環境
2024年12月27日 (金)
桜の苗木無償配布
田布施町民の皆さんへ、
桜の苗木の無償配布の申し込みを受け付けています。
12月の町の広報誌へ申し込み用紙を折り込みました。
現在、残り本数は下記です。
陽光桜90本
河津桜7本
しだれ桜38本
来月15日まで受け付けます。
配布日 令和7年2月1日(土曜日) 9:00〜11:00
配布場所 町役場駐車場
申込方法 1)FAXかMailで。
FAX番号 0820-52-1592 Mail tagawai@icloud.com
2)郵送・持参は下記へ。
〒742-1511 田布施町下田布施2727 田川一郎 宛て
お名前 |
|
ご住所 |
|
電話番号 |
|
希望本数 |
陽光桜 本 河津桜 本 しだれ桜 本 |
(配布日には、kryのテレビ取材があります。)
2024年8月30日 (金)
台風
戦々恐々としていましたが、今朝から風は全く吹かず、雨がシトシトでした。
湿度が高く、気持ち悪いです。
これで終わりなら、よかった。
天気になったら草刈りが待っている。
東京にも米がないらしい。
自宅から、パックご飯しかないから送ってくれと連絡がありました。
どうなっているのだ。
2024年8月16日 (金)
今日のこと
「今日は休養日」と決めても、暑さに怯えて部屋にいるだけで、休養気分にはなりません。
アフリカへ何度も一緒に取材に行ったカメラマンの平間節さんが電話をくれました。
「アフリカの暑さは湿度がないから、日陰に入れば楽だったけど、日本のこの暑さは耐えられませんね」
二人でアフリカの暑さを思い出しました。
早朝、ブルーベリー畑を見てきましたが、ほとんど実がありません。
注文をいただいていた何人かの方へ、お断りの連絡をしました。
辛い作業でした。自然環境のせいだとお許しください。
佐賀に住んでいる島田洋七さんから
「庭のもみじも桜も枯れて葉が落ちました。毎日37度から38度もあれば木も熱中症になるのでしょう。」
Youtubeへアップした「島田洋七お笑いトークショー」は再生回数が11万回を越えたとびっくりしていました。
https://youtu.be/411hCdQvbKs
何回見ても面白い。
2024年8月15日 (木)
猛暑
エアコンがなかったら、人間が生きていられるだろうか、と思ってみたり。
マジで、地球が壊れかかているのだと思います。
表にでると頭がクラクラします。
ひぐらしが鳴き始めました。
ツバメがやってきて鳴いています。ボツボツ南へ帰る時期かな?
帰る時は、集団で帰ります。家の周りをクルクル飛び回りながら、飛び去っていきます。
「また来年も来いよ」とボクは声をかけます。今年は合計10羽が誕生しました。
嬉しい事でした。
ブルーベリーは、ボツボツ終わりです。
明日と明後日、2日間休んで、日曜日に収穫してみようということにしました。
温暖化が続けば、来年もダメだと思います。
発電会社が、土地を売ってくれと言っているので、迷います。
2024年7月31日 (水)
今日のこと
午前中、眼科、午後、歯医者。前歯が1本ないので、笑えない。早くしてほしいが、田舎の歯医者さんはのんびり。
やっとセミの声が聞こえ始めました。
この暑さで、プランターの植物へは、二回の水やりが必要です。
洗濯物はあっという間に乾きます。
砂漠の気温です。
2024年4月21日 (日)
田布施へ
今日、夕方の便で田布施へ戻ります。
安売りチケット(シニア空割)が、辛うじて取れました。ほぼ満席。
東京の水はまずいなぁと、いつも思います。飲みはしませんが、歯磨きのとき味わう水の味は最悪です。
到着。
田布施は雨でした。
ネコは、吉岡さんに面倒を見てもらって、元気に待っていました。
2024年3月14日 (木)
今日のこと
2024年2月19日 (月)
激変する気象
昨日は、一点の雲もない晴天でしたが、今日は雨で、午後は2,3時間豪雨でした。
今、外へ出てみたら、月が出ていました。(21:30分)
国連は、室温を18度にしろと言っていますが、ボクには高すぎて、のぼせます。
15度から16度くらいが適温です。
今週は天気が悪いらしいので、休養の週になりそうです。
読みたい本が2冊あって、アマゾンで調べたら送料が440円かかるとあったので、久しぶりに隣町の本屋へ行き、注文しました。
本屋を存続させるためにも、時々本屋へ、と思いました。
2023年9月 2日 (土)
夕焼け
2023年7月10日 (月)
やっと太陽が
長かった大雨が上がり、夕方太陽が顔を出しました。
中国四川省の省都は成都、何回か行きました。どんより曇っていて、蒸し暑く、滅多に太陽は顔を出しません。
こんな諺があります。
「成都の犬は太陽に吠える」
滅多に見ない太陽が出ると、びっくりして太陽に向かって吼えるのだそうです。
本場の麻婆豆腐は、口が痺れるほど辛かった。高温多湿だから、辛いものが口に合うのだと思った。
晴れたので、紫陽花の剪定をした。蜂の巣があったらしく、手の甲を数か所刺されました。
アシナガバチなので危険性はありませんが、腫れました。
明日から農園の草刈りです。
2023年7月 9日 (日)
大雨
断続的に、ひどい雨が降り続いています。雷も近くで。
停電になると、井戸水をポンプで汲み上げているので、使えなくなります。お風呂へ水を溜めました。
アメリカがウクライナへ供与するクラスター爆弾に対して、イギリスやドイツが反対を表明しました。
あまりも残酷な兵器だからです。ベトナム戦争で使い残した古いものを処分したいのだろうという人もいます。
いくらロシアが憎くても、無差別に民間人を殺傷します。思いとどまって欲しいと思います。
2日間、雨で体を動かさないので、体が固まりそう。
2023年7月 8日 (土)
大雨
夕方、ものすごい雨が降りました。 10分間くらいでしたが、怖かったです。
今晩がピークだそうで、心配です。
今日は、ほとんど、何もしないで過ごしました。
ツバメが2回目の産卵をしたようで、温め始めました。1回目とは別の巣を使っています。
2022年12月23日 (金)
寒波
2022年12月 8日 (木)
田布施町民限定
今月の町の広報誌へ、田布施町まるごと公園化プロジェクトが行う「桜の苗木無料配布」の告知と申込用紙(A41枚)を挟み込みました。
主旨をご理解の上、ご応募をお待ちしています。
町民のみなさまへ
令和4年12月10日
NPO法人 田布施町まるごと公園化プロジェクト
理事長 田川一郎
事務局 岡部正彦
桜の苗木の無償配布について
田布施町まるごと公園化プロジェクトは、町全体を公園に見立て“人々は公園の中に住んでいる”という環境を創り、他地域からも人を呼び込み、町を活性化させようと、平成25年に町の支援を受けてスタートしました。20年計画という長い取り組みですが、これまでに4,750本が配布され、町内のあちこちで咲き始めています。このプロジェクトは、町民のみなさんの協力なしには実現しません。
無償配布を行いますので、ご自分の所有地への植樹をお願いします。
美しい風景を創れば町は変わります。
配布数 陽光桜200本 河津桜200本
配布日 令和5年2月5日(日曜日) 9:00〜11:00
配布場所 町役場駐車場
申込期間 令和4年12月15日〜令和5年1月15日
申込方法 1)FAXかMailで。
FAX番号 0820-52-1592 Mail tagawai@icloud.com
2)郵送・持参は下記へ。
〒745-1511 田布施町下田布施2727 田川一郎 宛て
お名前 |
|
ご住所 |
|
電話番号 |
|
希望本数 |
陽光桜 本 河津桜 本 |
提案・ご希望など
|
2022年11月 7日 (月)
雑木の伐採
2022年10月 4日 (火)
東京へ
今日、東京へ行きます。
主な用事は、運転免許のための講習会と病院。
1週間以内に戻ります。
明日あたりから、天気は降り坂らしい。
だんだん、寒くなるとも。
余談
「秋の日暮れは、つるべ落とし」
昨日、どこかの番組で、「つるべ」の模型を作って説明していました。
どこの田舎でも「つるべ井戸」はなくなったので、わからない人が多いのだなぁと思いました。
これも分からないでしょう。
「朝顔につるべ取られてもらい水」
2022年9月19日 (月)
台風
山口県を通過したので、心配して電話やメールをいただきました。
ボクは東京へいるので、詳しくは分かりませんが、ご心配いただいた「ブルーベリーは大丈夫か?」という事に関しては、
心配はいりません。柔軟な木なので風で折れたりはしません。収穫が終わり休眠期に入る時期なので、ダメージはないと思います。
東京は、今晩から、激しくなるのかも知れません。
午後から外出しましたが、傘を使わずにすみました。
2022年9月 5日 (月)
今日のこと
台風は明け方らしい。不気味な夜です。
「避難所を開設したから利用して」と役場からの通達を部落の班長さんが伝えに来ました。
電車もフェリーも明日は計画運休。停電を想定して、水とインスタント食品を買ってきました。
田布施町は東部に位置し、台風からは遠くなるので、と、少し気が緩みます。
幼稚園児が送迎バスに置き去りにされ死亡した事件。(静岡)
命を預かっているのに、緊張感のない職員たち。痛ましい。
2022年5月 2日 (月)
イベントのお知らせ
中村みつをさんからイベントの知らせが届きました。
中村さんの著書「東京まちなか超低山」にもとづく企画です。
東京ミッドタウン六本木でゴールドウイン主催「PLAY EARTH PARK」を開催します。
そのなかのワークショップのひとつとして超低山をテーマに「六本木登山」を
行います。東京のど真ん中の超低山をご一緒に楽しみましょう。
2022年4月 8日 (金)
