ノンジャンル

2025年4月15日 (火)
今日のこと

「広島カープが元気がいいのは、鯉の季節まで」と悪口を言われます。
現在、セリーグでトップです。今日も勝ちました。
このまま、ジンクスを覆せ。

午前中、にわか雨、午後、強風。
散髪へ行っただけで、何もしませんでした。

 

| | コメント (0)

2025年4月12日 (土)
今日のこと

雑用で立川と国立まで。

長らく使わなかったプリンターが動かなくなってので、エプソンと電話をつないで、なんとか復活した。

朝日新聞の「かたえくぼ」笑った。(昨日)

5万円の給付案
ー商品券10万円の方がいいー
              国民

今日もカープが勝った。嬉しい。

明日、田布施へ帰ります。

| | コメント (0)

2025年4月10日 (木)
東京

東京は歩くので、足の指の裏側が水ぶくれになりました。
インプラントのメンテナンス、帰りに、念願のそば屋によって、マッサージにも寄って、夜はカープが勝って満足の一日でした。

| | コメント (0)

2025年4月 7日 (月)
今日のこと

ETCが使用不能に。デジタルに弱い日本。復旧に38時間。

造園業の大坪正美くんに、裏山に倒した大木の処理をしてもらいました。

午後は、ぶらぶら。

| | コメント (0)

2025年4月 5日 (土)
いろいろ

ミャンマーへ医療チームがやっと到着しました。
なぜこんなに遅いのか、72時間以内に到着できないのか、スピードが必要です。
ボーッとしてるんじゃないよ!

トランプの関税問題、とりあえず来週電話で会談をと思っていると。
これも遅い。出かけたらどうなんだ。
ボーッとしてるんじゃないよ!

April foolのフェイクニュースを作るのに、久しぶりにチャットGPTを使った。
賢くなっているのに驚いた。
「猫課の業務内容」と打ち込んだら、数秒で完璧なものが出てきました。
絵の指示は、何回もやりましたが、イメージ通りに出てこなかったです。

川田龍平くん(参議院議員)から電話がありました。
本を書いたそうです。
「高齢者の予防接種は危ない」(今月18日発売)
13日に出版記念会をやるそうで、そのお誘いでしたが、東京からの移動日なので、お断りしました。
彼は、夏の参議院選の改選議員です。

午前中、剪定枝の焼却をして、午後はブラブラ。
明日は、田布施町の「桜まつり」行ってみようと思います。

| | コメント (0)

2025年3月28日 (金)
今日のこと

はっきりしない天気でした。
ソメイヨシノがチラホラ。
Img_6508

田原惇嗣(たはらあつし)さんが主宰する「ともそうや田布施」の活動報告会へ行ってきました。
空き家を利用した地域おこしを目指した活動です。
Img_6510
オンラインでも配信していました。

今日から日本のプロ野球が始まりました。
昨年まではipadで広島戦を見ていましたが、今日、思い切って「スカパー」を契約しました。
しかし、カープは負けました。残念。

 

| | コメント (0)

2025年3月25日 (火)
今日のこと

いい天気でした。チェーンソーが故障して修理に出し、木の伐採はできませんでした。
ぶらぶらして過ごしました。
水仙がきれいに咲いています。
Img_6489 Img_6487

| | コメント (0)

2025年3月10日 (月)
今日のこと

雛祭りが終わり、寂しくなりました。
春のような陽気でした。河津桜のつぼみが膨らんできました。
Img_6432

| | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)
今日のこと

今日も、寒くて、はっきりしない天気でした。
リハビリへ行きました。
午後は、トランプの施政方針演説を聞いていました。
クレイジー、これがボクの感想です。

立金花です。
Img_6412

| | コメント (0)

2025年3月 3日 (月)
今日のこと

小雨が降って寒かった。
枯葉が詰まった樋の掃除をした程度で、何もしませんでした。

クリニックの泌尿科へ薬の処方をしてもらいに行きました。
「ちくちくの会」の皆さんは、雛祭りイベントの準備で大忙し。
今度の土日(8日と9日)です。

| | コメント (0)

2025年2月26日 (水)
休養日

風が強くて洗濯物が飛びました。
リハビリへ行きました。
胃腸の調子が悪いので、整腸剤をもらいました。
ここは、外科医ですが、外科以外でも対応してもらえるので助かります。

木工の名人、藤森さんの仕事場へ行って「まな板」を購入しました。
ヒノキです。
Img_6409

面白いビラをもらいました。
Img007_20250226202601 Img008_20250226202601
行ってみよううかなと思っています。

| | コメント (0)

2025年2月21日 (金)
今日のこと

30分だけ、農園で働きました。

河内美鈴さんが「ウエルカムフラワー」を生けてくれました。
来客は23日です。
Img_6371 Img_6370

隣のおばちゃんから大根をもらいました。
「今年は太らん」
Img_6372

 

| | コメント (0)

2025年2月19日 (水)
今日のこと

農園用の肥料と植え替え用の苗を購入しました。
23日に東京から来る農園継承希望者に作業してもらいます。

天気は良かったが、寒かったです。
来週の前半まで続くらしい。


| | コメント (0)

2025年2月18日 (火)
今日のこと

寒かったです。何もしませんでした。
連休に来客(東京から)があるので、寝具の用意をしたり、しました。
ボクの家は隙間だらけで、部屋の中でも風が吹きます。
都会の人はビックリするでしょう。
風邪をひかせては申し訳ないので、電気毛布を用意しました。


| | コメント (0)

2025年2月17日 (月)
今日のこと

田布施へ帰りました。
猫は、吉岡さんに面倒を見てもらい、元気でした。
ありがとうございました。

今回も、妊婦さんをみかけませんでした。
飛行場で優先搭乗のアナウンスがあります。
「お子様連れの方、妊娠中の方」
妊婦さんはいませんでした。

トランプの性急さには目が回る思いです。
日本のノロさが目立ちます。
裏金問題を長い間やっていて、その間に世界はものすごいスピードで進んで行きました。
AIは、中国が台頭して世界を驚かせました。
日本は周回遅れです。
政治家が無能だからです。

明日から寒波だそうです。
のんびりやるつもりです。

| | コメント (0)

2025年2月16日 (日)
暖かさ異常

用事で立川まで出かけましたが、汗をかきました。この気温は異常です。

庭の木が伸びすぎているので剪定してくれと、妻の命令(?)。
植えたのはボクだから、責任上やりました。疲れました。

立川がある多摩地区は水道水がPFASで汚染されています。
「水道水は飲むな」はボクの命令です。
ご飯を炊く水、お茶やコーヒーを飲む水など、口に入れる水はペットボトルの水を使います。
その水を買いに行くのは、ボクがいる限り、ボクの役割です。
重くてシンドイ。

明日、田布施へ帰ります。

| | コメント (0)

2025年2月13日 (木)
東京

東京は強風だったそうで、飛行機は45分遅れましたが、自宅へ帰りました。
東京の家にはネコがいないので寂しい。
田布施の猫は「みんないました」と𠮷岡さんからの報告。
ありがとうございます。

| | コメント (0)

2025年2月 6日 (木)
今日のこと

今日は休養日でした。
寒さが続いています。明日は雪かも。
眼科へ定期検診に行きました。

石破首相がアメリカへ行きました。
トランプとどんな会話をするのかドキドキします。
卑屈にならず、堂々とやり合ってほしいです。

猫は、エアコンの暖風の流れ道で寝ています。
Img_6337 Img_6340

| | コメント (0)

2025年1月30日 (木)
面白い銀行

西京銀行柳井支店へ行きました。ボクらのプロジェクトの口座開設に。
カウンターがありません。広いサロンのようなスペースにテーブルと椅子が点在しています。そこに座って行員がやってくるのを待っているのです。飲み物の自動販売機があります。無料です。
壁面に受付番号が表示されます。「接客中」「お待ちいただいている方」
行員が番号を呼びます。はーい、と手を挙げるとボクの席へやってきて、名刺の交換、要件を告げます。
「1週間か10日くらいかかります。連絡しますので、もう一度来てください。」
このシステムでは、強盗は、誰に向かって「金を出せ」と言ったらいいのか、面食らいます。
初めての経験でした。

配布する桜の苗木が届きました。400本。
(2月1日配布)
Img_6316

 

 

| | コメント (0)

2025年1月27日 (月)
フジテレビの会見

見ていましたが、質問する記者たちの傲慢さに、気分が悪くなって、全部は見ませんでした。
何様だと思っているのだろうかと思いました。
組合員が増えて、社員が立ち上がっているようですから、体制が変われば、頑張るでしょう。
楽しい番組を作ってください。制作スタッフへエール。

午前中、農園に行ったら、雨が降り出しました。その後、小雨の1日でした。

ナマコを吉岡さんからいただきました。
今シーズン、初めて。
食感調整(硬さをお湯で調整する)をしてポン酢で食べました。
のけぞるほど美味しかった。

 

 

| | コメント (0)

2025年1月23日 (木)
今日も春?

確定申告の時期になりました。
ボクは税理士さんへ丸投げしているので、領収書を整理して、送りました。
農業の収支もあるので、ボクの能力ではできません。

午後少し働きましたが、汗をかきました。

フジテレビが気になるので、ネットやニュースを見ています。
気分が落ち込みます。
第三者委員会へ、
和解金9千万円をフジテレビが払っていないか、調べてほしい。
ギャラの上積があったら、それは怪しい。

| | コメント (0)

2025年1月22日 (水)
春?

午前中、少し働きましたが、汗をかきました。
猫は気持ちよさそうでした。
水仙がやっと咲き始めました。
Img_6312 Img_6309

フジテレビの対応の遅さに、状況は日に日に悪化。
人権問題という極めて深刻な事件を、黙ってスルーしようとした態度にみんなが怒っているのだ。
倒産があり得るかもしれないと思う。

トランプの暴力的政策に異論が噴出。
理念のない政治家は怖い。

| | コメント (0)

2025年1月19日 (日)
今日のこと

暖かい1日でした。午前中、1時間仕事をしました。

当事者ではありませんが、フジテレビの問題は、気分が落ち込みます。
なんとか逃げ切ろうとする態度、矮小化しようとする態度など、局の態度は最悪です。

桜の苗木は、ボクのカウントの間違いで、河津としだれは希望者の方が多くて、足りませんでした。
多く希望された方から譲ってもらって、調整しています。
ありがとうございました。
配布日は2月1日です。

| | コメント (0)

2025年1月18日 (土)
今日のこと

日中は暖かかったので、農園で1時間、働きました。
この真冬に、野良で働いている人はいません。なんだか恥ずかしかった。

午後、温泉へ行こうかなと思ったが、インフルが怖いので思いとどまりました。

大阪のタワマンでの火災(二人死亡)は洗濯機からの出火らしいと記事にあった。
今晩、差し込んだままのコンセントを抜いてきた。

 

| | コメント (0)

2025年1月12日 (日)
今日のこと

今日も寒い日でした。昨夜の雨で土地は濡れているので、何もできませんでした。
散髪に行っただけで、コタツの守でした。
インフルエンザが流行っているので、なるべく、出かけないようにしています。

| | コメント (0)

2025年1月 7日 (火)
今日のこと

寒かったです。
眼科へ定期検診に行って、岸の笹刈りをしました。

田布施町の皆さんへ、
桜の苗木は、陽光桜がまだ60本、しだれ桜が20本残っています。
河津桜は、ゼロになりました。
申し込みをお待ちしています。

| | コメント (0)

2025年1月 4日 (土)
今日のこと

歯医者に電話したら、休みでした。
リハビリ病院はやっていたので、行きました。
冬仕事のために、チェーンソーを整備に出しました。(燃料もれ)
明日からボツボツ働こうと思います。

日本製鉄がアメリカ政府を提訴したというニュースは痛快です。
ダメでも頑張れと応援します。

| | コメント (0)

2025年1月 3日 (金)
正月三日

駅伝が終わって、少しは歩こう、と外に出たら、隣のおばちゃんも、息子の嫁さんと散歩していました。
新年の挨拶をしました。
「寒いねー、なんちゅうても、やれん。」
「おばちゃん、今年は水仙がまだ咲かないよ。」
「そうじゃねー、野菜もいけん。」
嫁さんが突然言いました。
「お母さんは、よー食べますよ。私より。」
そうかぁ、よく食べるから元気なのか、と納得。

アメリカでテロ事件2件。
多民族国家で、極端な政策を打ち出すと、反対勢力の反発も激しくなる。
トランプは危ない。アメリカはテロ国家になるかも。

イギリスで「紳士」(Gentleman)の要件の一つに「お天気の話が上手に面白くできる」がある。
多民族国家で、宗教や政治の話から始めると、殴り合いの喧嘩になるかもしれないからだ。
「天気」は、どんなに主義主張が違う人同士でも、共通の話題になる。
トランプは、天気の話が上手にできるとは思わない。なので、彼は「紳士」ではない。

| | コメント (0)

2025年1月 2日 (木)
初詣

快晴無風、思い立って、近くの神社へ初詣。誰一人いなかった。9:30分。
願うは、健康のみ。
メジロの鳴き声を久しぶりに聴いた。
Img_6290 Img_6289

ボクの年賀状を見た友人(同級生)から電話。
「おい、宝くじでも当たったのか?」

シナモンは気持ちよさそうに。
Img_6291

| | コメント (0)

2025年1月 1日 (水)
謹賀新年

明けましておめでとうございます。
今年のボクの年賀状です。中村みつをさんが描いてくれました。
2025
「絵が面白いので、年賀状、止めないで」という声があるので、続けています。
今年が楽しい年でありますように。

| | コメント (0)

2024年12月31日 (火)
大晦日

昨日から決めていたので、午前中、温泉へ行きました。混雑していました。
今年も、このたわいも無いブログを読みにきていただき、ありがとうございました。
なんとなく過ぎた一年でした。身体の調子には臆病になり、よく医者に行きました。
健康保険の高額使用で、返還金が送られて来たりします。何百円単位ですが。
来年も健康でいたいと願っています。
皆様も、どうぞ、お元気で、楽しくお過ごしください。

希林さんが也哉子に残した言葉。
「おごらず、人と比べず、笑って生きなさい。」
もう一言。
「自分たちの生活が(子育てなど)ひと段落してから、人のためになる事が見つかるといいね。」

暖かい大晦日。
Img_6287
左の黒猫は、餌を食べにくる野良です。
家の中まで入ってボクのベッドで寝ていたりします。
家猫と喧嘩はしません。

| | コメント (0)

2024年12月30日 (月)
今日のこと

落ち葉を焼いただけで、何もしませんでした。
暖かすぎます。
水仙が一輪も咲いていません。異常です。
ブルーベリーは寒さを十分に感じないと花がつきません。来年も不作の予感。

最近、体重増。
美味しいものをたくさん食べているので、イカン、イカン。

| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)
今日のこと

隣のおばちゃんは、大阪にいる息子が帰ってきて、嬉しそうです。
息子のお土産を持ってきてくれました。

久しぶりに「克」(うどん屋)へ行って、帰りに、正月用に野菜と肉類を買って帰りました。

飛行機事故は連鎖するというジンクスがあります。
アゼルバイジャンの飛行機は、ロシアが撃ち落としたことがわかり、プーチンは謝った。
ウクライナの無人機と間違えたらしい。
こんなことがあるから、ヨーロッパ行きの日本の飛行機はロシア上空を飛んでいないはずだ。

韓国では、故障で胴体着陸を試みた旅客機が炎上した。生存者はほとんどいないようだ。

正月は、猫とコタツで過ごします。
そうだ、猫にも、ご馳走を買ってやろう。

| | コメント (0)

2024年12月23日 (月)
今日のこと

飛行機は遅れましたが、無事に田布施へ着きました。
猫たちは、みんな元気でした。河内さん、吉岡さん、ありがとうございました。

年末の東京は、混んでいました。疲れました。
金曜日は宝くじの最終日だったようで、売り場には長蛇の列、驚きました。
街や乗り物は、老人が多い、妊婦さんは一人も見かけませんでした。

桜の苗木の申し込みファックス多数。
今晩整理。

 

| | コメント (0)

2024年12月19日 (木)
今日のこと

インプラントのメンテナンスへ行きました。レントゲン撮影での確認と丹念なクリーニング。次回は4月。
お昼は田布施に来たことがある女友だちとエピス金子(西麻布のレストラン)で食事。
帰りに、左足の踵が痛いので、近くのクリニックの整形外科へ。
「足の写真を」と言われ、本日2回目のレントゲン撮影。
「骨に異常はないね。なんとかなんとか、(早口で覚えられなかった)だね。痛め止めと塗り薬を出すから、3週間かかると思う。もう来なくていいから。」
ずいぶん、あっさりした先生だった。

田舎のネコは、河内さんに面倒をみてもらって、報告をもらいました。
ありがとうございます。助かります。

| | コメント (0)

2024年12月18日 (水)
今日から東京へ

病院や昔の仕事仲間との会食や、予定がいっぱいです。
「留守」と予告すると、空き巣が狙うかも知れませんが、猫がいるだけで、金目のものは何もありません。
星新一さんのショートストーリーにこんなのがありました。
猫のいる家へ泥棒が入りましたが、すぐ捕まりました。
猫が一部始終を飼い主のおばあさんへ報告したからです。
そのおばあさんは「猫語」が話せたのです。

23日に戻ってきます。

| | コメント (0)

2024年12月 2日 (月)
今日のこと

朝起きたら腰が痛い。猫が3匹、ベッドで寝ていて、身体が動かせなかったためだ。
リハビリへ行くことに。
午後は、予約があって、クリニックの泌尿器科へ。3ヶ月に一度の、前立腺の薬の処方。
何も仕事をしなかった。
「ちくちくの会」のメンバーから野菜を山ほどもらった。
夜は、サラダを山ほど食べた。

暖かかったので、猫は楽しそうに、日向ぼっこ。
Img_6225

| | コメント (0)

2024年11月27日 (水)

2日間、雨が続いています。
「コタツに座っているのは、農作業より腰に悪い」と、リハビリ病院で、独り言を言ったら、笑われました。

イスラエルによるレバノンへの攻撃が、一応終わった。
ガザへの攻撃も、ウクライナの戦争も、早く終わってほしい。
どこかで、戦争をやっていると、ボクの精神も安定しない。

エムの鼻づまりは、薬を飲ませているので、良くなったように思います。
シナモンの目薬も、逃げ回って苦労しますが、3回はできませんが、2回は、やっています。
こちらも、少し、良くなっているように思います。

紅葉は、まだ色づきません。
これはトチです。
Img_6209

| | コメント (0)

2024年11月20日 (水)
今日のこと

気温は低くなりましたが、快晴でした。
猫は気持ちよさそうに日向ぼっこをしていました。
Img_6184 Img_6187

おばちゃんに、キュウイをたくさんもらいました。
おばちゃんも、知人からもらったそうです。
まだ硬いので、リンゴやバナナと一緒に袋へ入れて、発生するエチレンガスを利用して、柔らかくするのだそうです。
初めての経験ですが、2,3日後が楽しみです。

紅白の出演者が決まりましたが、知っている歌手の、なんと少ないことか。
多分、番組は見ないと思います。

 

| | コメント (0)

2024年11月16日 (土)
今日のこと

曇天でしたが、気温は高かったです。
ボクの屋敷に続く山は紅葉の山ですが、葉はまだ青いままです。
枝を飾り使いたい知り合いが見にきましたが、ガッカリして帰りました。

今日は、何も仕事をしませんでした。
午前中、食材の買い物に。
午後、来客一人。
ウチにも猫が6匹います、と言いながら、エムをしばらく触って帰りました。

「プレミア12」という野球の世界大会をやっています。
この時期まで、選手は大変だろうなと思いながら、楽しませてもらっています。

| | コメント (0)

2024年11月13日 (水)
今日も小春日和

サザンカが咲きました。
Img_6159
昨日、働きすぎて、腰が痛いので休養日にしました。

日本の政治、アメリカの政治、どうなるのか、ハラハラします。
トランプの「戦争を終わらせる」という意気込みには、大賛成。
膨大な戦費と命が失われています。

猫のエムです。早く寝ようよ、と言っています。
Img_6160

 

| | コメント (0)

2024年11月12日 (火)
小春日和

家から少し離れた所有地の草刈りなど、整理をしました。
午前と午後。

必要があって印鑑証明をコンビニで取りました。
マイナカードをかざして、選択ボタンを何回か押すと出てきます。
うーん、これは便利だと、ちょっと感心しました。

ニュースは玉木雄一郎が登場するから、今日は、ニュース番組は見なかった。

 

| | コメント (0)

2024年11月 9日 (土)
いろいろ雑感

昨晩の「報道ステーション」は、トップニュースが、松本人志が週刊文春を告訴していたのを取り下げた、でした。
おいおい、ちょっと違うんじゃないの、と他へチャンネルを変えました。プロデューサーの感覚がヘン。

日本のプロ野球選手のアメリカ行きが止まりません。
大谷くんの活躍が刺激になっているのでしょう。
菅野智之、佐々木朗希、村上宗隆などなど。
活躍を期待しましょう。

福島原発から取り出しに成功したデブリは0.7グラムだったそうです。
880トンあるそうですから、気が遠くなります。
それでも政府は原発を続けると言います。地域住民の人生を狂わせ、膨大なお金をかけて、収束まで何十年かかるかわからない、そんな事故を起こしても、まだ懲りない政治家よ。
国民民主も原発に賛成だ。だから、玉木雄一郎は嫌いだ。

地域創生に本気で取り組むと石破総理はいう。
自由度の高い予算を地方に出すという。
それを受け取る地方にアイディアがないと、宝くじを買ったり、金塊を買ったり、無駄金になる。
ボクのいる町では、どんなことを考えるのだろうか、関心あり。

闇バイトの首謀者が、なかなか捕まらない。強盗に狙われないように、地域で対策を、という。
それは違うだろう、早く捕まえてくれ。

今日も秋晴れ、猫と日向ぼっこをしながら、秋を満喫。

| | コメント (0)

2024年11月 7日 (木)
今日のこと

秋晴れの爽やかな天気でした。
午前中、1時間草刈りをしました。
午後はぶらぶら。

関東では木枯らし1号だそう。
夏からいきなり冬へ。
四季が二季になるは、本当でした。

| | コメント (0)

2024年11月 1日 (金)
今日のこと

一日中、雨でした。
午前中、眼科へ定期検診に行きました。
午後は、何もできないので、ブラブラ。
面白かったアメリカの野球が終わったので寂しくなりました。
日本の野球は、もう少し楽しめます。

明日の午前中は、大雨の予報。

| | コメント (0)

2024年10月30日 (水)
今日のこと

いい天気になりました。
午前中、アメリカの野球を見ました。ヤンキースが元気が出て、勝ちました。
大谷くんの左肩も快方に向かっているようで、よかったです。
明日は、ホームランを期待しながら見ましょう。

午後、30分草刈りをしました。

同級生がサツマイモと里芋をくれました。
Img_6141
早速、里芋を食べました。美味しかった。

| | コメント (0)

2024年10月29日 (火)
今日のこと

アメリカの野球は、ドジャースが勝ちましたが、ヤンキースが元気がないので、面白くないゲームでした。
左肩を痛めた大谷くんは、出場しましたが、痛々しかったです。無理をしないでいいよ、と思いました。

日本の野球は、ベイスターズが勝って、明日もゲームができる方がいいな、と思います。
(午後8:30分)ベイスターズが勝っています。

日本の政治はカオス状態。討論を聞いていると頭が混乱してきます。

一日、雨模様。テレビの前に座りっぱなしで、体が固まりました。

| | コメント (0)

2024年10月21日 (月)
今日のこと

アメリカの野球を見ました。大谷くんのドジャースが勝って、ワールドシリーズでニューヨークヤンキキースと戦うことになりました。
26日から、また楽しめます。

アメリカの大統領選は「もしトラ」から「ほぼトラ」だそうです。
もしそうなら、どんな世界になるのか、怖いです。
石破総理の「日米地位協定」の改訂など、トランプを発狂させるだけで、全く実現性はないでしょう。

日本の野球(ベイスターズ対ジャイアンツ)は、今やっています。同点です。結果は、終わったら更新します。
終わりました。
ベイスターズが勝ちました。楽しい試合でした。
日本シリーズは、ベイスターズ対ソフトバンクホークスになりました。
楽しみだ。

 

| | コメント (0)

2024年10月18日 (金)
今日のこと

今日も夏日でした。早朝1時間だけ草刈りをしました。
アメリカの野球は、大谷くんがホームランを打ってドジャースが勝ちました。
日本の野球は、今晩も巨人が負けました。

午後、役場で不在者投票をしてきました。

| | コメント (0)

2024年10月17日 (木)
今日のこと

今日も気温が高い1日でした。
朝9時から始まるアメリカの野球の前、1時間働きました。
大谷くんがホームランを打って、ドジャーズが勝ちました。
いい気分。
日本の野球は巨人が横浜ベイスターズに負けました。元気がないなぁ。

強盗が各地で発生。指示役が闇バイトで集めた若者を使って実行している犯罪らしい。
なぜ、早く捕まえられないのか、警察の能力が時代遅れなのではと思う。
警察は舐められている。

拉致被害者家族と総理が会った。
どの総理も「私の内閣の最重要課題です」と言った。
しかし、何もやらなかった。
石破総理に期待してみよう。

いい役者が一人旅立った。西田敏行さん。芸能界がだんだん寂しくなる。

東京都立川市の選管から不在者投票の投票用紙が届いた。
明日、役場で投票します。
Img_6125

| | コメント (0)

2024年10月10日 (木)
今日のこと

快晴でした。10時までに、農園でやり残したことがあったので片付けて野球を見ました。
(ドジャースVSパドレス)
お互い2勝2敗になって、明後日決勝戦。ダルビッシュと山本由伸が投げ合うかもしれない。楽しみだ。

石破総理はラオスへ行きました。強行軍、眠そうで、倒れそうでした。
腹は出ているし、歯は汚いし、身だしなみに気を使うように。
この人は、英語が不得意なんじゃないかな。空港で、通訳がべったりついていたから。

 

 

| | コメント (0)

2024年10月 9日 (水)
今日のこと

非公認を12人作ったので、石破総理は、自分の思いが少しは実現できたと、元気が出たような気がしました。
党首討論と記者会見を見ました。
しかし、政界はグジャグジャで、カオスです。疲れます。

天気は回復したので、家の周りの植物の整理をして、午後、歯医者へ虫歯の治療に行きました。
先月、歯科衛生士さんから、虫歯があるので治療した方がいいですよとの助言があって、今日、行きました。

 

| | コメント (0)

2024年10月 7日 (月)
今日のこと

一日中、小雨でした。昨日も今日も、家にいました。2日間、車に乗らないのは珍しい。
野球はバドレスが勝ちました。ダルビッシュが頑張っていましたが、あまり面白くなかったので、真面目に見ませんでした。
国会中継も、原稿の読み合いで、迫力がなく、真面目に見ませんでした。
猫も家にいました。
Img_6118

ボクが制作した樹木希林さんの講演DVDの一部を映画で使わせてほしいという申し出があったので許諾しました。
緩和医療をテーマにした「ハッピーエンド」という映画で、来春、全国で封切られるそうです。
希林さんが死生観を語っている部分(約5分)を使わせてほしいということでした。
Photo_20241007211601

| | コメント (0)

2024年10月 5日 (土)
今日のこと

忙しい夜でした。
日本テレビの「大家族石田さんチ」(3時間スペシャル)は、ボクがアフリカへ行き始めた時、カメラ助手だった中林清一くんの作品です。
NHKでは広島カープの最終試合、野村祐輔くんの引退セレモニー。
両方のチャンネルを交互に見ながら、忙しく過ごしました。

天気は良かったので、午前中、少しだけ、家の周りの植物の整理をしました。


| | コメント (0)

2024年9月28日 (土)
田布施へ

今日、田布施へ戻ります。
予定していた用事はすべて終わりました。
東京は曇りです。

| | コメント (0)

2024年9月24日 (火)
東京へ

やっと秋になりました。
今朝8時の気温は22度です。

東京へ行ってきます。28日まで。
猫の面倒は、毎回、吉岡さんへお願いしています。
ありがとうございます。
3匹とも健康です。

自宅へ到着。
道中、ほとんど、うつらうつら、仮眠状態で、迷わず自宅へ到着しました。

| | コメント (0)

2024年9月20日 (金)
ニュースから

大谷選手、ホームラン3本で「50-50]超え。
すごい、びっくり。

広島カープの連敗は、投手も打者も、疲れ切っているのだろう。
Aクラスに留まるのは無理そう。がっかり。

レバノンで、ポケットベルのような、通信機器が、一斉に爆発した。
誰がどこで仕掛けたのか、びっくり。

レバノンへは、数年前に取材で行きました。(シリア難民の取材)
びっくりするほど美味しいものがありました。
ザクロのシロップで煮た鶏もつ。こんな美味しいものを食べたことがありませんでした。

自民党の総裁選は、本気で日本国の総理を選ぶ雰囲気はなし。
まるでゲーム。
小泉進次郎の軽さを「神輿は軽い方がいい」だそうだ。

| | コメント (0)

2024年9月17日 (火)
今日のこと

今日も猛暑でした。早朝と夕方、少しづつ仕事をしました。
白い彼岸花が咲き始めました。
Img_6090 Img_6091

| | コメント (0)

