎)の頭は、漫画脳。この人が副総理。
日本は世界から落伍するわ、と思った。
軽石が日本に押し寄せている。
原発は海水で冷却する。冷却できなくなったら、また爆発する。
怖い。
「軽石」は安全対策マニュアルにはないはずだ。まだ間に合う。
事故にならないことを祈る。
2021年10月21日 (木)
ヤラセ
テレビ朝日の「ワイドスクランブル」
司会の大下容子が謝罪していた。
「視聴者からいただく質問をスタッフが作って放送していました。」と。
まだこんな幼稚なことをやってるのかと、呆れた。
これは外部からは分からない。内部告発だと思う。
やっていたのがチーフプロデューサーだというから、スタッフからは注意できなかったのだろう。
外部へ告発したか、内部の告発制度を利用したか、しずれにしろ、これは健全な行為だった。
もう一つ、ヘンだと思ったことがある。
数日前、小室圭さんが自宅(横浜)から眞子さんに出かける車をヘリを飛ばして追っかけていた。
テレビ朝日だったと思う。
頭が狂ったのか?と思った。
テレビ制作者よ、冷静になって欲しい。
2021年10月16日 (土)
ニュース雑感
広島カープが勝ち続けて、巨人が負け続けている。その差4ゲーム。ひょっとしたら、3位と4位が逆転するかもしれないと期待をしています。
3位になれば、クライマックスシリーズに出るので、日本一になるかも知れないと、また楽しい。
無料の弁当配布に並ぶ生活困窮者が増えているという記事を読んだ。(朝日新聞1面)
この活動をやっているのは民間のNGO、活動資金は寄附金だと思う。
外国で、難民キャンプを支援する時、政府は現地で活躍するNGOに資金を提供する。
彼らは、現場の状況を熟知しているので、細かな援助が出来る。
国内でも、この方式がとれるはずだ。現在、月2回の弁当配布だそうだが、資金があればもっと回数が増やせる。
行政には、ノーハウがないし、働く職員の数も足りないから、抜け落ちる部分がでる。
「一人も取り残さない」を実現するにはNGOの力を借りるといいと思いながら記事を読んだ。
こういう社会ネタを取材する記者は経験不足の若い記者だろうから、そこまで提案する能力がないのか、と寂しく思った。
2021年10月 1日 (金)
ニュース雑感
自民党は原発は必要だという。
そこでボクの夢。
来たるべき総選挙で、自民党を下野させる。
立憲も頼りないが、ワンイッシュー「原発ゼロ」を掲げて政権を取る。
実行の糸口を付ければ、再び自民党になっても、後戻りは難しい。
どうだろうか?
プリンターは、本機は安くても、インクで稼ぐと言われている。
正直インクは高い。
ブラザー工業は、互換性のある他社のインク(安い)は使用できないように仕組んだそうだ。
その行為は、独占禁止法に違反すると、互換製品を製造するメーカーから訴えられて敗訴した。
せこいことをやるなぁ、とブラザー工業を軽蔑しました。
強い関心はないが、眞子さんは精神を病んでいるそうだ。
小室くんは、どうなのか?
小室くんのお母さんはどうなのか?
これだけバッシングされると、誰でも精神に変調を来す。
早くアメリカへ逃げ出して、楽しい人生を送ってくれ。
2021年9月29日 (水)
懐かしい写真
ユニセフ関連の写真の整理をしていますが、その中に懐かしい写真が紛れ混んでいました。
(敦煌・鳴沙山 1990年)
番組タイトル「紅花ロマン〜化粧のルーツはシルクロードにあった〜」
エジプトのナイル川上流から山形まで2ヶ月くらいの旅だったと思います。
2時間番組に仕上げました。
(山形)
(余談)
紅花から取りだした「紅(べに)}を使って、昔の人は、どんな化粧をしていたのだろうか、というテーマで実証しながら(化粧をして見せながら)紅花が伝わった道(シルクロード)を旅をする番組でした。
ボクは旅をする人に岸惠子さんをお願いしようと思っていました。
そのことを聞きつけた樹木希林さんが「あんたバカだねぇ、美形の岸さんの顔をいじっても、変になるだけで、視聴者はガッカリするよ。不細工な私の顔をいじると面白いよ。」
この強烈な売り込みに「それは正しいかも」と気づき、「分かった、あんたでいく。」と言いました。
岸惠子さんなら視聴率が取れると思い、内容を考えていなかった自分を反省したのを覚えています。
そして希林さんの適確な指摘に感謝しました。
(その一例)
2021年9月17日 (金)
受賞番組
民放連賞(中四国地区)の審査に参加しました。(7月・松江市)
その中の1本「ある牛飼いの日々」(山口放送)が、全国から集まった中央審査会で「優秀賞」(教養部門)を獲得しました。
最優秀賞(1本)に続く賞で6本の中の1本です。
ボクも高得点を入れたので、嬉しい。ディレクターが佐々木聰さんだから、余計に嬉しい。
もう1本、エンタメ部門での最優秀賞は、山口放送の「俺たち ウオーターボーイズ!!」でした。
この部門は審査しなかったので、見たいと思います。
その他、ボクが審査に関わった番組で、瀬戸内海放送の「検証 ゲーム条例」(報道部門)が優秀賞を獲得しました。
番組を見て順位をつけ、講評を書く作業は、辛い作業ですが、知らない話題を知る楽しさや、制作者の熱い思いに興奮したり、刺激のある仕事でした。受賞者のみなさん、おめでとうございます。
2021年9月 9日 (木)
樹木希林さんの番組
NHK『温故希林 樹木希林の骨董珍道中』 9月15日再放送
詳しくはこちら。
https://amass.jp/150653/https://amass.jp/150653/
2021年8月28日 (土)
ニュース雑感
何が起こるか分からないアフガン、毎日気になります。
パリに住んでいる友人がメールをくれました。
コロナ対策で、総理や都知事の発言から、国民を切り捨てている、と思えて、涙が出ると言っています。
日本は劣等国になりました。
強烈な暑さが戻って来ました。
2021年8月17日 (火)
ニュース雑感
アフガニスタンとハイチ、取材で訪れたことがあるので、強い関心があります。
しかし、ただ、心を痛めるだけで、何も出来ません。
カブールの国際空港に、国外へ逃げようと集まった人たちが、アメリカの飛行機へしがみつく姿にはショックを受けます。
日本はどう対応するのか、意思表示をすべきだ。
いま、日本では、自分の身は自分で守りなさい、と言い始めた。
この政府は、簡単に国民を見捨てる。
日本を脱出する人が出てくるのではないだろうか?
ハイチは貧しい国だ。11年前にも大規模な地震があって何十万人もの死者が出た。
その後遺症の取材に行った。
また地震だ。1,200人の死者だという。
首都の外れに墓地があった。日本の墓地のように墓石があった。
夕暮れになったら、そこで少女たちが売春をする。
「止めなさい」と注意する。
少女は答える。
「私が売春を止めたら家族5人が明日死にます。」
それでも、少女の売春行為を、あなたは止めますか?