故郷PR
松村邦洋くんが自分のチャンネル「タメにならないチャンネル」(Youtube)でボクの故郷、松村くんの故郷「田布施町」のPRをしています。
長いですので、暇なときに見てください。本人はカットされて不満のようですが・・・。
ここです。
https://youtu.be/lg2nDeV67tc
2022年4月 4日 (月)
スズメの話
先日パリからやって来たMiyukiさんは、ご主人が野鳥の専門家(趣味)です。
二人で、あちこちへ野鳥観察に出かけていました。
「スズメがいなくなった」と話したら、中国に、興味深い話がある、とサイトの URLを送ってくれました。
暇なときに、見て下さい。
スズメは穀物を食べるから、撲滅運動をやったら、バッタが発生して、スズメ以上の被害がでたという話です。
毛沢東の自然に対する無知による政策でした。
https://youtu.be/XnNPqN989YY
2022年1月 6日 (木)
桜の苗木
(田布施町限定)
申し込みをお待ちしています。
陽光桜と河津桜があります。
ファックスが便利です。0820-55-5711
メール log.country-log.com
2021年12月17日 (金)
今日のこと
天気が悪い、久し振りに温泉だと、かんぽの宿の温泉へ。
午後から強風、わが家は「すきま風」がすごい。猫が障子をバリバリに破いて、穴だらけだからです。
東京で「すきま風」って何?と聞いた若者がいました。
マンション住まいだと、経験がないのでしょう。
大阪にいる同級生に「田舎へ帰れよ」と言ったら「すきま風」がイヤだ、と言いました。
石油ストーブの換気不要の、風が吹く部屋で、猫とコタツに入っています。
2021年12月15日 (水)
落ち葉
午前中、風がなかったので、落ち葉の焼却をしました。
田舎の落ち葉は、山のようにあります。
煙を見て、隣のおばちゃんが、焼いてほしいものがある、と枯れ草を持って来たので、一緒に焼きました。
1時間くらいかかりました。
おばちゃんが「汗が出るじゃろう」と気遣って、ジュースとお菓子をくれました。
2021年12月14日 (火)
桜の苗木無料配布
2021年8月25日 (水)
太陽が出た
中国の四川省は、1年中、ほとんど太陽がでません。
こんな諺があります。
「四川の犬は太陽に吠える。」
太陽がでると、びっくりして、吠えるのです。
首都の成都へは、何回も行きました。
蒸し暑いので、辛いモノを好んで食べます。
麻婆豆腐の辛さは、口がしびれます。
火鍋も美味しいけど、死ぬほど辛い。
お盆以来、日本が四川になったようでした。
やっと明日あたりから夏になるようです。
日本の犬へ太陽には吠えない。
2021年8月14日 (土)
雨続く
朝6時に起きて、家の周りを見回りましたが、道路に枯れ枝が落ちていたくらいで
大きな変化はありませんでした。
なお、雨は続いています。滅入ります。
高校野球は順延に順延。
雨はまだ続くようだから、一旦解散したらどうだろうか。
宿泊費はかさみ、集団生活でクラスターが発生する危険もある。
ブルーベリーは、一番味がいい時期に摘み取りが出来ないのは辛い。
自然現象だから、諦めるしかない。
2021年8月13日 (金)
雨つづく
断続的に、土砂降りになったり、小降りになったり、これだけ続くと、怖さも感じます。
「大丈夫か?」とお見舞いのメールをいただきます。今のところ大丈夫です。
何も出来ないので、午前中は温泉へ。客は⒉人だけだった。
明日も雨らしい。
2021年3月 8日 (月)
寄附
「田布施町まるごと公園化プロジェクト」の活動報告の放送番組を見ていただいた方から、たくさんの寄附金をいただいています。
ありがとうございます。励みになります。
思いもかけない人からもあって、嬉しかったです。100歳まで頑張れと。
なお、番組はYoutube へアップしましたので、見て下さい。
https://youtu.be/FblLdrbh4mY
引き続き、寄附をお願いしています。よろしくお願いします。
2021年2月27日 (土)
雨漏り
2021年2月26日 (金)
活動報告YouTubeへ
2月11日にKRYで放送されたボクらの活動報告をYouTubeへアップしました。
放送は県域放送なので、山口県以外の方、是非ご覧下さい。
https://youtu.be/FblLdrbh4mY
ボクらの活動は寄附金によって運営されています。ドナー(寄付者)の多くは県外です。
事業報告は、説明文を書いて、新聞記事を同封したりして報告していますが、動画も是非見て下さい。
引き続きご支援のほど、よろしくお願いします。
2021年2月17日 (水)
驚きの雪
2021年1月28日 (木)
伐採
2021年1月20日 (水)
今日も快晴
2021年1月18日 (月)
解体作業
2021年1月16日 (土)
解体工事2日目
2021年1月15日 (金)
解体工事
2020年12月14日 (月)
今日のこと
寒い一日でした。ボクの家は山の中で、駅やスーパーなどがある周辺より2,3 度気温が低いと思う。
その代わり、できたての酸素がいっぱいあって、思い切り深呼吸ができます。
午前中、腰のリハビリ、午後は、猫が破いた障子の目張りをしました。隙間風が寒いので。
大阪にいる同級生に「一人になったんだから、田舎へ帰ってこいよ」と言ったら「隙間風がイヤだ」と言いました。
隙間風は嫌われ者ですが、お陰で換気の必要はありません。ははは。
2020年9月25日 (金)
地球環境
嬉しいニュース。
再生可能エネルギーの割合が23.1%になったと記事にあった。(朝日新聞)
目標は30年度までに22%〜24%だったそうだ。
思い切って「原発ゼロ」へ舵を切って欲しい。
カリフォルニア州では、35年度までに、ガソリン車の販売を禁止するそうだ。
日本車も対応しなければ売れないから、電気自動車の開発が進むだろう。
2020年9月21日 (月)
秋晴れ
2020年9月 4日 (金)
台風10号
大型らしい。7日月曜日に最接近。飛びそうなモノは片づけました。
風速80メートルの風が吹くという。
2013年、フィリピンを襲ったスーパー台風は、80メートルの風が吹いたそうだ。
翌年1014年に取材に行ったので、80メートルの風が吹いたら、どんな状態になるのか、だいたい分かります。
死者は6千人を超えました。
地球の温暖化を食い止めなければ、災害はますますひどくなります。
今日は朝晩涼しかった。日暮れが早くなりました。
2020年8月13日 (木)
猛暑
早朝に少しづつ草刈りをしています。30分が限界。
今日の暑さは、ものすごかった。34度あったと気象情報。
地元の直売所へ出荷するブルーベリーは連日完売。お盆前は特によく売れます。
摘み取り隊の皆さん、頑張ってくれています。
明日も猛暑らしい。
2020年7月11日 (土)
恐ろしい雨
午前4時ころ、雨の音で目が覚めました。スマホで雨雲レーダーを見たら、真っ赤な部分(雨雲)が通過中でした。
もう1時間もすれば、通過するだろうと思われましたが、以後、怖くて眠れませんでした。
山崩れなど、被害はないようです。
民主党政権の国作りのテーマは「コンクリートから人へ」だった。
ダムの計画はあちこちで中止になった。経済至上主義から人がテーマへ。国土が破壊されなくていいなぁと思った。
しかし、今回の水害で「ダムが出来ていればある程度、防げたかも知れない」という声を聞く。
温暖化がこれほど急激に進むとは予測できなかったから、仕方なかったかも知れない。
将来を見通すことの難しさを思い知らされた感じがする。
今後の対策は地球環境の変化を慎重に考慮して立案して欲しいと思う。
2020年7月 7日 (火)
大雨
怖いくらいの降り方です。昨日からずーっと。
裏山が滑らないかと不安な夜を過ごしました。
毎年の自然災害は常態化しました。地球温暖化のせいです。
地球環境に無知で無関心なトランプがいます。
スウェーデンの少女・グレタさんを、社会の複雑な仕組みを学んでいない可哀想な少女だと批判したプーチンは、
憲法を改正して終身大統領になろうとしています。
途方に暮れますが「Think globaly,Act locally」の精神で、身の回りのことから、ですね。
それにしても、明日まで続くらしい。
2020年4月 8日 (水)
遠景
2020年2月 1日 (土)
桜の苗木配布
2020年1月16日 (木)
蔵の掃除
ボクの家には蔵(くら)があります。年に2,3回入りますが、ガラクタが詰まっています。
チクチクの会の皆さんが、作品展示のスペースにしようと、大掃除をしてくれました。
すでに、貯米器などの金物は廃棄しましたが、布団や農作業の道具など、大量にありました。
焼却と清掃工場への運搬はボクの担当です。ボク1人では出来ない作業なので助かります。
カフェとしても使用できるかもしれません。
2019年10月13日 (日)
台風被害雑感
これは地球規模の問題だと思う。このまま人類が、化石燃料を使い続けると温暖化が地球を壊すだろう。
トランプは温暖化なんてフェイクだと言い、プーチンはスウエーデンの16歳の少女・グレタ・トウーンベリさんについて
「彼女の発言に感動する人たちに共感はしない。誰も彼女に世界の複雑さや多様性を教えなかったのだろう。途上国に太陽光発電を強要するとコストの問題はどうなるのか。優しくて誠実な女の子だが、情報に乏しい」と批判した。
プーチンも相当なバカだ。複雑さや多様性を乗り越えてやろうと言っているのだ。途上国を先進国が助ければいいだけの話だ。
台東区は、路上生活者を避難所に入れなかったそうだ。住所がないからが理由という。
信じられない事が起こる。路上生活者は死んでもいいのか?