2024年9月16日 (月)
今日のこと

出会う人との挨拶も、もらうメールの書き出しも「暑いですねぇ」。
今日も殺人的な暑さでした。
午前中2時間働きました。

カープが負け続けて優勝の可能性がなくなりました。
こんなことがあるのかという残念な試合ばかりでした。
ほんとに残念です。

シナモンです。
Img_6088

 

| | コメント (0)

2024年8月27日 (火)
今日のこと

早朝、1時間、草刈り。その後リハビリ、散髪。
強い台風(10号)が来るらしい。この辺りは30日が通過日と予報。
被害が出ないことを願っています。
猫も夏バテ気味。
Img_6062

| | コメント (0)

2024年8月19日 (月)
やっと雨

一日、曇天で、パラパラですが雨が降りました。
高校野球を2試合見て、ぶらぶらして過ごしました。


| | コメント (0)

2024年7月22日 (月)
今日のこと

ホントに暑かった。朝6時から1時間だけ仕事をしました。
ブルーベリーの摘み取りは2名の方にやってもらいましたが、まだ熟れた実が少ないので、2日間休んで25日にお願いしました。
交流館(直売所)でイチヂクを見つけたので、初物だ、と思い買いましたが、美味しくありませんでした。ハチミツを使って食べました。
今日の失敗。
Img_5997

トランプは、嫌いだ。
バイデンをこき下ろすのに、下品な言葉を使う。嘘をつく。犯罪は起こすし不倫はする。
アメリカ人よ、彼が大統領で恥ずかしくないのか?

| | コメント (0)

2024年7月18日 (木)
夏祭り

毎年恒例。神主さんがトラックに乗ってやってきます。
祝詞が約5分。
「よう、お参りくださいました。おめでとうございます。」と言って帰っていきました。
豊作を願うお祭りだと思いますが、よくわかりません。
普段会わない部落の人の顔が見られるから、まぁいいか、と「初穂料」1,00円也。
Img_5985

隣のおばちゃんは、葛根湯を飲んだら熱が下がったと、昨日より元気でした。

午前中、農園お草刈りをやりました。

| | コメント (0)

2024年7月13日 (土)
今日のこと

一日中曇天でした。
朝、1時間草刈りをしました。
午後は、カープの試合を見始め、最後まで付き合ってしまいました。
イライラした試合でしたが、延長戦で勝ちました。

早く寝ようよと、いつものパターン。
Img_5983

| | コメント (0)

2024年7月 4日 (木)
今日のこと

危険な暑さ、ほどではありませんが、暑かった。
約10日間、草刈りをしなかったので、風景が変わっています。
午前午後、働きました。汗が滝のように流れ落ちました。

ツバメは、夜明けから、忙しく餌を運んでいます。
「少し、休んだらどうだ」と声を掛けたくなります。
心なしか、痩せているように見えます。

明日も働きます。

| | コメント (0)

2024年7月 1日 (月)
今日のこと

民放連賞の審査員同士の打ち合わせ、その後、懇親会。
疲れました。
(松山ANAホテル)

| | コメント (0)

2024年6月28日 (金)
銀行

口座解約のために銀行へ行きました。
窓口が少なくなって、予約が必要なのだそうです。
ボクは予約がなかったので、1時間くらい待たされてやっとやってもらえました。
デジタル化へ導く途上なのだと思いました。

地域おこし協力隊として4年間田布施に滞在した田村親子と食事をしました。(レストラン・エピス金子)
「田布施は楽しかった」と言ってもらって、嬉しかった。

田布施の猫たちは、毎日、𠮷岡さんに面倒をみてもらって、楽しそうに暮らしています。

| | コメント (0)

2024年6月27日 (木)
あれやこれや

パリの友人からのメールによると、暑くて、バカンスで田舎へ逃げ出す話ばかりで、オリンピクを楽しみにしている人は私の周りには誰もいない、とか。
世界的に異常気象。

都知事選挙、入場整理券が手元にありますが、期日前投票をしようか、迷っています。
理由は、小池くんも蓮舫くんも、両方とも好きではないからです。むしろ嫌いです。困った。

田川事務所の解散手続きを司法書士さんへ依頼しています。
昨晩、わが家へ来てくれて、沢山の書類に押印をしました。設立時より煩雑な気がします。
完全に解散できるのは9月くらいになるようですが、手続きは終わりました。
会社として、利益を出すことは出来ませんでしたが、楽しかったから、まあいいか、と思っています。

今日も友だちと食事をしました。
友だちは、みんな、どっちが先に死ぬか分かりませんが、人生の楽しかったお礼をしておこうと思いながら、会っています。

 

| | コメント (0)

2024年6月23日 (日)
梅雨

本格的な梅雨入りです。猛烈に降ったり、小雨になったりを繰り返しています。

隣町(柳井市)の洋菓子店「シェ、カワモト」からブルーベリー(冷凍)の注文があったので、今朝届けました。
9時に行き、店の裏手の厨房へ行きました。
5,6人の職人さんが忙しく働いていました。
「何時から働くの?」
「6時です」
ケーキ屋さんも大変なんだなぁ、と思いました。

雨なので猫も外に行けません。ボクがソファーに横たわると、若いソラが飛んできて、お腹の上に乗ります。
ずっしり重くて仮眠ができません。3回もやられました。嬉しいけど迷惑。

 

| | コメント (0)

2024年6月21日 (金)
今日のこと

昨晩は大雨でしたが、朝には止みました。1日曇天でした。
番組審査の作業を終えて、結果を幹事社へ送りました。
来月1日と2日、発表会のため松山へ行きます。(フェリーで2時間半)

桜を植えさせてもらっている土地があって、その前面に竹がニョキニョキ出てきていました。
放置すると桜が見えなくなるので、ボクが借りている土地とは違う人の所有地ではありますが、切り倒しました。
竹も若い時に切り倒すのは簡単です。
竹を切って怒る人はいないだろうと思ってやりましたが、怒られるかな?

 

| | コメント (0)

2024年6月19日 (水)
今日のこと

今日も夏日でした。早朝、農園の草刈り。午後、梅雨対策で樋の掃除。頑張りました。
猫は、外でこんな具合でした。3匹見えますか?
Img_5858

都知事候補が日本記者クラブで会見をしました。
小池くんも蓮舫も、どっちも好きじゃないので、困ったなぁ。
ユニークな政策も、二人ともないし。

ブルーベリーの注文を、ボツボツ頂いています。
収穫は7月20日頃からです。
今年から1キロにつき100円値上げさせていただきます。
下記サイトでご確認ください。クロネコの送料も値上げされました。
http://ichiro-tagawa.com/kamkam2020/index.html

 

| | コメント (0)

2024年6月18日 (火)
今日のこと

昨晩、雨が降りましたが、午後からピーカンに。暑かった。
ほとんど家にいて、仕事をしていました。

小池、蓮舫のお二人が会見をしました。
脳の使い方は、癖がつくようで、批判ばかりしていると、構想力とか創造力とか、ポジティブなアイディアは出ないようですね。
蓮舫の話を聞いて、そう思いました。

明日は、少し働こうと思います。

 

| | コメント (0)

2024年6月14日 (金)
今日も猛暑

ほとんど家にいました。
猫も、外は暑いらしく、家の中でゴロゴロ寝ていました。
インドも猛暑で、農業をする女性に給付金が出た、という記事がありました。
倒れたり流産したりするから、外で働かないでくれという支援金だそうです。
40度を超えているとの報告。

キリンビールがファンケルを買収するという記事には驚きました。
ビールが頭打ちで、健康食品に活路を見出そうとしているのだそうです。
ボクはファンケルのサプリを飲んでいるので、時々店に行きます。
驚くことに、店先の陳列状態は、ほとんど、化粧品が占め、サプリは探さないと見つかりません。
サプリより、化粧品の方が稼げるんだなぁ、と思っていました。
キリンビールが化粧品もやるとは、笑えます。

| | コメント (0)

2024年6月13日 (木)
猛暑

洗濯物を干しに外に出た以外は、家の中にいました。猫も家の中にいました。
吹き込む風は熱風でした。
明日も猛暑らしい。多分、今日と同じように家で仕事をするつもりです。

| | コメント (0)

2024年6月12日 (水)
夏日

今日の暑さは強烈でした。午前中、30分働きました。それ以上は無理でした。
コインランドリーでこたつ布団を洗って、持ち帰って干しました。見事に乾きました。
猫も石の上で体を冷やしていました。
Img_5853
明日も猛暑らしい。
DVD、頑張って見ています。

| | コメント (0)

2024年6月11日 (火)
夏日

リハビリへ行きました。
看護士さん
「草刈りをしてから来たでしょう」
「なんで分かるの?」
「こんな薄着だから」

「陽が落ちてからもやるんでしょう」
「うん、そのつもり」

DVDを見る作業は予定より進んでいるので、少しペースを落とします。
目が疲れるので。

今晩はカープを応援。
テレビを見ると、目の休養にならないな、と思いながら。

| | コメント (0)

2024年6月10日 (月)
今日のこと

ピーカンでした。が、ほとんど家にいました。
季節外れのコスモスです。
Img_5851
去年の種が芽吹いたものです。群生しているので、これから咲きます。
しばらく草刈りはしないでおきます。

隣のおばちゃんの家の呼鈴は、新しいものに取り替えることになったようです。
どこかが断線しているようなので、今度は無線で飛ぶのにしますと電気屋さんが言っていました。

| | コメント (0)

2024年6月 9日 (日)
今日のこと

午前中で雨は止みました。朝からDVDを見続けた1日でした。
隣のおばちゃんがきゅうりを3本持ってきてくれました。
『少しは歩かんと足が弱る」
おばちゃんの家の玄関にある呼び鈴が鳴らないのを、数日前から気付いていて、今日伝えました。
ボクが見に行きましたが、どこが悪いのかわからなかったので、明日、電気屋さんへボクが電話することにしました。

| | コメント (0)

2024年5月28日 (火)
今日のこと

午前中は、雨が降り続きました。眼科とリハビリへ。午後は上がりましたが、何もできないので温泉へ。
気温も下がって、猫はこんな感じで寝ていました。
Img_5815

蓮舫のニュースが賑やかに。
「小池都政をリセットする」
リセットした後に、何をやるかを語らなければ投票できない。
政策が魅力的なら、勝てるかもしれない。

隣のおばちゃんが、きゅうりを1本、持ってきてくれました。
「カラスが食べて、どもならん」

ソファに寝っ転がってカープとオリックスの試合を見ていたら、猫も寄ってきて、野球見てました。(ウソ)
Img_5816

| | コメント (0)

2024年5月22日 (水)
今日のこと

中尾彬さんが亡くなりました。81歳。
楽しませていただきました。ご冥福を祈ります。
年齢が近い人が亡くなると、こたえる。

ボクは、朝日新聞をデジタルで読んでいます。(ipad)
読みたい記事を2回タップするとAIによる音声が聞こえます。
目が疲れた時とか、照度が足りなくて読みにくい時には便利ですが、いまいち、訓練不足で、読む方が頭に入りやすいように思います。
「新聞を読む」から「新聞を聞く」へ時代は動く。

ネタニヤフへ逮捕状が出されるそうで、バイデンが烈火の如く怒っています。
「ガザはジェノサイド(大量虐殺)ではない」が、理由のようですが、ジェノサイドでなければ人を殺しても無罪でいいのか?
「人を殺さない」が人間としての最低のモラルだ。

写真は「キャットミント」猫が好きだというので、吉岡さんに、もらった。
しかし、ウチの猫は、無関心。なぜ?
Img_5791

シナモンはソラを可愛がっています。
ソラは、いつも擦り寄って舐めてもらっています。
Img_5793

| | コメント (0)

2024年5月15日 (水)
今日のこと

驚いた。アメリカは、中国の電気自動車に100%の関税を掛けるそうだ。
倍の価格になるということだ。これは、もう喧嘩だなと思う。

晴天だった。午前中、草刈りを少しして、リハビリへ行った。
隣のおばちゃんも、電気治療をやっていた。顔を合わせて笑った。
おばちゃんは、よく働くから、どこかが痛いのだと思う。
「あんたは、どこが悪いの?」
「腰」
「草刈りがこたえるんじゃろ」
「今度は、示し合わせて、一緒にこよう」と言って笑い合った。

今日撮った写真。
Img_5759 Img_5762 Img_5761
ツバメは、明日あたり、巣立ちそう。巣から出て、すぐには飛ばないから、ネコが狙う可能性があるので心配。
シナモンとエムは無関心だが、若いソラが、先日も、ジョウビタキ(小鳥)をくわえて帰った。
シンビジュウムが満開。ちゃんと管理すればお正月に咲く花だ。

| | コメント (0)

2024年4月28日 (日)
今日のこと

午前中、篠田さんを駅まで送った後、農園の草刈りをしました。
明日からまた雨らしいので、頑張りました。
今晩から、また一人の生活です。
思いついて「緊急連絡先」を作り、台所の柱に貼り付けました。
保険証(マイナカード)の在りかや血液型もメモにしてあります。
Img_5678
よろしくお願いします。

| | コメント (0)

2024年4月24日 (水)
今日のこと

午前中、まだ雨が降っていたので、温泉へ。
午後、道に覆いかぶさった紅葉の枝を切りました。背の高い車(クロネコの配達車など)は、邪魔になって迷惑をかけるので、頑張りました。
農園の草がどんどん伸びてします。
明日は天気になりそう。

| | コメント (0)

2024年4月 4日 (木)
やっと天気に

農園に行ってみましたが、ぬかるんでいたので引き返しました。
明日、少し仕事をしようと思います。
Img_5619

処分を受けた裏金議員たち、逆ギレしているらしい。
これで自民党はバラバラになって、瓦解するのではないかと。

| | コメント (0)

2024年3月23日 (土)

朝から止むことなく降り続いています。
午前中、温泉へ行こうと思って車を走らせましたが、なんだか気乗りしなくなり、事故でも起こしたら、と思い、途中で引き返しました。
基本的に車の運転が面倒くさくて、イヤなのです。

水原一平くんの事件、大谷くんへ波及して(関与したと認定されて)アメリカの球界から追放ということになったら、可哀想だなぁと心配です。
大谷くんのコメントを早く聞きたい。

数日間、雨予報です。
桜が可哀想。

| | コメント (0)

2024年3月20日 (水)
今日のこと

目まぐるしい天気でした。強風、アラレ、晴天、また雨。
何もできませんでした。
霰(アラレ)と雹(ヒョウ)の違いはなんだと思って調べました。
大きさの違いだそうです。5ミリ以下がアラレ、それ以上がヒョウ。

夜はドジャーズの試合に釘付けでした。(NHK)
明日はテレビ朝日で放送します。
視聴率が気になります。

| | コメント (0)

2024年3月 8日 (金)
今日のこと

夜明け前に雨が降ったようで、地面が濡れていて、午前中は仕事ができませんでした。
午後、少しだけ。
話題のない1日でした。

| | コメント (0)

2024年3月 4日 (月)
今日のこと

いい天気でした。
午前中、1時間仕事をしました。
午後、隣町のクリニックの泌尿器科へ、前立腺の薬を処方してもらいに行きました。
このクリニックの泌尿器科は1ヶ月に1日だけ先生が来ます。なので、混んでいます。
90日分の薬を処方してもらいました。

ニュースでは、株高がトップニュース。ボクには関係ないなぁーと、疎外感。


| | コメント (0)

2024年3月 3日 (日)
今日のこと

天気がよかったので、午前中、仕事をしました。持久力がなく1時間ほど。
午後は、徒歩でスーパーまで買い物に。今日の歩数7,200。

友人の椎名由紀くん(呼吸アドバイザー)は、アテネに行って呼吸講座をやってるとFacebookで見た。
美味しいギリシャ料理を堪能しているらしい。元気がいいなぁ。羨ましい。

| | コメント (0)

2024年3月 2日 (土)
今日のこと

快晴でした。午前中、農園で仕事をしました。籾殻を撒く仕事をしています。腰が痛くて2時間で引き上げました。

隣のおばちゃんへ、時々、おかずを届けます。
今晩、カキフライをしようと思っていたので「カキフライ食べますか?」と聞いたら「食べん。一度お腹を壊した事がある」というので、
昨日作った「サヨリの南蛮漬け」を届けたら喜んでもらいました。
カキは、これで今年は最後でしょう。

腰と腕が痛いので、接骨院へ行きました。
行くと良くなるので、頑張るから、また痛くなります。繰り返しています。

| | コメント (0)

2024年2月29日 (木)
雨の1日

止むことなく、夜になっても降り続いています。
午前中、月1回の眼科の定期検診、午後来客。
気温も低く、猫はストーブの前で、3匹、重なり合って寝ていました。
Img_5579
新聞で知りました。
イスラエルが攻撃している「ガザ」は「ガーゼ」の語源だそうです。
綿織物が盛んだったのだそうです。
早く停戦してほしい。祈るばかり。

| | コメント (0)

2024年2月23日 (金)
今日のこと

雨は上がりましたが、あちこちぬかるんでいて、仕事はできませんでした。
注文しておいた本が届いたと連絡があったので、取りに行き、足を伸ばして温泉へ。超満員。

気温が高く野菜の成長が早く、たくさん貰いますが、食べきれません。
ほうれん草、水菜、大根、ブロッコリーなど。

| | コメント (0)

2024年2月22日 (木)
今日のこと

一日小雨でした。午前中、買い物に出かけ、午後は、NHKBSで「ボブという名の猫」(ロンドンの猫)の映画を見ました。
田布施の猫は、こんな調子です。
Img_5570
山本陽子さんが亡くなりました。歳の近い人が亡くなるとドキッとします。急性心不全だそうです。ご冥福を祈ります。

| | コメント (0)

2024年2月12日 (月)
春?

春かと思わせる陽気。
隣のおばちゃんとの会話。
「梅が咲いたねぇ」
「今年は、収穫したら持っておいで、一緒に漬けてあげるから」
梅干しの話です。
ボクは、梅干しを買ったことがありません。いつも、おばちゃんからもらいます。
年に何回か「梅干しください」ともらいに行きます。おばちゃんは、ミキプルーンの瓶に詰めてくれます。
「瓶は返さなくていいよ」
おばちゃんは、ミキプルーンを食べているようです。
毎年ボクは、自分で収穫した梅は、梅ジュースにします。
今年は、諦めることになりました。

千円カット(とは言わない、だって1,200円なんだから)へ行ったら、「来月から1,300円になります」と言われた。
昔「100円ライター」と呼ばれたライターがありました。値上げされて、ギャグになりました。
タバコ屋で、
客「100円ライターください」
店主「ハイ、120円です」
客「?」


| | コメント (0)

2024年2月11日 (日)
今日のこと

午後から強い風が吹きました。
一日中、家の中の掃除に費やしました。
大型の洗い物に、コインランドリーにも。

| | コメント (0)

2024年2月 5日 (月)
今日のこと

小雨が降り続いた寒い一日、ほとんどコタツで本を読んだり居眠りをしたりして過ごしました。
東京は雪だそうで、大変そう。

| | コメント (0)

2024年1月27日 (土)
今日のこと

農園の手入れを始めました。(枯れた木を取り除きました)
肥料を購入しました。(寒肥と言いますが、春が来て活動を始めるので、この時期に施します)
明日は、摘み取り隊の7名が剪定に来てくれます。(助かります)
この一連の作業は、2月の後半にやっていましたが、近年、季節が早く進むので、作業も早めにやるようになりました。

クロネコから値上げの通知が来ました。
クール料金が55円も値上げになります。(60サイズ、220円→275円)

| | コメント (0)

2024年1月24日 (水)
今日のこと

今日も寒かった。
裏山の竹の処理(切り倒す)をやりましたが、強風なので、すぐ止めました。

能登地区の降雪は、お気の毒です。
テレビ中継で見ていて、技術的なことですが、スタジオから呼びかけて、現地が反応するのに1,2秒、間があります。
なぜ、これが解消できないのか、不思議です。
海外からの中継の場合、もっと時間差があります。イライラします。

あまり歩かないので、町のスーパーまで徒歩で往復しました。
今日の歩数、6,300歩。

| | コメント (0)

2024年1月21日 (日)
田布施へ

今日、田布施へ戻りました。
猫がいない独り寝は寂しい。

| | コメント (0)

2024年1月14日 (日)
今日のこと

晴天でしたが、気温は低く寒かったです。
明日、東京へ行きます。いつも前日は仕事をしないを原則にしています。
怪我をしたら困るからです。
確定申告が近いので、伝票の整理などして過ごしました。

税理士さんから、インボイスについて、見直したらどうですか、とアドバイスをもらいました。
一旦、登録業者になると決断しました。
しかし、相手には3年間の特例措置があるので、我慢するよ、と言ってもらえればそれが一番いいので、交渉してみたらどうですか、というものでした。
恐る恐る、大口購入者へ電話しました。
苦笑気味に、他の業者さんも、そういう方がおられるので、うーん、ボクの方でなんとかしましょう、と言ってもらいました。
というわけで、登録業者にならないことに。従って、消費税を払わなくてもいい、ということになりました。

 

| | コメント (0)

2024年1月10日 (水)
雨のち晴

久し振りに雨が降りました。
例年に比べると暖かい冬です。
今月の終わりに「ブルーベリー畑の剪定をやりましょう。手伝います。」と摘み取り隊の皆さんから提案がありました。
ボクはほとんど放置しているので、枝が伸びすぎて、摘み取る時に困難を極めるからです。
嬉しいことです。

山口県は、台湾有事を想定して、先島諸島の住民を避難民として受け入れる対策を検討し始めた、という記事を読みました。
九州各県と連動していることらしい。近くで戦争が始まるのか、と不安です。

部屋の掃除、整理をやりました。
まだ野良仕事を始める勇気がありません。

| | コメント (0)

2024年1月 4日 (木)
今日のこと

気温が高く過ごしやすい1日でした。
伐採した裏山の木の枝の整理をしました。

能登半島の地震は、被害の大きさが日が経つに従って分かってきます。
寒いでしょう、お腹が減っているでしょう、頑張って下さい。
他にも、飛行機事故、火事など、暗いニュースが続き、滅入る新年になりました。

田布施町の皆さんへ、
桜の苗木、まだ余裕があります。
(陽光40本 河津70本)
申し込みをお待ちしています。

| | コメント (0)

2024年1月 3日 (水)
正月3日目

雨になりました。
箱根駅伝を楽しみました。
能登半島地震や飛行機事故があって、スポーツを楽しんでいていいのかなぁと思いながら。
昨年も、戦争や裏金問題など、人間の醜い部分を、イヤと言うほど見せつけられて、スポーツが唯一の楽しみでした。
楽しい1年になることを願っています。

| | コメント (0)

2024年1月 1日 (月)
謹賀新年

明けましておめでとうございます。
ボクの年賀状です。

2024
(絵:中村みつをさん)

昨年は自分のことより、ガザの人々のことが気がかりで、ニュースを見て気分が悪くなる日が、何回もありました。
「戦争をしないでくれ」が、今年も、ボクの願いです。
「殺されないで生きていられる地球」を。
何年か前、ユニセフがポスターにしたエチオピア(?)の少女を思い出します。
「大きくなったら、何になりたい?」
「生きていたい」

このブログを読みにきていただいている皆さま、今年もよろしくお願いします。
「人が喜んでくれることが一番嬉しい」
樹木希林さんが晩年いい続けた言葉です。
ボクも、そのように、と思っています。

寒あやめが咲きました。
Img_5485 

| | コメント (0)

2023年12月31日 (日)
大晦日

1年が終わります。
体の調子が気になる1年でしたが、大した事ではありませんでした。
来年も、体に関しては臆病になって、長持ちさせたいと思っています。

仕事をしていないので新しい出会いはありませんでした。
昔の仲間は、ずーっと変わらず、優しかったし、楽しかった。
30歳代の頃から仲間だった村上不二夫さんが亡くなったのは悲しい出来事だった。

世界は、ガザの現状が、体調が悪くなるほど、気になった。
人類は、なぜ戦争をするのかと、悲しい。

来年も、無理をしないで、ノロノロと生きようと思う。
お付き合いいただいたみなさま、ありがとうございました。

 

| | コメント (0)

2023年12月29日 (金)
今日のこと

田舎にいると、年末の喧騒とは無縁です。気温が高く過ごしやすい1日でした。
初月飾りを買いました。
大晦日は雨だそうなので、明日は、溝や樋の掃除をしようと思います。

アップルストアでパソコンを買いました。
M2チップ搭載13インチMacBook Air
(24ヶ月分割払い)
31日に届きます。
ちょっとワクワク。

| | コメント (0)

2023年12月28日 (木)
今日のこと

裏山の伐採は中止になりました。お願いしているYさんが、緊急の仕事で他へ行くことになったからです。
体の節々が痛かったので、ボクにとっては、よかったです。

国会議員が逮捕されました。選挙時の買収容疑です。
裏金議員が何人逮捕されるか、されないのか、強い関心があります。

テレビ視聴率(12月4日から24日まで)はテレビ朝日がダントツ。
今や、テレビ界はテレビ朝日の時代らしい。
出身企業だから嬉しい。

パソコンの不調は、専門家に依頼して復調しました。
(田舎にも専門家がいて助かります)
2015年製のパソコンで、変え替えの時期を過ぎているので、近々、更新の積もりです。

 

 

| | コメント (0)

2023年12月27日 (水)
今日のこと

山の伐採を続けています。3日目ですが、怪我もなくやっています。
もう一日かかりそう。
パソコンの調子が悪いので、しばらく、更新出来ないかも知れません。
Img_5482

| | コメント (0)

2023年12月26日 (火)
今日のこと

裏山の雑木の伐採を手伝いました。体のあちこちが痛い。明日も続きをやります。

ネットで読んだ記事。
人間の余命をAIがかなりの精度(78%)推定するそうです。(デンマーク工科大学)
やめて欲しいと思いました。余命が決まっていたら面白くない。

| | コメント (0)

2023年12月22日 (金)
タガが緩んだ日本

ダットサンが、長年不正を続けていて、それがバレて、全車種発売中止、製造も中止。なんということか!
政治家から始まって、日本中のタガが緩んでいる気がします。
真面目さ、忠実さ、が日本人の特質だったはずだ。どこへ行ったんだろう。
世のため、人のため、に生きる感覚を取り戻して欲しいと思う。
日本は、本当に、後進国になった。

北国ほどではありませんが、寒波です。
雪もちらつきました。
暖冬予報ではなかったのか?
ネコは、コタツから出てきません。

笑い話。
朝から右目がコロコロして、直りません。
仕方なく眼科へ行きました。
医師曰く、
「毛のようなものが張り付いていました」
猫の毛に間違いありません。顔を擦り付けて遊んだ記憶があります。その時に入ったのだと思います。
お気をつけください。
空気が乾燥しているのでと、ドライアイ用の目薬をもらって帰りました。

| | コメント (0)

2023年12月16日 (土)
夏日

雑用で立川まで行きましたが、暑かったです。
街は大混雑、特に目立ったのが、宝くじ売り場の長い行列。
10億円当たったらと、ワクワクしながら、妄想を抱くのは楽しい。
ボクはネットで買うから、買ったぞという実感があまりありません。

年賀状を止めようかなと思いながら、なかなか勇気が出ません。
「楽しいから止めないで下さい」という人もいるので、今年も宛名書きをしました。
今年は、世界も国内も、気分の悪い年でした。
来年は楽しい年であって欲しいと願います。

| | コメント (0)

2023年12月15日 (金)
東京

東京へ戻りました。
暖かかったので、移動は楽でした。

近所は、どんどん様変わりします。
1軒は、夫婦で施設に入り、住宅の跡地は売却され、新しい家が2棟出来ました。
もう1軒は夫婦が亡くなったため更地になりました。
さて、ボクの家は?うーん、悩ましい。

次の総理は誰がいいか、という囁きが聞こえます。
ボクは、迷わず「石破茂」と答えます。
彼が、大のネコ好きということを知っているからです。
悪いことを企むと、猫の機嫌が悪くなるので、悪いことは出来ません。

| | コメント (0)

2023年12月13日 (水)
今日のこと

裏金疑惑によって大臣が更迭されるらしい。
更迭されれば、マスコミから雲隠れして、説明責任を果たさないで、うやむやになるだろう。
大臣を続けさせて、最後まで見届けたい気分がします。
犯罪を取り締まる警察官が犯罪を犯す。法律を作る政治家が法を犯す。
質の悪い人間集団だと思う。

ガザのニュースは、気分が悪くなるので、見ないようにしています。

いい天気でした。道に積もったモミジの葉っぱの処理をしました。

| | コメント (0)

2023年12月12日 (火)
今日のこと

昨晩の激しい雨のため、モミジの葉が大量に落ちました。
Img_5477 Img_5478
野良仕事はできないので、リハビリと千円カットへ行きました。

国会は裏金問題で大荒れ。国会は週刊誌レベルへ。
劣等国になるはずだと悲しい。

| | コメント (0)

2023年12月11日 (月)

久しぶりに雨になりました。
何もできないので、久しぶりに温泉へ行きました。(鳩子の湯)

政治家(安倍派)の裏金作りは泥沼へ。
行く末を見守りましょう。

| | コメント (0)

2023年12月 8日 (金)
今日のこと

暖かかったです。
明日の島田洋七トークショーの準備。忘れていることはないか点検。

「1万歩は歩きすぎ、膝に負担がかかりすぎます。」
ウオーキンごの先輩、吉岡さんの忠告。
今日は3千歩。

裏金疑惑。野党に罵倒されても何も語らない、このしぶとさ。
国民を舐めています。

 

| | コメント (0)