当時の国連のキャンペーンだった。
もう一度、行ってみたい国だ。テレビが何かの力になるために。
大阪なおみ選手のお父さんがハイチ出身。
彼女は次の大会の賞金を全額寄附すると宣言した。
2021年8月 2日 (月)
ニュース雑感
モーニングショウーの玉川徹くんが「総理の記者会見を見て、この人、総理をやって資格がないと思った」と発言していました。
よく言ったなぁと感心しましたが、これをフォローするメディアは皆無です。
メディアの弱体化が、この国を弱体化させます。
中村みつをさんが「bayFM」へ出演します。
8月8日(日曜日・山の日)20:00〜21:00
山の話をするそうです。
2021年7月 7日 (水)
大荒れの山陰
米子空港では、風雨が強く、着陸のやり直しがあって、ヒヤヒヤしました。
さんいん中央テレビでの、13時からの打ち合わせが終わってホテルへ。
再度17時から打ち合わせ。
一休み中。
夕食は、幹事社のさんいん中央テレビ(TSK)にご馳走になった。
魚料理。美味しかった。
明日は、夕方審査会が終わって、バスで広島へ。
松江市内の雨は小降りに。
2021年6月26日 (土)
朝日新聞
社説でオリンピック中止の主張を展開したから、オリンピック関連記事を大きく扱うわけにいかないのだろう。
昨夜の男子陸上100メートルの結果は、スポーツ欄だけ、読売は大きく1面で写真付き。
オリンピックが始まったら、どんな報道振りになるのだろうか?
「ひと」蘭の異変。この所、ずーっと女性ばかりが登場する。
いままで、男性が多かったのを反省して男女平等にすると宣言したのを覚えているが、極端すぎる。
朝日はヘンだ。
2021年6月18日 (金)
雨の一日
午前中、原稿書き。午後、審査用のDVDが届いたので、大車輪で視聴開始。何日かかるか、頑張る。
作り手も一所懸命作っているので、見る方も一所懸命見ないと、と思う。
猫とも遊べない。
2021年6月10日 (木)
朝日新聞値上げ
朝夕刊セット購読料(1ヶ月)4037円→4400円 (363円の値上げ)
理由が説明されていますが、部数が820万部(1993年)あったのが、昨年500万部を切ったと。
従って広告収入も激減、制作費は高騰、配達費用も。
値上げして、みなさまの生活が豊かになるように頑張りますと言っています。
笑ったのは「隠れた事実を掘り起こす調査報道に力を入れます。」
発表記事で埋め尽くされた紙面を恥ずかしいと思っているのでしょう。
これが新聞の使命にもかかわらず、皆無ですから。
発表記事は前日にネットやテレビで知っているので読みません。
海外ニュースには、何も言及がありません。
お金がないから、特派員を引き上げているのではと疑っています。
外信面は、非常にプアーです。通信社の記事で誤魔化しています。
ボクがテレビ局へ就職した当時は、新聞とテレビの関係は、新聞の方が、高級メディアとして誇り高く、テレビは低俗メディアとして馬鹿にされていました。そこで働く記者たちも、そういう体質だったから、新聞記者は好きではありませんでした。
後年、親しい友人が出来ましたが、彼らは、おごらない人格者でした。
新聞記者に憧れて就職を希望する学生が減ったそうです。
いまの新聞を読んで、これを作りたいと思う学生はいないと思う。
頑張れ、新聞。
2021年6月 7日 (月)
NHKプラス
見逃し番組を見たくて、昨日、「NHKプラス」を設定しました。
パソコンで同時配信も過去の番組も見ることが出来ます。うん、これは便利だと感心。(世の中は進んでいるんだなぁとも)
見逃した番組。
先人たちの底力「知恵泉」〜永六輔・中村八大〜
永六輔さんの回(6月1日放送)を見落とし。
中村八大さんの回は6月8日、22:00〜22:43 NHKEテレ
黒柳徹子さんが出演しています。
「植物の生存戦略」(NHKEテレ)も、面白いと友人に勧められたので、見ました。
(シリーズらしい)これも、面白い。
2021年5月26日 (水)
五輪スポンサー
知らなかった、驚きました。
大手新聞6社は、今回のオリンピックの協賛企業になってるのだそうです。
(協賛金60億円か15億円のいずれか。)
オリンピックの歴史で初めてのことらしい。
なので、批判が出来ない。自分の首を自分で絞めた状態で、中止論なんか一切書けない。
メディアとしての機能を失っています。情けない。
組織委員会は、安全安心のために医師や看護師を数百人確保したとか、言っていますが、医療にアクセスで出来なくて苦しんでいる国民がたくさんいるのだから、国民を救って欲しい。
優先順位を間違えていると思う。
と、まあ、こんな記事は絶対に書けないのだ。
新聞は死んだ。死因は自殺。
「訂正」
朝日新聞が社説で「中止の決断を首相に求める」という記事を書いていました。
正論だ。よく書いた。
2021年5月20日 (木)
友人からのメール(2)
大分県の臼杵市に住む友人(篠田豊さん)からのメールです。
(内舘牧子さんのエッセイへの感想、ついでに、ボクも褒められました。)
手取り足取り、アフリカのことを教えてもらいました。
2021年5月13日 (木)
ココが「週刊朝日」へ登場
2021年4月12日 (月)
再放送(山口県ローカル)
今月6日に放送された「田布施町まるごと公園化プロジェクト」のメンバーの花見を中心にした取材番組は
好評のため(?)再放送されます。
明日13日(火曜日)「さわやかモーニング」(KRY)
早朝5:45分頃から。
本放送を見逃された方、是非ご覧下さい。
2021年4月10日 (土)
番組
「流行感冒」NHKBSプレミアム 今晩9:00
出演:本木雅弘・安藤サクラ
志賀直哉の小説のドラマ化。100年前に流行したスペイン風邪をテーマにした小説。
状況は現在のコロナウイルス感染症に酷似しているという。その中での人間関係が描かれる。
すでにBS4Kで先月27日に放送されたからご覧になった方も。
2021年4月 9日 (金)
再放送(山口県ローカル)
6日に放送されたTMKPメンバーの花見風景が再放送されます。
制作者の佐々木聰さんからのメールです。
2021年4月 3日 (土)
ニュース雑感
五輪組織委員会が週間文春に販売中止と回収を要求したそうだ。
渡辺直美さんを豚に見立てた演出を暴かれたのが、業務妨害に当たるという主張。
この主張を支持する識者は誰もいない。表現の自由の侵害だからだ。
組織委員会は、狂っていると思う。
ミャンマーの紙幣はドイツの会社が印刷しているということを知った。
抗議のために、紙幣の印刷をしないと宣言した。
これは、大混乱になると思う。
「今日のこと」
今日も、古い友人と昼食をした。(西麻布・エピス金子)
彼女の息子と久しぶりに会うのを楽しみにしていたのだが、不都合が生じて、来なかった。
彼は昨年、一橋大学を卒業して清水建設へ就職した。色々話を聞きたかったが次回の楽しみに。
2021年4月 2日 (金)
放送予告(山口県ローカル)
「田布施町まるごと公園化プロジェクト」の活動報告(メンバーの花見を取材されたので、活動報告ではないかも)が放送されます。今年になって2回目。
4月6日(火曜日)
KRYニュースライブ 夕方6:15〜7:00
今日は古い友人と昼食。ウナギをご馳走になった。
2021年3月28日 (日)
長寿番組
視聴率は悪くないのに終了する長寿番組がある。芸能評論家がその理由を探るが、的外れが多い。
ギャラ(出演料)の面から考えないからだ。
出演者のギャラは毎年更新され高くなる。長寿番組では天文学的になって、制作費を圧迫する。
その人だけを「ギャラが高いので辞めてください」とは言えない。だから番組ごと終了する。
登場する新番組を見てください。自局のアナウンサーか、安いタレントが登場します。
コロナ禍で、収入が減っているテレビ局の自衛策だ。
「自分のギャラは半分でいいから続けさせてください。」という出演者がいてもいいと思うが、それには、誇りが傷つくらしく、今までに聞いたことがない。
一方、中止にならない長寿番組がある。
なぜか?