自分でなりたくてホームレスになっているのではない。社会のシステムが悪いから仕方なくそうなっているのだ。
人間として扱って欲しい。
安倍晋三の「国土強靱化」はスローガンだけ、現実はどんどん悪化する。
2019年10月12日 (土)
台風19号
朝から1歩も外に出ていません。雨台風ですかね、降り続いています。
風は大したことありません。(立川市・午後7時)
湿度が高く気分が悪いのでエアコン使っています。
昨日届いた「ふたりの桃源郷」を読み終わりました。
映像に収容しきれないスタッフと取材対象者とのエピソードなど、
文章による、もう1本の「ふたりの桃源郷」が完成しました。
早速、佐々木聰ディレクターに電話して感想を伝えたら、喜んでくれました。
まもなく午後8時、風が強くなりました。
2019年9月14日 (土)
大掃除
虫の食った桐のタンスを分解、捨てました。納戸の戸棚にあった布団や毛布を捨てました。
山とあった毛布類は、必要とする会社があるので持っていくと、たまたまやって来た河内さんが処理してくれました。
タンスは、明日、焼却します。
室内の整理はまだまだありますが、ボツボツ。
2019年8月13日 (火)
秋
ツクツクボウシが鳴き始めると秋を感じます。
ツバメが数羽、家の上空を鳴きながら円を描いて飛んでいました。
南へ帰る挨拶に来たのだな、と思いました。
「台風が来ているから気をつけろ、また来年元気で戻って来いよ」
東京では感じることが出来ない夏の終わりの淋しさです。
2019年8月10日 (土)
台風10号
14日に西日本へ来るらしい。
お盆前にと注文を受けている方へ、早めに出荷しないとと焦ります。
明日は、ブルーベリーの摘みとりイベント。11時からなので、参加者の熱中症が心配。
2019年4月 9日 (火)
今日の事いろいろ
昨晩、長いこと見かけなかった「母さん猫}がエサを食べに来ました。
隣のおばちゃんも?岡さんも、2ヶ月くらい見ない、死んだのだろう、と話し合っていました。
以前と変わらず元気でした。
ここは山奥で水道がなく、井戸水を使っています。ポンプは20年以上前に設置したものです。
同じ頃に設置したお隣のポンプが動かなくなって、⒉日間、水がない生活を余儀なくされて、ボクも気づきました。
これは壊れる前に交換しておかないと、泊まり客があるときにでも壊れたら惨めだと思い、新しいポンプに交換しました。
大岩公園の草刈りを佐川正友さんがやってくれました。ボクは井戸ポンプの交換で手伝えませんでしたが、
一人で全部刈ってくれました。助かりました。ありがとう。
遠くから見たボクの家の風景。桜が背が高いので、近くからは見えません。
2019年1月25日 (金)
雨が・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019年1月20日 (日)
雨
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年12月14日 (金)
東京の風
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月16日 (金)
東京の空
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年9月20日 (木)
一日中雨
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年9月 9日 (日)
二日間雨
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年9月 5日 (水)
農園の草刈り
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年9月 4日 (火)
台風
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年8月23日 (木)
台風
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年8月21日 (火)
猛暑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年8月19日 (日)
夜は寒い
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年8月14日 (火)
やっと雨?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年7月31日 (火)
今日も猛暑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年7月29日 (日)
台風
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2018年7月15日 (日)
今日も猛暑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年7月 3日 (火)
強風
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2018年6月27日 (水)
蒸し暑い一日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年6月23日 (土)
梅雨空
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2018年6月14日 (木)
曇天
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年6月10日 (日)
午後から雨
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年4月29日 (日)
夏日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年3月 5日 (月)
豪雨
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年1月27日 (土)
今日も寒かった
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年1月26日 (金)
今日も極寒
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年1月24日 (水)
寒波
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年9月17日 (日)
台風通過
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年7月20日 (木)
猛暑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年7月19日 (水)
梅雨明け
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2017年7月15日 (土)
猛暑(2)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年7月14日 (金)
猛暑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年7月13日 (木)
雑感
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年6月10日 (土)
大岩公園
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年6月 8日 (木)
快晴
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年6月 7日 (水)
大雨
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年5月 8日 (月)
今日も夏日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年5月 3日 (水)
今日のこと
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年2月23日 (木)
気象
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年2月20日 (月)
激変の気象
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2017年2月16日 (木)
快晴
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月10日 (土)
風が痛い
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年10月 7日 (金)
草刈り(2)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年10月 6日 (木)
草刈り
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年10月 5日 (水)
台風18号
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2016年9月 3日 (土)
台風12号
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年8月16日 (火)
やっと雨
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年7月23日 (土)
猛暑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年7月19日 (火)
猛暑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年7月 5日 (火)
涼しい日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年7月 4日 (月)
今日も猛暑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年7月 3日 (日)
猛暑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年6月14日 (火)
今日だけの晴天
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年6月 4日 (土)
梅雨入り
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年5月25日 (水)
雨
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年5月 4日 (水)
夏日
昨晩の強風はウソのように夏日になりました。
散歩道に落ちた枯れ枝を拾いながら歩く人がいたので、後ろから真似をしながら歩いてきました。汗ダクダク。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年3月 3日 (木)
春が来ました
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年1月24日 (日)
大雪の予報
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年1月22日 (金)
苗木配布(田布施町民限定)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年1月 3日 (日)
暖かい正月
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年10月25日 (日)
木枯らし1号
昨晩、強い風が吹いたらしい。庭の鉢が転んでいた。木枯らし1号だそうだ。天気はいいから散歩に出た。少し遠くを歩いたら腹が減ってきた。なお歩いていたら、歩けなくなった。東京では珍しい現象。田舎での農作業ではよくある。腹が減って300メートル先の自宅まで歩けないと思うことがある。同じ感覚になった。スタバによってコーヒーとサンドイッチを食べた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年6月 9日 (火)
温暖化
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2015年2月 9日 (月)
募集!草刈りボランティア
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年10月13日 (月)
台風19号
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2014年10月 6日 (月)
台風18号
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年5月15日 (木)
雨のち快晴
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年5月 4日 (日)
「たぶせ花めぐり」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年5月 2日 (金)
歌舞伎町
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年4月27日 (日)
世界遺産
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年4月 7日 (月)
「田布施町まるごと公園化プロジェクト」のこと
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年4月 5日 (土)
冬が来た?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年3月10日 (月)
寒い一日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年3月 6日 (木)
椎名誠さんからメッセージ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年3月 5日 (水)
田布施町まるごと公園化プロジェクト
このプロジェクトは寄付金で運営されます。
田布施町に桜を植えて下さい。そして、5年後に遊びに来て下さい。
桜は1本500円で購入しています。
HPに募金口座などの情報があります。
よろしくお願いします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年2月22日 (土)
公園化プロジェクトのこと
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年2月16日 (日)
東京の脆弱性
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年12月20日 (金)
植えるサクラ、切られるサクラ
「田布施町まるごと公園化プロジェクト」は順調に始動しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
寄付金口座
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年11月14日 (木)
嬉しいこと
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年11月12日 (火)
田布施町まるごと公園化計画への寄付金
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年11月10日 (日)
今日の出来事
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年10月16日 (水)
台風26号
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年10月 5日 (土)
寒い一日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年10月 3日 (木)
寄付のお願い
ボクの故郷(山口県田布施町)を、まるごと公園にしようという計画を始めました。
「美しい風景を見たい」というのは、人間の根源的欲求です。これを町民のみなさんの手によって実現し、他地域からも、外国からも人を呼び込み、町を活性化させようという計画です。20年計画です。5年経過すれば、効果は現れ始めると思います。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2013年9月 7日 (土)
オリンピック開催都市
汚染水問題に日本人は鈍感すぎます。溜まり続けて処理できないものを、一体、どうするつもりなのか、何年もタンクに溜めおくことなんて、不可能だ。漏れることは予測可能だ。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2013年9月 3日 (火)
大雨続く
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年7月 3日 (水)
豪雨
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年6月15日 (土)
嬉しい雨
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年4月19日 (金)
寒い一日
ストーブを使いました。ネコはコタツへ潜り込んでいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年3月24日 (日)
サクラ
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2013年3月11日 (月)
災害2周年
午後2時46分、立川市の防災行政無線のスピーカーからサイレンが鳴り、黙祷のご協力をお願いします、とのメッセージが流れた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年3月 1日 (金)
暖かい一日でした
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年2月 3日 (日)
「体験教室」写真集
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年1月31日 (木)
中国の大気汚染
環境省のコメント。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年1月23日 (水)
田舎は寒い
気温も東京より低いし、誰も住んでいなかった家は冷え切っています。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2012年12月 4日 (火)
歌舞伎町の風俗
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年10月21日 (日)
オリオン座流星群
いまがピークらしい。(23:30)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年9月30日 (日)
台風
立川市(東京)です。
日暮れ時から風が強くなってきました。
背の高い鉢物が飛ばないようにくくり付けたり、対策を少ししました。
農園のある山口県は、大丈夫だったようで一安心です。
自分の一生の間に、夏の気温の上昇や自然災害の大型化など、自然環境が激変するのは、いかにしてもそのスピードが速すぎるのではと思います。
政局や領土問題などに心を奪われている間に、もっと重要な地球規模の変化が進行しているのではないでしょうか?
と言いながら政局の話。
細野豪志くん、代表戦不出馬の弁はこうでした。
「福島のことを放り出すわけにいきませんから」
そして、今度、政調会長を受諾したそうです。
質問に答えてください。
「福島のことは、どうなのですか?」
今回も「福島のことが気がかりです。環境大臣、原発担当を続けさせてください」と言ったら、ボクは君を尊敬しました。
今回の行動は、国民のことより、結局、党内のことや自分の事が一番大切なのだ、ということを示しています。
がっくりしました。
話変わって宇宙。
本屋で何気なく買った「重力とは何か」大栗博司 幻冬舎親書 を読んでいます。
優しく書いてあるのですが、理解できない部分もあります。が、不思議の世界に引きづり込まれます。
台風の夜、不思議の世界に浸っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年9月23日 (日)
雨の日曜日
中国のデモは、政府によってコントロールされているらしいことが、各紙の記事から想像できます。
国民が怒っているかのような演出です。国民を使ったプロパガンダです。
参加者にはお金が渡された。
投げつけるためのペットボトルが当局から配られた。
尖閣海域に出漁する漁船には油代が支払われる。
こんな記事は、よく読まないと見つかりません。関連記事に中に埋もれているからです。
見出しを掲げる度胸のない日本のメディアにも失望します。
分かっているのだが、書くとニュースが取りにくくなったり、支局を閉鎖されたり、そんな危惧があるのだと思います。
中国には、えげつなく幼稚だが、相手を圧倒する戦略と戦術があります。
「品格」そんなモノは何の役にも立たないと。
「冷静さが必要だ」と繰り返し、何もしない日本政府よ、
これが正しい道なのだろうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年8月30日 (木)
トイレの水
寝室の近くにあるトイレが故障したので、修理(totoメンテナンス)に来てもらいました。
流したら、新しい水を供給しない(タンクに溜まらない)という状態です。
部品の交換で回復しました。
このトイレは、ウオッシュレットですが、古いモノで(15年くらい前)水の使用量が13リットルです。しかも、大でも小でも、同じ13リットルが流れます。
メンテの人が言いました。
「今は、4,8リットルが標準で、4リットルもあります」
何と三分の一です。
知恵を絞れば、ここまで出来る、電気だって、と思いました。
このトイレは、深夜、就寝中に使うだけだから、我慢しようと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年8月11日 (土)
仮想見出し「野田総理竹島へ上陸」
同等の対抗処置をとるとは、野田総理が竹島へ上陸することでしょう。
弱腰外交と言われ続けています。
国内で「けしからん」とわめき、大使を引き上げる、そんな程度でいいのですか。
アメリカにも韓国にも、翻弄され続けています。
情けない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
豪雨
朝5時、ベッドで雨音を聞く。
長らく雨がないので、ブルーベリーが喜ぶ、と安堵した。
6時、もの凄い雨音で起きる。こりゃ降りすぎだ。焼き上がったパンを持って隣のおばちゃんへ届けた。
「寝過ぎた」と言って、おばちゃんはまだ寝ていた。
6:30分、交流館へブルーベリーの出荷。ワイパーを最速にしても、のろのろしか走れない。
経験したことがない豪雨。雷も鳴っている。
家の樋は、キャパを超えて、詰まっているわけではないのに、オーバーフロー。
ネコもおびえている。
8時頃、やっとおさまる。
8:30分
漁協の朝市へハモを買いにいく。交流館でタコを買う。
明日来る客人へ食べさせる食材。
ハモもタコも、旬の食材だから、ボクの夏の定番料理。
タコは柔らか煮、ハモは、湯引きと照り焼き。
田舎は、15日がお盆。お供え物の花がたくさん。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年8月 4日 (土)
「ハゼろうまつり」準備
あす5日、午後6時より、「ハゼろうまつり」をやります。
場所は田布施川(地域交流館の後ろ側)です。
お出かけください。
ボクは、Ustで配信する係です。役場の若い職員を助手に付けてもらいました。
URLは下記です。
http://bit.ly/cfMdgA
ブルーベリーの販売もします。
東京から友人が二人やってきます。元気のいいご婦人です。
彼女たちがブルーベリーの販売担当です。
今日は忙しくてネコと遊ぶ時間がありませんでした。
外で寝ています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年7月28日 (土)
眠い日が続く
オリンピックが始まりました。
もっと関心があるのが、明日投開票の「山口県知事選挙」。
上関原発の是非がテーマになっています。
眠い夜が続きます。ブルーベリーの注文も続々いただいています。
順次発送しますので、お待ちください。
ネコの手も借りたいのですが、ソックスは食べて寝るだけで役に立ちません。
(夜の話し相手には有効です)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年7月19日 (木)
降ったり止んだり
梅雨が明けたというのに、降ったり止んだり。
ブルーベリーの摘み取りをしました。午前中1時間、午後1時間。
4キロ収穫しました。
土曜日からお手伝いをお願いして本格的に始めます。
ネコは、夕ご飯の後、どこかへ消えました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
豪雨
あさ7時から8時、こんなに大量の水が、天のどこにあるのだろう、と。
もの凄い降り方です。
ネコは、朝ご飯をくれと言いません。多分食べ過ぎです。間違い、やり過ぎ!