2023年11月29日 (水)
今日のこと

毎年やっている桜の苗木の無料配付を来年2月3日に決めて、申込用紙の印刷と配布を役場へお願いに行きました。
6.000枚の用紙を用意して持ち込みました。(田布施町の世帯数が6千戸弱)

カタカナ英語「トリガー条項」が国会で議論されています。
わかりますか?
trigger=引き金
ガソリン価格が一定の値段まで上昇すると自動的に税金を安くして価格を安定させる政策のことらしいです。

東京都が使っている「インクルーシブな街づくり」についても、以前書きました。
日本語で、わかりやすく表現できないのかなぁと思います。

1週間か10日経つと渋みが抜けて美味しくなります。
Img_5450
今日もいい天気でした。
歩数、1万歩を超えました。

 

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)
ニュース雑感

イスラエルは、このまま戦争をやめてくれ。インフラを破壊し、食糧も運び入れず砲撃を続ける狂気、すでに1万数千人が殺された。
これは戦争ではなく人殺しだ。

日本大学のアメフト部員の大麻問題は上層部の内紛に発展、そのことの方が大きなニュースになる奇妙。
教育機関には相応しくない人物が経営に携わっていたということだろう。さっぱりさせてほしい。

伊集院静さんのエッセイ集「なぎさホテル」を読んだ。
数年住んだホテルにまつわる人間模様が、温かい目線で描かれています。本人は、お金がなく、借金を重ね、酒を飲み、麻雀をやり、それでも小説を書こうともがく。うーん、これじゃ、体を壊すよな、早死にするよな、と思った。
何も、もがかなかった自分が恥ずかしいが、長生きした。まあ、いいか。
もう1冊「ねむりねこ」というエッセイ集を読み始めた。

河内美鈴さんのフラワーアレンジメントの展示会で、面白い展示があったので、写真を撮りました。
(昨日)
Img_5444

今日も秋晴れ。歩数8,169。

| | コメント (0)

2023年11月23日 (木)
今日のこと

今日も気持ちのいい秋晴れ。
速乾性のセメントを使って、あちこちの穴埋めをしました。
便利なものがあります。

洋七くんのチケットは、250枚がボクの手元から出ていきました。
実数は不明ですが、満席になりそうな予感。

隣のおばちゃんのひ孫(小学生)が遊びに来ていて、ボクのブログを読んでいるという。
その子のお母さんは、その子から、ボクのブログ情報を聞いていますと。
小学生にもわかるように書かないと、と思った。

サザンカが満開です。
Img_5434

 

| | コメント (0)

2023年11月14日 (火)
今日のこと

寒くなりました。
猫と寝ているので、寝返りができず体が固まって、あちこち痛い。リハビリへ行きました。

トチの葉は大きい。これが落ち葉になって溜まったので、焼却をしました。
まだ半分、木に残っている。

広島カープの西川選手がFA権を行使して他球団へ行くらしい。
カープで育っては、他球団へ行く。なぜだろう。
丸選手だって、巨人へ行って、大した活躍もしていない。楽しいのだろうか?
アメリカへ行った鈴木誠也選手、前田健太選手、時々はニュースになるが、楽しいのだろうか?
カープは田舎球団だが、楽しい球団だと思う。

広島にいる高校の同級生が誘うので、18日に広島で食事をすることになった。
ボクを含めて4名。

| | コメント (0)

2023年11月 6日 (月)
今日のこと

岩国行きの便は、混んでいて、夕方の便しか取れませんでした。
17:10(羽田)ー18:55(岩国)
西日本は荒れ模様との予報。夜の運転、ゆっくり帰ろう。

昨晩は、阪神が勝ってよかった。
外出から帰って、見ることが出来ました。
37人も道頓堀川へ飛び込んだそうです。

上川外務大臣は、ガザの惨状について質問され「一般論として」と前置きを付けて非難したそうですが、
甘い、と腹が立ちます。どんな立場だろうと、イスラエルを名指しで非難すべきです。

 

 

| | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)
プロ野球

阪神が優勝して、ファンの大騒ぎ振り(川に飛び込んだり)が見たかったが残念でした。
また明日、楽しみます。

ガザの悲惨さは、この世の出来事とは思われません。
人が狂うとここまでやるんだと、悲しくなります。

今日も異常な暑さで倦怠感がありました。
立川まで雑用で出かけました。

明日は、施設で暮らしている村上不二夫さんのお見舞いに、仲間5人で行きます。
夕方から、その仲間と会食の予定です。

こんなフェイク画像が出回っているそうです。
実現すれば面白い。
Image_6483441

| | コメント (0)

2023年11月 2日 (木)
今日のこと

午前中、立川市が提供する無料健康診断を受けに、近くのクリニックへ。(結果面談は12月に)
ついでに、インフルの予防接種もしました。

ガザの惨状には吐き気がします。エジプト側に何百人か脱出させたのは、外交努力の成果だとバイデンは自慢しましたが、
そんなことで自慢するな、殺人を止めさせろと思います。

都会は歩きます。特に駅など階段の上り下りが多くあるので、足腰の思わぬところが筋肉痛になります。
田舎は空気はきれいだが、歩かないのは、身体に良くないと思います。

連日、野球が面白い。楽しんでいます。

| | コメント (0)

2023年10月30日 (月)
東京へ到着

スムーズな旅でした。気温も高く、羽田からの高速バスも順調でした。

前回の帰京の際に、終活のつもりで、階下にある自分の仕事部屋を整理しました。本はBookOff へ売りました。
日常、必要なモノだけになったので、サッパリしました。
2階の寝室に上がれなくなったら、ここへベッドを置こうと思います。

明日から、友だちとの会食やら雑用やら、出かける毎日になります。

| | コメント (0)

2023年10月29日 (日)
今日のこと

ガザのニュースは、あまりにも悲惨で辛いので、今日は、意識的に見なかった。
明日、東京へ戻ります。健診、インフルのワクチン、老優 村上不二夫さんのお見舞いに仲間と、など。

| | コメント (0)

2023年10月20日 (金)
カープ残念

楽しみがなくなりましたが、ここまで頑張ったので、よかったと思うことにします。
来年、また頑張れ。

今日は、小雨模様。隣のおばちゃんが、高齢者の集まりへ行くというので、送迎をしました。
「楽しかった」と言っていました。

アメリカは、イスラエルの攻撃を認め、人を殺すな、人道支援をしろという。この矛盾に世界は首を傾げる。
アメリカには正義が二つあるらしい。地に落ちた正義。

コスモス畑が少しずつ綺麗になりました。まだ蕾が沢山あるので、まだまだ綺麗になります。
Img_5378

仕事は何もしませんでした。

| | コメント (0)

2023年10月19日 (木)
カープ2敗

毎日、応援していますが残念な負け方です。明日勝って、1勝はしてほしいと思います。
(明日は雨かも)
午前中、剪定枝の処理をしました。
午後はぶらぶら。

| | コメント (0)

2023年10月17日 (火)
ワクチン

コロナワクチン(7回目)をやりました。迷いましたが、高齢者だし、他人に迷惑をかけてもと思い、やりました。
今のところ副反応なし。
仕事はしない方がいいだろうと思い、ぶらぶら過ごしました。

ハマスとイスラエル、毎日、ニュースを見るのが辛いです。

| | コメント (0)

2023年10月11日 (水)
秋晴れ

本を読んだり、ほとんど、ぶらぶらして過ごしました。
ハマスとイスラエルの戦争は、惨すぎる。早く殺し合いはやめてほしい。
 コスモス畑の雑草が弱ってきて、コスモスが頑張っています。雨が降ったし、どんどん咲き始めると思います。
Img_5367

全銀ネットの不具合に山口銀行も含まれていて、ATMの前で銀行員が「すみません、振り込みができません」と頭を下げていました。
デジタルは便利だけど怖さもあります。どこが不具合なのかわからないらしい。

 

 

| | コメント (0)

2023年10月 9日 (月)
今日のこと

前夜の雨で、あちこち濡れているので、何もできませんでした。

また戦争が始まりました。ハマスとイスラエル。悲惨です。終わりそうもない戦争です。
アフガニスタンでは地震でたくさんの死者が出ています。
アフガンの冬は厳しいから可哀想です。心が痛みます。

 

| | コメント (0)

2023年10月 4日 (水)
今日のこと

農園の枯れ枝の焼却をやろうと思っていましたが、夜、雨が降ったようで、濡れているので中止しました。
天気になったので、冬用の布団を干したり、冬用の下着を購入に行ったり、冬支度をしました。
寒いのは苦手です。夏の方が好きです。
ネコも、2匹がベッドでくっ付いて寝ています。

広島カープが2位になりました。(ベイスターズが巨人に負けたため)
これで、マツダスタジアムでCSシリーズが開催されます。よかった。

| | コメント (0)

2023年10月 3日 (火)
今日のこと

ニュースとワイドショーはジャニーズの記者会見で持ちきりだった。
社長と副社長がジャニーズ生え抜きだから、なんだか胡散臭さが残る。
知ってて、何もしなかったじゃないか、今更なんだよ、と思う。

曇天の一日。
リハビリへ行った以外は、ほとんど何もしなかった。

| | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)
広島カープ

今日で全ての試合が終わりました。2位か3位か、ベイスターズの勝敗で決まります。
開幕当時の予想は、最下位がほとんどだっただけに、よく頑張ったと思う。そして楽しませてもらいました。
クライマックスシリーズで頑張れ!

秋晴れで日中は暑かったです。
午前中、1時間、仕事をしました。

秋の夕暮れは、美しい。
Img_5351

1週間くらい経つと、美味しくなります。
アルコールで渋を抜く方法もありますが、干し柿にした方が甘くて美味しいです。
Img_5349

| | コメント (0)

2023年9月30日 (土)
今日のこと

午前中、1時間仕事をして、ブラブラ過ごしました。
日中の暑さは異常でした。

| | コメント (0)

2023年9月29日 (金)
中秋の名月

Img_5344 Img_5342

薄ら雲がかかっています。
日中は、猛烈な暑さでした。
午前中1時間だけ、草刈りをしました。

 

| | コメント (0)

2023年9月21日 (木)
今日のこと

曇天の一日でした。
友人と立川で食事をしました。

年賀状を書く名簿の整理をしました。
亡くなる知人が多く、名簿の人数が少なくなるのが寂しいです。

自分が使っている部屋も、田舎暮らしが長いので、滅多に使いません。
終活だと思って、本やビデオテープなど、仕分けして、捨てる準備をしました。

7回目のコロナワクチンの接種券(無料)が届きましたが、もういいか、と思案中。
ニュースでは、患者数は増え続けているそうです。(東京)

| | コメント (0)

2023年9月19日 (火)
東京着

なんと蒸し暑いことか。
飛行機も満席、電車も満員、東京で暮らすには体力が必要だ、と思った。

| | コメント (0)

2023年9月14日 (木)
今日のこと

午前中、農園で働き始めたら、5分もたたないうちに雨が降り始めました。
先日買った2冊の本を読み終わりました。

朝日新聞が、やっとジャニーズ問題をシリーズでやっています。
「帝国の闇」〜ジャニーズ性加害問題〜
やらないよりやったほうがいいが、遅いよ、と思う。
社長になった東山紀之くんも、いかがわしさがつきまとう。
外部から社長を呼ばないと、刷新感は出ない気がする。

 

| | コメント (0)

2023年9月 9日 (土)
今日のこと

快晴でした。午前中、目一杯働きました。
流石に疲れて昼寝1時間。
午後は、ぶらぶら。
日差しは強いが、涼しくなりました。

最近のネコ。
Img_5311 Img_5312 Img_5313 Img_5314

| | コメント (0)

2023年9月 8日 (金)
今日のこと

朝夕、涼しくなりました。午前午後、2時間づつ働きました。
ひぐらしが鳴いてトンボが飛んでいます。

「難しい問題」
テレビ局がジャニーズのタレントを使う、と言っても、企業のほとんどが、使わない、というので、
ジャーニーズのタレントが出演する番組には、スポンサーが付きにくい。難しい問題だ。

給食を提供する企業のほとんどが、経営状態が悪いという。
突然倒産した企業もあった。
食材やガス電気代が上がっているのに、値上げに応じない学校(教育委員会?)がほとんどだという。
「適正値段」を支払うという社会通念が、この国にはないのか?
「安ければいい」は、間違いだ、ということを知るべきだと思う。
ボクは、今年ブルーベリーの値段を上げた。(ネット注文は据え置き)
みんな「いいですよ、わかりました」と寛容だった。
摘み取りをしてくれる人の時給を上げたかったので協力をお願いした。
「安く買い叩く」は犯罪に近いと思う。どこかで誰かの首を絞めるからだ。

| | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)
今日のこと

午前中は涼しかったので7時から3時間、草刈りをしました。
午後、おうちえんの、小学生の生徒さんが農園にきました。
夕方、吉岡さんとお友だち二人が農園に。
「まだ、たくさんあります」また来ます、と。

 

 

| | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)
今日のこと

ピーカンの時間帯があったり、土砂降りの時間帯があったり、目まぐるしい天気でした。
今月の半ばには彼岸花が咲きます。草刈りが遅れると、花芽を切り倒すことになるので焦ります。
午前中2時間、草刈りをしました。明日も、頑張ります。

「処理水」を「汚染水」と言って、顰蹙を買った大臣がいました。
考えてみると「処理水」といえば、処理が行われて、安全な水に思われます。しかし、処理はしてもトリチウムという放射性物質は残っているので「汚染水」と言った方が正しいのではないかと思う。

| | コメント (0)

2023年8月31日 (木)

一日中、雨でした。
ぶらぶら休養日でした。

 

| | コメント (0)

2023年8月29日 (火)
今日のこと

いつもの1日でした。ひぐらしが鳴き始めました。
少し風があって涼しかったので、草刈りをしてみましたが、シンドかった。

| | コメント (0)

2023年8月23日 (水)
今日のこと

ブログを書き忘れていました。
友人の椎名由紀くんが、自分のFacebookで、ボクのブルーベリーのことを宣伝してくれました。
お陰で、大量の注文をいただきました。
どうしようどうしよう、とパニックになりました。
摘み取り隊の皆さんへは「帰らないで、もっと働いてください」とお願いしました。
今日で、何とかなりました。
「人に知らせる」ことの大切さを痛感しました。

| | コメント (0)

2023年8月18日 (金)
今日のこと

午後から雨が降りました。恵みの雨。
しかし、明日から暑さが戻るそうです。
ひぐらしが鳴き始めました。秋の気配です。
久しぶりにリハビリへ行きました。

| | コメント (0)

2023年8月13日 (日)
今日のこと

終戦記念日が近い。NHKで太平洋戦争の記録を見た。
人類はこんな残酷な歴史を学ぶことなく、戦争を続ける。ウクライナのことだ。
誰も得をしない消耗戦を続け、終わる気配もない。悲しい。

連日の猛暑で、ブルーベリーの果汁が蒸発(?)したのか、硬い実が多い。
その代わり糖度は高い。この甘さは何だ、と思う。甘すぎて本来の味を失っている。


| | コメント (0)

2023年8月12日 (土)
今日のこと

いつもの日常に戻りました。
520人も乗せる飛行機を、よく作ったものだと思う。作れるんだ、と技術が先行して人を従わせる、それはいつか破綻する。
墜落の翌朝、府中の飛行場からヘリに乗って墜落現場を取材した。なぜ僕が乗ったのかは覚えていない。8:30分からのモーニングショーで放送したと思う。
音速を超えて飛ぶコンコルドも、出来るんだと技術を誇ったが、人間生活には必要なかった。
台風7号がくるらしい。もう、僕には休養日はいらないから、来ないでほしい。

| | コメント (0)

2023年8月10日 (木)
台風

6号の影響で雨が降り風が吹き、休養日になりました。胃腸の調子がイマイチなので、よかったです。
ネコも一緒に、ゴロゴロ、寝ていました。
明日は雨が降らないことを願って頑張ろう。

| | コメント (0)

2023年8月 9日 (水)

朝7時頃から、かなり強い雨になりました。
夕方には上がりましたが、明日も雨の予報。いい休養日になります。

お腹の調子がまだ不調で、お粥を食べています。明日には治りそうな予感。
体重が落ちるので嬉しい。

 

 

| | コメント (0)

2023年8月 7日 (月)
台風?

曇天で、風が吹きました。台風の前兆かと思いました。
歯科へ行ってクリーニングをしてもらいました。歯磨きに自信がないので、時々、出かけて、指導を仰ぎますが、
いつの間にか、雑な磨き方になっています。

| | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)
猛暑が止まらない

下痢をして、ヨーグルト、お粥、などで過ごしたら、体重が2キロ減った。これはいい。
ボクの一番不得意の車の運転、仕方なく(冷凍庫が一杯になった)大島のジャムズガーデンまで往復した。
毎日、同じ仕事の繰り返し。早寝します。

| | コメント (0)

2023年8月 2日 (水)
今日も猛暑

イランでは、高温のため3日間、国中が休みになるという。南部では50度になるという予報。
「地球が沸騰してる」という表現を見た。怖いことだ。

高温になると、空気が上昇して、空気が薄くなり、飛行機の揚力が得られなくなり、荷物や人間の重量を減らさないと飛べなくなるという記事を読みました。怖いことだ。

高校野球が始まりますが、野球を志す若者が減っているという記事を読みました。
かかる費用が5万円から8万円だそうです。グローブ、ユニフォーム、スパイクなど。
「サッカーにしてくれ」と頼む親もいるとか。確かに高すぎる。

 

| | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)
今日も

猛烈な暑さでした。
東京は雨が降ったそうですが、こちらは、夕立もありません。
土地はカラカラ、キュウリが枯れたらしい。品薄です。
雨の予報はありません。
いつも通りの1日でした。

| | コメント (0)

2023年7月29日 (土)
今日のこと

連日の猛暑でした。
毎日、同じ仕事を繰り返しています。

ビッグモーターの店舗の前の街路樹を除草剤を投入して枯らしたという。
全店舗でやっていたらしい。なんという悪事だ。腹が立つ。
陳列してある車を見せるためにやったらしい。

 

| | コメント (0)

2023年7月28日 (金)
今日も猛暑

60キロ入る冷凍庫が一杯になったので、周防大島にあるジャムズガーデンまで運びました。
片道1時間くらいかかります。眠らないようにと緊張して運転しました。暑かった。

こんばんはカープが負けました。
広島から甲子園へ移動して、そのままの試合だから、仕方ないか。
明日は勝ってほしい。

| | コメント (0)


広島カープ

10連勝して首位になった。大方の評論家が、最下位を予想していたから、してやったりの感があります。
毎日変わる出場選手、毎日変わる打順、監督の苦悩が、ボクらを楽しませる。
今日から阪神戦、楽しみだ。

| | コメント (0)

2023年7月25日 (火)
今日のこと

今日も猛暑。時間を見つけて、午後、リハビリへ行きました。

ブルーベリーを食べた感想と一緒に、末尾へ、以下のコメントがありました。
嬉しくて笑いました。

「・・・雨ニモマケズ、風ニモマケズ、夏ノ暑サニモ負マケズ・・・・・」
お元気でご活躍ください。
田布施の宮沢賢治さんへ

発信者は、友人の鴻池良夫さん。元ハウス食品の宣伝部長。お世話になった恩人です。

 

| | コメント (0)

2023年7月20日 (木)
野球

今年はよく野球を見ます。広島カープが頑張っているからです。ネットで全試合が見られるから便利です。
オールスターも楽しんでいます。

隣のおばちゃんが数日前、風邪を引いたと言っていたのを思い出しました。昨日も今日も、見かけなかったなぁと思い、
明日は、様子を見に行ってみようと思います。

 

| | コメント (0)

2023年7月17日 (月)
猛暑続く

クラクラするほどの猛暑でした。少し草刈りをしました。
広島カープが勝ち続けているので気分がいい。4番バッターが不在で日替わりなのも、面白い。
「チームは家族」が新井監督のモットーで、ネガティブな発言は一切しないそうだ。
優勝を目指して頑張れ!

| | コメント (0)

2023年7月16日 (日)
猛暑

多分35度くらいはあったと思います。頭がクラクラするほどの猛暑でした。
働くと倒れるかもと、ほとんど、ぶらぶらして過ごしました。
農園へ幟を立てました。
Img_5266

| | コメント (0)

2023年7月15日 (土)
今日のこと

今日も太陽は出なかった。
ブルーベリーが熟れ始めましたが、雨続きで、美味しくありません。

「ロシアは負けた」とアメリカの大統領が言ったそうだ。
確かに、勝つことはないだろうから、早めに止めないと、国は没落すると思う。
今止めても、制裁は続くだろうし、劣等国になるだろう。そのことを、バイデンは言ったのかもしれない。

明日は、休養日にしようと思う。

| | コメント (0)

2023年7月13日 (木)
今日のこと

高温多湿、午前午後、草刈りをしました。
汗が滝のように流れました。
もう少し頑張れば、終わります。

 

| | コメント (0)

2023年7月 5日 (水)
今日のこと

雨の一日、岡山行きで、少し疲れたので、いい休養日になりました。
明日は天気らしいので、働きます。

 

| | コメント (0)

2023年7月 1日 (土)
大雨

昨晩は、雨の音が怖くて、睡眠不足になりました。
朝、被害はなかったか、見回るのが怖かったですが、無事でした。
今日も、降ったり止んだり、ぶらぶら過ごしました。
お見舞いのメールや電話をいたきました。
ありがとうございました。

| | コメント (0)

2023年6月30日 (金)
山口県は九州か?

気象上は九州に属しているらしい。
「山口県を含む九州北部に線状降水帯が発生する恐れがあります」
いつも山口県は九州北部に属しています。

ホークス(福岡)が優勝すると、下関や山口市など、西の地域はセールをやります。
カープ(広島)が優勝すると、岩国など東の地域がセールをやります。
どうも、山口県は、分断されている気がします。

強烈な雨が、降ったり止んだり、不気味な日です。

| | コメント (0)

2023年6月29日 (木)
今日のこと

雨が降ったり、日がさしたり、目まぐるしい天気でした。
野良仕事はできないので、ぶらぶらして過ごしました。

 

| | コメント (0)

2023年6月25日 (日)
今日のこと

ワグネルの反乱は収まったが、ロシア国内が、今後、どんな状況になるのか、強い関心があります。
曇天の一日、農園の見回り(つる植物を取り除く作業)をしました。
明日は雨らしいので、休養日に。
広島カープが、なんとか頑張っているので、嬉しい。

| | コメント (0)

2023年6月19日 (月)
今日のこと

今日も猛暑。
午前と午後、少しづつ仕事をしました。

洋菓子店とパン屋さんから「ブルーベリーが欲しい」と電話をもらいましたが、保存分は無くなったので、収穫までもう少しお待ち下さい、と答えました。
実の付きは、いいと思います。

| | コメント (0)

2023年6月16日 (金)
今日のこと

暑い一日でした。
午前中、リハビリ、午後、草刈。

番組審査も、急がなければと焦っています。

| | コメント (0)

2023年6月10日 (土)
ダムの決壊

ニュースを見るたびに、心が痛む。早く戦争を終わらせて欲しい。プーチンをなんとかして欲しい。
午前午後、草刈りをしました。明日は雨の予報なので、DVDを見る作業を頑張ろう。

| | コメント (0)

2023年6月 9日 (金)
今日のこと

快晴でした。午前午後、働きました。
ツバメは、ボクの留守の間に巣立ちしたようです。
もう1回、産卵するかも知れません。

 

 

 

| | コメント (0)

2023年6月 7日 (水)
今日のこと

天気になったので、草刈りをしました。がんばり過ぎて、夕方ダウン。ベッドで仮眠。
ウクライナのダムの破壊、どちらがやったか、酷いことだ。
戦争は人間性を壊し、国土を壊す。

明日は、午後から雨らしい。午前中働こう。

Img_5231

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023年6月 6日 (火)
今日のこと

一日中、雨でした。
午前は、リハビリへ行き、午後は、あちこち、連絡などで過ごしました。
明日は、天気らしいので、働きます。

| | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)
田布施へ

帰りました。
あちこち、草が伸びているので、ボツボツやります。

| | コメント (0)

2023年5月28日 (日)
今日のこと

農園にいたら、キジが飛び立つ音がして、続いて猟銃の音が聞こえた。
悲しい気分になって、作業を止めて帰った。
時々、猟師が通りがかり、キジはいないか、と聞くことがあるが、ボクはいつもウソをつく。
「このヘンにはいない」と。

首相公邸での長男が行った忘年会の写真は、誰が公開したのか、この親族は軽薄者の集団らしい。
面白がって公邸を使って忘年会をやり、面白がって(自慢して)写真をSNSへ公開したのだろう。
転送され、削除できなくなったのだと思う。情けない出来事だった。

明日東京へ。
田沼武能さんのお別れ会に出席するのが主な目的。
その他、⒋日に帰るまで、予定はすべて埋まった。

島田洋七さんがやりたいという、番組の企画書をchatGPTへ、かなり詳しく指示をして、書いてもらった。
怖いくらい、立派な企画書ができた。馬鹿にしていたchatGPTへの評価が変わりそうだ。


| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)
今日のこと

雨が上がり、部落のクリーン作戦(道路脇の草刈り)に参加しました。
その後は、庭木の剪定をしたり、ブラブラ。
カープが勝ったので、気分がいいです。

| | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)
今日のこと

最高の天気、太陽が眩しい1日でした。
山仕事、少々。
のんびり過ごしました。
自衛隊のヘリの残骸、無惨。何が起こったのだろうか?
知りたい。

| | コメント (0)

2023年4月28日 (金)
今日のこと

トタン屋根が完成しました。
上手な大工、真ちゃん、ありがとう。
Img_5117
明日は雨らしいので、草刈りを頑張りました。

隣のおばちゃんの、昨日、見失った杖は、畑で見つかったと報告がありました。
よかった。

| | コメント (0)

2023年4月27日 (木)
今日のこと

何事もない、平凡な一日でした。午前午後、草刈りをしました。
隣のおばちゃんが、杖をどこかに置き忘れたと探していたので、手伝いましたが、
見つかりませんでした。
大工さんは、元気よく働いていました。

ほったらかしのシンビジュウムが咲いています。
Img_5116

| | コメント (0)

2023年4月26日 (水)
今日のこと

雨上がり、野良は濡れているので、午前中は、リハビリへ。午後草刈り。
大工さんは、様子を見にきましたが、明日にする、と言って帰りました。
農園の片隅に咲いたカラー。
Img_5115

| | コメント (0)

2023年4月25日 (火)
雨の一日

午前中、眼科へ。
ひどい雨で寒かった。猫と一緒にコタツで過ごした。

| | コメント (0)

2023年4月 9日 (日)
今日のこと

午前午後、草刈りをしました。
八重桜が咲き始めました。
Img_5083
広島カープ4連勝。嬉しい。

| | コメント (0)

2023年4月 4日 (火)
今日のこと

明日から雨の予報。
頑張って午前午後、働きました。
さすがに疲れました。
広島カープは、まだ勝利がなく、最下位予想は、当たりそう。頑張れ!

| | コメント (0)

2023年3月27日 (月)
今日のこと

ばらツアーが、訪問させていただく新しい庭主さんを訪ねました。
咲かせたら見てほしいのは、庭主さんの基本的願望、喜んでもらいました。
その後、役場へ、ばらツアーの後援申請に。続いて眼科へ。
午後、裏山で竹の伐採など整理作業。

| | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)
東京へ

今日、東京へ移動します。
病院2カ所、その他雑用。1週間で戻ります。

午後7:30分に自宅着。
野球を見ました。
これで世界一になれるのか?とちょっと不安。
頑張れ!