「もうこれくらいで十分です。」
貰いすぎると、制作費を圧迫する事を知っているからだ。
中止にならない長寿番組についての評論を最近読んだが、この視点はなかった。
ギャラよりも、番組をやっている事が楽しい。これが長寿の秘密だ。
2021年3月27日 (土)
福岡国際マラソン終了
この大会は朝日新聞の主催だ。本体の新聞の記事が面白くないと連日書いた。
この大会の中止と無関係ではないと思う。(今年が最後の大会)
財政的に行き詰まったと、社告でも述べている通り、お金がなくなったから、有名選手も集まらない。(賞金が少ない)
有名選手が出なければ、スポンサーも付かない。負のスパイラルへ。
夏の高校野球も危ないか?
本体の新聞の立て直しが急務だろう。面白い新聞を作れば、すべてが上手くいく。
前政権時代から、朝日新聞はイジメ続けられた。ボディーブローのように効いてきて、ジャーナリズム精神を骨抜きにされた、のではないかと
邪推をするが、どうだろうか。
受験生に東大生が1人もいなかったと聞いたことがある。見捨て始められた朝日新聞、頑張れ。
2021年3月26日 (金)
情けない「朝日新聞」
昨日、朝日新聞は面白くない、と書いたばかりだった。
今日、池上彰さんが、14年間続けた「新聞ななめ読み」を、今回で終了しますという宣言をされた。
理由は、年齢とともに衰える自分の思考力や表現力のせいで、と書かれていますが、読み進むと、朝日新聞の「やる気のなさ」つまり
「論評に値する記事がない」ということだと読み解きました。
最後に、週刊文春の連続スクープに屈辱を覚えて頑張って欲しいと結ばれています。
優秀な書き手が離れていくメディアの哀れさ、関連会社(テレビ朝日)で働き、記者の友だちもたくさんいた新聞社だけに、
再起して欲しいと切に願います。頑張れば、自然とネタは集まる、これがいまの週刊文春でしょう。
朝日新聞よ、死ぬな。
2021年3月25日 (木)
ニュース雑感
聖火リレーがスタートした。もう止められないと総理は言う。国民の70%が中止か延期が望ましいという。
辞退する芸能人が大勢。彼らは常識人だ。コロナ禍の中、国民が望んでいないのに、参加は違和感があるのは当然。
想定外のことが起こらないことを願う。
朝日新聞が面白くない。記事量が、読売に比べて圧倒的に少ない。しかも、ほとんどが発表ネタ。どうしたんだ。
紙面から気力が感じられない。投げやりに見える。倒産の前兆か、と思う。
2021年2月26日 (金)
再放送(山口県ローカル)
2月11日にKRYで放送された「田布施町まるごと公園化プロジェクト」の活動報告が、再放送されます。
「好評につき」だそうです。
3月1日(月曜日)「さわやかモーニング」の中で。開始時間は5時45分くらいから。番組自体は5時20分から。朝早いけど、視聴率はいいそうです。
本放送を見落とされた方は是非ご覧下さい。
2021年2月14日 (日)
再放送
山口放送からの連絡です。
好評につき、再放送をしますと。
3月1日(月曜日)「さわやかモーニング」
5時45分ころから、だそうです。
番組は、11日に放送された「田布施町まるごと公園化プロジェクト」の活動報告です。
2021年1月22日 (金)
ニュース雑感
緊急事態宣言で、飲食店がターゲットにされましたが、感染者数は減りません。
「20時以降の飲食店」は間違っていたのでは、と思います。
間違っていたら、来月7日以降も、漫然と同じターゲットで続けないで、対策を考えないとダメだと思います。
1が月経って減らなければどうするかと問われた総理は「仮定の話にはお答えできない」と言いました。
「仮定」を考えることが危機管理でしょう。
この人の頭脳活動は、相当プアー。言語能力がないから国民へ伝わらないと批判されますが、
思考がないと言語にならないから、言語能力の問題ではなく、思考能力の問題です。
築地市場の跡地に、コロナ専門病院を作れと、モーニングショーの玉川くんが言っていたようですが、
賛成です。
オリンピックは出来ない、と海外のメディアが言い始めました。
日本国民の70%以上がそう思っています。
「無観客で」という案もあるらしい。開催すればいい、というもんではないでしょう。
世界中の人々が、興奮し楽しまなければオリンピックの意味はないでしょう。
早い決断を望みます。
2021年1月11日 (月)
ニュース雑感
内閣支持率が急落、共同通信もJNNも41%台へ。
ボクは驚きました。
「えー、まだこんなにあるのか?」
昨日も今日も、新聞がコロナのことをあまり書いていません。(朝日と読売を読んでいます。)
政府から圧力なり、お願いがあったのかなと勘ぐっています。
毎日、千人を超える感染者(東京)がいて、収容する施設があるはずがありません。
ほとんどの人が自宅療養を強いられています。
ネットでは、それらの人たちの状態の報告があります。
呼吸が苦しくて、のたうちまわっても、病院にも行けず、保健所からは何の連絡もなく、ただ死を待つだけだ、と。
何回も書きました。これは「国による殺人」です。
国は(総理は)感染して苦しむ人々のことが分かっていないのでしょう。
内閣支持率は、限りなくゼロへ近づくはずです。
週刊誌の見出し
「次の総理は誰か」ガースーはもうおしまい
(週刊現代)
「さらば管政権」これが国民の決断になる 40議席減
(週刊ポスト)
「ポスト管」政権が総裁選前に誕生
(週間朝日)
みんながこの政権に見切りをつけているのがわかる。
2020年12月26日 (土)
番組
今晩の「嵐にしあがれ」は4時間番組。黒柳徹子さんが出演しますが、どうやら後半らしい。
4時間は付き合えないので、録画で見ることにしよう。
明日、日曜日「情熱大陸」(TBS系列23:00〜23:30)は熊本にある、日本一出産の多い福田病院が取り上げられます。
ボクがユニセフの番組を始めた時から、長い間、カメラ助手だった中林清一くんの撮影による番組です。
優秀なカメラマンになりました。見てやってください。
https://thetv.jp/news/detail/1015712/
2020年12月 6日 (日)
番組紹介(山口県ローカル)
「奉納写真」KRY 12日(土曜日)13:55 分から。
徳地の弾除け神社に奉納された写真を返還する運動のドキュメント。
戦後75年を記念して。
2020年12月 4日 (金)
ニュース雑感
携帯電話会社は、儲かってたんだなーと、値下げ競争が始まって、そう思う。政府が4割安くなるはずと言ったのは、本当だったらしい。
政府が民間企業の価格に口出しするのはヘンだと思っていましたが、使用している電波は国民の財産だし、口出しは正解だったと、今思う。
先進国では、2030年ころからガソリン車が販売できなくなる。