食べてくれるのが嬉しいから、どんどんやります。反省。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年7月13日 (金)
気象情報(山口県東部)
朝は曇って雲の切れ間から青空が見えたので、洗濯をして、農園の作業を始めました。(7:30分頃から)11:00頃から雨が降り出しました。かなり強く降っています。(13:00)
熊本と大分、大変です。
農業をやっていると、天候に一喜一憂します。
梅雨よ、上がれ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年6月28日 (木)
上関原発は必要不可欠(中国電力)
昨日の中国電力の株主総会。
「上関原発建設計画は撤回すべきだ」という株主の主張に対して、「必要不可欠、安全第一に進めたい」と答えたそうです。
中国電力の寄付によって出来た温泉施設「鳩子の湯」へ行ったことは書きました。
車の距離計で片道 20 キロでしたから、直線距離にすれば15キロでしょう。
事故が起きたら、避難しなければなりません。想像するだけでも、寒気がします。
原発絶対反対です。
全国の電力会社で株主総会が開かれました。
原発反対の株主提案は、ことごとく否決されました。
しかし、この反原発の声には勇気づけられます。大きなうねりになって、いつか、日本を原発から離脱させる力になると信じます。
山口県知事選挙がまもなく始まります。(7月29日投票)
反原発の知事が誕生することを願っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年6月27日 (水)
曇り小雨
パラパラと小雨が降っていましたが、怠けていてはいかんと、農園で仕事をしました。
農園にいると、やらなければならないことが必ず見つかります。そして疲れました。
あじさいが色を増してきました。右はネムです。
ソックスはキッチンの入り口へ朝からへばりついています。
ボクの姿を見るとエサをくれ、と鳴きます。うるさいです。
床下の動物は、狸ではなさそう。
蚊取り線香での追い出し作戦が効果あり、逃げ出して、今度は天井を走り回っています。
これは、イタチですね。狸が天井を走り回ることはないから。
都会育ちの人は、怖くて震え上がるでしょう。得体の知れない動物がごそごそ身近に出没するのですから。
正体がイメージできないと不気味です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2012年6月26日 (火)
風景と命
「長寿」を語るとき、すぐ「食べ物」の話に結びつきます。確かに食べ物は、大いに関係があるでしょう。
しかし、ボクは「長寿」と「風景」が関係あるのではないかと思っています。
例えばコーカサス、あの雄大な風景を見て暮らせば、精神は安定しストレスは解消されると。
「長寿と風景」の関係を研究する学者がなぜいないのか、不思議です。
「風景が人間に与える心理的影響」
残された面白いテーマです。興味を抱く学者、いませんか?
東京の新聞には出ていないかも知れないので、紹介します。(朝日新聞・西部本社版 35面)
「崖の上のポニョ」の舞台に使われて注目を集めている広島県福山市の景勝地「鞆の浦(とものうら)」の開発計画が、県知事により撤回されました。
埋め立てと架橋計画があり、30 年間論争が続いていましたが「景観」が勝利しました。
結果には満足しますが、理由が「経済的側面」だけなのが不満です。
曰く、「風景を観光資源として残すことは重要」
曰く、「景観を不可逆的に改変し、観光面で中長期的にマイナス」
「人間の命にとってかけがえのない風景」という文言が出ないのは、「風景と命」の関係の研究が進んでいなくて、「論」として提示できないのです。
抜け落ちた重要な研究テーマです。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
2012年6月24日 (日)
雨の日曜日
朝から雨です。かなり強く降っています。
早朝、仲間3名と祭りの後片付けをしました。
その後することがないので、温泉へ行ってきました。
床下に狸がいます。ずいぶん前から住みついているようで、うるさいので、蚊取り線香を焚いて、追い出し作戦をやっていますが、効果あるか?
蚊取り線香を一巻き焚きましたが、まだタヌキはごそごそやっています。
また明日続きをやります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
キャンドルナイト
「100万人のキャンドルナイト」は世界的なイベントです。2003年から。
電気を消してローソクで過ごそう、という「スローライフ運動」です。
ボクらは「和ロウソク」を作っていることもあり、精神性も通じるモノがあるので、数年前から参加しています。
今晩、田布施川でやります。18:00から。
ロウソクで作る絵文字、LED電球で出現させるナイヤガラの滝、その他、音楽イベントなど、楽しいひとときを一緒に過ごしましょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年6月21日 (木)
鳩子の湯(上関海峡温泉)
台風5号は消滅しましたが、雨は降っています。
午前中はエアコンの掃除を依頼していたので、付き合いました。
午後から、先日休館日だった「鳩子の湯」へ再度行きました。
さすがに、よく出来た温泉施設です。ケバさがなく素朴です。
浴槽が4つあります。海峡が目の前に見え、通過する船が見えます。
この近辺では、一番の温泉施設です。
建設費9億5千万円は、中国電力の寄付です。
「原発は安全」
では、なぜこんな高額の寄付をするのでしょう。
安全ではない事が分かっているから寄付をするのです。住民の命にダメージを与える可能性があります、生活の基盤を奪うかも知れません、だから、お金を差しあげます、と言っているのです。
上関の皆さん、福島の、村を追い出された人々の悲しみを想像してください。
これ以上、中国電力からお金をもらわないでください。命と故郷を中電に差しだしていることなのですから。
(参考)
「上関原発予定地」は海峡を渡った長島という島にあります。「田ノ浦」という海岸です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年6月16日 (土)
祭りの準備
恒例の「ハゼろうまつり」(8月5日)の準備をしました。
会員7名が集合。川岸に灯すロウソク2千個を作っています。
激しい雨が降っています。
(山口県田布施町)
【参考】
たぶせハゼの実ろうそく物語
http://www7.plala.or.jp/LOG/hazestory.top.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年5月27日 (日)
田舎便り
隣町に住む友人の河内美鈴さんが、アンネのバラの写真を撮りに我が家に行き、報告メールをくれました。
「アンネのばら」素敵ですね。
神戸の教会に咲いていることは知っていましたが、身近に咲いている花を見るのは初めてです。
戦争を知らない私達平和ボケした日本人に、真の平和を教えるシンボルの花ですね。
久しぶりに伺った矢田部です。
防火槽のひぶなは元気に泳いでいました。
餌をぱらぱらっとやりました、かえるが愛嬌よく迎えてくれました。
ツバメ一家も元気に子育てしてました、めだかもピュッピュッと動いてました。
はぜの花、ゆずの花、卯の花が咲いていました。
紫陽花は蕾が出来ていました。
せんだんの紫の花が咲いてるかなと思ったら......ごっそりと山が削られていました。
でもお化けサンキライの葉...イギノハが茂っていました..大きな柏餅が出来るよこれは。
崖の上に見事な蔦を見つけてしまいました....作品意欲がむずむずしてきましたが、オブジェを屋敷のどこかに作りましょうよ。
立派に素敵になった「ブル-ベリ-観光農園」には夏を待ち遠しそうに粒粒の実が鈴なりでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年5月21日 (月)
テレビを消そう(節電)
「節電」といえば、エアコンばかりが話題になる。
「テレビはエアコンの1.7倍の効果がある」と野村総合研究所が発表しているにもかかわらず、テレビや新聞は一切報道しない。
(週刊ポスト)
午後2時〜4時のテレビは、再放送ものやワイドショーだ。
この時間帯のテレビを見るのを控えよう、となぜ叫ばない。
テレビよ、人のこと(エアコン)を云う前に、自分自身を振り返ってみよう。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
金環日食など
【金環日食】
雲もなく、天体の不思議を堪能しました。
人間の存在の小ささを感じますね。
戦争などしないで、みんな仲良く暮らせないのでしょうか、地球人たちよ。
【植物音痴】
水仙の葉をニラと間違えて食べ、食中毒になったという記事を読みました。
北海道の人でした。
似てはいますが、明らかに違います。
田舎の自然の中で育っても、植物に関心を持たない子どもたちが沢山います。
自然と共に生きる感性を失わないで欲しいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年5月 6日 (日)
体験教室
ブルーベリー農園「花夢果夢」主催「ブルーベリーを育てて食べる体験教室」は今日、今年度第1回を開催します。
このイベントは年4回実施します。参加児童27名。
以下の企業と行政の協力をいただいています。
協賛・ハウス食品 後援・田布施町、田布施町教育委員会、田布施町観光協会、KYR山口放送。
盛り沢山のメニューで展開します。
農園の草取り作業
木の勉強(樹木図鑑作家・林将之さんの指導)
塩作り
カレーライス作り
木工教室(ネームプレート作り)
再生可能エネルギーで焼くピザ
夜に、写真を掲載します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月11日 (水)
アースデイ@瀬戸内2012
「アースデイ@瀬戸内」という環境イベントを田舎の仲間がやっています。
http://earthday-setouchi.net/index.html
ブルーベリー農園「花夢果夢」も協賛しています。
http://earthday-setouchi.net/sponsor.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月 8日 (日)
たぶせ桜まつり(写真集)
「たぶせ桜まつり」は満開で快晴で無風で最高の花見日和になりました。
「ブルーベリーを育てて食べる体験教室」の児童募集のコーナーです。
定員の25名に達しました。
以下まつりの風景です。
テーマは「笑顔」で町民の笑顔が450人張り出されています。その中に、私も入れてもらっています。探さないでください。
興味を引いたことがありました。
アイディア商品の開発です。
順番に、カップラーメンに熱湯を注いで蓋がめくれないようにする鉄製の珍獣、燻製を作る装置、稲わらを干すための足、炭焼き器。
公共事業が減り、鉄工所の経営者が、生き残りを賭けて開発した商品群です。
田布施のエジソンを呼ばれている人たちです。あっぱれです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
小学生募集(ブルーベリー農園で体験教室)
「ブルーベリーを育てて食べる体験教室」を今年度も行います。(年間4回)
本日、「たぶせ桜まつり」の会場(森のエリア)で申し込みを受け付けています。
「森のエリア」は河川敷にあります。
小学生4,5,6年生が対象です。
田布施町の小学生のみなさん、参加を待っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月 6日 (金)
たぶせ(田布施)桜まつり
まつりは8日(日曜日)です。
「森のエリア」で「ブルーベリーを育てて食べる体験教室」の今年度の募集をしています。
小学生4,5,6年生が対象で25名を募集します。年間4回実施します。
申込者には、ハウス食品からおいしいお土産を用意しています。
会場となる田布施川河畔のライブカメラです。
http://www7.plala.or.jp/LOG/wc.jpg
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年4月 3日 (火)
強風
午前中は雨を伴った強風でしたが、午後は風だけになりました。
農作業は絶望的なので、昼食を終わって、光市にある「かんぽの宿」の温泉に行ってきました。
海沿いを走るので、波しぶきが車を洗いました。洗車しないとあちこち錆びるな、と思いました。
午後は読書です。
「国境越え」(新潮社)著者の椎名誠さんから送ってもらいました。写真を合体させた小説です。椎名さんが開拓した新分野です。椎名さんの写真の腕前はプロ並み。楽しめます。
スカイライトチューブの下にあるソファーに横になって読んでいます。
雲が激しく動いている様子が分かります。雲が切れると強い明かりが本のページに降り注ぎ、読むのが楽になり、曇ると活字を追う目に力が必要になります。疲れます。
3分くらい停電になりました。
困ったな、ここだけか、周辺も停電か、隣に行って確かめようと思ったら回復しました。
早く止め、この風。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
2012年4月 1日 (日)
田舎へ到着
新幹線は満員でした。社会人になる若者、異動で新しい職場に向かうサラリーマン、みんな頑張れ!