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)
今日のこと

吉岡さんたちの「チクチクの会」の展示会が開かれました。(いきいき館)
見事な創作物に圧倒。
Img_5018 Img_5019 Img_5020

陽気は春。ツバメの鳴き声が聞こえた様な気がした。(空耳かも。)
一応、ツバメの出入り口の戸は開けた。
Img_5017 Img_5021

農園の仕事は終了。

| | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)
今日のこと

春でした。花粉の量が異常に多いそうです。時々くしゃみが出ます。
ネコが外から帰って来ると、くしゃみが出ることがあります。

農園の仕事は、あと1日で終わりそう。
立金花が咲いています。
Img_5016

明日4日、朝8時、BSテレ東、「おんがく交差点」で、親交がある横浜の音楽グループのアンクルンの演奏が放送されます。
アンクルンという楽器は、インドネシアの民族楽器です。竹で出来ています。

| | コメント (0)

2023年2月27日 (月)
今日のこと

春が来ました。嬉しい。
午前中で剪定作業が終わりました。
腰の調子が悪いので、午後、温泉へ。
明日から肥料やりを始めます。
話題のない一日でした。

 

| | コメント (0)

2023年2月25日 (土)
今日のこと

雨が降らなかったので、農園で働きました。イノシシが根元を掘り返しています。今年は被害が大きい。
この辺りでは、捕獲する人がいないので、年々、増えているのだと思います。困ったことですが、仕方ない。

侍ジャパンとソフトバンクの試合を少し見ましたが、大丈夫かな、ほんとに世界一になれるのかな、と不安を抱きました。

岸田総理は、ほんとにウクライナへ行く気があるのかな、強い関心がある様には見えない。

| | コメント (0)

2023年2月23日 (木)
今日のこと

暖かい休日でした。
午前と午後、農園で働きました。

明日は、午後、老人クラブで講演。
みんながイビキをかいて寝たらどうしよう?

| | コメント (0)

2023年2月19日 (日)
雨でした

雨でしたが、暖かい日でした。春一番?
明日は天気になるらしいので、仕事をします。
「今日、用がない」=「教養がない」
老人にとって、これが一番辛いと希林さんが、よく言っていました。
河津桜が少し開花しました。
Img_4995

| | コメント (0)

2023年2月17日 (金)
今日のこと

春の陽気でした。午前午後、頑張って剪定をしました。

ぴんころ地蔵の立て札、補修完了、綺麗になりました。
岡部充さんありがとう。
Img_4994

| | コメント (0)

2023年2月12日 (日)
春のような

暖かい一日でした。
1時間ほど仕事をしようと農園に行って夢中になって剪定作業をしていたら2時間を超えていました。
天気がいいので、寝具を干しました。取り入れたら、気持ちいいので、そのまま潜り込んで寝込んで仕舞いました。
2時間の昼寝は、ちょっと長すぎた?
夜は、雨が降ってきたようです。ネコが濡れて帰ってきたので。

| | コメント (0)

2023年2月10日 (金)

東京は雪だったようですが、こちらは雨でした。
羽鳥モーニングショーで、血流のことをやっていました。
「こりゃ、温泉だな」と思い、鳩子の湯へ行きました。
雨は一日中、止みませんでした。

| | コメント (0)

2023年1月29日 (日)
今日のこと

今日も寒かった。キャベツのように何枚も重ね着をして、ダルマのようになってます。
午前中、古美術商が来たので、不要品を数点渡した。終活のつもり。
午後は買い物に行って、ぶらぶら。

闇バイト、日当100万円に釣られて強盗をやった若者は、ホントに日当を受け取ったのだろうか、そして、その方法は?
どのメディアも報告してくれない。知りたい。

防衛費、異次元の子育て支援、その財源が議論されています。
国会議員を減らせば相当予算が浮いてくるはず。隗より始めよ、国民のために、自分たちから身を切る気概が欲しい。

 

| | コメント (0)

2023年1月27日 (金)
今日のこと

寒い一日でした。風が強かった。
午前中、眼科へ。(月1回定期的に通っています。)
午後、農園周辺の草刈り、1時間。汗をかきました。

国会中継、時々見ていますが、質問者も首相も、全員下を向いて原稿を読んでいます。
これでは、人に伝える力は半減します。情けないことです。自分に自信が無いから、原稿に頼るのでしょう。
外国の大統領や首相は、ちゃんと前を向いて喋っています。

宮台教授を切り付けた男は、まだ捕まりません。
今日も新しい動画が紹介されました。なぜ、こんなにはっきりした姿が捉えられているのに、と不思議です。

「ねこ新聞」を読んでいたら、納豆が大好きという猫がいました。
家のネコに試しましたが、横を向きました。

 

| | コメント (0)

2023年1月16日 (月)
平凡な一日

石灰と鶏糞を使って、サトウキビを植える畝づくりをした。

隣のおばちゃんの家へ電気屋とリフォーム会社の車が止まっていたので、何か不具合が発生したのだろうと、覗いて見た。
その一、お米を低温で貯蔵するケースに電気が通じなくなって電気屋を呼んだ。
その二、浴室の熱湯と水を混合する栓が故障したのでリフォーム屋を呼んだ。栓の交換が明日になるので、今晩は風呂には入らないと言って笑っていた。家が古くなるとあちこち故障が起きる。
おばちゃんは90歳、頑張っています。

年賀状のお年玉、切手シートが7枚当たった。
出かけたついでに郵便局へ寄った。
Img002_20230116202201

| | コメント (0)

2023年1月 6日 (金)
誕生日

84歳になりました。
そんなに長く生きてきたのか?数え間違いをしてるんじゃないのかと思ったり。
同世代の人が旅立つと、ボツボツ順番が来たな、と思ったり。
思いは複雑です。
佐賀のがばいばあちゃんは言いました。
「歳は毎年変わるから覚えられん。」
それが一番いいのかもしれません。

若い頃知った寺山修司の詩の一節が頭に染みこんでいます。
「振り向くな、振り向くな、後ろに夢はない。」

なにか面白い事はないか、と前ばかり向いて生きてきたな、と思います。
過去の事はほとんど忘れるか、思い出そうともしません。
田沼武能さんは、常に言っていました。
「夢があれば、命は続くと、ボクは思ってるんだ。」
それでも田沼さんは逝ってしまった。

今年も、面白い事を見つけて元気でいたいと願っています。

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)
謹賀新年

明けましておめでとうございます。
戦争のない、平和な世界になるように願います。
みなさま、元気で、ご活躍下さい。
ボクはうさぎ年で年男。小さな事でも、少しでも、社会貢献できる年になるよう、頑張ります。
「人が喜んでくれることをする。」これがボクの社会貢献の理念です。
ボクの年賀状です。
2023
(中村みつをさんの作画です。)

| | コメント (0)

2022年12月31日 (土)
大晦日雑感

1年間、このページへのご訪問、ありがとうございました。データによると毎日100名以上の訪問があります。
(一時期、350名という時期がありましたが、多分、機器の故障だったのだと思います。)

今年は、ウクライナのことで気分が塞いでいました。キーウへもオデーサへも行ったことがあるので、とても心配でした。
戦争が終わったら取材に行きましょうと黒柳さんへ手紙を書き、11月にスケジュールを取ってもらっていましたが、実現しませんでした。
早く戦争が終わることを願っています。
そんなことで、東京にいても用事がないし、コロナのこともあるので、ほとんど田舎にいました。

女優の島田陽子さんが亡くなりました。身寄りがなく、行政が遺体の処理をしたと報道されました。
病気の治療をするお金もなったと記事にありました。
芸能人は、人気が落ちると惨めになります。それを見越して準備する人は、見事に芸能人を生き続けます。
切ないニュースでした。

「タイパ」という略語を知りませんでした。
「タイムパホーマンス」の事だそうです。洪水のように流される情報を効率よく取り込むのに、動画の倍速視聴だったり、本の斜め読みだったり、時間を効率よく使うことを「タイパ」というそうです。
自分にも、若干、その傾向があるかな、と反省。
情報収集モードと観賞モードの使い分けが必要ですね。

朝日新聞の「かたえくぼ」に
今年の「おせち料理」は「おけち料理」というのがありました。
笑いました。

「ぴんころ地蔵」に年中、お花が絶えないのは、隣のおばちゃんです。
今日も、お正月用の花が飾ってありました。ありがとうございます。
Img_4906

猫たちは、今日も寒いなぁ、とコタツ周辺でゴロゴロしています。
もう、12,3歳になったと思います。長生きしろよ。
Img_4907

みなさまにとって、来年が健康で幸せな年でありますようにお祈りします。
今年1年、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2022年12月28日 (水)
今日のこと

医療機関は今日が最終日、今年最後のリハビリへ行きました。
パン屋のYamaguchiからブルーベリーが欲しいと連絡があったので5キロ届けました。
ブルーベリー入りのベーグルが人気だそうです。食べてみて下さい。
午後は、今年最後の温泉へ。(鳩子の湯)
湯船で寝込み(危ない!)、休憩所で寝て、帰るのが嫌になりました。
野良仕事は、もう今年は終りにします。

| | コメント (0)

2022年12月16日 (金)
今日のこと

気温は低いけど、晴天でした。
午前中、近くのクリニックで、立川市が後期高齢者に提供する無料健康診断。
身長が若い頃より4センチも縮まりました。身体のどこが縮まるのだろうか。
結果は21日。
午後は年賀状の宛名書き、といってもパソコンがやります。

あちこちで「岸田は怖い」という声を耳にします。
同感です。とんでもない総理大臣です。

散歩中に見つけた「紫式部」(玉川上水)
Img_4888

森ミドリさん、頑張っています。
お誘いをいただきましたが、残念。
Img002_20221216214801

| | コメント (0)

2022年12月15日 (木)
師走

立川市の一般道も相当混んでいて、路線バスも5分〜10分遅れて運行していました。
駅前の長蛇の列は宝くじ売り場。購入までに30分?
ボクは田舎で買った。
気合いだ!気合いだ!10億円!イエイ!

年賀状、毎年、もう止めようかな、と思いますが、何年か前から、中村みつをさんに作画を依頼していて、面白がってくれる人もいるので、まだ続けています。来年も笑っていただけると思います。明日、宛名書きをします。
家の近くのポストを見たら、輪ゴムが袋に入れてぶら下げてあって「賀状は捕捉して投函してください」とありました。
バラバラに入れると整理に手間がかかるのかな、と思いました。

運転免許証の更新をしました。有効期間3年。この免許証で終わりだと思います。それまで生きていること、事故を起こさないこと、を肝に命じました。
椎名誠さんは、すでに免許返納したそうです。
この本で知りました。78歳だと思う。
Img002_20221215204501

| | コメント (0)

2022年12月14日 (水)
東京

強風のためでしょう、飛行機は30分遅れ。羽田から立川へのリムジンバスは、渋滞で時間がかかりました。
師走の東京の道路は利用しない方が安全です。
明日は、早朝から運転免許更新とインプラントのメンテナンス。

 

| | コメント (0)

2022年12月 2日 (金)
今日のこと

サッカー・スペイン戦は山口県では、フジテレビの中継局がないので、見ることが出来ませんでした。
ボクは、スマホで、アベマを見ました。途中からでしたが、興奮して目が覚めました。
楽しかった。

寒波がやって来ました。少しだけ仕事をしましたが、ほとんどぶらぶらの一日でした。

「敵基地攻撃」が出来るようになるらしい。戦争ができる国になっていく。


| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

朝から雨で何もできません。

小型でバッテリーで動くチェンソーをネットで購入しました。
Img_4836
エンジンで動く大型(5キロくらい)は持っていますが、小枝を切るときは、ノコギリを使っていました。
右腕が筋肉痛になって、灯油など重い物が持てなくなっていました。
中国製で安いので、どんな具合か心配ですが、明日、試してみます。


| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)
今日のこと

夜、雨が降ったようです。
午前中、少しだけ仕事をしました。
午後はぶらぶら。血圧は正常。(薬不使用)

| | コメント (0)

2022年11月16日 (水)
今日のこと

秋晴れでした。風のない早朝、剪定枝の焼却をしました。
焼き芋は、隣のおばちゃんへも届けました。
トチの葉が黄色になりました。
Img_4825

| | コメント (0)

2022年11月15日 (火)
今日のこと

伐採した雑木を1箇所に集めました。明日、風がなければ焼却します。
リハビリと電位治療へ。
同級生が自分で作った野菜をくれました。ほうれん草、キャベツ、里芋、大根、富有柿。

羽鳥モーニングショー、面白くなくなりました。玉川くんがいないし、ネタの選択も、平凡で面白くないです。
視聴率、悪くなったと思う。

世界の人口が80億人になったそうだ。
食糧、水など、心配の種は尽きない。

 

| | コメント (0)

2022年11月 5日 (土)
花火

田布施川で花火があった。350発とビラにあった。
ちょっと出かけてみた。天気もよく寒くなかったので、ものすごい人出。

Img_4802 Img_4801 Img_4795

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)
今日のこと

今日も秋晴れ。午前中、野良仕事をして午後は読書。
立川市から5回目のワクチン接種券が届いたので、田布施で、できるように手続きに行ったら、明日3日、集団接種があります、よかったら、と言われ、予約を入れてもらいました。
東京もそうですが、山口県でも少しづつ感染者が増えています。第⒏波の来る兆しかも。

北朝鮮がまたミサイルを撃ちました。
戦争をやりたがっているのか、と思います。

| | コメント (0)

2022年10月31日 (月)
今日のこと

今日も秋晴れ。
農園周辺の整理、その後、リハビリへ。
野球が終わったので、夜は読書だと思うのだが、すぐ眠くなる。
エムはこの場所が気に入り。ボクの膝の上です。
Img_4787

| | コメント (0)

2022年10月29日 (土)
今日のこと

今日も秋晴れ。
「ぴんころ地蔵」の祠(ほこら)に防腐剤を塗って、ベンチにはペンキを塗りました。
お参りする人は、みんな元気です。隣のおばちゃんは、ほぼ毎日お参りします。季節の花が絶えないのは、おばちゃんです。
おばちゃんは90歳。
みなさんも、お待ちしています。元気で長生きできます。
Img_4786

| | コメント (0)

2022年10月27日 (木)
今日のこと

曇天で風がなかったので、剪定枝の焼却をしました。
友だちから貰ったサツマイモ、焼き芋にして食べました。抜群に美味しかった。
午後は、ブラブラ。

| | コメント (0)

2022年10月23日 (日)
今日のこと

休養日にしようと思っていましたが、あまりにも天気がいいので、少し働きました。
モノの値上がりがすごいとニュースでやるので、実感はありませんが、割引商品に手が出るようになりました。
今日食べるんだから、これでいいか、と30%割引など、時々買います。
明日から気温が下がるらしい。

| | コメント (0)

2022年10月22日 (土)
今日のこと

今日も秋晴れ。切り落とした枝の処理をしました。汗をかきました。。
同級生の友だちが野菜を沢山くれました。
ニンジン、ピーマン、サツマイモ、ミカン。
隣のおばちゃんへお裾分け。

| | コメント (0)

2022年10月21日 (金)
今日のこと

午前中、草刈り。今日も秋晴れ。
午後、建具屋さんが来てくれて、動きの悪いフスマと引き戸を調整してもらいました。
ストレスが無くなりました。忙しいらしく、2週間前に依頼して、やっと来てくれました。


| | コメント (0)

2022年10月20日 (木)
今日のこと

円安が止まらない。150円になった。海外取材には、ドルを持って出かけるので、円相場には一喜一憂する。
プーチンの逆上はエスカレートするばかり。為政者は、国民を幸せにするために存在する。
人の命を奪い、平和な生活を奪う権利がどこにあるのか。
プーチンを逮捕して、牢獄につないで欲しい。

今日も秋晴れだった。昨日の続きで、周辺の樹木の整理をしました。

| | コメント (0)

2022年10月13日 (木)
秋晴れ

見事な秋晴れでした。
大きな泰山木が倒れているのを発見しました。いつの風で倒れたのか不明ですが、処理をしました。
引き続き、あちこちの伸びすぎた木の剪定をしました。
明日も続きの作業をします。

| | コメント (0)

2022年10月 8日 (土)
休養日

明日田布施へ戻ります。
連日出かけていたので、少々疲れて、今日は休養日にしました。

| | コメント (0)

2022年9月29日 (木)
今日のこと

「屋根に大きな枯れ枝が落ちちょるよ」
隣りのおばちゃんの指摘で、午前中、屋根掃除。
リハビリへ行って、帰りに、うどん屋「克」へ。
午後は、仕事をする気力なく、温泉へ。


| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)
今日のこと

午前中、雷と大雨。樋から雨水があふれ出て土間が水浸しになったので、合羽を着て樋掃除をしました。
屋根に登ったので怖かった。
午後は国葬を見る気力も無く、昼寝した。
昨日紹介した本「その農地、私が買います」を読み終わりました。
面白かった。サトウキビの育て方、収穫の仕方など、丁寧に書かれているので参考になった。

| | コメント (0)

2022年9月23日 (金)
田布施へ

田布施へ戻りました。
東京での予定はすべてこなしました。
来月⒋日に再度上京します。
インプラントの完成作業と免許更新のための運転講習会。
黒柳さんの芝居も見る予定です。

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)
今日のこと

猛暑でした。立川は32度あったらしい。
拝島の病院へ行きました。拝島駅から10分の、マスクを付けての徒歩、ヘロヘロでした。
インプラントのメンテナンスと新しい本歯の型取り、1時間かかりました。
続いて、隣の美容外科へ、シミ取りの軟膏をもらいに行きました。
このまま家へ帰る元気もなく、立川で、行きつけのマッサージ店へ寄って、身体をほぐしてもらいました。
東京は疲れます。

面白かった他人との会話。
1)昨日、田布施の菓子屋へ寄りました。(かんべ菓子店)
 先客の、意地の悪そうなおばさんがいて、ボクを指さして「マスクをしてない」と言いました。
 車へ取りに行こうとして、彼女を見たら、マスクをしていませんでした。
 「あんたも、してないじゃん」と言い返してやりました。
 びっくりして「あら、私もしてなかった?」と苦笑。
 他人のことばっかりが気になる、お節介者。

2)今日、昼ご飯に行きつけのそば屋へ行きました。(更科堀井)
  東京へ戻ると、いつも食べる、ちょっと贅沢な「かき揚げザル」。かき揚げが豪華で、2千円超。
 顔なじみの店員さんが言いました。
 「大盛りでなくていいんですか?」
「オーそうだ、忘れてた。」
 二人で笑いました。 
 美味しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年9月11日 (日)
今日のこと

午前中、部落のクリーン作戦。
明日から東京へ。

| | コメント (0)

2022年9月10日 (土)
今日のこと

農園の作業、終わりました。
12日から東京へ行くので、頑張りました。
高齢者の免許の更新は面倒。認知症の検査、運転講習会、予約がなかなか取れない。
田舎暮らしは、免許返納するわけにいかず、何回東京へ通っても、更新します。

彼岸花が咲き始めました。
Img_4721

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)
今日のこと

気温が下がってきたので、農園での作業も楽になりました。
肥料やりの作業をやっています。
今週で終わらせる予定です。

 

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)
今日のこと

台風の影響はまだありません。晴天でした。
肥料を施す作業(お礼肥)を始めました。ボツボツやります。

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)
今日のこと

雨だろうと思って起きたら、降ってなかったので、1時間草刈り。
彼岸花が咲く岸の草を刈りました。半ば頃には咲き始めるでしょう。
その後、リハビリへ。
午後は温泉へ。

| | コメント (0)

2022年8月30日 (火)
今日のこと

大島のジャムズガーデンへ行きましたが、なんと「臨時休業」でした。
明日から天気が悪いらしい。
摘み取り隊は今日で一旦終了。3日の土曜日に全員集合してもらい、天気なら作業を、
雨なら、事務処理をして閑散。
明日から、のんびり朝寝が出来ます。


| | コメント (0)

2022年8月25日 (木)
今日のこと

今年の夏も終わります。なんとか、バテないで、もちそうです。
負けてばかりのカープがやっと今晩勝った。

| | コメント (0)

2022年8月17日 (水)
休養日

雨でした。農民にとっては、恵みの雨。完全休養しました。
眼科、リハビリ、温泉。
明日も、午前中は天気が悪いらしい。もう1日、休養日になるか?

| | コメント (0)

2022年8月16日 (火)

夕方雨が降りました。明日も降って欲しいと願っています。
休養を取りたいからです。毎日、同じ仕事は飽きます。

| | コメント (0)

2022年8月14日 (日)
お盆

今年は帰省者が多い。隣のおばちゃんの息子夫婦も、エピス金子の金子さんも、それぞれ帰省し、楽しいお盆を過ごしています。
摘み取り隊のお子さんが感染し、休んでいたUさんも、今日は参加してくれました。お子さんは、ほぼ回復だそうです。
本人が感染したKさんは、まだ療養中。
ボクの夏も半分が過ぎました。倒れないように、無理をしないでやっています。

| | コメント (0)

2022年8月13日 (土)
今日のこと

いつもの一日。何も面白い話題はありませんでした。
大島のジャムズガーデンへ行きましたが、人出がすごかった。
みんな遊びたがっています。気をつけて下さい。

| | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)
今日のこと

「交流館だより」に、6日(土曜)からお盆需要が始まるので、沢山出荷して欲しいとありました。
ボクはネット販売もしているので、調整が難しいですが、頑張ってみます。
今日も猛暑でした。
日中は、室内でネコと昼寝してました。


| | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)
今日のこと

今日も猛暑だった。
午後は暇になったのでリハビリへ行って、
いつもの一日が終わりました。

| | コメント (0)

2022年7月31日 (日)
今日のこと

午前中、雨がぱらつきましたが、摘み取り隊のみなさん、誰も止めるという人もなく、大量の収穫。
お疲れさまでした。
選別をするのが大変でしたが、頑張りました。

| | コメント (0)

2022年7月24日 (日)
今日のこと

いつもと同じ日を過ごしました。
コロナの感染拡大が心配です。
家猫2匹。
Img_4667 Img_4668

| | コメント (0)

2022年7月22日 (金)
今日のこと

夏になると、毎日が同じ仕事の繰り返しで、なにもニュースがありません。
ブルーベリーを出荷している地域交流館(直売所)から感謝状を貰いました。
Img_4664

| | コメント (0)

2022年7月21日 (木)
今日のこと

感染拡大が、恐ろしい。東京は1日5万人になりそう。
田布施は、猛烈な暑さで、暑さしか記憶に残らない。
早朝6時から10時が、ボクの外での労働時間。

| | コメント (0)

2022年7月20日 (水)
今日のこと

強烈な太陽。午前中、働きました。
午後は休憩。
明日は、雨模様。目まぐるしい天気。

コロナは急拡大。
何回も書きますが、政府は、国民に任せっきりでいいのか?
収拾がつかなくなるのでは、と心配だ。

| | コメント (0)

2022年7月17日 (日)
今日のこと

副反応らしき倦怠感はなくなりました。
交流館へブルーベリーの初出荷。8:30分にレジが開いて9:00には完売。
(レジのデータがスマホへ自動的に送られてきます。)
今日も2名の摘み取り隊で約10キロ。
待っている洋菓子店(宇部市・蒸気家)と友人へ送りました。

コロナが急拡大。
政府は、何もしなくていいのか、心配だ。

| | コメント (0)

2022年7月14日 (木)
今日のこと

午前中、雨が降りそうだったので、やり残していた農作業をやりました。
夜になって、猛烈な雨が降りました。
物価高。
ブルーベリーを発送するダンボール代が、昨年まで1枚単価が64円でしたが、今年から78円になりました。

| | コメント (0)

2022年7月 7日 (木)
今日のこと

午前中、草刈り、午後、農園の見回り。ツル植物が巻き付くので、それを取り除く作業。
3回シャワーを浴びた。シャツも3枚取り替えた。飲み物は、ポカリスエットの粉、いただいた酵素ジュースなど。
湿度が高く、洗濯物がからっと乾かないので、コインランドリーを利用する事が多い。
4回目のワクチン接種は15日に予約が取れた。モデルナだそうだ。

ブルーベリーの予約をいただいています。今年は注文が早い。
下記サイトで価格、送料など確認して予約してください。
収穫は今月20日から始めます。
http://ichiro-tagawa.com/kamkam2020/index.html

| | コメント (0)

2022年7月 5日 (火)
台風

一日中、雨でしたが、大雨ではありませんでした。
ブラブラしてました。

松村邦洋くんの「タメにならないチャンネル」の新作です。
https://youtu.be/i2N7cGJxVZc

 

| | コメント (0)

2022年7月 4日 (月)
今日のこと

雨模様、温泉に行きました。
いつも行く「かんぽの宿」は、売却され「亀の井ホテル」に看板が変わっていました。
全国に32ある「かんぽの宿」はすべて一斉に「亀の井ホテル」に売却されたのだそうです。
(7月1日から)
入浴料500円から650円に値上げされました。

年齢が進むと身長が縮みます。
昔のズボンを2本、裾をハサミで切りました。
明日、折り返して、ボンドで処理しようと思います。
Img_4647
不在者投票に行ってきました。


| | コメント (0)

2022年6月20日 (月)
平凡な1日

我慢できずにエアコンを使いました。
草刈機の不具合でメーカー(クボタ)へ行って修理してもらいました。
若いエンジニアが親切に対応してくれました。
昨晩、ココ(ねこ)が帰らなかったので、心配していましたが、どうやら、隣のおばちゃんの農作業小屋へ閉じ込められて
出られなかったようでした。
庭の紫陽花(ほとんど吉岡さんに植えてもらった)がきれいに咲いて、癒やされます。
Img_4626 Img_4625 Img_4624 Img_4623

| | コメント (0)

2022年6月18日 (土)
真夏日

午後、少し草刈りをしましたが、疲れました。
整骨院へ。
「機械も手入れが必要ですが、体も手入れが必要ですよ。」
隣のおばちゃん。
「4回目の接種、来週いくよ。あんたは?」
「ボクは立川市だから、まだ来ない。」
きゅうりがどんどん収穫できているようで、2本いただいた。
審査用のDVD40番組、視聴終わりました。
講評を書くのが大変。

| | コメント (0)

2022年6月12日 (日)
今日のこと

晴天でしたが、ほとんどDVDを見て過ごしました。
隣のおばちゃんからビワをもらいました。
「今年、久し振りに採れた。」と。
Img_4618
ツバメが新しい巣を作っています。(左)
古い巣は老朽化したのだろうか?
Img_4619

| | コメント (0)

2022年6月10日 (金)
今日のこと

晴天でした。午前と午後、農園で働きました。
明日から雨らしいのと、番組審査のDVDを見る時間を確保しなければならないので、
頑張りました。腰が痛い。

| | コメント (0)

2022年5月24日 (火)
今日のこと

暑い一日でした。
午前中、裏山の草刈りをして、午後はブラブラ。
ツバメが、賢明にエサを運ぶ姿を見ていると、自分も元気が出る。

| | コメント (0)

2022年5月10日 (火)
田舎

連休が終わり、旅行者は激減、飛行機はガラガラでした。
明日から、天気なら、草刈りです。


| | コメント (0)

2022年5月 6日 (金)
東京

早朝便で、早起きしたので、眠いです。
東京の家にはネコがいないので、手持ちぶさた。
早寝します。

 

| | コメント (0)

2022年4月25日 (月)
今日のこと

暑い一日でした。
午前中、草刈。午後、ぶらぶら。
明日、東京へ行きます。歯の治療(インプラント)が主目的。
猫もコタツに入らなくなりました。
Img_4510

| | コメント (0)

2022年4月22日 (金)
今日のこと

いい天気になりました。午前中は、草が雨に濡れているので、作業は出来ませんでした。
午後、草刈り。

ウクライナの戦争は、辛くて目を背けてしまう。
人間のやることか、と怒りがムラムラ。

 

| | コメント (0)

2022年4月11日 (月)
今日のこと

今週、インプラントの手術をと思っていたら、手術室が空いていないという。
仕方なく月末27日に。一旦、田舎へ戻ります。

 

| | コメント (0)

2022年4月 5日 (火)
移動

無事に東京へ帰りました。
道中、ほとんど寝てました。
明日から病院やら雑用やら。

| | コメント (0)

2022年3月30日 (水)
今日のこと

午前中、竹の整理。
午後、肩と腰が痛いので整骨院へ。
広島カープ、今晩も勝った。5連勝。嬉しい。

| | コメント (0)

2022年3月25日 (金)
今日のこと

今日からプロ野球が始まる。
評論家は、こぞって、広島が最下位だという。
頑張れカープ。

何年も咲き続けている桜(自分で植えた)の名前がわからなかった。
やっと今日、ネットで調べました。
「里桜」
Img_4412

明日は、大雨の予報。
福本卓雄さん主宰のお花見コンサートは、場所を変えて西公民館で。
13:00から。

| | コメント (0)

2022年3月23日 (水)
コンサート(変更)

福本さんのコンサート(26日)は、雨予報のため、納所池公園ではなく、西公民館へ変更したそうです。

午前中、雨は降らなかったので、山で働きました。
寒かった。
午後はブラブラ。
夕方、ゼレンスキーの日本向け演説を聴きました。

ニュースから。
ロシア軍に破壊されたアパートの住人が、壊れた窓を塞ぎながら言いました。
「プーチンのお陰で、やろうと思っていたリホームの決断がついたよ」
こんな悲惨な状況で、こんなジョークが、よく言えるなぁ、と感心しました。

| | コメント (0)

2022年3月22日 (火)
今日のこと

午前中雨、午後は晴れましたが、農作業はできないので温泉へ。
数日間、竹の処理でノコギリを使ったので肩が痛い。

ウクライナのニュースは悲惨すぎて、気分が悪くなります。
子どもを含め、数千人が命を失う。国際社会は何もしなくていいのか。

電気が足りない、だから原発を動かせ、とならないことを願います。

モクレンが満開です。
Img_4407 Img_4408

| | コメント (0)

2022年3月17日 (木)
今日のこと

黄砂だと思う。空がどんより。午前中、労働。
モクレンが開花。
Img_4398

木村さんが、先日の続きをやってくれました。
穴を掘って、伐採した木の幹(丸太)を埋めてくれました。
Img_4401


| | コメント (0)

2022年2月 6日 (日)
今日のこと

寒かった。3度とか4度とか、そんな感じでした。
午前中、山で竹の伐採を1時間、午後はぶらぶらオリンピックを見たりして過ごしました。

隣のおばちゃん(90歳一人暮らし)が、単2の電池が4本欲しい、ストーブが点火出来なくなった、と言ってきました。
手持ちがなかったので、外出中の陽平くんへ電話して買ってきてもらいました。
あんたが隣りにいると心強い、といつも言います。役に立ってよかった。

| | コメント (0)

2022年2月 5日 (土)
今日のこと

計画していたジャズコンサートですが、いろいろ、検討した結果、1年延期にしました。
資金面、コロナ、現場の整地作業など、無理がある事が分かりました。

全国的に寒かったようですが、ここも、相当寒かったです。
午前中、山で働き、午後は、コンサートの打ち合わせをやりました。
延期は、夜の電話会談できめました。

| | コメント (0)

2022年1月24日 (月)
今日のこと

いい天気になりました。
午前午後、山で竹の伐採をしました。少しづつです。

| | コメント (0)

2022年1月19日 (水)
今日のこと

3回目のワクチン接種、予約しました。(2月⒉日)
やらない方がいい、という人もいますが、自分では判断できないので、やることにしました。
(立川市発行の接種券で、田布施でやってもらいます。)
KN95という医療用マスクをアマゾンで買いました。
乗り物に乗ったり、人が多い場所へ行くとき使おうと思います。

午前中、農園作業、午後、ブラブラ。
確定申告の作業で、東京へ戻るつもりでしたが、コロナの異常拡大で見合わせ、こちらへ領収書など資料を集めて、
こちらでやることに。

桜の苗木の応募者リストや通知ハガキなど、協力者の田原淳嗣さんに作ってもらいました。
ありがとうございました。今日受け取りました。

| | コメント (0)

2022年1月18日 (火)
今日のこと

午前中、農園作業。
午後、腰が重くなったので、温泉へ。
オミクロンは、飲食店ターゲットのまん延防止措置は、効果がないと言う声が多い。
飲食店以外で拡大しているようだ。

| | コメント (0)

2022年1月15日 (土)
今日のこと

素朴な疑問。
北朝鮮は、何回もミサイルを製作し飛ばすお金が、よくあるなぁ、と思う。
どこかの国がサポートしなければ、部品などの製造能力はないと思う。
北朝鮮がアメリカを相手に暴れているほうがいい国があるはずだ。それはどこだろう。

面白いアイディア。
東京の宿泊療養者に全国の有名駅弁を差し入れるそうだ。(週1回)
山形の「牛肉どまん中」、宮城の「極撰炭火焼き牛たん弁当」、東京の「深川めし」、神奈川の「鯛めし」など。 
テレビ育ちの小池くんのアイディアか?
死ぬほどマズイと言われている弁当に、少し光明。
オレも宿泊しようと思う人が増えるか?