日本政府や自動車会社の意識は遅れていて、慌てているようだ。
世界的視野、いや、地球的視野に欠けているのだ。
日本は、情けない国になった。
安倍晋三前総理が検察に呼ばれたらしい。
「5千円会費で参加者1人1人がホテルと契約した。」
誰が考えてもウソと分かる答弁を何回も繰り返した責任をどう語るのか、人間性が問われる場面だ。
「秘書が、そう答えるように言った」は、総理大臣の責任として許されない。
長期政権だったことだけがレガシーで、晩節を汚して哀れに思う。
毎日、毎日、感染者が増え続けて、一体どうなるのだと不安。
病院も収容施設も足りなくなることは目に見えているのに、国民に予防をお願いするだけで、対策がない政府に苛立つ毎日。
2020年11月14日 (土)
番組紹介
中村みつをさんからの連絡です。
https://tv.yahoo.co.jp/program/?sid=515685
2020年9月26日 (土)
番組紹介(山口県ローカル)
三輪龍気生「伝説の行方」
山口朝日放送(YAB)明日27日(日曜日)10:30〜11:00
萩焼の名門「三輪窯」の長男・龍作さんのドキュメント。
11代三輪休雪(後に三輪壽雪)さんのドキュメントを作ったことがあるので、萩焼には興味を持っています。
今回の主役・龍気生さんは、芸大の卒業製作に萩焼でハイヒールを作り話題を呼びました。
萩焼は抹茶茶碗が主流ですが、彼の作品は、芸術作品が主流です。
プロデューサー兼ディレクターは友人の守田英二さん。
2020年9月 7日 (月)
番組案内
中村みつをさんからの番組のお知らせです。
(NHK関東甲信越のみ)
*お知らせ
少しずつお出かけ出来るようになってきましたが、自由に旅が出来るようになるには
まだ時間がかかりそうです。
近頃はそんなこともあって、マイクロツーリズムという動きが目につくようになりました。
そこで都会の中にも山がある。
「東京まちなか超低山」をテレビで紹介することになりました。
汗だくのロケでしたが、ご笑覧していただけたらありがたいです。
放送日は9月10日(木)NHK「ひるまえほっと」午前11時~54分
特集「超低山」は、11時30分の予定です。
東京アルプスを紹介します。
関東甲信越のエリアになるので、その他の地域はごめんなさい。
中村みつを
2020年8月27日 (木)
ニュース雑感
「集中から分散へ」
地方へ移住する人がニュースになります。
これが大きな流れになるだろうか?
掛け声だけでなく、強力な政策が必要だと思う。
「今いる人が穏やかに暮らせる社会でいい」
人口増を目指さない。賛成だ。
経済大国でなくていい。幸せ大国がいい。
「大坂なおみ選手、大会を棄権」
警官による黒人の虐殺をみて、腹の底から怒りが湧く。
私のテニスをみてもらうより、大切な問題だ。
人間は何故差別をするのか?
ロヒンギャ難民の記事も時々読む。心が痛む。
今日も暑かった。農園はお休みだったが、5時半には目が覚めて起きた。
雨が降らないので、野菜農家は大変だと思う。キュウリが高いらしい。
2020年8月22日 (土)
松村邦洋チャンネル
松村くんからLineでYouTubeでチャンネルを開いたと連絡あり。
「松村邦洋のタメにならないチャンネル」
見ました。田布施がでてきます。
ここです。
https://www.youtube.com/watch?v=3pUv9qbenEs
芸人も、活躍の場が狭まったのだなぁと同情。
見てやって下さい。
2020年8月19日 (水)
手紙
椎名誠さんから手紙をもらった。
家族のことなど私事と仕事の話。
この夏から「東スポ」で楼蘭探検のことを半年がかりで連載を始めたと、1回目のゲラが同封してありました。
なぜボクに報告か?
「無断ながら、このシリーズでは人間的には田川さんが主人公なのであります。断りもなく申し訳ありません。」
ということで、楽しみですが、田舎では東スポが読めないので残念です。
気がついたら読んでみて下さい。日曜日の掲載ではないかと思います。
椎名誠 「風雲ねじれ話」〜わが中国渡航遍歴〜
2020年8月16日 (日)
今日のこと
読まなければよかったけど、読んでしまった、今日の「天声人語」。
一日中、悲しかった。
「歩くから連れていってと素足の子が避難の群れにまといつきをり」
子どもを置き去りにする以外にないという光景。
DVDブックを見た(読んだ)友人から以下の感想。
樹木希林と田川さんの出会いから、こんな素敵な作品が生まれ、拝見して清々しい気持ちになりました。
老いた役の多い希林さんは大衆に愛された役者さんでした。講演者の希林さんは若々しい可愛らしさを感じ、また映画のようでした。
DVDのひとつは乳ガンの手術を終え、療養中の友人へ贈ります。
ボツボツ売れています。
「サライ」10月号(9月9日発売)で、没後2周年、DVDブック宣伝企画(?)が掲載されます。
今日も猛暑でした。
摘み取り隊のみなさん、頑張ってくれています。感謝。
2020年8月 1日 (土)
ブログ
となりの部落に住む田原淳嗣さんが、ボクをインタビューして、その記事をご自分のブログへ、
何回かに分けて掲載されるそうです。
今日、第1回がアップされました。
https://ameblo.jp/toshitian0111/entry-12609041864.html
2020年7月27日 (月)
テレビ局の内情
コロナウイルス騒動で、どこの企業も苦しい。テレビ局もそうらしい。
以下は、ボクの想像です。
高額出演者のギャラが制作費を圧迫するので自局アナウンサーへ交代させる。
噂が出ているのが、フジテレビの小倉智昭さん、安藤優子さん、テレビ朝日の徳永有美さん、など。
改編期に交代があったら「ギャラ」の目線で見ると、テレビ局の苦しさが分かると同時に、この人たちは、ギャラの値上げ要求をしてきたのだな、と分かります。
長く続けたいと思う出演者は、これくらいでいい、とギャラの頭打ちに納得して、長寿番組になっていきます。
高額な出演料を払って有名タレント起用しも、一向に人気が出ない、という場合があります。
これで分かることは、番組はスタッフが頑張って面白い素材を提供しなければ、いくら司会者が有名でも、視聴率は上がらない、ということです。
有働由美子さん、小川彩佳さんなど、スタッフの頑張りが足りないので、可哀想です。
そんな視点でテレビを見るのも、一つの楽しみです。
2020年6月 4日 (木)
夜の街
感染源が新宿歌舞伎町に集中しているという。
朝日新聞の記者が「夜の歌舞伎町を歩いてみた」という記事を書いています。(今日の朝刊3面・東京版)
こんな取材ではダメだと思いました。
ホストクラブ、ガールズバーなど、対策をやっていますという店の取材です。
なぜダメなのか?