人生で大切な事は「夢と勇気と少しばかりのお金」だと、チャップリンは映画「ライムライト」の中で言いました。大好きな言葉です。
国はなんのこビジョンも示せないで、内部抗争に明け暮れ、無政府状態です。
1人1人が夢を持って生きましょう。そうすれば、優しい社会が出来るはずです。
ツバメが待っていました。
納屋の扉を閉めたままにしているのが、気になっていました。(2月に来たとき開放するのを忘れていました)
が、しかし、運良く、ガラスが割れた部分があって、そこから出入りしていたようで、糞が落ちていました。
ボクが大きく扉を開いてやったら、たいそう喜んで、ビチビチ鳴いて飛び回っていました。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
2012年3月24日 (土)
南相馬ふるさと復興駅伝・マラソン大会
これは不見識、空間線量が高いこの地域での「駅伝・マラソン大会」
あす25日実施。
誓約書が不気味。
http://bit.ly/xu1XAu
発病や後遺症は、その原因の如何を問わず大会主催者および大会企画者、関係者には一切の責任がない、と。自己責任で参加しろと。
後援は、南相馬市や地元の新聞社(福島民友)など。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月 7日 (水)
ホットスポット
千葉県の柏市(かしわし)に住む友人へ、今朝、用事があって電話しました。
彼は3歳の子どもを育てています。
彼の訴えです。
柏市は、福島県と(どこか不明)同じくらいに線量が高いホットスポットです。
公園では、誰も遊んでいません。不気味です。多くの家庭では、奥さんと子どもは避難して、パパだけが残って、異様な風景です。市役所には、人口動向が張り出されていますが、見るたびに人口は減っています。除染も進んでいません。学校は、表面の土を剥いで、同じ場所へ埋めるのですから、効果は期待できません。除染しても棄て場所がないのです。
生活者から聞かなければ分からない事がいっぱいあります。
4号機の使用済み核燃料の貯蔵タンクが倒れたら、東京には人が住めなくなるそうです。
その4号機の危険性については、多くの専門家が指摘しています。
どこへ、どうして逃げるのか、シミュレーションをしておく必要がありそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年2月29日 (水)
空気とか風景とか潮の香りだとか・・
気仙沼のカキ漁師・畠山重篤さんの言葉。
「三陸の養殖業者は壊滅の宿命を背負っています。それでも続けるのは、この海が好きだからです。魚がとれるからだけでなく、空気とか風景とか、潮の香りだとか」
(朝日新聞・天声人語より)
お金にもならない、目にも見えない、これらのモノは、経済にとっては無価値のモノ。だから人間にとっても無価値なモノ、と思い続けて来たのではないでしょうか。日本人は。
津波被害で家を失った人々、放射能被害で村を捨てざるを得なかった人々、彼らの思いも代弁している言葉だと思います。
生まれ育った場所の、空気や風景や香りが生きる勇気をくれるのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「小学生の体験教室」
きょうは、今年度最後の「体験教室」(4回目)を実施し、修了式を行います。
長信町長も来てくれます。
児童28名の内、風邪などで4名欠席。
あまり寒くなく、天気は良さそうです。
夜、写真で報告します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年2月 2日 (木)
異常な寒さ
外気温マイナス3度。(山口県田布施町・夜10時)
経験が無い寒さです。
友だちのメールに、太陽の黒点との関係があるらしい、ミニ氷河期がくるという説もある、と。
ネコも来ない。
「温暖化」はどこへ行ったのだろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
雪だぁ
洗濯物が溜まっていたので、洗濯して、干そうとしたら、雪だった。仕方ない、コインランドリーだ。
「国債の暴落」「財政破綻」という言葉を頻繁に目にするようになりました。
危機は迫っている感じがします。
今朝の朝日新聞(13面オピニオン・西部本社版)に「国債暴落に備えよ」という小林慶一郎さん(一橋大経済研究所教授)のインタビュー記事があります。
詳しい理論はボクには理解できないのですが、次のコメントに強く賛同しました。
「政治家も官僚も有権者も将来より、目先の選挙や利益を重視しがちです。これは民主主義の限界かも知れません。ですから、政治的思惑に影響されずに、専門家が中立的な立場で将来の財政を考える機関が必要です。英国などには、中立的立場を保証された組織が政府や議会にあります。日本も作るべきです。」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年2月 1日 (水)
雨だぁ!
雨の予報ではなかったと思う。朝5時頃、水の音にビックリ、飛び起きた。水道管が破裂して水が漏れていると思ったからだ。雨でした。
読書の一日にしよう。
この本は面白い。
「あんぽん」孫正義伝 佐野真一著 小学館
朝鮮半島から渡ってきた孫一族の、差別されながらも、その生きる力の強烈さに圧倒されます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年1月24日 (火)
雪遊びをしない子どもたち
きょう、国分寺まで行きました。
近くの公園でも広場でも、子どもが雪遊びをしません。
雪だるまも1体も見かけませんでした。悲しい雪景色です。
学校や家庭で、厳しく言われているのだと思います。
政治家や東電のみなさん、悲しく思いませんか?
国分寺では、中村みつをさんと徳田純一さんに会って「ビビ」のサイン本を30冊作りました。
その他、歌詞に絵を描いてもらいたいものがあったので、打ち合わせをしました。
二人のサイン入り「ビビ」です。
まだ、執拗に、頑張って売ろうとしています。
よろしくお願いします。
「ビビ」を下記のブログで紹介していただきました。
http://esperolumo.blog79.fc2.com/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年1月20日 (金)
東京の雪
久しぶりのお湿り(雪)で、と喜びたいのですが、放射能を含んでいるので、要注意らしいです。
八王子の観測を以下の ブログから引用します。
http://ameblo.jp/bq-tokyo/entry-11140771497.html
セシウム137:15.3Bq/kg
セシウム134:14.9Bq/kg
ヨウ素131:20.0Bq/kg
積もってはいませんが、雪遊びは止めた方がいいでしょう。
外出しない、するときは、完全防備。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年1月10日 (火)
スカイライトチューブ
田舎の家に設置した「スカイライトチューブ」(太陽光を室内に導入する装置)の話題をNHK「あさイチ」で放送するそうです。
本日9:16分頃からだそうです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
世界の「生活の質」調査
アメリカの調査会社のよると、世界の都市で「生活の質」が高いのはウイーンと発表されました。
犯罪が少なく、自転車用道路や公園も充実、公衆衛生サービスの良さなどで高い評価。
トップ10にはチューリヒ(2位)、ミュンヘン(4位)、デュッセルドルフ(5位)、フランクフルト(7位)、ジュネーブ(8位)、ベルン(9位)と、ドイツやスイスの都市が多数入った。
東京は46位。
「世界それホント?会議」のオーストリア特派員の報告が参考になります。
http://bit.ly/vQ7xFe
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年11月 5日 (土)
地球の定員
田舎にいると、人口の減少が深刻です。子どもの数が減る、定年退職者ばかりで若者がいない、農業の後継者がいない、などなど。
しかし、世界的には人口増加がとまりません。 70億人になったと国連が発表しました。
これは、地球が人類を養うことが出来る限度(定員)をオーバーしているのだと思います。
食糧や木材を育てる土地
魚を獲る漁場面積
排出ガスを吸う森林面積
などから考えて、すでに定員をオーバーしているから、環境被害が出ているのです。
人口増加をどうして食い止めるのか、大きな問題です。
途上国の教育の問題から取り組まなければならない、困難な道のりです。
日本は人口の減少が続いています。
困った、困ったというのは、国家経営、企業経営の面からだけ語られる問題意識です。
果たして、日本の国土が養える適正人口(定員)は何人なのか、それを考えての国作りを目指したらどうだろうかと思います。それには、経済的発展だけが人間の幸せではないことを学ばねばならないでしょう。
考え方をちょっと変えるだけで、新しい楽しい生き方が見つかるはずです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年11月 1日 (火)
太陽光を室内照明に
わらぶき屋根の住宅は昼でも暗い。ボクの居間も昼でも電気がないと新聞が読めません。
何とか明るくならないか、と思っていました。
そんなとき、新聞で「スカイライトチューブ」というものを見つけました。滋賀県大津市の電気屋さんが開発した、太陽光をチューブの中で反射させながら室内に取り込むシステムです。
「これは面白い」と思い、すぐ、カントリー工房の岡部さんへ連絡しました。
「ボクが注文1号になりますから、代理店をやってください」と。
岡部さんも同じ記事を読んでいて心が動いていたらしく、話はとんとん拍子に進みました。
製品が5日に到着、6日と7日で取り付ける段取りになりました。
たまたま、今晩の「報道ステーション」で取り上げていました。
取り付けたら、報告します。
関心のある方は下記サイトをご覧ください。
http://www.solatube.co.jp/homeowner/
ボクの場合、屋根の採光ドームからチューブを使わずダイレクトに居間に散光するので、格安です。
完成後、価格が決定したらお知らせします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年10月23日 (日)
静かな土日
雨のため、屋根の工事が中断しています。
静かな土日です。
今日は、雨の予報が外れ、曇天です。
所用で銀座まで。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年10月 7日 (金)
オーロラ(ノルウェー)
うっとりします。実際に見てみたいものです。
「世界それホント?会議」のノルウェー特派員・御共理恵さんからいただきました。
次のようなコメントが添えてありました。
ここアルタ(北部の町)では、すでにオーロラも観測されています。12月に入るとアイスホテル(氷と雪でできたホテルです)の建築が始まり、2月には世界最大の犬ぞりレースも開催されます。
7月のテロでは国中が深い悲しみに沈んだノルウェーですが、市民が団結して、また平和なノルウェーに戻っています。
「参考」
御共理恵さんの報告「ノルウェーでは郵便受けが家にない」は下記です。
ご覧ください。
http://bit.ly/okxC0W
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年9月25日 (日)
屋根の修理
台風15号で雨漏りを発見して、きょう、屋根と壁塗り業者が来てくれました。
屋根は、コロニアル(スレート)の下の板がべこべこになっているので、板から取り替えることになり、かなりの大仕事になりました。
壁塗りと同時に 10月半ばにやることにしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年9月21日 (水)
台風15号
甲府(山梨県)を通過しているようで、強い風が吹いています。立川は甲府に近いです。
屋根から雨漏り発見。業者に見てもらいました。「屋根をやりかえた方がいいでしょう」
この秋の大仕事になりそうです。29年経った家ですから、仕方ありません。
ごご8時、雨風ともピタリと止んで、星は出ていませんが、雲は切れています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年8月27日 (土)