会員に配布される「交流館便り」に「カフェで販売中の田村くんのケーキが大好評」という記事があった。
嬉しい。

午前中2時間、農園で仕事。

| | コメント (0)

2022年1月 6日 (木)
今日のこと

予報によると雨だったので、温泉へ行こうと思っていましたが、桜の苗木配布の勧誘電話を始めたら、
時間がなくなり、断念しました。
天気は回復しましたが、ほとんど1日、デスクで電話をしていました。運動不足。

早く寝よう、と言っています。
Img_4269

| | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)
謹賀新年

明けましておめでとうございます。
世界が平和でありますように。
人間が争わない薬は開発できないだろうか?と思う。

ボクの年賀状です。
20221
(イラスト・中村みつを)

| | コメント (0)

2021年12月31日 (金)
大晦日

今年も、ブログをお読みいただきありがとうございました。
生活が単調になったのと、頭脳の衰えから、楽しかったり、面白かったりする記事が書けませんでした。
長年続けてきたユニセフの取材も、コロナの現状から、当分出来そうにありません。
ボク自身のニュースでは、息子の再婚に驚きました。しかも優秀な青年の孫付だったので、嬉しかったです。
捨て猫(ココ)が家族になったのも、嬉しいことでした。
ツバメが2回孵化して南へ帰りました。これも嬉しいことでした。
下の写真は、ボクの家のすぐ前の山です。竹で覆われています。
この竹を伐採して、少しでも空が見えるようになれば、気分が晴れると思い、切り始めました。
2,3年がかりです。
Img_4257
処理は、枯れて軽くなってからやります。
楽しいお正月をお過ごしください。

| | コメント (0)

2021年12月26日 (日)
今日のこと

荒木さんのパーティーは撮影禁止なので、写真で紹介出来ませんが、楽しい会でした。
(品川プリンスホテル)
タキシードは、喜んでもらいました。

明日、田舎へ戻ります。

| | コメント (0)

2021年12月20日 (月)
東京

東京へ戻りました。
飛行機もリムジンバスもガラガラでした。
明日から病院通いです。

| | コメント (0)

2021年12月11日 (土)
今日のこと

快晴で暖かい一日でした。
枯れ葉が詰まった樋の掃除をしました。
時間がかかる仕事でした。

| | コメント (0)

2021年12月 7日 (火)
田舎へ

田布施へ戻りました。
空気がきれいだから嬉しい。
猫は元気で遊んでいたそうで、いまは、コタツの中にいます。
Img_4184

| | コメント (0)

2021年12月 4日 (土)
今日のこと

立川まで買い物に出かけました。
北口のモノレールの下の通りの変貌振りに驚きました。見事です。
高級ホテル「ソラノホテル」も覗きましたが、入場制限があって中には入れませんでした。
宝くじ売り場は長蛇の列。ボクは購入済み。
Img_4173

| | コメント (0)

2021年12月 2日 (木)
今日のこと

立川市が提供する後期高齢者のための無料健康診断へ。近くのクリニック。結果は年末に面談にて。
午後、インプラントのメンテナンスと本歯2本を入れるための型取り。やっと年末に完成、ほぼ1年がかり。
「何本入ってるの?」と衛生士さんに聞いたら、レントゲンを見て数えてくれた。
「15本です」
本人が一番びっくり。長生きして使って、元を取ろうと思う。
この病院(東京西徳州会病院)の口腔外科の部長先生と長い付き合いで、不具合を相談すると「やろうやろう」となり、
このような結果になりました。
「全部インプラントの人もいますよ」と慰められましたが、もうこれで終わりです。

数ヶ月使わなかったプリンターの調子が悪く、四苦八苦しましたが、やっと復調し、年賀状の宛名書きを済ませました。
「国連のSDGsの趣旨に賛同し、賀状による挨拶を控えさせていただきます。」というお知らせをいただいた方がいます。
「そうか、ボクも、そうしよう、再来年から・・」と思いました。

世界から入国禁止、ただし、日本人は帰国してよろしい、にWHOが怒った。
「日本は矛盾している」
そうだ、その通り。

| | コメント (0)

2021年11月29日 (月)
今日のこと

今日も快晴の秋晴れ。リハビリへ行き、帰って少し竹を切りました。
シナモンが気持ちよさそうに日向ぼっこ。
Img_4166

変異株の登場。
外国へ取材に出かけるのは、何年待っても、もう無理かな。

今日の試作ケーキはガトーショコラ、美味しい。
Img_4167

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021年11月28日 (日)
花火

観光協会が花火を5分間だけ打ち上げるというので、見てきました。(田布施川河川敷)
Img_4163 Img_4156  Img_4144

今日も、いい天気でした。昨日、電線にかかった竹の処理を夢中でしたので、身体のあちこちが痛い。
午後、温泉に行きました。
土日限定発売の陽平くんのケーキは毎週完売。嬉しい。

| | コメント (0)

2021年11月27日 (土)
今日のこと

切った竹が3本、風に煽られて電線にもたれかかり、自分ではどうにもならないので、中国電力へ電話して、
助けてもらいました。
あわや停電か、と慌てましたが、助かりました。

 

| | コメント (0)

2021年11月19日 (金)
今日のこと

小春日和を楽しみました。
やったのは、落ち葉掃きだけ。
Img_4101

| | コメント (0)

2021年11月17日 (水)
今日のこと

枯れ枝の焼却、焼き芋を食べた。
隣のおばちゃんへも、届けた。

今晩深夜0時から明日12時まで、ブログのメンテナンスで、読めないそうです。

| | コメント (0)

2021年11月12日 (金)
CSシリーズ

ヤクルトは、楽しそうにプレーしていました。
巨人は、義務感でプレーしているようで、暗い感じでした。
頑張れ、ヤクルト。

| | コメント (0)

2021年11月 9日 (火)
今日のこと

腰と目の調子がよくないので、今日も、ぶらぶら、猫と遊んで過ごしました。
トチの木の葉っぱは大きくて、落ち葉掃きが毎日大変なのですが、今日は、風向きがよく(北風?)道路には1枚の落ち葉もありませんでした。
風よ、ありがとう。
Img_4090

| | コメント (0)

2021年11月 8日 (月)
今日のこと

腰の調子が悪く、リハビリへ行って、ブラブラして過ごしました。
雨が降りました。恵みの雨になったと思います。

| | コメント (0)

2021年11月 6日 (土)
今日のこと

腰の調子が悪いので、午前中、町の整骨院へ、午後、温泉へ。
陽平くんのチーズケーキは、今日も完売。その売れ方を聞いているだけで楽しい。
明日は、少し仕事をしよう。

まだ8時なのに、寝ようよ、と2匹がボクを誘っています。
エムは居眠り。時々、首がコクンと落ちる。
Img_4086 Img_4087

| | コメント (0)

2021年11月 4日 (木)
今日のこと

竹の伐採など、ボツボツ。
久しぶりにチェーンソーを使った。
日本ハムの新監督、新庄剛志くんの会見を見た。面白そう。

| | コメント (0)

2021年10月20日 (水)
今日のこと

午前と午後、1時間づつ、草刈りをしました。
今日も、話題のない一日。
秋のバラも美しい。アンネのバラ。
Img_4009

| | コメント (0)

2021年10月19日 (火)
今日のこと

話題のない一日でした。
不在者投票の依頼書を、立川の選管に送りました。
多弁も軽薄に感じます。岸田総理のことです。
夕方、外の椅子に座ってぼーっとしていたら、空がとても綺麗でした。
東京にはこんな綺麗な空はありません。
Img_4008

| | コメント (0)

2021年9月13日 (月)
天気が悪い

午前中、リハビリと眼科、目の調子が悪い。左目がぼやけていて、引っかかりがある。
調べてもらったが、原因が分からない。うーん、困った。
午後から雨。
過去のフイルム整理(デジタル化)の時間が取れるので、雨の日も無駄にはならない。
写真は、黒柳さんがユニセフ親善大使になってから同行取材したもの、1984年からだから、37年前から。
若い黒柳さんをお見せしたいが、了解なし公開するワケにいかない。
当然自分も若い。頑張ったなぁと、ちょっと満足感。
明日も雨らしい。

| | コメント (0)

2021年8月26日 (木)
いつもの一日

やっと雨は上がりましたが、すっきりしない一日でした。
もう少し、頑張ります。


| | コメント (0)

2021年8月 9日 (月)
今日のこと

台風のため、摘みとり作業はお休み。
午前中、千円カットへ、午後、周防大島のジャムズガーデンへ、今日は陽平くんが運転してくれたので、助手席で居眠りしながら、
楽をしました。
明日から、また頑張る。

| | コメント (0)

2021年8月 3日 (火)
今日のこと

ボクが契約している立川にあるSP(サービスプロバイダー)が、今月いっぱいで営業を中止するとメールが来ました。
電話してみたら、関連会社が倒産したため、と説明。HP(ホームページ)の引っ越しをしなければならなくなりました。
大変作業です。自分では無理なので、若い友人に依頼しました。
いやいや、であります。

冷凍庫がいっぱいになたので、ジャムズガーデンまで運びました。
暑くて眠かった。
明日は、KRYが取材に来ます。

| | コメント (0)

2021年8月 1日 (日)
今日のこと

雨を期待しましたが、空振りでした。
強烈な暑さ、今日も、同じ事の繰り返し。
汗を流して働いているのに、体重が落ちないのは何故?肥り気味。

| | コメント (0)

2021年7月24日 (土)
開会式

期待して見ましたが、感動はありませんでした。
眠くて、途中で寝ました。
連日の猛暑、同じ仕事の繰り返しをやっています。

| | コメント (0)

2021年7月18日 (日)
夏祭り

昨夜から雨が続いています。当然ながら、摘み取りは中止。21日からに。
夏祭りは、予定通り、神主さんがトラックに乗ってやって来ました。
部落のみんなが初穂料千円持って集まり、お祓いを受けました。
のぼりを立ててお迎えの準備は班長さんの仕事。

Img_3866 Img_3864

| | コメント (0)

2021年7月16日 (金)
猛暑

東京です。猛暑でのマスクは辛い。
疲れました。

| | コメント (0)

2021年7月13日 (火)
今日のこと

今日、梅雨明けだった。

ツバメは巣立ちました。2回目の孵化。また来年、無事に帰って来いよ。

オリンピック、ワクチン、国は混乱の極み。
酒を売るなと卸屋を脅しているらしい。酒とコロナの因果関係は証明出来ていない。雰囲気で酒を悪者にしているような気がする。
何が起きるか、怖い。

 

| | コメント (0)

2021年6月27日 (日)
東京

飛行機(岩国→羽田)は三分の一程度の乗客。
ボクが住んでいる立川の繁華街は歩きにくいくらいの人出。
明日から予定をこなす毎日です。

| | コメント (0)

2021年6月20日 (日)
今日のこと

お昼、外食しましたが、一日中、DVDを見ていました。
快晴でした。

| | コメント (0)

2021年6月19日 (土)
今日のこと

一日中、DVDを見続けました。もう数日続きます。
午前中、雨が残っていたので、足を滑らせて庭の池に片足と落としました。
骨が折れなくてよかった。
Img_3832

| | コメント (0)

2021年6月15日 (火)
今日のこと

曇天の一日、早朝6:30分から大岩公園の草刈りをしました。⒉日がかりでやるつもりでしたが、余力があったので、全部やりました。
さすがに腰が痛い。
午後はパソコンの前。

民放連賞という賞があります。その審査を依頼され、近々審査用のDVDが届きます。
36番組あるらしい。1番組1時間として36時間、講評を書いて、順位を付けます。
相当キツイ仕事なので、スケジュールを確保しなければと、農作業(草刈り)を急いでいます。
来月、審査の発表会があって、松江に出かけます。

雨は降りませんでしたが、どんよりした日で、3匹の家猫はずーっと寝ていました。

| | コメント (0)

2021年6月13日 (日)
今日のこと

雨は降りませんでした。
お昼に温泉、その後はパソコンの前。
休養の一日でした。

| | コメント (0)

2021年5月29日 (土)
今日のこと

晴天でした。午前午後、草刈り。腰の調子が悪いのでせいぜい1時間。今年は時間があるので、ゆっくりやってます。

| | コメント (0)

2021年5月27日 (木)
今日のこと

午後から天気になりましたが、野良仕事は無理でした。なので温泉へ。
完全休養の一日でした。

| | コメント (0)

2021年5月23日 (日)
今日のこと

まれに見る晴天。𠮷岡さんと、ヒマワリの種を撒こうとしましたが、畑がぬかるんでいて、断念しました。
その後、草刈り。
昨晩、シナモンがネズミをくわえて帰りました。シナモンは、ガリガリ食べるので、くわえて離しません。
取り上げるのにドタバタ苦労しました。


| | コメント (0)

2021年5月22日 (土)
今日のこと

午前と午後、草刈りをしました。これからは、草との戦争です。
ツバメは昨日の夕方、巣立ちました。みんな元気でね。
隣のおばちゃんは2回目のワクチンをやって、熱が出て、1日、寝ていたそうです。
2回目は、副反応があるらしい。ボクは6月1日。
車のタイヤがパンクしたので、JAFを呼びました。
釘が刺さっていました。タイヤをはずすことなく、糊で塞いでくれました。
「これで大丈夫だと思います。2,3日様子を見て、空気が抜けるようだと、交換してください。」
簡単さにびっくりしました。


 

| | コメント (0)

2021年5月12日 (水)
今日のこと

雨の一日。居眠りと読書の繰り返し。居眠りの時間が圧倒的に長い。猫になって、完全休養日。
ワクチンを打った針の跡が少し痛いかな、と思う程度で副反応は問題なし。よかった。

| | コメント (0)

2021年5月 5日 (水)
今日のこと

朝まで大雨でした。合羽を着て樋の詰まりの原因になっている枯れ葉を取り除く作業をしました。
午後は晴れましたが、農作業は止めて温泉へ。その後は、昼寝と読書。

無理矢理猫タワーへ乗せてみたが、好きではないようだ。
Img_3715

| | コメント (0)

2021年4月 5日 (月)
今日のこと

雑誌「サライ」(小学館)の副編集長・三浦一夫さんと打ち合わせ。(西麻布・エピス金子)
これをもって、東京でのすべての日程をが終わります。
反省は、会食が多かったこと。
緊急事態宣言が解除されてから組み立てたスケジュールだったので、少し甘さがありました。
お会いいただいた方に異変のない事を。
ボクは今のところ、体調に変化なし。明朝、羽田6:50分の飛行機で田舎へ戻ります。

「追記」
ボク「今、サライの編集長は誰?」
三浦さん「ボクです。」
失礼な会話から始まりました。
半年も前に、本の企画の話をもらったので、アイディアを送ったが、なんのリアクションもないので、やらないんだなと思って忘れていました。
「やるの?」
「やります。忙しかったので、そのままになっていましたが・・・社内で了解を取りますので、しばらく待ってください。」
この企画は、気分は半々、中止になっても嬉しい、やることになっても嬉しい、ヘンな気分。



| | コメント (0)

2021年4月 4日 (日)
今日のこと

後輩二人と会食。(二子玉川・九の井)
「朝日新聞は面白くない」と言ったら、経済的窮状を教えてくれた。
夕方から雨。

気になるニュース。
辺野古の飛行場の完成は可能性が低い、とアメリカのシンクタンク。
それでも続けるのか、日本政府。

飛び込みW杯(日本で開催予定)が中止を発表。理由は、日本のコロナ対策が不十分。
オリンピックは出来るのか、と不安の声が上がっているそうだ。

| | コメント (0)

2021年3月21日 (日)
今日のこと

雨上がり、何も出来ない。ブラブラ過ごしました。
ツルニチニチソウ。
Img_3573

オリンピックは、外国からの観客を受け入れないとの決定。
コロナは収まる気配がないのに、それまでして、何故やるのか?
大きなトラブルが起きないことを願う。


| | コメント (0)

2021年3月19日 (金)
今日のこと

いい天気でした。桜を見て回っただけで、完全休養。
ココは、毎日、トカゲを咥えて帰ります。食べるわけではないのですが、動くから、遊んでいます。
シッポが切れていますが、また生えるそうです。
Img_3569

脚本家の内舘牧子さんから「ねこ新聞」のエッセイを読みましたとハガキをもらった。
嬉しい。

| | コメント (0)

2021年2月23日 (火)
田布施町

観光協会が制作した町のPR動画を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=56zj0tNKiEc

| | コメント (0)

2021年1月21日 (木)
今日のこと

解体作業が午前中で終わりました。
持ち主に写真を送りました。
喜んでおられました。
Img_3345
取りあえず、桜を植えますが、住宅でも、他の何かに利用したいと思われる方、お待ちしています。
クロが、この近くにいました。家から300メートル離れています。
ボクについて帰りました。
Img_3347

アメリカの新大統領が就任しました。
どんなアメリカになるのか、どんな世界になるのか、そして日本は、どんな国になるのか、期待と不安でいっぱいです。
コロナは、非常事態宣言が出ても、沈静化の兆しはなく、医療にアクセスできないまま亡くなる方が出始めました。
いったいどうするつもりなのか不安です。

Img_3348
今晩も2匹が邪魔をしています。

| | コメント (0)

2021年1月 6日 (水)
誕生日

82歳?数え間違いじゃないかなぁ?
そんな感じでいます。
毎年でかけている途上国取材も、昨年はコロナで行けなかった。
今年も、可能性は低い。一緒に行っている写真家の田沼武能さんは92歳、黒柳徹子さんも87歳だと思う。
みんな元気なうちに、もう一度出かけたいと思う。
コロナで、行動の自由が制約されるので、今年の目標(夢)が描けないままでいます。
成り行きの1年になるでしょう。仕方ないことです。
感染しないで健康でいたいと思います。

| | コメント (0)

2021年1月 1日 (金)
謹賀新年

2021
明けましておめでとうございます。
今年の賀状です。中村みつをさんが描いてくれました。

夜、雪が降ったようです。元旦に雪とは珍しい。
Img_3263 Img_3261
今年1年、無病息災を願い、楽しく暮らしたいと思います。
みなさまも、お元気で。

| | コメント (0)

2020年12月31日 (木)
大晦日

持病を抱えながらも、なんとか1年の終わりにたどり着きました。
ブログを読んで下さった皆様、ありがとうございました。
1日の訪問者数が、年初は80人程度でしたが、最近は160人から180人にまで増えました。
訪問して下さった皆様を裏切らないように、来年も、欠かさず書くつもりです。

今年は、地域おこし協力隊の青年がやって来たことが一番大きな出来事でした。
田村陽平くんは、爽やかな素敵な青年で、感心することが二つあります。
1)不平不満を一切言いません。毎日、楽しそうに働いています。
2)人の悪口を一切言いません。見事です。
育てられ方がよかったのか、自分が獲得した生き方なのか、分かりません。
職場でも、みなさんに可愛がられているようです。暇を見つけて練習しているケーキ製作の技量も、だんだん上がってきています。
来年は、地域交流館で販売を勧められているようで、実現するでしょう。

「ココ」と名付けた捨て猫が土間に置いてあるエサを食べに来て、居着きました。
痩せ細って背骨が見えていましたが、今では、丸々肥って、幸せそうに暮らしています。
嬉しい出来事でした。
「クロ」と呼んでいる老猫も居着いています。
皮膚病で汚かった身体も綺麗になり、毎日、お腹がはち切れるほどエサを食べ、幸せそうに暮らしています。
「猫の宿」の亭主として、これも嬉しいことでした。
この猫は、まっ黒で、写真を撮っても、黒い団子状態で、顔がどこか判別できないので、登場の機会が少ないです。
すべての猫にペット用のホットプレート(30度程度)を与えているので、寒波でも、ぬくぬくと寝ています。

さて来年は、と考えても、コロナがどんな展開になるのか、計画が立ちません。
延び延びになっている「絵本」の出版は実現させたいと思っています。

では、皆様、Stay homeで、楽しいお正月をお過ごし下さい。

| | コメント (0)

2020年12月23日 (水)
今日のこと

こっそり、秘かに、田布施を脱出しました。
田布施では出来ないことが、目が回るほど沢山あるので。
1週間程度で片付ける予定です。

| | コメント (0)

2020年12月11日 (金)
今日のこと

今日も晴天、最高の天気。腰の使いすぎ(昨日の椎茸菌の植え付け)で、リハビリへ。
調子が回復したので、午後、もみ殻撒きをして、すべて終了した。毎年2月にやる仕事を完了した。
朝日に輝く裏山のモミジ。
Img_3233

すべての医療関係者がGo Toは一時停止したほうがいいという。
政府は耳を貸さない。
それが、国民のいのちを守るための「総合的俯瞰的」判断なのか?
それは間違っていると思う。

| | コメント (0)

2020年9月27日 (日)
今日のこと

日曜日、ブラブラ過ごしました。
カープが負け続けているので、野球が面白くない。
錦織くんの試合を久し振りに見ています。(全仏オープン)

| | コメント (0)

2020年9月18日 (金)
今日のこと

午前中、雨だったので、温泉へ。(鳩子の湯)
午後、晴れたので、庭木の剪定。
毎日1本づつ、屋敷内にある木の剪定(伸びすぎた枝を切るだけ)をやっています。

| | コメント (0)

2020年8月31日 (月)
構想力

日本をどういう国にしたいのか、どうしたら国民を幸せにできるのか、そんな構想力をもった人が、首相になって欲しいと思います。
安倍晋三の、その時々のキャッチフレーズは、数々聞きましたが、忘れました。どれ一つ実現していません。

8月、テレビを楽しんだ人は前年の1.7%増。
視聴率、テレビ朝日は2位。

農園作業は、明日から肥料やり(お礼肥)。これが終われば、今年の作業は終わります。

 

| | コメント (0)

2020年6月 7日 (日)
何もしない日

まだ腰が痛いので、横になって過ごしています。
何もしない日が続いていますが、なかなかいいです。
頭の中は結構忙しくて、何か面白い事はないかなぁと、ぐるぐる回っています。
購読して溜まっていた「ねこ新聞」を読んだり、椎名誠さんから送ってもらった新刊を読んだり。
Img003_20200607185501 Img004_20200607185501
ボツボツ、よくなって欲しいなぁ、腰の痛み。

| | コメント (0)

2020年5月19日 (火)
のぼり

のぼりを立てました。派手になりました。(デザイン・岡部正彦さん)
Img_2504 Img_2503

| | コメント (0)

2020年5月16日 (土)
大雨

昨晩は、強い雨が降りました。朝も降っていました。
農作業はできないし、温泉は休業中だし、千円カットへ。
残り時間は読書で一日が終わりました。



| | コメント (0)

2020年4月17日 (金)
「たぶせ花めぐり」中止

来月16日と17日に予定していました「たぶせ花めぐり」(通称・ばらツアー)は中止します。
すでに申し込まれた方へは、明日、TMKP事務局より電話で連絡します。
それぞれの春をお楽しみください。
来年、お会いできることを願って。




| | コメント (0)

2020年4月13日 (月)
今日も雨

雨で何もすることがないので、温泉に向かいました。しかし、休業。
もう一カ所の温泉も、電話で確認したら、休業。
道路もスーパーも、人が少ない。
猫は、32度のプレートの上で、昨日からずーっと寝ています。
夕方やっと止みました。明日は、仕事が出来そう。

| | コメント (0)

2020年4月 7日 (火)
案山子

ベンチを塗り変えました。案山子を夏バージョンにするそうです。(河内美鈴さん)
それまで、ここでお休み下さい。
Img_2347 Img_2350

| | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)
暖かい一日

片付けの一日でした。明日、また焼却作業。
大岩公園に植えた陽光桜へ水をやりに行きました。
綺麗な花が咲いていました。(名前は、何回か聞きましたが、覚えていません。)
Img_2155

| | コメント (0)

2020年1月 2日 (木)
正月⒉日快晴

天気がよくて暖かいので、自然と外へ出て身体を動かします。
家の周辺のガラクタを集めて焼却したり、枯れ葉が詰まった樋の掃除をしたり、働きました。
紅白の視聴率が発表されました。過去最低だそうです。
前半34.7% 後半37.3%
見なかったので、感想はありません。

ゴーン被告の脱出劇はドラマの世界です。
どんな手段で日本を出たのか、早く知りたいです。

| | コメント (0)

2019年11月19日 (火)
長期政権

「長い」は自慢にならない。何をやったかだ。
スローガンだけが消えていった。虚しい長期政権。
今日も暖かい一日だった。これからのことを考えながら過ごした。

| | コメント (0)

2019年10月23日 (水)
焼却場へ

布団を捨てに行きました。ボクの軽自動車にぎっつしり。軽トラ2往復。
河内さんが手伝ってくれました。
未使用の新しい毛布は、立正佼成会がアフリカへ送る活動をしているので持っていくと、河内さん。
593476224691868 Img_1753
昔は、焼却場がなかったので、処分が出来なくて自宅へ溜め込んだのだと思います。
ボクらの作業を見ていた隣のおばちゃんが、ウチにも捨てたい布団や衣類が山のようにあるというので、
河内さんが、捨ててあげる、と引き受けていました。

| | コメント (0)

2019年10月21日 (月)
片付けの一日

午前中、本を捨てに、2往復。車のバネが折れるのではと思うほど積んで。
タンスの中に残っていたお袋の着物や帯など、チクチクの会の皆さんが利用するから捨てなくていいと。
桐のタンスも利用するから焼却は待て、の指示。
明日も、続きをやります。

スポーツイベントがない夜は寂しい。
ソフトバンクの選手の顔は楽しそうに輝いていて、ジャイアンツの選手の顔は、勝たねばならぬという責任感からか、深刻に見える。
ソフトバンクがこのまま、勝ち進むような気がしているが、明日が楽しみ。

| | コメント (0)

2019年9月27日 (金)
認知機能検査

運転免許証の更新に「認知機能検査」が加わっていました。(後期高齢者)
今日、受けて来ました。
合格でした。
Img_1715
次に、この結果を持って近くの教習所で「高齢者講習」を受けます。
最後に最寄りの警察で、更新手続きという手順です。
認知症検査も、高齢者講習も、混んでいて、更新出来ない人がいると聞きました。
ボクは、3カ所目の教習所で、なんとかスケジュールが取れました。ヤレヤレです。

| | コメント (0)

2019年9月17日 (火)
会話

誰にも会わない日、寝る前に不安になって、おれ喋れる?と、独り言を言ってみる。
今日は、そんな日だった。
だから私は「お経」を唱えるの、と言っていたのは、樹木希林さん。
それが彼女のストレスマネージメントだった。
おやすみなさい。

 

| | コメント (0)

2019年9月16日 (月)
ベンチへペンキ

ぴんころ地蔵の側に置いてあるベンチにペンキを塗りました。
古いペンキの上から塗ったので、近くで見ると見栄えはよくありません。
「恥の上塗り」と同じ。(笑)
Img_1701

| | コメント (0)

2019年9月15日 (日)
猛暑

この所、4時に猫に起こされます。洗濯をして薄暗い中で干していたら、懐中電灯を持った人がジョギングをしていました。
ボクもびっくりしましたが、相手も驚いたようでした。
昨日に続き、家の中の整理をして、古い桐タンス2つ、焼却しました。

| | コメント (0)

2019年9月13日 (金)
快晴猛暑

今日も高温でした。午前中、働きましたが、午後は暑くて気力がなく、ブラブラしていました。

| | コメント (0)

2019年6月18日 (火)
晴天

ほとんど家にいました。郵便局まで行きました。不健康な一日。

| | コメント (0)