歌舞伎町は、東アジア最大の、かどうかは知りませんが、巨大なセックス産業の街です。
暗部に潜り込んで、何が行われているのかを探り、ココを自粛の対象にしないと感染は収まらないという記事を書かないと、
意味がないと思いました。
「歌舞伎町をブロックする。そこで働く女性たちも差別しないで支援する」
小池知事の英断を待ちます。
2020年6月 1日 (月)
視聴率
テレビの視聴率は依然好調です。
テレビを視聴した世帯は前年の5〜6%増。(5月分)
CMの量は激減しているから収入面では厳しいと思います。
(CM枠は自社番組の宣伝が主になっています。)
2020年5月 1日 (金)
YouTube
「樹木希林 ある日の遺言」(山口放送制作)
再生回数6,000回を越えました。
https://www.youtube.com/watch?v=RJ-LjCnplEI&t=196s
「樹木希林 ある日の遺言 食べるのも日常 死ぬのも日常}(小学館制作)
700,000回を越えました。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=31&v=aUekLzbB72M&feature=emb_logo
2020年4月30日 (木)
松島トモ子さんの記事
産経新聞掲載の記事はここで読むことが出来ます。
https://www.sankei.com/life/news/200429/lif2004290005-n1.html
2020年4月28日 (火)
情報あれこれ
松島トモ子さんが30日の産経新聞へ記事を書いたそうです。
「国難に思う」
すべてのスケジュールがキャンセルだそうです。
芸能人のみなさんも、仕事が出来ない状態で、大変だと思います。
「1ヶ月も家にいてコロナ肥りだ」とFacebookで嘆いているのは松元ヒロさん。
テレビ視聴率の高さは劇的です。在宅率が高いためです。
社友会(OB会)からの連絡メール。
4月の全日は、昨年同期に比べ7.6%アップ、ゴールデンは7.8%アップ、
モーニングショーは10%を超え、報道ステーションは20%前後で推移しているそうです。
自分が作った番組が放送される日は「雨になれ」と祈ったものです。在宅率が高くなるからです。
花たち。
左:名前不明
中:オオデマリ
右:モミジ(若葉の時から紅葉している)
2020年4月26日 (日)
アースディ東京アーカイブ
中村みつをさんが出演して好評だった超低山レポートがYouTubeで見ることが出来るようになりました。
中村さんの出演は14時35分からです。 画面の下部にあるバーをスライドして探してください。
https://www.earthday-tokyo.org/earthdaytokyo/program/8881
今日、田布施に来ました。(空間移動?いや、新幹線)
Stay in Tokyoと都知事がいうので、後ろめたさがあり、迷いましたが、
田布施で農作業しようと思いました。
白い藤が満開です。
2020年4月17日 (金)
アースディ東京
このイベントは今年50周年だそうですが、残念なことに、今年はオンラインでの開催になったそうです。
18日(土曜日)19日(日曜日)の両日、歌やトークでお楽しみ頂けるそうです。
中村みつをさんが19日の14:35分から登場しますので、ご覧下さい。
サイトは下記です。
*ハローアースステージ
中村みつをさんからのメッセージです。
2020年4月11日 (土)
手直し
2020年3月31日 (火)
イベント
田布施町まるごと公園化プロジェクト(TMKP)が毎年行っている人気企画「たぶせ花めぐり」(通称・ばらツアー)を実行するか中止するか悩んでいます。
岡部正彦さん発行の「WoodyNews」に、中止もありうるというお断り付きで告知されましたので紹介します。
4月10日から募集を開始しますが、募集前から「今年も参加したい」という電話が殺到しているそうで、嬉しいことです。
今後、庭主さんの意見もお聞きして、適切に判断します。(政治家みたいだなぁ)
松本ヒロさんのFacebookが面白かったので、転載します。
小池都知事の緊急会見があるというので、3日後に公演の初日を控えている私はドキドキしながらテレビの前に。すると遅れて始まった会見で都知事は「バーとかクラブに行くのは自粛して」って、あんたは私のカミさんか! 具体的な補償の話もなく、お店の人は見殺しか? 国も「コロナとの戦争」と言うのだったら、防衛費をこっちにまわしたらどうなの?
ボクも、コロナ対策費が膨大になるので、戦闘機を買うのを止めろ、と言いたかった。
ヒロさんのコメントに、胸がすっとしました。
2020年3月 1日 (日)
イベント⒉日目
2020年2月 7日 (金)
イベント告知
2020年1月20日 (月)
今日のこと
早朝、5:45分からKRY「さわやかモーニング」でDVDブックの紹介をしてもらいました。
先日の短縮バージョン、ありがとうございました。
夜明けとともに、蔵から出たガラクタの焼却、2時間かかりました。
午後はブラブラ。
2019年12月 5日 (木)
テレビ取材
山口放送(KRY)の佐々木聰ディレクターが取材に来てくれました。
テーマは「樹木希林さんを考える」(ボクの推測)
1枚目 左端が佐々木ディレクター、テレビ界の天才と言われ、数々の賞に輝いています。
「ふたりの桃源郷」は彼の作品です。
ボクの隣がカメラマンの山本さん、右端は音声兼ビデオエンジニアの糸賀さん。
2枚目は、ボクのインタビューを撮りたいというので、椅子に座って、逆にスタッフを撮影しました。
ぴんころ地蔵の案山子にも案内し、笑ってもらいました。
今回の取材テーマとは関係ありません。
放送予定は
1回目:1月7日(火曜日)18:15〜18:55「 KRYニュースライブ」
2回目:1月20日(月曜日)5:20 〜6:30 「KRYさわやかモーニング」
(変更があるかも知れません。近づいたら再度告知します。)
2019年12月 2日 (月)
イベントの後片付け
ボクはブラブラ遊んでいましたが、スタッフ4名で後片付け。
大勢の来場者に楽しんでもらってスタッフは大満足。
打ち上げをやるので参加しませんかと誘われた。美味しいモノを食べに行くらしい。
楽しみ。
明日も片付けは続くそうだ。ご苦労様です。
山口放送(KRY)の佐々木聰デレクターから電話。
「5日、木曜日に取材に行きます」と。
久し振りに会うので嬉しい。
樹木希林さんとボクの共著として出版したDVDブックをきっかけに、希林さんの人柄に迫ろうという企画。
放送は来年らしい。楽しみ。
2019年11月30日 (土)
イベント初日
2019年11月29日 (金)
飾り付け完成
2019年11月28日 (木)
展示会準備着々
作品の搬入が続き、飾り付けも見事に。
𠮷岡さんのブログもご覧下さい。
https://reonmanma.hatenadiary.com/entry/2019/11/27/184239
ボクは外回りの落ち葉の処理をしました。
明日天気がよければ焼却。
2019年11月25日 (月)
イベント2件
2019年11月24日 (日)
一般男性(女性)という表現
長い間気になっていて、誰も言い出さないので、違和感を感じるのはボクだけか、と思っています。
芸能人やスポーツ選手が結婚するとき、相手を「一般男性(女性)」と言います。
芸能界やスポーツ界が、一般人より上位の階級にあるという差別感を、ボクは感じます。
メディアも、当たり前の表現として使い続けているので、ヘンだと感じているのは、ボクだけかなぁと思っています。
「大丈夫です」という表現の氾濫も気になります。
コンビニで「お箸をお付けしますか?」という店員に、客が「大丈夫です」と答えました。
要らない、という否定語として使っています。
「袋に入れますか?」「いえ、大丈夫です」これも否定語として。
これって、正しい使い方ですかね?