明日、体験教室
天気は良さそう。ほっ。
28名の児童がやってきます。
ハウス食品からのお土産を袋につめる作業をしていました。沢山あるから大変。ちなみに、とんがりコーン、フルーチェ、朝カレー、バーモントカレー、こくまろカレー、のっけてジュレポン酢。
山口放送が取材に来てくれるようだ。
ボクも、ムービーとスチールカメラで記録係。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年8月20日 (土)
気温激変
今朝、地域交流間へ出荷に行ったら、みんなが「寒い、寒い」と言っていました。
「寒い」はオーバーですが、長袖が着たい朝でした。
天気は下り坂。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年8月18日 (木)
電力が自由化したら、こんなに複雑に(イギリス)
「世界それホント?会議」更新しました。
電力が自由化になったイギリスでは、電力会社の、あの手この手の宣伝に、消費者は目が回る状態になるらしい。
複雑怪奇なシステムが展開されどの電力会社のどのシステムを選べばいいのか、それは、大変な苦労だそうです。
電力自由化はいいことばかりではなさそうです。
http://p.tl/q-XD
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年7月15日 (金)
畳の乾燥
梅雨の間、締め切っていた部屋は、畳にカビが生えています。
掃除機を掛け、乾燥した雑巾で拭き取りを試みましたが、じめじめした感覚は残ります。
外に持ち出して乾燥させる以外にないのですが、自分ではとてもできません。
しからば、と、ネットで畳屋さんを探しました。
「畳は持ち帰って機械で乾燥させます。3時間です。朝、持ち帰り夕方にはお持ちします。1枚千円です」
依頼しました。
来週、台風が去った後に、ということになりました。
日本家屋のメンテナンス、大変です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年6月25日 (土)
設定温度
きょうも、東京はかなりの暑さです。
ボクの部屋は、29度、湿度70%(10:50分)
過去2日間、たまらずエアコンのお世話になっています。
先日、H社を訪ねたら、電力15%削減を達成するのに、設定温度を29度にしないとダメだと分かって、そうしている、といい、扇風機を多用し、社員はポロシャツでいいということになっているのだそうです。15% 削減を達成しないと100万円の罰金が適用されるのだそうです。知りませんでした。
「100万円はたいしたことはありませんが、名前を公表されるのが怖いですから、頑張っています」
外で会う友人たちも、「何とかして欲しい」と言い始めています。
原発を再起動してくれ、という意味を含んでいます。
再生可能エネルギーの意識を、この夏の猛暑の中で、いかに持ちこたえるか、ボク自身の問題としても、社会の問題としても、不安です。
でも、乗り切らないといけない問題です。
それにしても、暑いなぁ・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年6月12日 (日)
『100万人のキャンドルナイトinたぶせ』
『100万人のキャンドルナイト in たぶせ』は、我々の「ハゼの実ロウ復活委員会」の主催です。
6月18日(土曜日)18:00
詳しくは、下記サイトへどうぞ。
http://bit.ly/jg7N5G
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年5月26日 (木)
自然エネルギー協議会
ボクの出身県、山口県はなぜ参加しないのだろう?寂しい。
ソフトバンクの孫正義社長が提唱する「自然エネルギー協議会」とは、以下のような趣旨です。
福島第一原発の事故でエネルギー政策の見直しが求められるなか、欧州などの先進国に比べて発電シェアが低い日本の自然エネルギー分野を後押しし、持続可能な社会を目指していく。現在、日本の発電量のうちおよそ10%が水力発電をふくむ自然エネルギーだが、2020年には、これを30%にまで引き上げることを目標にする。
25日時点で、東日本や九州などの19道県が「自然エネルギー協議会」に参加を表明した。5月26日午後には、大阪府の橋下徹知事ら関西広域連合委員会の7知事が共同で記者会見を開き、同様の方針を発表すると見られる。
孫社長は「各県に20メガワットのソーラーパネルを設置したい。その費用はソフトバンクがノンリコース(非遡及型融資)で資金調達し、自治体の費用負担は発生しない」と説明している。
メガソーラー事業はソフトバンクが主体となって行い、ソフトバンク全体の売上高3兆円(2011年3月期)のうち、数%の規模になることを見込んでいる。
孫社長はこれに先立つ23日、参議院の行政監視委員会で、耕作放棄地に太陽光発電パネルを仮設して電力不足を補う「電田(でんでん)プロジェクト」の実施を提案した。
孫氏はこの計画について「耕作放棄地の2割の面積に太陽光パネルを設置することで、原子力発電分の電力を賄うことが可能。電力需要ピークへの対策になる」と説明。「使われていない土地を国難の時に使うべき」と訴えた。
また、原子力発電について「10年後には少なくとも電力依存を現在の半分程度に減らさざるを得ない」とした上で「向こう10年間で総発電量に占める自然エネルギーの割合を20%増やすべき」と語り、「欧州並みに充実した自然エネルギーの固定価格買取制度の法律を今国会で成立してほしい」との考えを示した。
自然エネルギーの固定価格買取制度法案は、東日本大震災が発生した当日の午前に閣議決定されたが、6月下旬までの通常国会で成立するかが注目されている。
法案は、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスの5分野の自然エネルギーについて全量買取りをする内容。これまでは太陽光の余剰電力分のみの買取りに限定されていた。
買取り価格については、買取り制度が先行している太陽光は現在の1キロワット当たり42円をベースに、それ以外のエネルギーは1キロワット当たり15~20円での買取りを15~20年にわたって行う。
自然エネルギー協議会の設立に賛同した自治体は次の通り。北海道、秋田県、埼玉県、神奈川県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、三重県、岡山県、広島県、香川県、高知県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県(以上、25日時点で賛同している19道県。記者会見には14道県の知事や代理が出席)、兵庫県、和歌山県、京都府、大阪府、徳島県、滋賀県、鳥取県。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
放射能測定器(ガイガーカウンター)
価格を調べてみました。5万円から10万円くらいです。
自分で持っていた方がいい、と思ったからですが、決断がつきません。
放射能被害は、毎日毎日、どんどん広がります。止まることなく放出されているワケですから当然です。
お茶、牧草など、計測すれば必ず汚染されています。あらゆるモノが汚染されています。
スーパーで買う野菜も、計測していないだけで、安全ではありません。
庭の土はいじらないようにしています。爽やかな五月晴れでも、窓を開けたくありません。
そして、ついには、人体への影響が顕在化するでしょう。呼吸をすることで体内被曝をしているはずですから。
政府は被害を小さく小さく見せようとしています。
キュウリやサクランボを食べて見せます。そして「風評被害」だといいます。
騙されてはいけません。被害を最小に押さえ、政府の補償を最小に押さえ込もうとする意図は明白です。
国民の命を一番に考えるなら「危ないから食べるな」とアナウンスするのが正常な政府の姿です。
この期に及んで「安全」はどこにもないと思います。
事故を小さく見せかけるから、計画的避難区域の人々の避難が進まないのです。
とどまることの危険性を強調しないからです。
「もしものために」「念のために」では、避難は進みません。
ヒロシマ、ナガサキ、そしてフクシマが加わりました。
ノーモア放射能です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年5月11日 (水)
豪雨
もの凄い激しい雨です。あちこちの樋から雨水がダダ漏れ。いつも住んでいないから、どこが詰まっているのかわからない。その意味では、豪雨はありがたい(?)。
合羽は畑の熊に着せたから、傘を差して、樋掃除、溝掃除。ずぶ濡れで2度着替えた。
さて、洗濯しても乾かないから、コインランドリーへ行こうか。明日、ここを離れるので。
ネコは昨日から姿を見せません。
雨が降ると出かけないようです。都会と違って、相当遠くの家から来ると思われます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年5月10日 (火)
雨の日の熊
やっと雨です。農園の熊へは、合羽を着せてやりました。
農作業は雨が降れば休みです。当たり前ですが・・。
ということで、徳山(周南市)まで映画を見に行ってきます。
「Desert Flower」(デザートフラアワー・砂漠の花)
ソマリア出身のスーパーモデル・ワリス・ディリーの自伝映画です。
アフリカ東部での根深い因習であるFGM(性器切除)という深刻な問題を含んだストーリーです。
以下の映画解説には“衝撃の過去”という表現がありますが、性器切除のことです。この問題を知らないと理解できない映画です。
「テアトル徳山」の HPより。
砂漠(デザート)で生まれた裸足の少女が世界的トップモデルへ。
世界が共鳴する劇的トゥルー・ストーリー。
ストーリー:アフリカの貧しい家庭で生まれ育ったワリス・ディリー。
13歳のとき、父親にお金と引き換えに老人と結婚をさせられそうになったことをきっかけに、家を出る決意をする。砂漠を抜け、ロンドンへたどり着いたワリスは、故郷とは真逆の刺激に満ちた大都会で孤独な路上生活を送っていた。
そんなある日、一流ファッションカメラマンにスカウトされたことでショーモデルへと劇的な転身を遂げる。やがて名実ともに世界的トップモデルとなったワリスだったが、華やかな外見とはうらはらにその胸中にはさらなる衝撃の過去が秘められていた……。
解説:『デザート・フラワー』は「VOGUE」など多くの一流ファッション誌の表紙を飾り、数々のコレクションで活躍した世界的トップモデル、ワリス・ディリーのベストセラー自伝本をワリス本人の監修のもとで映画化した作品である。
ワリスの意味は“砂漠の花”。その名のごとく、数々の困難が降りかかろうとも力強く前進し、チャンスをつかんでいく彼女のたくましさと、その胸中に秘められた衝撃の過去、そして今もなお希望の階段を昇りつづけている姿はまさに―“今を生きるシンデレラ”。
【感想】
社会的背景を知らずに見ると難解かも。
作り方がフラッシュバック(過去を振り返る)方式なので、解りづらいかもしれません。
彼女の人生を、時間の流れに従って描いて欲しかった。
原作は「砂漠の女ディリー」(草思社)原題は映画と同じ「Dsert Flower」
本の方が迫力があります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年5月 8日 (日)
木製の熊
見れば見るほど、よく出来ています。ちょっと小首をかしげているのが、愛嬌があります。すごいセンスだなぁと感心します。
チェーンソーアーチスト・林隆雄さんの作品です。
防腐剤を塗りました。透明の防腐剤は紫外線に弱いと聞いていましたが、彫りだした木の色を着色するのも気が引けたので、透明のものを塗りました。
作業していたら、隣のおばちゃんが通りかかりました。
「お化粧かね?」
「防腐剤を塗っています」
「おー、そうかね。これは、持っていく人がいるんじゃないかねぇ」
確かに、そうかもしれない、と思います。
誰もいない農園の岸に置いてあるのですから、持ち去りは簡単です。
しかし、ボクがここへ置いたのは、通りがかりの人に、ニヤリとして欲しい、と思ったからです。
防止策が見えて、感じ悪い、と思われたら、ニヤリ効果は期待できません。
「欲しければ持っていけ」
そんな気分で、通りがかりの人のニヤリを期待しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年5月 7日 (土)
体験教室写真集
曇天の予報が快晴になり暑い一日でした。
生徒もスタッフも楽しみました。