2019年6月16日 (日)
快晴の一日

ずーっと家にこもって仕事らしき事をしていました。
やっとカープが勝ちました。ホッ。

| | コメント (0)

2019年6月 1日 (土)
近頃雑感

広島カープは今日も勝った。(対阪神)
ヤクルトは今日も負けた。16連敗。監督は神社にお願いに行ったり、選手は頭を丸刈りにしたり。
勝敗は拮抗するから面白いので、なんとか立ち直って欲しい。
巨人は今日は勝ったけど勢いがない。丸選手は楽しく野球をやっているだろうか、聞いてみたい。

セブンイレブンでいなり寿司を買った。
店員が、ものすごい大声で「お箸は何膳つけますかぁ!?」と聞いた。
むっときたので、聞かれたのと同じくらいの大声で「おはしは、いりません」と返事した。

インプラントのメンテナンスへ行く、口腔外科のレントゲン技師が耳のソバで大声で怒鳴る。
「もっと顎を引いて」とか「左を向いて」とか。
彼はカルテも見ているので、ボクが何歳か分かるのだろうと思う。
ボクの歳は、耳が遠い、という思い込みに、いつも腹が立つ。

「大丈夫です」という言葉が流行っている(?)ような気がする。
自分でも、時々使ってはっとする。
「これ、食べませんか?」「いえ、大丈夫です」
「お茶飲んで行きませんか?」「いえ、大丈夫です」
なんなんですか、この「大丈夫です」は。

| | コメント (0)

2019年5月30日 (木)
快晴

溜まっていた農園の枯れ枝の焼却をしました。
河内さんが草取りをやってくれています。
今日もカープが勝ちました。
ヤクルトは14連敗、なんだか可哀想。

| | コメント (0)

2019年5月14日 (火)
今日のこと

曇天でした。午前午後、草刈りをしました。毎日草刈りです。やってもやっても終わりません。
夕方、かんぽの宿の温泉へ行きました。
話題がない毎日です。

| | コメント (0)

2019年4月 8日 (月)
快晴

少し喉が痛いので、クリニックへ行って薬をもらいました。
ジュニア(猫)の目が結膜炎状態で、動物病院で目薬をもらって来ました。

このブログは、まだ、不具合が多く、今日は写真が投稿できません。
いただくコメントも反映しない状態です。申し訳ありません。

| | コメント (0)

2019年3月22日 (金)
井戸水

生活水は井戸からモーターで汲み上げて使っています。先日、隣のおばちゃんが「水が出ない。ポンプが壊れた」と大慌てして、修理(新しいモーターに換える)に⒉日間くらいかかったようでした。
気づきをもらいました。
「そうだ、もし、泊まり客がいたり、イベントをやっていたりしたときに壊れたら大変なことになる」と。
おばちゃんに聞いたら、ボクの家も同じ頃(25年くらい前)に設置したと教えてくれたので、もうじき、壊れると思いました。
今日、業者に下見に来てもらって、新しいポンプに取り替えることにしました。工事日は来月上旬。
下水の処理は浄化槽です。これも年間の管理費が相当かかります。
エル(猫)が家の中へ入りたがって困っています。天井から秘密の通路をやって来て、今朝は、ベットの上で寝ていました。
(家猫は食器棚の上に隠れていました。)
昼間も堂々と。
Img_1100
コブシと思っていたら、モクレンですね。
満開です。
Img_1101

| | コメント (0)

2019年3月16日 (土)
今日のこと

快晴でしたが、風が強く寒かったです。
午前中、深夜に出版社から送られてきた原稿の校正をしました。
午後、かんぽの宿の温泉へ。

昨晩、午前2時頃、寝室へエルが来て、ベッドへ乗ったらしく、寝ていた3匹がギャーと大声で鳴き大騒ぎになりました。家猫3匹は雲隠れし、エルだけが堂々とベッドで寝ている状態になったので、それはないだろう、君は出なさいと追い出しました。
家猫と、今後、折り合いが付くかどうか、心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月10日 (日)
雨の日曜日

かなり強い雨が一日中降っていました。
午後、かんぽの宿の温泉へ行った以外、ブラブラして過ごしました。
猫も、ずっと家にいました。
明日、雨が上がったら仕事をします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月22日 (金)
安息日

予定がないから温泉へ行こうと思いました。立川から青梅線で1時間、鳩ノ巣駅下車。
「はとのす荘」という温泉宿の風呂へ。ネットで調べました。
朝10時頃立川駅で驚いた。
この群衆はなんだと。
Img_1013
パチンコ店の開店を待つ群衆でした。統計によると、年間1人23万円負けるそうです。
負けても負けても通う人間の弱さ。
気を取り直して、電車へ。
Img_1016  Img_1017
この駅は無人駅。調べておいた釜飯屋へ。
Img_1015  Img_1014
美味しかった。
「はとのす荘」も、電話で問い合わせしたので、電話の方ですか、と迎えてくれました。
温泉は、誰もいない貸し切り状態。身体が軟体動物のようにふにゃふにゃになりました。
のんびり過ごした一日でした。
明日から、また頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月20日 (水)
今日のこと

一日中、家で仕事をしていました。
番組の企画書や予算書作り、目がしょぼしょぼして、限界です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月19日 (火)
雑感

夜7時のNHKニュース。
なぜ掘ちえみの口腔ガンがトップニュースなのか。しかも、ブログの紹介など長々と。
ニュースのワイドショー化。
テレビ朝日で同期生だったアナウンサーの棟方宏一くんが亡くなった。
悲しい。
黒柳徹子さん、今年はユニセフの視察に出かけると張り切っています。
5月の連休中を予定。
同行する写真家の田沼武能さんは90歳、電話で打ち合わせしていますが、まるで青年です。ひよっこのボクが刺激をもらっています。
今日は暖かかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 2日 (土)
ぴんころ地蔵

雨で、土の跳ね返りがあり、汚れていたので、拭きました。
たくさんの方がお参りしてくださいます。
健康に留意され、お元気でお過ごし下さい。
Img_0963

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月23日 (水)
ペースダウン

農園の冬仕事はあらかた終わりましたが、気づくことがあるので、ちょこちょこやっています。ペースダウンです。
錦織くん、残念。頑丈な身体作りが必要ですね。
明日は、大坂くんを応援しよう。
エル(猫)が昼頃来ました。
エサを食べてサッサと帰りました。
デカ猫です。
Img_0917

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 4日 (金)
話題なしの一日

午前も午後も、ほとんどパソコンに向き合っていました。
何も話題がありません。
明日は、金子和男さん(レストラン・エピスのシェフ)がボクのキッチンでフランス料理を作ってくれます。箸で食べるフランス料理、仲間が集まってくれます。
楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 1日 (火)
謹賀新年

明けましておめでとうございます。
Hakama  Img_0887
樹木希林さんは「冥利」という言葉を、しばしば使っていました。
何事かをやりきったときに神から与えられる「幸福感」のことを言います。 たくさんの「冥利」をと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)
冷たい雨

朝1時間、枯れ葉の処理。雨が降り始めました。午後、寒いので温泉へ。
ニュース雑感。
フランスではデモが政治を動かしました。
日本でもデモはやりますが、気合いが入っていない。適度に、なんとか楽しく生きていられるから気合いが入らないのだろう。
産業革新投資機構の田中という社長の発言には、首を傾げました。
年収1億という経産省との約束を3千万円台まで下げられて、怒って辞めました。
「私は、日本の将来のために報酬が1円でも、ここに来ました。」
だったら、辞めるなよ。だったら、1億と言われたとき、高すぎるとなぜ言わなかったのか。なんだかヘン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月10日 (月)
忙しかった一日

朝、ジュニア(猫)を病院へ連れて行きました。皮膚病。塗り薬を貰って帰りました。大岩公園に陽光桜5本植えました。
Img_0852  Img_0851
午後、オヤジの17回忌で、お寺さんが来ました。
法事ですが、誰も呼ばずに、ボク1人の対応です。
夕方、落ち葉の整理。天気が下り坂らしいので、頑張りましたが、まだまだ、落ち葉は沢山あります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 3日 (月)
雨の一日

講演会の後処理(会場費の支払い)に出かけましたが、以後、家にいました。
講演会に関するボクのブログを読んだ静岡の友人(カルチャーセンターの社長)が、洋七さんを招くにはどうすればいいか、問い合わせて来ました。
講演会を開きたいようでした。
夕方エルがエサを食べに来ました。
Img_0810

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月18日 (日)
終活年賀状

「今年限りで年賀状を終わりにします。」
「終活年賀状」というのだそうです。増えているそうです。(朝日新聞の記事)
ボクも昨年、2通、もらいました。
高齢になって面倒になったし、今後の付き合いもなさそうだから、が理由のようです。
年賀状のダウンロードサイトには、終活年賀状の文案が登場しているそうです。
ボクは、今日、住所録の整理をし、年賀状の宛名書きを終えました。(パソコンで書くので簡単です。)
裏面は、今年も、中村みつをさんが楽しい絵を描いてくれました。
一日家にいて、溜まっていた資料や原稿類などを整理して捨てました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月10日 (土)
もう、忘年会

東京の仲間から忘年会のスケジュールの問い合わせがありました。
早いですね、一年。今年は、あまり成果のない一年だったような、来年頑張ろう。
今日も、風もなく、暖かい一日でした。家の周りの整理、隣のおばちゃんに「きれいになるねぇ」と褒められました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 9日 (金)
日常生活雑感

リタイアしてからは「教養がある生活」が求められる、という格言(?)があります。本来の意味は「今日、用がある生活」。何も用事がない生活は死んだも同然。
今朝、起きて、さて、今日は、と考えた。いつも、夜寝るとき、明日の予定を考えてから寝るのですが、忘れていました。
そうだ、車のオイル交換の時期が近づいていたなと思いつき、いつもの修理屋へ行きました。
「スズキ本社の指示で、無料点検をやっているので、ちょっと待ってください。」
結果は、タイヤを交換した方がいいです、ミッションの油も交換しましょう、ということになって、借りた車で一旦帰宅。
夜降った雨も、快晴になり、庭木の剪定を。
午後、車を取りに行って、食材を買って帰宅。
夕食は、𠮷岡さんから差し入れをもらって、美味しく食べた。
さて、明日は、何をしよう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 3日 (土)
快晴

午前中、来客あり。午後、大岩公園へ。イノシシが暴れていました。あす、風がなければ、枯れ草の焼却をしようと思います。
Img_0731
カープが微妙な負け方をしているので、イライラ。
今日で終わりか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月22日 (月)
今日のニュースから

周防大島へ渡る橋へ船のマストが接触し、水道管が破壊され、光ケーブルも切断され、悲惨な状態になっています。ボクはこの橋を夏の間、何回か渡って、ジャム屋へブルーベリーを運びます。復旧の見込みは立っていません。1本の水道管だけといのは、危機管理上、問題がありますね。民俗学者の宮本常一さん、作詞家の星野哲郎さんがこの島の出身です。
「おはぎ」をいただきました。知る人ぞ知る、この島の名物です。
Img_0713

障害者雇用問題で、中央官庁で3,700人が障害者に仕立てたインチキ雇用。
NHKのニュースを見ていましたが、NHKでは、どうなんだ、とつぶやきました。
他人のことは指摘しても、自分の事は知らぬ顔、そりゃないだろうNHK。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 8日 (月)
最近の「へー、そうなんだ」

後輩との会話。
「田舎ではチャンネルが少ないから・・・」
「え!まだテレビ見てるんですか?」
テレビ番組制作者の自虐的コメントですが、どこの局もスポンサーが他のメディアに逃げて収入減に苦悩しているらしい。

何ヶ月か前、ボクが使っているFaceboookが乗っ取られて、勝手にCMがどんどん入るようになりました。こんな不確かなメディアは使えないと、投稿を止めました。最近のニュースから、情報が流出していたことを知りました。やっぱり、と思いました。現在は、投稿ボタンが反応しない状態なので、投稿できません。携帯からは出来ますが。

朝日新聞の付録ペーパー(日曜日)、 Globe(グローブ)にこんな記事がありました。
オランダ人はコロッケが大好き、大人1人が年間25個食べるそうで、街には、コロッケを売る自動販売機があるそうです。店には中身の違う20種類くらいがあり、パンとサラダが一つのプレートに盛り付けてあって、コロッケを崩して、パンに乗せて食べるのだそうです。
日本人もコロッケが好きで、どこのコンビニでもデパ地下でも売っていますが、年間、1人何個くらい食べるのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月29日 (土)
今日のこと

松元ヒロ秋の公演(新宿・紀伊國屋ホール)見てきました。
どんどん過激になる政治批判、アンケート用紙に
「偉大なる反戦芸人、がんばれ!」と書いてきました。
夜は、現役の後輩プロデューサーと食事。ボクがやりたい企画の話をしました。
台風が心配、山口県も東京も。
田舎のネコはここにいます。 http://d.hatena.ne.jp/reonmanma/201809

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月18日 (土)
イベント

20日(月曜日)ブルーベリーサマーは31名の参加者で実施しますが、松村邦洋くんの参加を予告しましたが、東京で仕事が入って、帰省が出来なくなりました。お許しください。
24日(金曜日)キャンドルナイトin地蔵盆は台風の予想などから、中止にしました。
期待されていた方、ごめんなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月11日 (土)
お盆が近づく

摘み採り隊のみなさんも、お盆が近づくと、それぞれ用事があるようで、少人数での作業になっています。
明日はボクも手伝います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月21日 (土)
IHクッキングヒーター

システムキッチンへ組み込まれたIHヒーターが不調で、量販店へ行きました。
エアコンの注文が多く工事が8月1日だそうです。いま使っているモノが、使えないわけではないので、我慢して待ちます。
今日も暑かった。
明日はNHKの番組「歴史秘話ヒストリア」という番組から、ロウしぼりの実演をやって欲しいとの依頼があったそうで、スタッフ数名で対応します。火を使うので、うーん、暑いだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 8日 (日)
今日のこと

都内大旅行。椎名誠さんの写真展「気持ち おどる旅」へ。小伝馬町。今日が最終日。
夕方、立川で、ギタリスト・作曲家 米山典昭さんと食事。
メールでは必要事項のやり取りだけで、アイディアは出ない。
会うと面白い事が起こる。いい歌を作ろう、ということになりました。
田舎のネコはここにいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 3日 (火)
鳩子の湯 休館

13日まで休館。風呂の修理だそうです。
午前中、雨模様だからと出かけましたが、無駄足になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月28日 (木)
のんびり

やることは、ほとんどやって、のんびり。
千円カットで髪を切って温泉へ。
肉体労働をしているのに体重が落ちない。食べ物が美味しすぎる?
明日は雨らしい。サッカーを見てから寝ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月24日 (日)
ぴんころ地蔵設置完了

Img_0459

正式名:長寿地蔵尊
ニックネーム:ぴんころ地蔵
所在地:山口県田布施町下田布施2727
ブルーベリー農園・花夢果夢の近くです。
デザイン:中村みつを
製作:藤森友則
帽子・番傘:𠮷岡幸子
台座・看板:岡部充
Img_0460
設置を手伝ってもらった岡部正彦さん一家。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月28日 (月)
今日のこと

予定なしの一日。
近所の接骨院へ。もう何ヶ月も両腕が痛い。痛い場所が移動するので、神経痛だと思う。
その後、温泉へ直行。その後ブラブラ。
昨晩、錦織圭くんの試合を見ました。ヒヤヒヤした試合でした。頑張れ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月13日 (日)
今日のこと

午前8時から部落のクリーン作戦。総出で地区の道路端の草刈り。自分の近くは事前にやったので楽だった。
雨が降り出したので、温泉へ。(鳩子の湯)
夜には上がりました。
明日は晴天らしい。広島にいる高校の同級生に誘われて、広島までお昼ご飯を食べに行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 9日 (水)
晴天

やっと晴天。午前も午後も草刈り。やってもやっても。
猫も気持ちよさそうです。
Img_0317  Img_0319
余談
朝日新聞(文化文芸欄)に樹木希林さんのインタビュー記事(コラム)の掲載が始まりました。
〜人生の贈り物〜 14回連続だそうです。
今週発売の「婦人公論」の表紙は、篠山紀信さん撮影の樹木希林さんだそうです。
先日もTBSテレビで大活躍。
「仕事をしていないと寝たきりになるから」だそうです。
死ぬ死ぬサギ。
映画「モリのいる場所」も間もなく公開。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 7日 (月)
今日も雨

一日中家にいました。CD(英語の聞き取り訓練)を聞いたり、引き出しの整理をしたり、居眠りしたり。英文科を卒業したのに英語が不得意、未だに苦労しているバカなヤツ。
猫も一日中寝ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 6日 (日)
大雨

午前中、1時間、裏山にニョキニョキ伸びている竹の処理をしました。柔らかい時に切り倒しておかないと面倒なことになります。植えた桜の支柱の補強もしました。
そして雨。温泉へ。明日も雨らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 3日 (木)
今日の事

天気になりましたが、風が強かったです。
家の近くで草刈りをしました。(午前と午後)
カープが今日も勝ちました。(対巨人)
逆転のカープと言われています。なので、負けている方が、興奮度が高く楽しい。
今日もそうだった。
Img_0309  Img_0310

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月22日 (木)
午後から暖かく

出かけました。友人と昼食。
政治の世界は、ぐじゃぐじゃだし、気が晴れるのは、スポーツニュースと美味しいモノを食べる時。大阪なおみ選手の快進撃には、胸がすきます。
中村みつをさんの本は売れ行き好調だそうです。
Photo
新宿の紀伊國屋書店本店では、スタッフのイチオシに選ばれているそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月16日 (金)
今日のこと

寒い一日でした。朝から雨だったので、温泉へ行きました。(鳩子の湯)
国会は、相変わらず、森友一色。
北朝鮮の沈黙が不気味。これが不調に終わると、トランプは短気だから戦争を仕掛けるかも知れない、と評論家。
桜の取材は31日か1日になりそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 2日 (金)
ひな祭りイベント

朝から大賑わいです。
Img_0120  Img_0117  Img_0121  Img_0116

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月23日 (金)
今日のこと

昨晩、黒柳徹子さん出演のBS日テレの番組を見て、感無量でした。
35年間、38ヵ国、黒柳さん、よく頑張ったなぁと。
今年も出掛けるつもりのようです。

田舎では、毎日、なにがしかの肉体労働をしていたので、身体が痛く、特に、以前からですが、肩が痛いので、接骨院へ行きました。
その他、雑用をして過ごしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月15日 (木)
お雛祭りイベント

準備着々と。

Img_0098  Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月11日 (日)
今日のこと

天気がよかったので、農園で働きました。
枯れた株を掘りおこして、補植しました。5本。収穫出来る頃には、ボクはいないだろう、と思いながらも、空間があるのは気になるので。
オリンピック、ニッポン、頑張れ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 8日 (木)
イベント

Photo

お越しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 5日 (月)
哲学

「文系は役に立たない」
冷遇され続けています。そうだろうか?
生き方、何が幸せなのか、を考える人材がいない、発言がない。
人口が少なくなっても、小さな国になっても幸せな暮らしが出来るのではないのか?
「核なき世界」なんて、どこ吹く風、核兵器を増強するトランプ、高く評価するという河野外務大臣。
哲学なき人々を打ちのめす論客がいない。
うーん、どこかヘンだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月17日 (水)
雨模様

何も出来ないので、ぶらぶらして過ごしました。
猫も家で寝ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月16日 (火)
遺跡さがし

家の近くで(車で3分)遺跡を掘っているので、車を止めて聞きました。
「弥生時代の住居跡があるのではないかと、試し堀をしています。」
確信があって掘っているのではなさそうでした。
圃場整備のついでにやっているらしい。
田布施には遺跡があちこちにあります。古代人が暮らしていた証拠もあるので、ずいぶん昔から人類がいたらしい。
Img_0038
今日は春か?と思わせる陽気でした。
大岩公園の陽光桜が1本枯れているので、植えかえてきました。
モグラの穴があったから、モグラのイタズラかな、と思いました。
陽光桜は21日に配布します。まだ、50本、残っています。
植えて下さい。ご連絡をお待ちしています。
事務局へ。090-1013-4726
Img_0039

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月11日 (木)
極寒

大雪の予報でしたが、降りませんでした。しかし、寒かった。
車で1時間かかる周南市まで行き、山口放送の佐々木ディレクターと食事をしました。
去年の約束が今日になりました。
頑張りすぎて体調不良らしいので、頑張りすぎないように言いました。
しかし、番組作りに熱中しているときに、もう五時半だから帰宅しなさい、といわれても、それは無理。徹夜して熱中するからいい番組が出来るのです。
働き方改革とか、残業なしとか、みんなが熱中しなくなったら、日本から何も生まれなくなります。
塩梅(あんばい)が必要な問題です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 1日 (月)
謹賀新年

明けましておめでとうございます。
晴天無風、外で深呼吸をしてきましたが、出かける予定もなく、コタツです。
昨年も、何人か、面識のない方から「ブログを読んでいます」と伝えられ、いい加減に書いてはイカン、と身を引き締めました。今年もよろしくお願いします。
今年の年賀状です。中村みつをさんが描いてくれました。
2018
猫も、新年の挨拶を。
ジュニアは、だんだん元気になってはいますが、顔を上げることは、あまりありません。
Img_0020
平穏な一年(何もしない一年)を過ごしてみたいという誘惑に、ときどき駆られますが、まあ、ほどほどに過ごせれば。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年12月30日 (土)
晴天

1人で過ごす正月の食材と読む本(東京から数冊、今日、1冊購入)を用意しました。
知識のために、苦痛ではないので「日本レコード大賞」を見ています。
グループで踊る「高速ダンス」が流行っているようです。見事です。
これはいい、と思う楽曲には出会っていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月29日 (金)
曇天

曇天で寒い一日。
仕事もしないのに、肩が痛い、腕が上がりにくい、を理由に温泉へ行きました。
(鳩子の湯)
Img_0013_2  Img_0015  Img_0014

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月16日 (土)
キャンドルナイトカフェ無事終了

雨を心配していましたが、降りませんでした。
人出は、このイベントでは最高でした。100食限定のたこ飯があっという間になくなり、追加80食炊きました。楽しいイベントでした。
Img_1694  Img_1688  Img_1690  Img_1693  Img_1691  Img_1687

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月24日 (金)
つれずれに

アルゼンチンの潜水艦が行方不明だそうです。どうして探せないのだろう?
漁師は魚群探知機で、魚の群れを容易に見つけるのに。

NHKで安室奈美恵の「告白」を見た。
BS朝日で桂文枝(元三枝)のドキュメンタリーを見た。
考えて努力して方向性を見失わない感性、一流を維持する人は、すごい、と心が動いた。

先日、羽田空港の出発ラウンジのスタバでコーヒーを買おうと列に並んでいました。
ボクの前にいた若い女性が通りかかった女性に「○○チャンじゃない?しばらくー、元気?」
と声を掛けました。
「どこ行くの?私、嵐」
「キャー、私も−、ファンクラブへ入ってるんだ−」
手に持ったチケットは札幌行きのようでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月23日 (木)
今日のこと

晴天でした。午前中、落ち葉の整理。吉岡さんは、展示会で使用する部屋の掃除。
午後は大岩公園へ行って球根を植えてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月13日 (月)
身につける物

無意識のうちに、あるいは意識的に、軽い物を選びます。
着る物、靴、時計まで。
先日、引き出しにあった大昔の薄くて軽い時計を見つけ、電池を交換したら動きました。
秒針はありませんが、不自由しません。
Img_1605
マッキンリーで亡くなった植村直己さんを取材したカメラマンから、こんな話を聞きました。
ベースキャンプで荷造りをするのに、燃え残りの5センチくらいのローソクを持って行こうか、置いていこうか、出したり入れたり、悩んでいたそうです。わずか何グラムかのローソクをです。
ボクがシルクロードの番組を作っていた頃、テレビ朝日の社員で登山家の大谷映芳くんが、砂漠に出かけようとしているボクに言いました。
「荷物は1グラムでも軽い方がいいですよ」と。
現場で、その言葉を実感したのを覚えています。
今日、靴を1足買いました。選び方は、軽さファーストでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月25日 (水)
雑感

広島カープが負けました。ペナントレースを圧倒的な強さで勝ち抜いてきた誇りは数日間で打ち砕かれました。10ゲーム以上差があるチームに。
クライマックスシリーズというシステムは、優勝した事への“敬意”をないがしろにする悪魔のシステムです。選手は無念でしょう。ボクも無念です。

自宅の無線ルーターが、ときどき通信不能になり、電源を切ったり入れたり、だましだまし使っていましたが、完全にダウンすると困るので、新しいルーターを買いました。
設定が面倒だなぁ、と思いながら手順書を開いたら、前機のデーターをそのままコピーすることができ、なんの設定変更もせず、そのまま使えました。便利になったなぁ、と感心しました。
ITでどんどん便利になる生活ですが、複雑な操作を、いかに簡単に、の技術も重要だと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年10月13日 (金)

一日、雨でした。午前中、図書館へ、展示の打ち合わせ。
お昼は、温泉。午後は昼寝三昧。猫も一日家にいました。
Img_1496  Img_1495  Img_1494

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月12日 (木)
今日のこと

雨の予報でしたが、一日、降りませんでした。
午前中、大岩公園で作業しました。高木さんは耕耘機で耕し、その後に、吉岡さんが彼岸花、水仙などの球根を植えました。ボクは、枯れ草の処理をしました。
Img_1492
午後、図書館へ寄りました。「ビビのいた町」の原画が到着して、スタッフが陳列のテストをやってくれていました。17日からです。
Pop Img_1493

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 5日 (木)
今日のこと

インプラントのメンテナンスへ行きました。問題なし、よく磨けていると褒められました。
帰りに映画を見ました。「ドリーム」。いい映画でした。数学の天才少女、彼女は黒人。
NASAで差別と戦いながら働いています。彼女の驚異的な数学能力をみんなが認めはじめ、
有人宇宙飛行の着地点の計算を見事にやってのけます。宇宙飛行士は、彼女の計算なら「飛ぶ」と言って、飛び立ちます。実話だそうです。
テレビは選挙一色。もう、飽きました。松本ヒロさんが舞台から「小池百合子は安倍と同じ右翼ですからね、気をつけて下さいよ」と。だんだ本性を現してきました。「さらさらありません」発言から、イヤな女だなぁ、と思い始めました。
対抗馬の立て方も、えげつない。
ボクは、立憲民主党に期待をしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 1日 (日)
東京は歩く

先週の日曜日に東京へ戻り、連日外出が続きました。東京は歩くので、足首が筋肉痛です。
田舎では、スーパーマーケットで食材を探して歩くのが一番の歩数で、すべて車移動です。
今日は、一日、家でゴロゴロしていました。
田舎のネコはここにいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月26日 (火)
雑事

夏の間、留守をしたので、雑用が溜まっています。毎日、混乱気味に行動しています。
予定が頭に入らないのはボケの兆候かと、スマホの予定表を見ながら、行き先を間違えるなと言い聞かせながら。
明日は、嬉しいことに、映画「ボブという名の猫」をやっている映画館があったので、見に行きます。夜は昔の仕事仲間と会食。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月18日 (月)
広島カープ優勝

今年のカープの試合は逆転勝ちが多かったので、興奮度が高く、面白かったです。
多くの場合ラジオで聴きました。地元の中国放送(RCC)が全試合放送します。それをスマホで聴きました。ラジコ(Radiko)というシステムで、全国ほとんどのラジオ局が参加しています。
月額340円だったと思います。東京にいても山口放送や中国放送が聴けます。テレビも、いずれ同じ道をたどることになると思います。便利です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 9日 (土)
草刈り

大岩公園の草刈りを、高木さんと二人でやりました。伸び放題で、かなりの重労働でした。
午後は図書館へ。中高生からのエッセイ付きイラストは70作品になりました。
図書館スタッフも大忙し、審査員へのコピーの送付は終わりました。コーピーはモノクロなので、ボクが画像をスキャンしてデータで送ることにしました。
今晩スキャン作業は終わりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月23日 (水)
野球

当然のことながら、広陵を応援していましたが、残念でした。
カープも、劇的な負け方を、二夜続けて、楽しみました。(負け惜しみ)
それにしても暑いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 9日 (日)
平凡な一日

雨は降りませんでした。午前中、クリーン作戦へ参加。その後、農園の見回り。午後も続き。
平凡な一日でした。
Img_1315

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月29日 (木)
今日のこと

朝、インプラントのメンテナンスで拝島にある東京西徳州会病院口腔外科へ。このところ、よく清掃できていると褒められています。手術をした部長先生は、不具合がないので「やってよかったねー、長生きするよ」と嬉しそうです。
立川に10時に戻ったら、駅前に長い行列、なんだなんだと近づいたら、パチンコ屋の開店を待つ行列でした。若者が9割。仕事しないでパチンコ屋かぁ、と寒い気持ちになりました。
昼は西麻布のエピスで友人と昼食。その後、六本木にあるビビアという制作会社でミャンマーの番組試写、検討会。放送日がまだ決まらないらしい。8月にはナレーションの録音をして完成の予定。小林亜星さんがこの番組のために曲を書いてくれて、今日、聞きましたが、素晴らしい曲でした。お楽しみに。

田舎のネコはここにいます。
ジュニアがいなかったそうですが、腹が減ったら帰ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月11日 (木)
夏日