2019年11月18日 (月)
野球(プレミア12)
野球の人気が低迷(視聴率が悪い)しています。
昨日の韓国戦(優勝戦)の視聴率が気になって調べました。
19.2%でした。(瞬間最高視聴率は29.6%)
上々の視聴率。ボクは広島カープの選手が何人も出ているので、応援しながら楽しみました。
よかったです。
2019年10月15日 (火)
新聞休刊日
まだまだ、掘り起こさなければならない台風被害があるのに、平気で休む新聞。
信じられないですね。これじゃ没落するなと思います。
外国人は呆れ果てます。「ニュースに休みがあるのか?」と。
休刊日返上で頑張ったら、信頼回復に繋がるのになぁと、
新聞に哀れさを感じる朝です。
2019年9月12日 (木)
快晴
一日農園で働きました。(肥料やり)
フジテレビの「バイキング」では、DVD(樹木希林 ある日の遺言)を4分くらい放送してくれたそうです。
少し売れるといいな。
「プレジデント」という雑誌から取材依頼がありました。希林さんの特集(⒋パージ)だそうです。
23日に取材を受けることにしました。(東京で)
2019年9月 6日 (金)
DVDブックPR
2019年7月31日 (水)
今日も猛暑
いつもと変わらない一日でした。
NHKの受信料問題、面白くなりそうです。
みんながヘン、と思っているのが、票に繋がりました。
スクランブル(見たい人だけが見る)放送、大賛成です。
2019年7月10日 (水)
番組審査会終了
たくさんの番組をみました。力作揃い、楽しかったです。
受賞した局は、夕方のニュースで早速放送していました。
NHKの「サラメシ」 7/16(火)19:30〜19:57
樹木希林さんが登場します。彼女が愛した昼メシ。店は「エピス金子」
2019年7月 7日 (日)
ご視聴感謝
番組「黒柳徹子が混乱のレバノンへ」を見ていただきありがとうございました。
感想もいただきました。嬉しかったです。
目に見える範囲に貧しい子どもがいれば、誰でも手を差し伸べます。
遠い国は目に見えません。ボクたちテレビマンの仕事は、見えない国の状況を目に見える範囲に引き寄せてお見せすることです。
募金をいただかなくても、知っていただくだけで、人に優しくなったり、自分の生活を見直したり、それでいいのだ、と思います。
レバノンは地中海に面し、気候温暖、食べ物は美味しいし「中東のパリ」の面影が残っていました。
初めての食べ物を二つ紹介します。
1)ザクロのシロップ(ザクロジュースを煮詰めたモノ)
これで鶏のレバーが煮てありました。酸味と甘味のバランスが絶妙で、ものすごく美味しかった。
買って帰りました。
2)茄子のペースト
なんの料理を頼んでも、出てきました。パンに付けて食べたり、野菜スティックを食べたり。
写真の左端。
ナスをつぶしてオリーブオイルや香辛料で味付けしてあります。
これも美味しかった。
番組の感想(コメント欄に反映できないのでここへ)
おくのさま、
番組、観ました。
いつもくだらないバラエティ番組しか見ない小学生の子どもと一緒に。
とてもよかったです。
ご高齢の黒柳徹子さんはじめスタッフの方々が
どんな思いでこの番組を作っていらっしゃるのか、伝わってきました。
もう立てないヤギを精一杯助けようとする徹子さんの姿と
助けてあげられない厳しい現実。
難民の子どもたちの希望を持てない未来。
多くの人に観てもらいたい番組です。
2019年6月25日 (火)
録音(ナレーション)
2019年6月13日 (木)
外出の一日
長い間(定年まで)ユニセフの広報官だった澤良世さん(さわながよ)の写真展を見に行きました。(新宿)
広報官時代、自分で広報写真を撮る勉強をされ、今ではプロ並みの技量です。
午後、ビビア(制作会社)へ、レバノンの番組の試写を見に行きました。
素敵な編集でいい番組になっていました。
放送を1週先送り(7月7日)にして欲しいと編成が言っているという。こんな間近になってとびっくりしましたが、
よほどの理由があるのでしょう。そうなりそうです。
写真は、左がビビアの社長・村尾尚子さん(後輩)、右が三ツ木仁美さん(レバノンの番組のディレクター)。
ビビアの社長室で。
夜ご飯は、久し振りに、中村みつをさんと立川で。
積もる話をいっぱいしました。
田舎のネコはここにいます。
https://reonmanma.hatenadiary.com/entry/2019/06/13/163619
2019年6月 9日 (日)
梅雨
しとしと、一日中降っていました。
家にこもって審査用DVDを見ました。
まだ半分。
田舎のネコはここにいます。
https://reonmanma.hatenadiary.com/entry/2019/06/09/190714
2019年6月 8日 (土)
今日のこと
2019年6月 6日 (木)
番組
5月の初めに取材に行ったレバノンの番組は、今年は全国放送になりました。
ユニセフ親善大使35周年記念
黒柳徹子が混乱のレバノンへ
放送日時:6月30日(日曜日)
午前10:00〜10:55
テレビ朝日系列(全国放送)
近づいたら、再度、広報しますが、見てください。
田舎のネコはここにいます。
https://reonmanma.hatenadiary.com/entry/2019/06/06/213107
2019年5月26日 (日)
番組案内
松島トモ子さんから、以下の番組へ介護の話題で登場するそうです。
5月31日(金曜)TBS系 「爆報theフライデー」午後7時から。
NHK「鶴瓶の家族に乾杯 」 6月16日、祝島が登場するそうです。
2019年5月15日 (水)
カラス
2019年5月 5日 (日)
DVDブック広告
朝日新聞の3面に広告が載っています。
「DVDブック」樹木希林 ある日の遺言 〜食べるのも日常 死ぬのも日常〜
(3日の掲載と聞いていたので、そのように告知しましたが、間違っていました)
トラさん、
こちらは夏日が続いています。 今朝朝日に間違いなく広告出てました。快挙ですね。嬉しくなりました 気を付けてお帰り下さい。
2019年5月 4日 (土)
黒柳さん帰国へ
2019年4月30日 (火)
レバノンへ
今晩21:40成田発。
時差が6時間あります。(日本が6時間早い)
地中海に面していて気候温暖、今の日本と同じ気候のようです。
雨は降りません。岐阜県と同じ面積の小国。
かつては「中東のパリ」と言われていたそうです。
取材は主に隣国シリアからの難民が対象です。
首都のベイルートを拠点に取材するので地方での宿泊はありません。
ホテルではWi-Fiが使えるようなので、ブログの更新は出来ると思います。
(疲れて気力がない場合はごめんなさい)
「疲れるって、どういう風になるの?」
この発言をした人は黒柳徹子さん。この人と一緒です。
なので、このチームのスタッフは「疲れた」とは誰も言いません。
90歳になった写真家・田沼武能さんも、絶対言いません。
頑張ってきます。放送日は未定。
2019年4月22日 (月)
「DVDブック」紹介記事
今日発売の「週刊ポスト」に紹介記事があります。164ページ。
2枚の写真になっています。右側ページから読んでください。
(クリックすると大きくなります)
サンプル映像はここで見ることが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=aUekLzbB72M&feature=youtu.be
(コメント欄へいただいたコメントが反映されないので、ここへ掲載させて頂きます)
tikaさん:
希林さんのDVDを世にだしていただきましてありがとうございます。早速、アマゾンより発注しました。泣いたり笑ったり悲しんだり怒ったり妬んだり・・・心の安定は60才を過ぎても難しいです。希林さんの言葉は、私のバイブルになっています。映像は本よりも希林さんの想いが伝わってきます。ほんとうに有り難う御座いました。
2019年4月20日 (土)
番組紹介
NHKEテレ 夜11:00 「連合赤軍あさま山荘への道程」
この番組は木寺一孝さんというディレクターの作品です。
彼は樹木希林さんの密着ドキュメントを作リました。
その過程で、知り合いました。
気骨ある制作者です。
2019年4月19日 (金)
テレビ露出状況(DVDブック)
出版社からの報告です。
今日(発売日)、取り上げられたテレビ番組は以下です。
■露出数 11番組13回
■放送された番組
NTV「Oha!4 NEWS LIVE」
NTV「ZIP!」 (3回)
NTV「news every.」
EX「グッド!モーニング」
TBS「はやドキ!」
TBS「あさチャン!」
CBC「ゴゴスマ」
TBS「Nスタ」
CX「めざましテレビ」
CX「Live News it!」
ABC「おはようコールABC」
Amazonのブックランキングでは、現在3位。
2019年4月18日 (木)
インタビュー
2019年4月16日 (火)
勉強会(レバノン)
黒柳徹子さんを初め、取材陣全員が集まりました。外務省からも担当課長が参加、現地事務所とスカイプをつないでのやり取り。
有意義な夜を過ごしました。
田舎のネコはここにいます。
https://reonmanma.hatenadiary.com/entry/2019/04/16/190734
2019年4月 5日 (金)
中村みつを原画展
2019年4月 2日 (火)
樹木希林展
2019年3月26日 (火)
中村みつを原画展
2019年2月27日 (水)
中村みつを原画展
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019年1月17日 (木)
お知らせなど
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019年1月16日 (水)
ニュース雑感
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019年1月11日 (金)
年賀状
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019年1月 9日 (水)
ニュース雑感