ボクは、ムービーカメラを回したので、スチール写真が疎かになりましたが、見てください。
オープニングは「たぶせ少年少女合唱団」のコーラスから始まり、草取り作業をやりました。
無線操縦の飛行機も祝賀飛行をやってくれましたが、写真には撮れませんでした。
カレーライス作りに挑戦。今日は、季節の具材“竹の子”を使いました。
ルーは、ジャワカレーとバーモントカレーのミックス。
ナンにも挑戦。ハウスの“ナンミックス”使用。
ダッチオーブンを使ったタンドリーチキンと海水から塩を作るエキジビション。
木工教室は、名札作り。自分がデザインしました。
チェーンソーアーチストの林隆雄さんのデモンストレーション。
ネコと熊が出来ました。林さんは、チェーンソーアーチストの世界チャンピオンです。
ネコは玄関に、熊は農園の入り口へ飾りました。
この写真は、エキストラ。(岡部正彦さん撮影)
林隆雄さんの作業風景(中村保男さん撮影)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
「体験教室」
9時から小学生28名が集まって、今年度の「ブルーベリーを育てて食べる体験教室」を始めます。
農園の草取り、カレーライス作り、木工教室など、盛りだくさんのイベントがあります。
夜、写真でご紹介します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年5月 1日 (日)
雨上がり
昨晩は、相当の雨が降ったようです。風も強かったです。
回復に向かっています。午後は草刈りをやります。
ネコは、昨晩、夜ご飯を食べて、寝る前に、あまり鳴くので、にぼしをやりました。
朝から姿が見えません。家へ帰ったのでしょう。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
2011年4月20日 (水)
新緑
新緑が爽やかな散歩道ですが、放射能が飛んでいると思うと、気分が滅入ります。
毎日、放出が続いているのですから、空気の状況はどんどん悪くなっています。海も汚染が続いています。
屋外で遊べない学校も出ました。食べることが出来ない魚(コウナゴ)も指定されました。
一種類の魚がダメなら、他の魚も危険なはず。同じ海で生きているのですから。
検査した魚だけ発表されるので、我々は、他の魚にも想像力を働かせる必要があります。これは、本来、マスコミの役割。なのに、発表を垂れ流すだけ。他の魚は安全との錯覚を与えます。
「マスコミが原発事故報道で腑抜けになるワケ」という記事があります。
http://p.tl/qg6g
読んでみて下さい。
写真(右)は卯の花です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2011年3月 9日 (水)
上関原発推進派のビラ
推進派のHPでも読むことが出来ます。下記です。
http://kaminoseki.jp/
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
2011年3月 1日 (火)
拡散する上関原発
若者二人が連日生中継をやっている事は紹介しました。
こんな地道な情報発信が拡散しています。
歌手の宇多田ヒカルさんがツイッターで発信しました。
彼女のフォロアーは47万人。影響力は強大です。
http://twitter.com/#!/utadahikaru
坂本龍一さんが今日発売の「週刊朝日」で激怒しているそうです。
見出し「坂本龍一もツイッターで激怒
中国電力が強行する原発工事」
関連映画2本紹介します。
1)「祝の島」(ほうりのしま)
2)「ミツバチの羽音と地球の回転」
2本とも自主映画ですので、劇場ではやっていません。
【訂正】
「ミツバチの羽音と地球の回転」は渋谷「ユーロスペース」で上映しています。
http://www.eurospace.co.jp/
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2011年2月15日 (火)
今朝の雪
グラミー賞をもらった人たちの音楽を一度も聴いたことがなかったので、これは恥ずかしいことかもしれない、と思い、iTunes Storeで何曲か購入しました。
松本孝弘
受賞作「Take your Pick」から4曲 (Larry Carlton&Tak Matsumoto)
B'z 「The Best Pleassure」
上原ひろみ
受賞作「The Stanley Clark Band」(ピアノ・上原ひろみ)
後半にLabyrinth(ラビリンス)という彼女作曲の曲があります。傑作です。
単品購入の場合、お忘れなく。
頑張っている人たちを見ると、嬉しいし勇気が湧いてきます。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2010年11月15日 (月)
小学生の体験教室・交流会
ハウス食品は、CSRの一環として、全国8カ所で、「食と農と環境の体験教室」をやっています。
ボクの農園「花夢果夢」も参加しています。
参加グループ8団体の交流会をやりましょう、とハウス食品からお誘いを受けました。
田布施から岡部正彦さんに上京してもらい、二人で参加することにしました。
各グループが10分間の活動報告をします。その資料作り(動画映像の編集)を、今日しました。
代々木にある友人の久保田長さんの会社「ブリックス」でお世話になりました。
発表は、話が上手な岡部さんの担当です。今月27日。ハウス食品東京本社。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年11月 1日 (月)
小学生の農業体験
ブルーベリー農園「花夢果夢」(山口県田布施町)で年4回行っている「小学生のための農業体験」の模様です。(2010年8月8日・山口放送KRYのニュースより)
このイベントは、ハウス食品が協賛しています。
子どもたちへ農業と食の大切さを学んでもらおうと企画されました。
(後援:田布施町・田布施町教育委員会・田布施町観光協会・山口放送)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2010年10月25日 (月)
待機電力
見慣れた風景ですが、日本全国で考えると、これの待機電力って、すごいだろうなぁ、と思います。
今日の毎日新聞に「消費電力半減のATM」という記事があります。
セブン銀行が開発したATMは、お札の計算速度を2倍にし、使用時以外は省エネモードにし、現行の48%の電力をセーブできるそうです。
自販機も、深夜は使用を中止するとかすれば、相当電力がセーブ出来ます。
日常気になっているのが保温便座です。1日に数回のために24時間通電しています。
日本全国のご家庭ですから、すごいと思います。だれか、いい方法を考えてください。ヒット商品になります。
まだまだ、考えれば「待機電力」の無駄はいっぱいあります。
そう、ファックスも電話もそうですね。
環境問題に関心の強いスーパーモデル(名前を忘れました)の提案には、ドキッとしました。
シャワーの時、同時にオシッコをしましょう、というキャンペーンです。
1回トイレを節約でき、使う水がセーブできるという主張です。
合理的ではありますが、日本人の道徳観から、俄には無理ではないか、と思いました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年8月18日 (水)
東京の暑さ
昨晩、我が家へ向かって歩くとき、10時頃でしたが、コンクリートから熱が立ち登っていました。
「こりゃ、かなわん」と思いました。
2階の寝室は寝る前にエアコンをセットします。そのために部屋に入るのも怖いぐらい暑いです。
一晩中、温度を28度にセットして寝ます。
田舎では、夜寝苦しいことはありませんでした。
ある晩、半パンツ、半袖のパジャマでは寒いと感じ、合い物のパジャマを着たことがありました。
都会は住めなくなります。
田舎の魅力、重要性が見直される時が来ました。
環境が人類を滅ぼす、そんな恐怖を抱く都会の暑さです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年8月11日 (水)
台風4号
夕方から雨と風が、でも、雨が欲しかったからちょうどいい程度に、降り吹いています。
これ以上、激しくならないことを願っています。
午前中に、高齢のご婦人が、その息子さんに連れられて、ブルーベリーの摘み取りに来られました。
日曜日のテレビニュース(小学生の体験教室)を見て、役場へ問い合わせされたようです。
長年、鎌倉彫をやっていて目を悪くしたから、ブルーベリーを食べたかったのだそうです。
そのご婦人、摘み取りの大変さに意欲を失われて短時間で終了されました。
「こんなに大変とは知りませんでした」と。しばらく椅子に座ったまま動けませんでした。
ブドウの収穫などをイメージされていたのだと思います。
楽しいだろうという期待が苦痛に変わったのです。
お気の毒な摘み取りでした。
応対したボクも、なんだか、悪いことをしたようで、心にわだかまりが残りました。
来園の際は、ある程度の情報収集をしてから来て下さると助かります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年8月10日 (火)
ロシアの山火事
「郊外の泥炭層が猛暑で発火し・・」(朝日新聞)
これだけの表記では、多分、大多数の読者には、理解できないと思います。
「泥炭層」というのは「ピートモス」の事です。水苔が何百年となく堆積し、5メートルとか10メートルにもなっています。これが発火すると、火は中へ中へと進み、「くすぶりつづける」のです。
カリフォルニアやオーストラリアのように、炎を上げて燃える火事ではありません。
炎を上げれば煙は少ないですが、くすぶる火事は、煙が膨大に出ます。しかも、下へ下へ火が進行しますから、消火はほとんど不可能なのです。地上に消化剤や水を撒いても効果はありません。
モスクワでは、みんなマスクをして歩いています。
国外へ脱出する人もいるそうです。
サッカーの試合も中止になりました。
もの凄い環境被害です。
この泥炭火災は、長引きます。消えません。
これは、大変なことです。
メディアは、地上の森林火災ではないことをしっかり伝えて欲しい。そうでないと、この煙の被害が理解できません。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
2010年8月 8日 (日)
小学生のための自然体験教室(第2回)
「ブルーベリー畑でしぜんたいけん」第2回を開催しました。(ハウス食品協賛)
猛烈な暑さの中で、倒れる生徒がでないかと心配しましたが、みんな元気で最後まで頑張りました。
今回が一番楽しい体験だったと思います。
ブルーベリーの摘み取り
ジャム作り
太陽光による目玉焼きの実験
ハチミツ絞り体験
(お土産に、自分で作ったジャム、ハチミツ、ハウス食品の製品各種)
後援をしてもらっている山口放送(KRY)が取材に来てくれました。
夕方6:55分からのニュースで放送されました。
写真をご覧下さい。
(注)生徒が食べている昼食のカレーのご飯が紫色です。これは、ブルーベリーピューレを加えて炊いたブルーベリーご飯です。香りがあって、ちょと酸っぱくて・・
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2010年7月21日 (水)
暑さのせい?年のせい?
昨日の午後、青山の「ウエスト」というお菓子屋の喫茶室にいました。
友人と待ち合わせをしていました。
携帯電話が鳴りました。別の友人からです。
「どーしたんだよーぅ。どこにいるんだよーぅ」
「え??」
約束の日を間違えたんだ、と、心臓が止まりそうになりました。
「今日は水曜日だろう?21日だろう?」
「え??今日は20日ですよ」
「違うよ、21日だよ、約束しただろう」
怒っています。暑いのに、横浜から待ち合わせ場所の二子玉川までやってきたのです。
ボクは手帳を出して確認しました。
「約束は明日ですよ」
やっと冷静になった友人は「悪かった、ボクが間違えていた」と言って電話を切りました。
夜電話して、21日の約束は涼しくなるまで延期にしようと言いました。そして、念を押しました。
「約束はキャンセルですからね、二子玉川まで出かけて、何故来ないと、電話しないように」
キャンセルしてよかったと思います。
この暑さです。
今晩は、新宿で高校の同窓会があります。
2カ所へ出かけるのはちょっと辛い。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2010年7月16日 (金)
梅雨明け?