今日も暑かったです。
明日から出かけますが、ホテルではWi-Fiが使えるそうなので、更新します。
20日帰国です。
この気温だと、バラの咲き方が早そうです。
20日21日のバラツアーに参加できないのが残念ですが、楽しいツアーになるように願っています。
自宅の玄関のつるバラ。
Img_1169

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月30日 (日)
絶好の天気

リタイア組は毎日が連休だから、ゴールデンウイークだからといって別に興奮はしない。
山口新聞に連載している「イラスト散歩」のネタ取材を2件、午前中、コーラスグループ“Wish”,
午後、イチジク農家。その間、草刈りをしました。
田布施町役場で待ち合わせをして、こんな石碑を見つけました。
「田布施町民憲章」
Img_1148
トップ項目は、健康で明るいくらしにつとめます
田布施町長はタバコを吸います。ボクは2回「タバコは止めなさい」」と言いましたが、止めたとは聞いていません。職員もタバコを吸います。タバコを止めなさい、と言ったら「町長も吸ってるもんね」と言いました。
健康保険料を減らしたいから、健康な町作りなんていうのですから、ヘンな町長です。
リーダーとしては失格です。
会ったら、再度忠告します。嫌われても恨まれても、町民の恥だから。
2番目の項目は、豊かな心を養い、文化を高めます
全然、全く、そのようになっていません。
食べ物には行列が出来ますが、文化活動には反応が鈍い。これは、この町の弱点です。
企画力も町民をリードするチカラもない情けない町だと思う。
町民憲章に強い違和感を感じました。この石碑は恥ずかしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月23日 (日)
快晴の日曜日

一日、家にいました。
取材に出かける、こまごまとした準備をしていました。
気温が高く雨期に入るので、衣類、雨具、靴など、当たりを付けて、薬の用意なども。
ニオイバンマツリが満開です。
Img_1131

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 9日 (日)
花めぐり〜バラ〜受け付け開始

大好評のイベント「たぶせ花めぐり〜バラ〜」の受け付けを明日から開始します。
毎年、数日間で満員になります。早めに申し込んでください。
昼食時には、ミニコンサートを予定しています。お楽しみに。
Hanameguri2017
今日、訪問する庭園を訪ねて、お願いと予定表をお渡ししました。
鳥枝徳子さんの庭園でびっくりニュースがありました。
「3月末で退職しました。バラに専念します」と。
鳥枝さんは、中学校の教師でした。休日の土日を利用してバラを育てていましたが、時間が足りなかったようです。土日も部活があったら出勤するし、雨の降る日もあるし。
定年までは、まだ数年はあるように思います。
「他にもやりたいことがあるし・・・」
充実した人生を送るための決断だったのでしょう。晴れ晴れとした表情でバラの手入れをしておられました。ボクにも爽やかさが伝わってきて、いい気分でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月22日 (水)
今日の仕事

天気がよく風がなかったので、家の向かいの岸の竹を切って焼却しました。
昨年伐採した竹もあったので一緒に焼却しました。生の竹は油分があるのでよく燃えますが、パンパンはじく音がするので恥ずかしいです。
この作業は、朝早くからやって10時から野球を見ましたが残念でした。
明日も、続きをやります。
ツルニチニチソウ。
Img_1027

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月13日 (月)
ゴミの山

今日も納屋の整理、午後、高木さんが手伝いに。
明日、軽トラックで、大型の不燃物、資源ゴミなどを、処理場へ持ち込むことに。
やっと一段落。
曇天でした。午前中、雨がポツポツ。

南スーダンへ600万ドル(6億9千万円)の支援をするという。
南スーダンだけではなく、ソマリア、ナイジェリア、イエメン、など、同時多発的に干ばつによる飢饉が発生し、子どもたちは飢餓状態にあるという。気候変動の結果、恐ろしいことになっています。
南スーダンだけではなく、手を差し伸べて欲しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月11日 (土)
晴天

風がなかったので、剪定枝の焼却をしました。(午前中)
納屋の整理の続きをしました。(午後)
夜の猫2匹。
シナモンは夜遊び。
Img_0999
震災6周年、まだこんな状態なのか、と驚きます。
国民の命と財産を守る、政治家が、ことあるごとに言います。
ウソです。もう、ほとんど忘れています。
特に、放射能被害で村を失った人たちには、心が痛みます。
ジュバ(南スーダン)から350人が引き上げるそうだ。
5月末までに何が起こるか分からない。
駆けつけ警護で死者が出る可能性は大きくなった。
撤収は正解だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月10日 (金)
納屋の整理

風が強かったですが、いい天気でした。
納屋の整理、といっても、不要なものを捨てるだけですが、やっています。
ろうそく祭の道具が多くあり、もうやらないことになったので、整理しています。
この写真は、ロウソクになって(全身白い布で覆う)駅前でビラを配りました。
よく遊んだなぁ、と懐かしいです。
Img_0996
(自撮り)
猫は、天気がよくても、Mとジュニアは家にいます。
シナモンは嬉しそうに遊んでいました。
Img_0998

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月15日 (水)
イベントのご案内

ひな人形が豪華に飾ってあります。
Hinamatsuri

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月11日 (土)
今日のこと

風もなく晴天でした。大雪に見舞われた地方のみなさん、頑張って下さい。
田舎から帰って初めて外出の予定がない一日でした。
日米首脳会談は、波乱がありそうな予感がありましたが、拍子抜けでした。すでに罠にはまっているのかも知れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 1日 (水)
今日のこと

午前中は、連絡や見たい公演のチケットの予約などやりました。
午後は、食材の買い物など。
トランプの動向は、ヒヤヒヤしながら、気になります。政権を支えるスタッフは、納得して仕事をしているのでしょうか?
日本の総理は、内政問題だからコメントする立場にないとかいって、評論しません。
情けないことです。
付き合いのあった、富士通の子会社ニフティが家電量販店のノジマに売却されました。
いまでも交流が続いているスタッフがいます。頑張ってください。
藤村俊二さんが亡くなりました。数年、番組でお付き合いしました。残念です。
猫は、全員、元気です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月25日 (水)
メール不調

メインで使っているメールが使用できません。(tagawa@inv.co.jp)
プロバイダーがサーバーを取り替えて、設定をやり直してくれと連絡がありましたが、
自分ではできませんでした。しばらく、他の連絡方法でお願いします。
別なメルアドもありますが、公開すると迷惑メールの原因になるので、すみません。
来月、東京へ戻ってから対処します。
「追記」
このブログへのコメントをいただいても、メールで知らせが届かないので、反映できません。
あしからず。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年1月18日 (水)
今日のこと

予報に反して晴天でした。錦織君の試合を2セットまで見て、これは、勝つだろうと安心して畑に行きました。午後も働きました。たっぷり汗をかきました。明日も天気が良さそうなので、働きます。
1ヶ月前に自分で作ったカレーが冷凍してありました。美味しくなかった記憶があるので、ルーをひとかけら、自作のブルーベリージャム(低糖)を⒉さじ、苦みのあるチョコレートをひとかけら入れて煮直しました。
「うーん、美味い」
好みのカレーになりました。
次は、インスタントコーヒーを試してみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月17日 (火)
いただき物紹介

時計をいただきました。
Img_0845
木工の名人・藤森友則さんから。
貝塚イブキという木で模様は自然のモノ。
ブルーベリー農園の近くに作業場があります。遊びに来てください。作品が展示してあります。HPもあります。
お願いすれば、何でも作ってもらえます。
猫の壁飾りをもらいました。
Img_0846
田布施にブルーベリー狩りに来たことがある野相七美さんからクリスマスプレゼント。
振動や音でランプが付きます。台所の入り口の壁に貼り付けました。
Img_0847

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 3日 (火)
穏やかな正月でした

3日間、穏やかでした。自然災害のない年であって欲しいです。
散歩と近くの温泉施設で過ごしました。
野良ネコも日だまりで気持ちよさそうに寝ていました。
Img_0801

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 2日 (月)
正月雑感

紅白の視聴率は40,2%で最低だった昨年を1%超えた。しかし、作りは下手だったと演出家などが酷評している。素直に歌を聴かせてくれと。タモリやゴジラ部分がなければ、もう2曲はいけた。
製作費はどれくらいだろうか?横浜やロンドンからの中継があったから4億から5億円くらいだろう。公開して欲しい。

お餅を喉に詰まらせる事故が今年も多発。用心して食べようと思う。
地方のイベントで、大食い競争や早食い競争が行われ、おにぎりの早食いで死んだ若者がいた。(どこだったか失念)
こういう、健康を害する恐れのある企画はやらないで欲しい。

初詣に行きました。高幡不動尊。
Img_0800
妻を誘ったが、去年兄を亡くしたので自重するというから一人で。
息子はセブ島で昼寝をしているらしい。
今晩の月。
Dscn1324
上弦の月?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月31日 (土)
1年間ありがとうございました

面白い話題が提供できなくて、申し訳なく思います。毎日、最低120名、最高260名くらいの読者の訪問がありました。政治を批判すると訪問者は増えました。不満が溜まっている証拠だと思います。1強独裁状態に終止符をと思います。公明党のだらしなさ、提案型野党といい、一見、格好良く聞こえますが、ほとんど意味がありません。信じる政策を実現するには「政権を倒す」以外に道はありません。その迫力は、どこにも見当たりません。残念です。

田舎のネコたちは、高木さんに手厚く面倒をみて頂いているようです。室内に3匹います。 寒いので湯たんぽを二つ入れてもらって寝ているそうです。
家の玄関には、岡部さんが「今年最後のお節介」といい、しめ飾りをやっておいたと写真が届きました。ありがとうございます。
みなさんにとって来年が希望に満ちた年になりますように願っています。
Syougatsukazari

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年12月29日 (木)
来年のこと

ふりむくな ふりむくな 後ろに夢はない
        (寺山修司)
というわけで、回顧しても意味がないので、来年のことを。
Pr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月28日 (水)
ロボット掃除機

田舎から帰ったら、妻がヘラヘラ笑うので「何が可笑しい」と聞いたら、
「面白いモノを見せる」と言って見せたのがロボット掃除機「ルンバ」
「上手に掃除するよ。見てると面白い」
Img_0799
「そこは何回もしたでしょう、こっちこっち」妻の声がうるさい。
だんだん上手になると妻は言うが、学習能力があるとは思えない。
猫がいる田舎では役立つかも知れないと、心が動いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月22日 (木)
風雨強し

雨風で、朝、コタツでのんびりしていたら、NHKの「あさイチ」に黒柳徹子さんが出演していたので見ました。面白かった。笑いました。
番組が終わって、用事もあったので、黒柳さんの事務所へメールしました。
「ものすごく元気です」と返事が来ました。よかった。来年もどこかへ出かける予定です。
NTTが光回線の工事に来ました。
Img_0742 Img_0743_3 Img_0744
雨の日は、屋根に乗ってはダメだという工事規則があるそうで、家の軒下をぐるりと回ってデスクまで引き込んでくれました。いままで使っていたプロバイダーが、地域制限があって、山口県では使用できない、というので、新しくプロバイダーの契約をすることになりました。
光回線の開通は少し時間がかかります。
夜まで雨で、野良仕事はできませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月21日 (水)
暖かい一日

午前中、庭木の剪定2本、ごそごそ動いているとあちこち不具合が見つかり、樋の詰まりも清掃。枯れ葉がいっぱい。
お昼は、田布施の名物店になったうどん屋「克本店」が5周年というので出かけた。
いつ食べても美味しい。椎名誠さんも中村みつをさんも、美味いといってくれた。
パンジーを一株もらった。
Img_0740
寒アヤメです。庭先で咲いています。
Img_0741
同じ部落の矢田部さんというお宅からもらいました。
もう亡くなりましたが、優しいおばさんで「こんな時期に咲くんですか?綺麗ですね」と言ったら、一株掘ってくれました。この花が咲くと、おばさんのことを思いだします。
おばさんが作る「サヨリの南蛮漬け」が大好物で、帰省のたびに届けてもらいました。
なつかし花です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年12月 7日 (水)
ボクの休日

農園の仕事は、やればあるのですが、休日にしました。
午前中、調べものがあって図書館へ寄ったら、展示会へ来るのに道が分からないから教えて欲しいと立ち寄られた方が2組あったそうで、館長が自分で地図を描いてプリントしてくれたそうです。今後は、ボクの家へ来る地図は図書館にあります。ありがとうございます。
午後、電気屋さんが来ました。仕事机の蛍光灯をLEDに代える依頼をしていましたが、段ボールを開いてみたら誤発注で、再度発注しますと、帰って行きました。
夕方、役場の職員3名が、町内の知らないところを見学に回っていると、農園を見学して帰りました。
そんな、一日でした。
紅葉が最高です。
Img_0704 Img_0705

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月28日 (月)
作品搬入(展示会)

作品の搬入が始まりました。
傑作揃い、よくも、こんなに丁寧に出来るなぁ、と感心します。
3日、4日、お天気もいいようです。お出かけください。
Img_0634
猫は外で遊んでいました。
Img_0629 Img_0633 Img_0625 Img_0636

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月22日 (火)
小春日和

午前中は雨上がりで、野良仕事は出来ませんでした。
インターネット回線がまだADSLです。遅いです。動画が途中で止まったりします。数ヶ月前、電話線を引き込んでいる電柱まで光回線が来ているのを確認したので、ソフトバンクショップへ行きました。(ヤフー BBを使っているので)
「エリア確認が出来ません」(ボクの住所で光が使用できるかどうか確認出来ない)
「だって、近くの電柱まで来ています」
「じゃ、NTT西日本へ申し込んでください」
家へ帰ってネットからNTT西日本へ申し込みました。
必要なデータを送るようにメールが来たから、多分、大丈夫でしょう。
いろいろ面倒です。
午後は、少し、農園の草刈りをしました。来年、肥料を撒くので、草があっては効果が薄くなると思って。
椎茸が生えていました。高木さんに原木の用意から菌の植え付けまでやってもらいました。
どんどん生えるので食べきれません。
Img_0596
Mです。
Img_0597
シナモンは外泊して夕方帰ってきました。たらふく食べて、寝ています。
ジュニアも元気で、まつわりついています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月27日 (木)
カープ、今晩も残念

疲れました。面白いゲームでしたが、負けたので残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月26日 (水)
 カープ残念

カープの選手は悔しくて眠れないかも。
明日は頑張れ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月22日 (土)
今日のこと

今日もほとんど家で読書。夜ご飯は、友だちと立川で。
広島カープが勝った。大谷投手に勝ったのはすごい。
フィリピンのドゥテルテ大統領は、壊れている人間ではないかと、怖くなります。
次に日は、発言が違っている。ヘンだ。とてもヘンだ。
大阪の松井知事も、相当ヘンだ。
田舎のネコはここにいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月21日 (金)
平凡な一日

昨日紹介した荒木さんのインタビュー本は面白い。ずーっと読んでいたい気分になる。
何日か楽しみだ。
椎名誠さんから届いている本「本人に訊く」も「はじめに」と「あとがき」を読みましたが、面白そう。この本は「椎名誠旅する文学館」の出版。椎名さんの事務所が出版社になって単行本は今回が初めて。すでに 「とつげき!シーナワールド!!」という雑誌を年2回発行しています。
アメリカの大統領選挙は、“人間はどこまで醜くなれるのか”という実験を見せつけられているような感じがします。どちらが大統領になっても、あんたの言うことは信用できない、と思ってしまうだろう。
明日から日本シリーズ、大谷投手を打ち崩せるか、カープ頑張れ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月15日 (土)
広島カープ勝ちました

ヒヤヒヤしましたが勝ちました。ホッとしました。
日本一になって欲しい。
秋晴れの午後、日向ぼっこをしていたら、小動物が現れました。
イタチ?
Img_0497
シナモンは、忙しく出たり入ったり、午前中はヤモリを捕まえて帰りました。生きていたので逃がしました。午後はネズミ、Mが頭だけもらって遊んでいました。胴体は見つかりませんでした。食べた?
雪村いづみさんは、宇部に到着。電話で確認しました。元気だそうです。
79歳だと思う。
さあ、明日が楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月14日 (金)
広島カープ負けました

最後まで楽しみましたが、負けました。
こんな時、球団の営業担当は、どんな思いなのだろうか。
もう1試合できる。億単位の営業収入だから、嬉しいに違いない。しかし負け続けても困る。
複雑な心境だと思う。明日は勝ってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月10日 (月)
プロ野球

広島カープは田舎球団だからブランドに弱い、と言われてきました。巨人に弱いからです。
よかったです。ファイナルステージは横浜DeNaベイスターズとの対戦になりました。
明後日からです。
今日は爽やかな秋晴れでした。
電気温水器からのお湯の出方が悪いので点検に来てもらいました。井戸水なので、出口の網に粘土や砂が溜まって流れが悪くなるのです。今晩は、お風呂にいっぱいお湯を溜めて入りました。
Img_0474
「豆よし」という豆腐屋さんの庭先からの風景です。瀬戸内海です。
ここで豆腐をメインにした食事が出来ます。雪村いづみさんの昼食をここでどうだろうかと思い、打ち合わせに行きました。彼女は、ホントに小食なので、少量多品種があるここがいいかなと思いました。
母さん猫が駐車場にいました。
Img_0476
夜、台所に来て、大量にエサを食べました。
「お前、そんなに食べて大丈夫か」とつぶやきました。
シナモンは朝早く小鳥をくわえて戻って来ました。取り上げましたが、どこでどのようにして捕まえるのか見てみたいものです。
ジュニアも外出、夜帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 9日 (日)
晴天

ブルーベリーの育て方を教えて欲しいと、遠くから来訪者。 88歳。働くことが健康の秘訣だと。驚きました。
午後、岡部さんとイベントの打ち合わせ。
舞台を飾ってもらうフラワーアレンジメントの河内美鈴さんも打ち合わせに来てくれました。
ブルーベリーの木を使って田舎風にしようと。
今日の読売新聞にも広告が掲載されました。
10092d1_42
目標の300枚まであと一息。
ボクの家の納屋の2階部分の軒下にスズメバチの大群を発見。養蜂家の中村保男さんに来てもらって捕獲の仕掛けを設置してもらい様子を見ることに。
田舎は自然との格闘が大変。助けてもらう人がいないと、自分1人では住めない場所。
最近、ネコの寝場所があちこちと変わる。
Img_0473_2
ジュニアはボクのベッドで寝ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月29日 (木)
外出

東京へ戻ってから連日外出が続いた。
やっと明日は予定なし。
近くに「スシロー」という回転寿司屋ができたらしい。
行ってみようかな?
昨日、都バスに乗った。
Img_0444
転倒事故が多いらしい。
日本エレキテル連合、何処へ行ったのだろう?
実力がないタレントは生き残れないを実証して消えた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月26日 (月)
東京は歩く

田舎は歩かない。家を出るとすぐ車に乗るからだ。
午前中、口腔外科へインプラントのメンテナンスへ行った。最寄り駅から片道10分歩く。予約時間に遅れそうだったから早足で歩いた。
夏の間3ヶ月行けなかったので、歯科衛生士さんの機嫌が悪かった。
「自分では、どうしても磨けないところがありますから、1ヶ月に一度は来て下さい。」
少し調子の悪い歯茎があったから怒られた。
主治医の先生がやってきて助けてくれた。
「この人は、田舎でブルーベリーを育てているので、夏の間は田舎にいるんだ。」
続いて午後は、歯医者さん。仮付けしたままの歯があって、今日、本付けしてもらった。
ここでも、何ヶ月かに一度、清掃に来るように言われた。
「そうすれば、保ちが違うから」
午後から気温が高くなった。疲れて行きつけのタリーズでコーヒーを飲んで一休みして、マッサージによってから帰った。
東京は歩く。駅の階段を登る、降りる。
ふくらはぎが痛い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月24日 (土)
雑事

目薬(眼圧調整液)を田舎の冷蔵庫に忘れてきたから、午前中、眼科へ。
午後から、運転免許更新のために事前に受ける「高齢者講習会」(義務)3時間、疲れた。
田舎の猫はここにいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月19日 (月)
今日の事

午前中、雨が降らなかったので、大岩公園の草刈りをしました。
お昼は、カントリー工房のイベント「暖DANフェア」(ストーブの展示会)で、ストーブ料理をいただきました。(ピザ、ラタトゥユなど、ラムが焼き上がるまで時間がなかったのが残念だった)
午後、原発や安保法制へ反対するグループに招かれて、アフリカの話をしました。
(絵本・「ビビのアフリカ旅行」をベースに話しました)
絵本を沢山の方に買っていただきました。ありがとうございました。
夕方から雨がかなり強く降っています。
「追記」
中国新聞が記事を書いてくれました。
Img_0423

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 8日 (木)
今日の事

昨夜雨が降って、朝は天気になりました。
ブルーベリーの実が残っているので、1人で摘みましたが、もう終わったという意識が心を占領して、頑張れませんでした。3キロ。
明日は、摘み取り隊の誰か、来てくれるでしょう。
明日、中村みつをさんが来ます。岩国空港へ迎え。午後。
タコの柔らか煮を作りましたが、ちょっと硬かった。なぜだろう。
(藤森名人の落とし蓋使いました。最高)
図書館へは、毎日、出かけています。放送の告知を見た人が来られているようです。
図書館が賑やかになるのは嬉しいことです。
10日のトークショーは満席、いや、満席以上、立ち見が出るかも。
吉岡さんに甘えるM。
Img_0368
中村さんを泊める離れの掃除、庭の草取り、吉岡さんにやってもらいました。
ありがとうございました。1人では、出来ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月10日 (水)
明日、イベント

「 ブルーベリーサマー2016」
(参加者・大人22名 小学生5名 幼児5名)
 11時から摘み取り、12時から食事(ブルーベリーカレーとブルーベリータルトのデザート)
岡部さんは、参加者への連絡や道案内の看板作り、吉岡さんは、部屋の掃除とカレーの準備、ボクは、摘み取り籠の補充、持ち帰り用のパックの準備など。
明日も猛暑らしい。
作家の下重暁子さんが電話をくれた。ブルーベリーを送ったからだ。
「あなたのブルーベリーは美味しい、ホントに美味しい」
褒めちぎるから、去年に続き、今年も送った。
話していて、彼女は腰を抜かした。
30アールに550本あって年間2千キロ収穫すること、毎日、5名から6名で収穫していること、などに。
「趣味で家庭菜園程度だと思っていたわ。本格的なんだね、びっくりしたわ」
避暑で軽井沢にいるらしい。
「このあたりにも、ブルーベリーはあるけど、こんなに美味しくないわよ」
彼女とは、先月高知で会った。
「家族という病」(幻冬舎新書)で60万部の大ヒット。
NHKを辞めてテレビ朝日に来たときからの付き合いだからもう40年くらいになると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月28日 (木)
日常に

いつもの日常に戻りました。
摘み取り隊5名が働いてくれました。
暑い。でっかいスイカをもらった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月24日 (日)
ルーチンワーク

朝は猫に起こされるから5:30分頃起きて、6:30分、地域交流館へ出荷、戻って朝食。
8時頃、摘み取り開始、摘み取り隊員3名と。10:00から選別、パッキング、昼抜きで、午後1時頃終了。休憩して、クロネコまで発送に。帰りに食材を買って帰宅。
その後は、昼寝、ぶらぶら。
広島カープが強い。ラジオを楽しんでいます。今晩は負けている。逆転を期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月18日 (月)
夏祭り

神主さんがトラックの荷台に載ってやって来ます。
降りもせず、祝詞に続き御幣を振って5分で帰って行きました。
有り難みのないお祭り行事でした。
Img_0222
午前中、ブルーベリーの収穫、午後、大岩公園に花菖蒲を植えました。
梅雨が上がったそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月10日 (日)
暑かった一日

午前中、地区の「クリーン作戦」に参加。道の草刈り。
午後はぶらぶら。最初からやり過ぎると、夏が乗り切れないかもと、セーブ気味。
エアコンを使っているので、猫は気持ちよさそうに寝ています。
選挙ー野党がだらしない。惨め。
選挙速報より、ウインブルドンの優勝戦を見よう。
カープー強い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 3日 (日)
「ハゼろうまつり」中止

毎年、8月の第一日曜日に続けてきた「たぶせハゼの実ろうそくまつり」は今年で終わりにしました。会員の高齢化が理由です。高温の中での準備や後片付けが辛くなりました。
楽しみにして下さったみなさま、申し訳ありません。
15回やりました。ありがとうございました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年6月27日 (月)
雑用の日

歯医者さんや銀行や郵便局や、溜まっていた雑用をこなしました。
西日本は、また雨らしい。東京も、明日は雨の予報。
骨折をして入院中だった写真家の田沼武能さんはもう自宅でした。
よかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月17日 (金)
懸案事項

8月の第一日曜に、15年間もやってきた「ろうそく祭り」を、今年もやるか、悩んでいます。
会員が年をとって体力的にシンドイというのが悩んでいる理由です。
僕も、「もう、いいだろう」そんな気分です。
もう一つ、「雪村いづみコンサート(トークショーつき)」
悩んでいましたが、10月16日(日曜日)にやろう、と決めました。
準備開始です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月10日 (金)
今日も、平凡な一日

快晴でした。午前午後、草刈りをしました。
電話を1本(荷物の再配達依頼)しただけで、誰とも話をしませんでした。
ベンチをここに。散歩する人が利用してくれます。
Img_0147
猫はこんな感じで寝ています。
Img_0148

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 9日 (木)
平凡な一日

午前中、雨、午後、晴れ。
剪定枝を焼却するために、一カ所に集める作業をしました。
Img_0003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月31日 (火)
快晴

午前と午後、少しづつ働きました。
3月に関東地区で放送されたネパールの番組を山口朝日放送(YAB)でも放送してくれることになりました。
早すぎる告知ですが、見てください。近づいたら、再度、お知らせします。
2016_yab_01
北海道で行方不明になった少年が気がかりです。
相当遠くまで歩いていると思います。家へ帰りたいと必死で。
可哀想で涙が出ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月28日 (月)
 スポーツのルール

プロ野球のルールが変わった。本塁に向かう走者は意図的に捕手に接触してはならない。
捕手も本塁に向かう走者を意図的にブロックしてはならない、ということのようだ。
体当たりして得点したり、体当たりで得点を妨害してはならない。
納得のルール改正だ。
相撲もルールを作って欲しい。
立ち会いで、飛び退いてはいけない。(これは相撲ではない)
平手打ちを食らわせてはいけない。(これも、相撲ではない)
ボクは、白鵬が嫌いだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月13日 (土)
パスポートをなくしたと思った

昨日、取材スタッフのパスポートを集めてビザの申請をしようと、自分のパスポートを鞄に入れて出かけた。ビザの申請用紙とパスポートをクリアファイルに入れた。(と思った。)
スタッフの一人分が間に合わなかったので、持ち帰った。
家に帰って鞄を改めたら、自分のパスポートがない。
青くなった。心臓が高鳴った。どこかで落としたと、立ち寄った場所へ、深夜にもかかわらず電話した。ない。
再申請すれば間に合うと、心を落ち着かせようとするが、興奮して眠れない。
朝、布団の中で、持って出かける前のことを考えた。自分のコピー機でコピーを取ったな、と気がついた。ひょっとするとコピー機から取りだしていないのではないかと思い、飛び起きて確認した。
あった!!嬉しかった。これは老人性健忘症だと思った。
電話で迷惑を掛けた人へ詫びのメールを書いた。
何事も、一に確認、二に確認。心がけようと思った。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月12日 (金)
今日の予定

ユニセフ事務所(国連大学・青山)で3月のネパール取材の打ち合わせ。
ネパールは日本よりは暖かいらしい。地震の被害から立ち直れない人々が沢山います。
昼食は西麻布が近いのでエピス金子で。留守の間の、知り合いたちの情報を聞く。
吉田事務所(黒柳徹子さんの事務所)へ資料届け。
夕方6時から3ヶ月の一度の食事会。(昔の仕事仲間)
神田で、あんこう鍋だとの連絡。楽しみ。
今日も暖かい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 8日 (金)
今日のこと

冬らしくなったとは言いながら、例年に比べると暖かいと思います。
夜、都心で後輩と食事をしましたが、帰りの電車では汗をかきました。
カマキリが3日くらい庭にいたので、寒かろうと、室内の観葉植物に移動してやりました。
2日目ですが生きています。ハムやパン、ヨーグルト、何でも食べるとネットにあったので、与えましたが食べません。でも生きています。
霧吹きで水を吹き付けてやったら、舐めています。
Img_7210
北朝鮮の暴挙のニュースで、国会の論戦が薄れています。
野党が、小さな事にこだわって団結しないと、ホントに2/3に行っちゃうぞ、と小沢一郎が脅していますが、ホントにそうなるかもです。
とりあえずそれを阻止しないと、とんでもない日本になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 2日 (土)
初詣

毎年訪れる「高幡不動尊」へ。
幸せな生活を願っての長蛇の列。平穏な1年でありますように、健康な1年でありますように祈りました。
警官の群衆を叱りつけるような、 不必要に甲高い拡声器の声が不快でした。
気分よくお参りが出来る心遣いが必要です。
モノレールから富士山が見えました。
Img_7202  Img_7203  Img_7204