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月23日 (金)
映画
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月17日 (土)
映画「ボヘミアン ラプソディー」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月14日 (水)
日テレ謝罪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月12日 (月)
スマホ

| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月 8日 (木)
やらせ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年10月26日 (金)
納得いかないニュース
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年10月25日 (木)
戦場ジャーナリスト
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年10月21日 (日)
司会者
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年10月13日 (土)
映画
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
番組の衣替え
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年10月 4日 (木)
徹子の部屋(予定変更)
今日4日、松島トモ子さんと告知しましたが、18日に変更になったそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年8月30日 (木)
本2冊
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年8月25日 (土)
バスケ選手の買春行為と新聞記者
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
原画展
期間7/27~8/3
開館時間 月曜日~土曜日10時~18時 日曜日(閉館)
入場無料
地下鉄大手町駅下車C3出口直結
ロビーのようなところなので、どなたでも自由にご覧になれます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年7月19日 (木)
番組紹介
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年7月10日 (火)
徳島
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年6月 2日 (土)
映画
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年6月 1日 (金)
番組
ネコ歩き 今晩10:00 BSプレミアム
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年5月28日 (月)
番組紹介
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年5月10日 (木)
島田洋七出演情報
本日、5/10 (木) 21:00〜22:54
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年5月 5日 (土)
腑に落ちないニュース
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
TMKP活動記録Youtubeへ
4月12日に山口放送(KRY)の番組「熱血テレビ」で放送された「田布施町まるごと公園化プロジェクト」の記録をVTR部分のみYouTubeで公開しました。(15分53秒)">
この活動は、みなさまの寄付金で運営しています。
ご協力をお願いします。振り込み先は下記です。
桜の時期に、田布施に遊びに来てください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年5月 2日 (水)
樹木希林さんの出演テレビ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年4月21日 (土)
番組紹介
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年4月18日 (水)
ニュース雑感
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年4月13日 (金)
島田洋七出演番組
事務所から連絡がありました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
出版
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年4月 9日 (月)
ニュース
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年3月11日 (日)
メディアの役割
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年3月 3日 (土)
今日も大盛況
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年2月24日 (土)
オリンピック雑感
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年2月19日 (月)
黒柳徹子さん出演番組
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
メディア雑感
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年1月30日 (火)
情とか敬意とか
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年1月28日 (日)
ギャラクシー賞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年1月25日 (木)
映画
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年1月 5日 (金)
昔のドラマ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年1月 2日 (火)
紅白視聴率
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年12月31日 (日)
紅白雑感
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年12月21日 (木)
機種変更
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年12月 7日 (木)
写真展のこと
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
NHK受信料(2)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年12月 6日 (水)
NHK受信料
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年12月 5日 (火)
写真展
田布施図書館へようこそ
ユニセフ親善大使・黒柳徹子
ユニセフ親善大使に任命されてから33年になります。お友だちの写真家・田沼武能さんが同行して撮ってくださった30年間分の写真を展示しました。
目に見える範囲に貧しい子どもがいれば、誰でも手を差し伸べます。遠い国のことになると関心が薄れます。私の仕事は、そんな子どもたちを、ビデオや写真によって、みなさまへ近づけることです。
食べ物やきれいな水がなく、抵抗力がないために、子どもたちは風邪や下痢でも簡単に死にます。地球上で、毎日16,000人の5歳未満児が死んでいます。
5歳を超えて育っても、両親は生活に追われ、子どもを抱くことも、希望を聞いてやる余裕もありません。私が抱いた子どもは、首に手を回し「じゃーね」と言って降ろそうとしても、しがみついて降りようとしません。愛情に飢えているのです。
「あなたは将来、何になりたいですか?」と聞いた少女は言いました。「私の夢を聞いてくれたのは、あなたが初めてです」と。
展示された写真から、途上国の子どもたちの状況や声を聞きとって頂き、少しでも関心を深めて頂けたら嬉しく思います。
本日は、ここまで足をお運び頂きありがとうございました。
私は、命の続く限りこの仕事を続けます。一人でも多くの子どもたちの笑顔が見たいと思っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年11月26日 (日)
原画販売
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年11月17日 (金)
ネコ歩き
今晩10:00 BSプレミアム パリ編
田舎のネコはここにいます。
http://d.hatena.ne.jp/reonmanma/201711
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年11月14日 (火)
ドキュメンタリー番組制作中(2)
放送日:12月3日(日)深夜1時5分~2時で、55分の拡大枠。
2)平成29年日本民間放送連盟賞 報道番組部門 最優秀賞