梅雨が明けたのだと思います。強烈な暑さです。暑さをカメラでどう表現したらいいのか分からず、太陽にカメラを向けてシャッターを切りました。
ボクが行く美容院の美容師が温泉好きで「こんなところが出来ました。いいですよ」といってパンフレットをくれたので、午前中に行ってきました。
五日市線の秋川駅から徒歩7分のところにある「阿伎留の四季」(あきるのしき)。
http://www.akirunotoki.com/
温泉ではないのですが、施設がすごい。
オーストリアのバドガシュタイン岩盤浴、塩釜低温サウナ、ミストラドン浴、などなど。
全部試しましたが、なかなかいい感じです。
サングラスを忘れてきたので、来週、また行ってきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年7月13日 (火)
大雨(山口県)
防府市が、昨年に続き、大雨に見舞われています。
ボクの家がある町・田布施町は「被害が出るほどではない」そうで、ホッとしています。
明日も雨の予報だそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年6月29日 (火)
大雨
雷が鳴っています。大雨です。
九州はもっとすごい大雨だそうです。
被害がないことを祈ります。
今晩は、パラグアイ戦、応援します。
(今晩、メールの調子が悪く、受け取りが出来ません。すみません)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年5月 8日 (土)
小学生の体験教室
ハウス食品でCSR(社会貢献活動)を担当している池本正巳さんに「やってみませんか、協賛しますよ」と声をかけられたのが動機でした。
「よし、やってみよう、面白そうだ」と立ちあがってくれたのが、岡部正彦さん。
見事に準備は進み、きょう、第1回を無事終了しました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。感謝します。
農業体験は、ブルーベリー農園で草取り、食体験はカレーライス作り。美味しいカレーが出来ました。
その他に、ダッチオーブンで焼いた鶏肉とホットドッグを食べてもらいました。
晴天で気温が高かったからでしょう、貧血で倒れた生徒がいましたが、日陰で休ませたらすぐ回復して、もりもり食べていました。
オープニングには、町長さん(長信正治さん)が挨拶に来てくれました。
田布施少年少女合唱団が素晴らしコーラスを披露してくれました。
ラジコン飛行機が空を舞い、マジックも披露されました。
派手好きなボクにぴったりのオープニングになりました。
写真をご覧下さい。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2010年4月21日 (水)
パリの花屋
火山噴火で、ケニアの首都ナイロビからヨーロッパへの「バラ」の輸送ができない、というニュースがあったので、パリの友人へ、花屋を覗いて欲しいとメールを書きました。
以下、返事です。
一応近所の花屋3軒の写真です。
バラは店内にあるのを見ましたが、品数はいつもより少ない気がします。
ただ、まるっきりバラなしの花屋さんはありませんでした。
フランス人からバラの花を取ったら、ちょっと寂しいですよね。
とはいえ、やっぱりなんとなく寂しげな店頭ですよね。
昨日友だちの八百屋さんに聞いたら、火山の噴火による市場への影響はそんなにないそうです。陸路で入ってくるものもあるし、とくに目立って困ったことはない週末だったそうです。
それより、この時期バカンスで人がいなくなって売り上げが落ちるのに、みんな出発できなくて食料を買いにきてくれて、かえって大繁盛の週末だったそうです。
私は今のところ帰国のメドが立ちません。
今日から運行再開とはいえ、航空会社に電話しても繋がらないので、
日程の変更ができないのです。
この調子でまた噴火しちゃったらどうしよう……。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年4月20日 (火)
アイスランド国内事情
アイスランド国内の状況を知りたいと思い、「世界それホント?会議」でお世話になっている椰子ノ木やほいさん(アメリカ・ミシガン在住)に、相談しました。
椰子ノ木さんが書き手仲間に呼びかけてくれました。
ラオス在住の村岡桂子さんが「近所にアイスランドの人がいるから聞いてくる」といって以下の情報を送って下さいました。
Bryndis Chapmanさん(アイスランド人)の情報。
噴火の影響を受けているエリアは限られていて、そこには180人くらいしか住んでいません。彼らは慣れていて、今回に限らず、爆発があるとゴーグルとマスクを着用します。
それ以外のエリアは、青空が広がり、とはいえ、ちょうど境目が見える地域では、空の半分が青く、半分が灰色という感じだそうです。
家畜ですが、冬の間は、寒いので屋内で飼われています。ですが、6月ころから、外にだすので、今年はそこが難しいと。まだ噴火の時点では、屋内にいたのでしょう。
農作物。氷の下、何もできないそうです。何か育っていても、噴火で温度があがり、氷が解けて、すべて流されてしまうだろうといっていました。
実際、アイスランドの人は、非常に楽天的なのか、あまり心配していないそうです。噴火の影響を受けている(灰色の空の下に住む人)人も避難はしていないようです。
引き続き、写真などの資料を依頼していますので、紹介できると思います。
今回の噴火は、国内より、国外の被害が大きいようですね。
【参考サイト】
http://bit.ly/cPdFVl
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年4月19日 (月)
アイスランドの火山噴火
フランスに住んでいる友人から、日本へ帰れなくなったという連絡です。
(長い間、タイミングが悪く会っていないので、今度こそは、と約束しているのです。)
16日出発だったのが飛べなくなってしまいました。
幸い先週アルゼンチンから帰ってきてたので、アルゼンチンでの足止めは免れたんですが……。
そんなわけで、帰国日は今のところ未定ですが、来週あたり航空会社に掛け合って、ゴールデンウィーク明けくらいに帰国できるようにしたいと思っています。
今回さらにパニックなのは、ちょうど昨日からゾーンCのパリはパック(イースター)のバカンスに入り、しかも火山噴火と時期を同じくしてフランス南西方面行きの電車がストライキ。
電車も飛行機も動かないということで、まあ、踏んだり蹴ったりです。
アイスランドってどんな国だ、と調べてみました。
イギリスの北、北大西洋にあります。人口30万人、北海道と四国を合わせたくらいの国土。漁業と農業の国。
この火山は1821年にも爆発して2年間噴火が続いたと記録にあります。
飛行機が飛ばないので、人の行き来以外にも、貨物の往来も止まってるので、経済的な傷手も相当なものだと思います。
毎日新聞が少し書いています。
ケニアからヨーロッパへのバラの輸出が不可能になって、ケニアの冷蔵倉庫に溜まっているとか、アフガンの負傷兵を国外に運び出せないなど・・。
地球上のあちこちで起こる大型地震や火山の爆発などを「地球が痙攣している」といった人がいます。
太陽の黒点の活動が地球のマグマの活動に連動している、という解説でした。
成田で足止めを食らっている人も悲惨です。
お金がなくて、と泣いている人もいました。
早い再開を願っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年4月17日 (土)
異常気象
今朝の庭の風景です。(東京・立川 7:00)
これは異常です。猫は雪に埋もれた猫草の先端をかじっています。
昨日からのトップニュースは、すべて自然災害。
日本の異常気象、アイスランドの火山の爆発、中国の大地震。
Oh!My God!(訳:マジかよー、信じられん!)
観葉植物を外に出す時期は「桜が散り始めてから」と、お袋から習いました。例年その通りにしていて、失敗はありませんでした。
今年も、一鉢、ベンジャミンゴムを外に出しました。しかも、鉢から取り出して地植えにしたのです。
こうした方が、夏の間に勢いがつきます。なので、急に気温が下がったからといって、スコップを持ちだして、鉢に取り上げるのも面倒なので、そのままです。ゴミ袋を被せるとか、傘をさすとかすればよかったのですが・・、失敗したかも知れません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年3月18日 (木)
「KitKat」をグリンピースが批判
ネスレが発売しているチョコレート菓子「KitKat」(写真)が環境団体「グリーンピース」によって批判されています。
インドネシアの熱帯雨林を切り開いてパーム椰子を植え、パーム油を大量に購入している。それによって環境が破壊されオラウータンが生息地を奪われているとの主張です。
植物由来のパーム油は食品以外に、洗剤などにも大量に使用されています。
なぜ、ネスレだけが批判の対象なのか分かりません。
グリンピースのHPをご覧下さい。
http://vimeo.com/10236827
椰子の繊維で出来ている「KitKat」を食べたら血がしたたり落ちる映像があります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年12月20日 (日)
田舎の写真
椎茸が、誰も収穫しないので、木についたまま乾燥椎茸になっていました。
煮物にして食べました。丁寧に煮たので、仕上がり抜群、俺は天才か、と思いました。
ブルーベリー畑です。きれいに紅葉しています。網を今年、取り替えます。
レンギョウが咲いていました。暖かかったので咲いたのでしょうが、霜にやられてしなびています。
レンギョウが咲いたら、それより早く咲くマンサクはどうだ、と観察したら、まだ、堅いつぼみでした。焦るなレンギョウ。気候が変だからよく見定めるように。
キンカンを育てています。寒さに弱い木だそうで、冬には寒冷紗で覆ってやります。(作業中)
キンカンのコンポートが食べたくて・・。いつになるやら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年11月 1日 (日)
太陽光発電
国家戦略相・菅直人氏が大胆な提案をしました。
「家庭で発電した全量を現在の2倍の価格で電力会社が買い取る」
この政策で、劇的に自然エネルギーが増えると思われます。
電力会社は、その価格を電気料金に上乗せするから、平均的な家庭の負担が月額50円前後増えることになるようです。環境のためにそれくらいの負担は覚悟しましょう。無公害で電気を作ってくれる人へのお礼だと考えれば、納得出来ると思います。
途上国を取材で訪れて思うことがあります。
開発されていないので緑がいっぱいあります。
「酸素をいっぱい作り出しているのだから、消費する国は、お返しをする必要がある」と。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年10月 1日 (木)
風景は国民の財産
素晴らしい判決が出ました。痛快です。
鞆の浦の風景を壊してはいけないと。橋を作ろうとした広島県が負けました。
戦後日本人は、お金儲けばかりに関心があって、風景なんて金にならない、金に換算できないと無視を続けてきました。
風景がどれだけ人間の心理に影響するかなど、無関心でした。
ヨーロッパ人がどれだけ風景に固執するか、例をお話しします。
ライアル・ワトソンという生命科学者がいます。アフリカ生まれのイギリス人です。
ボクと同い年です。ボクが「風」をテーマにドキュメンタリーを作ろうとしたとき、彼が書いた「風の博物誌」に出会いました。これをベースに番組を作る事にしました。この番組は企画から完成までに4,5年かかりましたから、ライアルとの付き合いも長くなりました。
番組が完成した後、アイルランドにあるボクの家へ遊びに来ないか、と誘われました。
喜んで出かけました。
「世界中でここの風景が一番好きなんだ」と彼は言いました。
小高い山の上から、まさに鞆の浦のような湾が見渡せる風景でした。
家を建てるまでの地主との交渉が面白いので紹介します。
地主は、土地を売ってくれませんでした。
じゃ、貸してくれ。それも拒否されました。
最後にライアルが提案しました。
「俺が死んだら、この家はあなたにあげるから建てさせてくれ」と。
やっと地主はOK したそうです。
早く死ねばいいと思っているに違いない、と笑っていましたが、ボクが心に刻んだのは、それほどまでして風景にこだわる人間がいるのか、という驚きでした。
この話がきっかけで、ボクは風景に関心を持つようになりました。
風景は財産。
歴史に残る名判決だったと思います。
お金に換算できなくても財産なのです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)