先の大戦において、果たして自分は、加害者なのか-、被害者なのか-。中国戦線での加害体験と、沖 縄戦での死闘の記憶。その狭間で、悩み、苦しみ続ける、元日本兵がいます。満洲へ渡った、ある開拓 団の人々も、被害と加害、両方の記憶を胸の奥にしまっていました。満洲や北朝鮮から引揚げた人々の 中には、「特殊婦人」と呼ばれた女性たちがいます。現地で、ソ連兵などから性暴力を受けた人々です。 性暴力の場面を目撃した人々の中にも、被害と加害、両方の意識を持つ人々がいます。戦争がもとらす ものとは-。戦争体験者の心の奥底に「澱」のようにこびりつく記憶を見つめました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年11月12日 (日)
ドキュメンタリー番組制作中
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年11月10日 (金)
猫の番組
今晩NHK 10:00 BSプレミアム「ネコ歩き」地中海の猫 (再放送)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年11月 8日 (水)
日本放送文化大賞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年11月 1日 (水)
島田洋七出演番組
テレビ東京の番組です。事務所から連絡がありました。(ネット関係は不明です)
土曜スペシャル「たけしが行く!わがままオヤジ旅」第2弾
ビートたけしが親友の島田洋七とオヤジ旅をする新感覚の旅バラエ
ガイド役はガダルカナル・タカ、スペシャルゲストに大杉漣、岸本
日光&宇都宮を舞台に爆笑珍道中を繰り広げます!
テレビ東京・公式ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/prog
同日の昼に、第1弾の再放送もございます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年10月19日 (木)
帯ドラマ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年10月15日 (日)
表彰式

私が住んでいる田布施町には、田布施川が流れています。その田布施川を縁どるように桜の木が一本一本力強く立っています。春には、桜の花びらが一枚一枚鮮やかなピンクに染まり、彩られた田布施川は、柔らかな美しさを感じさせます。夏には青緑の葉が繁り、蝉の鳴き声と子ども達の笑い声が川中に響きわたります。秋には紅や山吹色に染まった葉がひらひらと儚く散り、耳をすませば虫たちの音楽会が聞こえてきます。冬には、天を目指して枝分かれした木々が並び、さびしさと共に冬を乗り越える強さも感じさせます。また、来春に新しい命を芽吹き、美しく花開くことを待ちどおしく思わせます。私は、そんな季節ごとに変化する田布施川が大好きです。
優秀作品 「みんなへ届け」 三谷奈々
私はたぶせ少年少女合唱団に所属しています。この合唱団は今年で十五周年になります。合唱団で活動していく中で、たくさんのお客さんの笑顔に出会うことができました。ステージが終わった後に、お客さんから「ありがとう。」「感動して涙が出た。」と笑顔で言ってくださいました。笑顔で帰っていくお客さんを見て、とてもうれしくなりました。私が好きな歌で、こんなにも人を笑顔にできるとは、すてきなことだなぁと思いました。たぶせ少年少女合唱団は、いつも歌と元気であふれています。私たちが大好きな歌でたくさんの人を元気にしていきたいと思っています。

田布施農工には、農業研究部野菜班という主に野菜を栽培する活動がある。放課後、作業着に着替え、農場に行く。流石、農工だ。農場からまた坂を登るともう一つの農場があり、ビニールハウスと田畑が広がっている。この農場で作業をしていると「出荷はいつ頃になりそうですか?」「次は何を育てるんですか?」など、ここの部活ならではの会話が聞こえてくる。私も、豊作だといいな、いくらで売り出されるだろう、と考えると、不思議なくらい作業が楽しく感じるのだ。そしてこの農場は田布施農工で、一番好きな場所だと、誇りを持って言えるだろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年10月 4日 (水)
「トットちゃん」視聴率
これにタイムシフト視聴率(9日後に出ます)が加わると、7%以上は取れていると思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年9月22日 (金)
ニュース雑感
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年8月 8日 (火)
黒柳徹子さんのミャンマー取材の記事
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年8月 2日 (水)
番組予告
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年7月13日 (木)
島田洋七さん出演番組

| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年7月 7日 (金)
島田洋七さん出演番組
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年6月27日 (火)
テレビ中継(将棋)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年6月14日 (水)
川柳
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
2017年5月23日 (火)
ミャンマー雑感
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年5月19日 (金)
撮影終了(ヤンゴン)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年5月16日 (火)
曇天のカチン州(ミャンマー)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年4月26日 (水)
ニュース雑感
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年4月21日 (金)
番組制作モードへ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年4月10日 (月)
新聞休刊日
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2017年4月 6日 (木)
変革は外部の力
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年4月 2日 (日)
怠けていた日曜日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年3月24日 (金)
SNS公式使用元年?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年3月 6日 (月)
イラスト散歩(第8話)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年2月 5日 (日)
メール回復
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年1月28日 (土)
取材
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年1月23日 (月)
イラスト散歩(第3話)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年1月16日 (月)
「ビビのいた町」第2話
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年1月 9日 (月)
イラスト散歩(第1話)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2017年1月 5日 (木)
写真展
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年1月 1日 (日)
明けましておめでとうございます
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月27日 (火)
スマホの威力
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月18日 (日)
番組紹介
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年11月28日 (月)
報告
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2016年11月16日 (水)
連載が決まった
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2016年11月 9日 (水)
番組
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年11月 6日 (日)
新聞記者
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年11月 4日 (金)
音楽
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年11月 3日 (木)
映画のこと
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年11月 2日 (水)
Wi-Fi
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)