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月31日 (木)
今年の記憶

年初からテロの嵐が吹き荒れました。後藤健二さん、湯川遙菜さんの二人がISに殺害された事件には戦慄しました。
そんな中、黒柳徹子さん(ユニセフ親善大使)と取材に出かける予定がありました。しかし、訪問予定国の受け入れの体勢が整わず中止になりました。
ホッとしました。標的にされる危険があると思ったからです。
長年の懸案であった絵本の出版が出来ました。
「ビビのアフリカ旅行」(ポプラ社)
絵を描いた中村みつをさん、編集を担当した浅井四葉さん、そしてボクの3人、それぞれ頑張っていい絵本が出来ました。
「ボクがテレビでやってきた仕事の集大成」と思っています。
一人でも多くに人に読んで欲しい。来年も販売に力を入れます。
共同通信を初め、多くのメディアが紹介してくれました。感謝です。
樹木希林さんが田布施に来て講演をしてくれました。嬉しいことでした。町民のみなさんに喜んでもらいました。
(8月)
引き続き、椎名誠さんも田布施に来て講演をしてくれました。田布施図書館では「椎名誠 旅する文学館」という展示を12日間やり、好評でした。
(12月)
11月の終わりの展示イベント「木遊び布遊び」は吉岡幸子さん、高木峯子さんが中心になって企画され、ボクは場所(家の離れ)を提供しただけでしたが、大勢の人が来てくれました。座が抜けるのではと心配しました。展示内容も充実して見事でした。
(TMKP主催)
夏のブルーベリーの収穫も、都合よく人手が足りて、落ちて腐ることもなく、見事に収穫できました。
食べていただいた方、使って商品にされた方、ありがとうございました。
TMKP(田布施町まるごと公園化プロジェクト)の活動も、順調に推移しています。
二つの講演会もTMKPの主催でやりました。
町民の意識も変化しているように思います。自分の町を綺麗にしようと。
来年も、頑張りますので、よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月25日 (金)
東京は歩く

田舎は歩きません。家を出て数十歩で車に乗ります。
東京は歩きます。羽田で飛行機を降りて、パソコンの入った重い荷物を持って、出口まで1キロくらい歩きます。足が筋肉痛です。今日も歩きました。インプラントのメンテナンスへ、駅から病院まで10分歩きます。その他の雑用もしましたが、足が疲れて、用事を途中で諦めました。またいつか。
インプラントのメンテでボクを担当していた歯科衛生士さんが産休で休んでいましたが、今日、復帰していました。厳しい人で、怒られました。
磨き方が悪いので、歯茎が腫れていると治療してくれました。先生と相談して抗生剤も飲むように処方されました。3ヶ月に一度がレギュラーですが、来月、もう一度来るように言われました。田舎で、いい加減に磨いていたんだなぁと反省です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月20日 (日)
今日の事

午前と午後、農園の仕事をしました。
拠点公園化を目指している「水上池公園」を見に行きました。
森林組合に依頼してある周辺の竹の伐採作業が始まっていました。
Img_7169  Img_7170
この池の周辺に桜が咲くと見事な公園になります。
「椎名誠 田布施滞在4時間の『小さな旅』」をTMKPのHPへアップしました。
夜から雨になりました。明日は、雨のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月19日 (土)
今日も晴天

仕事をしていると汗をかきます。
こんな仕事をしています。
Img_7168
農家からもらったもみ殻をブルーベリー畑に撒いています。主に雑草防止。
この山は明日終わるでしょう。上の畑にもう一山あります。それは来年。
地域交流館に置いてある絵本5冊を爆買いした人があって、追加を持っていきました。
他の書店でも、売れているといいなぁ。
シナモンと Mは、天気がいいのに、家の中にいます。臆病猫。
明日も天気らしいので、農園で働きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月18日 (金)
今日の事

天気がいいので、仕事がはかどります。(もみ殻撒き)
午前と午後、やりました。
近くの畑で働いていたらしいご婦人が、もみ殻が欲しいと訪ねてきました。
「お好きなだけ」
「あなた、田川さんですか?絵本、明屋書店で見ました」
見ただけ?買って欲しいなぁ。
テレビ番組が放送されました。
たくさんの仲間がいて活動できているのに、一人が主役になって、ちょっと、気恥ずかしかったです。
絵本の紹介も5分程度あって、売れるといいな、と願っています。
Mです。
Img_7166  Img_7167

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月16日 (水)
雑事

明日、お坊さんが「お講勤め」に来るという連絡があったので、仏壇廻りの掃除をして花を飾りました。
ホンの短時間、畑仕事をしました。
Img_7159
午後、玄関の引き戸が調子が悪いので、建具屋さんに来てもらいました。
Mが日向ぼっこをしています。
Img_7160
広島から、植物同好会(?)の数人がハゼロウの搾りを見学に来ました。
今日は代表者の方だけで、来年、数十人が見学に来るということでした。
(岡部さんの案内)
Img_7161
田布施に「地域交流館」という農産物と魚の直売所があります。
直売所の全国大会(直売所甲子園)で優秀賞をもらったそうで、会員(出荷者)にタオルが配られました。ボクは、ここへブルーベリーを出荷しています。
Img_7157
シナモンです。
Img_7158

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月27日 (火)
12月のイベント(田布施町)

12月のイベントです。

Siina

| | コメント (0) | トラックバック (0)


11月のイベント(田布施町)

イベントのご案内です。(第2回)
Ivent

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月17日 (木)

昨晩からの雨が続いています。
インプラントのメンテに行き、帰りに映画「日本のいちばん長い日」を見ました。
(明日終了)
現在の政治状況に似ているような気もしますが、いまほど思慮の浅い政治家はいなかっただろうと思います。
憲法学者たちも、我慢できなくなって「反知性主義」なんて表現を使い始めました。
要するに、安倍晋三を初め閣僚たちは無知蒙昧のバカだと言い始めたのです。
いままで、そうは思いながら、我慢していたのでしょうが、堰を切ったように・・・、雇われマダムと言った学者もいましたね。アメリカのです。
沖縄の辺野古問題といい、民意を無視する姿は、あわれな雇われマダムのそれですね。
「悪魔の総理」として歴史に名を残すことになるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月27日 (木)
快晴

大量の収穫、処理が大変でした。当然、冷凍庫は満杯。明日、ジャム屋へ。
猫は、かあさん猫、シナモン一家3匹、合計4匹が室内にいます。
間もなく9月、末には彼岸花が咲くので、草刈りをします。きれいに見えるように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月18日 (火)
快晴

毎日、吉岡さん、高木さん、高木さんのお姉さんの3人が、庭木の剪定、部屋の掃除、お風呂の掃除などしていただいています。
自分では出来ない仕事、感謝です。
講演会場の下見にも行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 9日 (日)
ブルーベリー摘み取りイベント

TMKP主催「Marugoto Blueberry Summer」開催。
大人19名、子ども5名、幼児2名。
参加費をいただくので、実が少なかったら申し訳ないと、先週末から生産調整(摘み取り隊の働く時間短縮)をしましたが、暑さの中で、せいぜい30分、大量に採る人はいませんでした。
摘み取りの後は、ブルーベリーカレー、ブルーベリーマフィンなどを楽しんでいただきました。 
Img_6657  Img_6658  Img_6659  Img_6660  Img_6661  Img_6662  Img_6663
次の日曜日、16日も行います。まだ、参加人数に余裕があります。
TMKP事務局までご連絡ください。
0820-55-5402

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 4日 (火)
後片付け

祭の後片付けが午後4時まで、6時から反省会。
昨日、今日と、ゆっくりパソコンを覗く時間がありませんでした。
Img_6637  Img_6631
田布施町は今年、合併60周年記念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 3日 (月)
ろうそくまつり

人出最高。楽しい祭でした。

茨城と横浜そして京都から友人が来てくれました。
Img_6613
祭の写真は、明日、アップします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月11日 (土)
まつりの準備

8月2日(日曜)は「たぶせハゼの実ろうそくまつり」です。
今日はメンバー5名で、当日灯す2千個のろうそくの準備をしました。
同時に、町内各戸へ配布するビラを自治会単位に準備をしました。
暑い一日でした。
Img_6525

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 6日 (月)
今日の雑感

なでしこジャパン、残念でした。聞けば、生活費を捻出するのに働きながらサッカーをしている選手が何人もいるそうだ。
国会議員を減らして彼女たちをサポートしたらどうだろう!無知な国会議員には腹が立つだけ。なでしこの活躍は国民を幸せにする。

新幹線に監視カメラを増やすそうだ。1編成に60台あるのを 102台に増やすという。
監視カメラは犯罪防止に役立つのだろうか?102台を誰が監視し、どのようにして事件を未然に防ぐのだろうか。
事件が起こった後、犯人を捕まえるのに役立つのでは、あまり意味がない。

ギリシャの居直り、なんだあれは。借りたいだけ借りて、返す努力もしないで、もっと金を貸せとわめく。生活レベルを下げるのはイヤだから、といっているのだ。
日本人は持ち合わせていない感性。やってみたいが出来ないなぁ、日本人には。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月29日 (月)
今日のこと

昨日も今日も、夏のようないい天気。
インプラントのメンテナンスへ。2ヶ月に一度。前回から、清掃に関して文句を言われなくなりました。磨き方がよくなったのかな?
眼科にも寄りました。
今度の田舎行きは、長くなるので、こまごまとしたものを買いました。
最近、田舎で作るおかずがうまくないので、何でだろう、と悩んでいます。
味噌汁もまずい。出汁を変えてみようと、出汁を買いました。塩も買いました。
包丁を買おうと思いましたが、高いので、今日は、勇気が出ませんでした。
ベッドのシーツ、壊れていたデジタルの目覚まし時計など。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年6月28日 (日)
ブログ停止(29日)

メンテナンスのため、このブログが下記の時間停止します。

(投稿が出来ません)
29日、9:00から15:30分まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月23日 (火)
今日のこと

図書館へ椎名誠さんの展示企画の打ち合わせに行きました。
12月8日から20日まで。
正面玄関ホールを使ってやろうと気合いが入っていました。
この期間中、12日か13日、椎名さんの講演会をやります。
田布施中学にも行きました。体育館の使用許可をもらいに。ここで講演会をやります。
行事予定はないので、生徒の部活だけ調整すれば、どちらかの日が可能になるそうで、よかったです。
石垣島へ遊びに行った友人がパイナップルを送ってくれました。
Img_6476_2
美味しさにビックリ。ジューシー。
パイナップルの植物名はアナナス。パイナップルと呼ばない国もあるので、この名前を覚えておかないと、メニューを見ても、食べ損なうことがあります。
線香花火のようなアジサイ。
Img_6474

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月20日 (土)
ハゼに実ろうまつり

今年の「ハゼろうまつり」は
8月2日(日曜日)17:00から
田布施川ハミングロードで開催します。
今日、初めての打ち合わせ会をやり、午後、準備作業をやりました。
暑かった。
Img_6463
ネムの花が咲いていました。
Img_6464

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 3日 (水)
 スポーツ

昨晩、テレビで広島カープの試合(対日本ハム)を見ていた。4対1で勝っていたから気分よかった。しかし、9回、逆転で負けた。
落ち込んだ。
続いて錦織君を見た。
どーしたんだ。まるで切れがない。精彩がない。
強風で看板かなにかが飛んで、観客席で事故が起きた。
待ちきれずに寝てしまった。今朝結果を見たら、その後、頑張ったらしいが、最後のゲームで負けた。
スポーツは、応援しているチームなり、個人が勝てば元気が出るが、負けると落ち込む。
まだ気分が沈んだままだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月13日 (水)
ひとりごと

誰から聞いたのか分からないが、頭にこびりついています。
アメリカのこと。
アムトラックには乗るな!
ファーストロットは買うな!
月曜日に組み立てた車は買うな!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年5月 2日 (土)
笑い話

顔にシミがあるのは加齢と野良仕事による紫外線のためだと思う。
白金(プラチナ)が入った化粧水をもらった事がある。
「3ヶ月でシミが消えます。」
効果はなかった。
最近、テレビCMでシミが消えるというクリームを見た。
「ケシミン」という名前だった。もちろん、すぐ買った。高かった。1,400円。
この話を女友だちにしたら大笑いされた。
「吉本のクスリと同じだよ」
61447
このクスリを飲むと、話が面白くなるのだそうだ。
注意事項に、人が牛乳を飲んでいるとき使用してはいけない、盲腸の手術をしている人がいるところで使用してはいけない、など書いてある。
この他にも、「シアワセニナール」「ヨクスベール」などのクスリがあるらしい。
そうだ、「ケシミン」は、ネーミングが悪い、軽すぎる、と思った。
「シミが消える」なんて意味を含んでいるから、吉本系に見られるのだ。
しかし、折角買ったのだから、なくなるまで使ってみようと思う。
Kesimin

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月27日 (月)
今日のこと

インプラントのメンテナンスで口腔外科へ。
2ヶ月に一度行きますが「今回はよく磨けています。問題ありません。」と褒められました。8年間で初めて。
帰りに眼科によって、眼圧調整の点眼薬がなくなったので、処方してもらいました。
医師がいいました。
「ぼつぼつ白内障の手術をしよう」
うーん、いつやるか、今年の冬かな?
昨日紹介した本「トットひとり」は、泣かされます。亡くなった友人たちとの交流が愛情に満ちた筆致で綴られています。胸を打ちます。 昨晩は、興奮して眠れませんでした。森繁久彌さん、向田邦子さん、渥美清さん、などなど。そうだったのか、と初めて知る事実もたくさんありました。筆者の人生がにじみ出ています。お勧めします。
これはすごい、と思う本が届きました。
「中国残留孤児がつづる この生あるは」中島幼八 幼学堂
Book
400ページを超える超大作。筆者は、中国語の通訳として活躍中。中国取材でお世話になりました。
最後まで読むエネルギーがあるか、不安ですが、いつか読んでみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 2日 (月)
求む!農機具など

農業をやめたりして不要になった農機具など、提供してください。
田布施町まるごと公園化プロジェクト(TMKT)からのお願いです。
耕耘機、草刈り機などの他、マルチング材、肥料、用土などの資材もいただきます。
(田布施町内か、周辺町村)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月27日 (金)
今日のこと

朝、インプラントのメンテナンスで口腔外科へ(拝島)、その足で、上野の都立美術館「ニュークリエイティブ展」へ。
徳永マチ子作「平和への紋章」(メタルエンボッシングアート)
Img_6043  Img_6044
山口県岩国市の方だそうです。
知人の木工の達人・藤森さんの友人らしく、東京へ行かれたら見て欲しいと案内されていたので行きました。他に、絵画や手芸、人形などの創作品の展示、すばらしいものばかりでした。
帰りに新宿で「はつもみぢ」に寄り、カレーを食べて帰りました。

最近、可愛い猫が立ち寄るようになりました。
Img_6045

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月19日 (木)
今日のこと

早起きして税務資料を整え、税理士さんへ会いたいと電話したら、さすがに申告時期で忙しいらしく、資料を送って欲しい、それを見てからにしようといわれ郵送。3月15日の締め切りには間に合わすからと。日頃怠けているボクが悪い。反省。
散髪(千円カット)、銀行、本屋、必需品の買い物など、夕方まで、動き回っていました。
都会は疲れます。
クロッカスが一輪咲いていました。
Spring
田舎の猫の様子はこちらで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月16日 (月)
雨の一日

朝からしとしと降っていました。2日間、ボクとしては働き過ぎで、身体が痛く、温泉へ行きました。
その後、隣町のスーパーまで、安いので、留守の間の猫のエサを買いに行きました。
18日に東京へ戻ります。
猫たちは、夕方エサを食べ、三々五々どこかへ行き、Mだけがコタツにいます。
こういう日は、深夜、寝室の外で、入れろ、と鳴くことが多いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月30日 (金)
今日のこと

雪の予報でしたが降りませんでした。雨が降ったようで農園はぬかるんでいたので、午後、少しだけ仕事をしました。
マンサクが咲いてるのに気づきました。春一番に咲く花です。
Img_5924
猫は、みんな元気です。
ホワイトはどこかへ出かけています。   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月16日 (金)
雑談(メール復旧など)

やっと夕方メールが復旧しました。地元の小さなプロバイダーです。社長が来て、やっと不具合の状況がわかり、復旧させました。まだいじっているらしく、途中、不通になるかもと言っています。ともあれ、ホッ。
明日、田舎へ移動します。
ブルーベリー畑の作業が主な目的です。

広島カープへ黒田博樹投手が復帰します。
嬉しいニュースでした。
環境が(地域が)性格を作る、というのは、当たっていると思います。
黒田の心情は広島が育てたのです。アメリカで野球人生の幕を下ろすなんて出来ない。
やっぱり広島で、と思ったとテレビで語っていました。
ボクも4年間広島で学生時代を過ごしました。愛着があります。
広島がボクをどのように育てたか、それは、何回か書きましたが、原爆の恐ろしさを教えてくれました。下宿のおじさんもおばさんも被爆者でしたから8月6日のことは時々聞きました。当時はたくさんの被爆者の方が生きておられ、苦しんでおられました。
その苦しみは、ボクの身体にしみ込んでいます。
だから、いくら電気が不足しても、電気代が高くなっても、原発はイヤです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 2日 (金)
初詣

晴天でした。家族は風邪で発熱、一人で近くの不動尊へ行きました。
混雑でカメラを出す気力もなく・・・。願うは、ただ健康のみ。
残り時間は、雑学本を読んで過ごしました。
田舎の猫はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)
謹賀新年

Nenga

明けましておめでとうございます。
今年も、TMKP(田布施町まるごと公園化プロジェクト)へのご協力、よろしくお願いします。1年が経過し、みなさまの反応から、テーマの設定は間違っていないと確信しています。頑張ります。
(冒頭の絵は、ボクの今年の年賀状です。中村みつをさんが書いてくれました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月20日 (土)
祭り

「キャンドルライトカフェ」盛大に終了。
朝からの雨は夕方には止みました。
Matsuri1  Matsuri2  Matsuri3  Matsuri4  Matsuri5  Matsuri6  Matusri7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月11日 (木)
雑感

ノーベル賞・青色LED発明の3人の研究者へ、おめでとうございます。
日本人として誇りに思います。
威圧的な隣国、中国そして韓国、ノーベル賞受賞者は何人いますか?
金大中さんの平和賞は記憶にありますが、その他は、知りません。
マララ・ユスフザイさん、カイラシュ・サティヤルティさん、おめでとうございます。
児童労働により学校へ行けない子どもたちのことは、黒柳徹子さんの番組を通じて何度も放送しました。現在、世界で1億6800万人が働かされて学校に行っていません。
アジア太平洋地域が最も多く、続いてアフリカです。
今回の受賞は、世界が身近な問題として考えるきっかけになったと思います。
CIAの拷問の実態・事実を公表して謝りました。「これは、アメリカがやることではない」(オバマ大統領)
さすが、アメリカ、と思いました。日本なら、告発されても、「そんな事実はない」と言い続けると思います。
沖縄返還時の密約、事実なのに、政府は 「なかった」と言い続け認めていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月29日 (土)
イベント大成功

晴天に恵まれ大勢の方に来ていただきました。多分、両日で100名を越えたと思います。作品を見て、購入して、クリスマスの飾りを自作して、おしゃべりをして、紅葉を眺めて、ピザを食べて、コーヒーを飲んで、楽しんでいただきました。ありがとうございました。
Iv1  Iv2  Iv3 Iv4  Iv5  Iv6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月28日 (金)
イベント大盛況

曇り空ですが、今日は何とか持ちそうです。
予想以上の来客者。スタッフは対応に大わらわ。
Ivent3  Ivent4  Inent5  Ivent6  Ivent1  Ivent7
吉岡さんのブログも参照ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月27日 (木)
イベント

明日からイベントが始まります。
ボクの家まで来る道が複雑で分かりにくいので、あちこちに看板が出ています。
これは、どちらの道でもOKです、の表示。
Kanben
綺麗に飾られた会場の様子は吉岡さんのブログで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月31日 (金)
日本シリーズ

日本シリーズを見ていました。どちらのファンでもありませんが、ソフトバンクの携帯を使っているので、何か、割引にでもなるかなぁと、心情的には、ソフトバンクを勝たせたかったので、よかったです。前日のサヨナラホームランとか、今日の守備妨害とか、幕切れが面白かった。
最近はパリーグの人気が上がってきて、セリーグと拮抗しています。
もう一度、テレビのゴールデンで視聴率が取れるスポーツになって欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 7日 (火)
今日のこと

庭木の剪定を、1日に1本づつやっています。今日は、大きくなりすぎたしだれ桜を切りました。「桜切るバカ」は知っていますが、すべてのものを日陰にするので、大胆に切りました。ゴミ取り車が通りかかり、そのまま束ねて置いておいてくれ、と親切に指示をしてくれました。
お陰で、身体が痛くなり、近くの温泉へ。
昔のビデオ(自分が作った番組)を見る必要があって4時間分試写。
疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)
雑談

気持ちのいい秋晴れが続きます。
昨晩、イラストレーターの中村みつをさんに会いました。
「ボクも御嶽山に登る予定だった。あの日ではなかったけど」と。
毎日のニュースが辛い。
2人の懸案事項(絵本作り)を進行させようと話し合いました。
ボクが怠けているのが原因です。
TMKPのポスター(町民への告知用)を依頼しました。芸術性豊かなものを、と。
楽しみ。
ビックカメラで。
iphone6の陳列テーブルには誰もいない。
5とどこが違うのか分からないから、機種変更しようという意欲が湧きません。誰も、そうなのではないか、と思いました。
使用しているカメラ(ニコンD300)があまりのも重いので、軽いカメラを探しています。候補はありますが、決めかねています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月27日 (土)
今日の事

本棚の整理をしました。人生の残り時間から、もう一度読むだろうかと考えてみました。すべての本が、「読まない」と思えてきて、思い切り捨てました。

昨日の会食での話題の1つが「朝日新聞」でした。
一体、どこで狂ってしまったのだろうかと。部数は減る、広告主も減る、立ち直ることができるだろうかと。
ボクも、購読を中止しようかと思いましたが、長年読んできた新聞が、これからどうなっていくか確かめたい気分が強く、続けることにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月25日 (木)
雑談

だれてます。雑事をこなしました。郵便局、銀行、マッサージ、日本そば屋など。
隣のおじさんはボクと同い年。ひとり暮らし。車で事故をやって、息子に車を強制的に廃棄させられたそうで、歩いていました。
お向かいの奥さんが訪ねてきて「ご主人(ボクのこと)、見かけませんが、入院でも・・?」と心配していただいたそうです。今日出会い、挨拶しました。
田舎へは、いつも1人なので「奥さんはいつお亡くなりになったのですか?」と度々聞かれます。
夏の疲れがでているようです。
気合いを入れなくてはと思いながら、だらけています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月 2日 (火)
今日のこと

雨の降らない一日でした。猫もボクも、特に変わったことはありませんでした。
仔猫は、Sも大きくなり、3匹、大きさでは見分けがつきにくくなりました。SMLは改名の必要がありそうです。
母さん猫は、エサを食べに来ますが、部屋には、あれ以来、入ってきません。
明日は、また雨が降るらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月25日 (月)
雨が降らなかった日

珍しく雨が降らない1日でした。
摘み取り隊の皆さんが頑張ったくれたので、沢山の収穫があり、保管ができないので、周防大島のジャムズガーデンへ納品しました。
昨日今日、農園へ入って、自分も摘み取りをしていますが、まだまだ相当量の実があります。豊作です。
ボクの推察では、ミツバチの活躍が貢献して、咲いた花は無駄なく実になったのだと思います。
ミツバチに感謝。
なんと可愛い寝姿なのだろう。
Nesugata

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月16日 (土)
今日のこと

雨は降りませんでした。摘み取り隊2名が収穫してくれ、明日の出荷分が確保できました。
右手が挙がらなくなりました。肩胛骨の下あたりに凝りがあって、大きく呼吸しても痛い。使いすぎです。午後、温泉へ行ってきました。少しは改善。
仔猫Sの悪い習慣。
3日間、台所で生活させました。尿も便も台所のフロアでやっていました。
ちゃんと出すことが嬉しかったので、こまめに拭き取っていました。これが習慣になって、ドアを開けると飛び込んできて排尿をします。台所が排尿場所になったのです。
猫の尿がいかに臭いか、鼻が曲がりそうになります。困りました。他の仔猫は外で、ちゃんと穴を掘ってやっています。
来週の木曜日まで、曇り雨の予報、どうなってるんだ、この夏は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月15日 (金)
今日のこと

ここへ来てから、夏らしい日の記憶がありません。
日照不足で稲の生育に障害がでるのではと心配です。
今日も断続的な雨、中断しながら摘み取りをしてもらいました。
「田川さん、もう飽きてるんじゃないですか?」
メンバーの一人から指摘されました。態度に現れるのでしょう。
頑張ります。
仔猫は元気です。Sも暴れ回っています。大きさも、少し追いついてきた感じがします。
終戦の日は、ここで玉音放送を聞きました。オヤジが聞いていたのを側で聞いていました。市民を殺す、こんな残酷な戦争は地球上で初めてでしょう。
産めよ増やせよ、国民の命は、戦争の道具に使われました。
まっぴらです。
写真はM&L
Ml

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水)
固定電話故障

固定電話が長い間、故障者していて、着信ができない状態に気がつき、NTTに連絡しました。使用しているBBフォンのモデムの故障と判明、新しいものが週末に届きます。
IP電話は通じています。
050-1184-1592
不通(NTT)
0802-52-1592

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 5日 (火)
今日のこと

午前中は雨が降らなかったので、摘み取りをしました。
久しぶりに、母さん猫がいました。
怒っていますね。
Haha_2
シナモン一家は元気です。S君(メスらしい)もおっぱいをもらっているのだと思います。   
午後は雨になりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月 4日 (月)
今日のこと

祭りの後片付け。
客人の帰京。
ブルーベリーの出荷。
仔猫Sは、昨晩、ボクの部屋の段ボールの中で寝ました。
朝、ペースト状のエサを注射器で与えました。午後は親と一緒にいるようでした。
夕方、ぴよんぴょん飛び跳ねるように遊んでいました。捕まえて、鼻と目に薬をつけました。もう大丈夫だろうと思います。
夜また、雨です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 3日 (日)
まつり決行

雨は止んでいます。風が強くなりました。
決行です。お出かけください。
Maturi
始まりました。
Hajimari
花菖蒲の無料配布(TMKP)とブルーベリーの販売をやっています。
Houbu  Bb

| | コメント (0) | トラックバック (0)


ハゼろうまつり

「第13回たぶせハゼの実ろうそくまつり」

今日、夕方5時からです。
雨は、夕方から上がる見通しですが、
午後2時に開催か中止か決定します。
Pop

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 2日 (土)
祭りの準備

午後から激しい雨。
明日は上がる予定。
東京から友人のご婦人2名。3年目。
ボクは祭りで、ブルーベリーの販売、町内の方から提供のあった「花菖蒲」の苗の無料配布を行います。
猫は、一番小さい「エス」が調子が悪く心配です。鼻が苦しいようで、薬を差していますが改善しません。
雨が降ると樋のつまりがわかります。
滑りそうだな、と思いながら屋根に登りました。
Rain_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月31日 (木)
雑談

27日放送の「黒柳徹子のユニセフ報告」ご覧いただき、ありがとうございました。
視聴率がよくて、スタッフ一同、喜んでいます。(4,7%)
フジテレビが27時間テレビをやっていました。その裏で大健闘でした。
ブルーベリーの注文、ありがとうございます。
到着希望時間を「午前中」に指定されると、前々日の発送になり、運送会社の倉庫で1日が経過します。なので、なるべく、午後の受け取りにしてください。
ボクの仕事の仕方は、こうです。
午前中、摘み取り、午後、選別とパッキング、発送。
指定時間を「午後」にしていただくと、前日の収穫分が届きます。
最盛期に入りました。大量のブルーベリーを収穫しています。
よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月17日 (木)
長い一日

お昼、知り合いの読売新聞記者と会食。
夕方、退職する友人と会食。
夜、渡辺宜嗣くんのナレーションの録音。彼は夕方の番組をやっているので、20:00開始、深夜まで。
明朝、田舎(田布施)へ移動します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


「ドサまわり」の語源

今になって恥ずかしい、と思いました。友人が送ってくれた冊子に「ドサまわり」の語源の説明がありました。
芸能人が地方を興行して回ることをいいます。これは、知っていました。
「ドサ」とはなにか?知りませんでした。
佐渡の倒置語(逆に読んだもの)だそうです。サド→ドサ。
江戸時代、賭博で捕まると佐渡へ島流しになったことから、役人が賭場に踏み込むことを「ドサ」といったのだそうです。一旦島流しになると、なかなか戻ることが出来ないのと同様に、地方での巡業を「ドサまわり」と言ったのだそうです。
知らなくて恥ずかしかったですが、すっきりしました。
Photo_2
この冊子「かわら誌」の発行者は、元九州朝日放送(KBC)のプロデューサー・河原公輔さんです。青年の頃、書籍や雑誌の編集者になりたかったそうで、テレビ局をリタイアして、昔の夢を実現されたのです。数ヶ月に1度、A48ページの冊子が送られてきます。広告はないから自費だと思います。長く続いています。今月号は44号。友人知人のエッセイ集。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 3日 (木)
日程消化中

昨晩は、田舎の高校の同窓会。東京在住者13名。年齢は上から3番目。
TMKPには、関心が高く、丁寧に説明しました。
寄付をたくさんもらっています。ありがとうございます。
今日は、インプラントのメンテで病院へ。夕方の予約。
フィリピンへ取材に行った番組は、ディレクターが鋭意編集中。完成は20日頃の予定。
放送は7月27日(日曜)13:55から15:20分

「黒柳徹子のユニセフ報告30年・フィリピンで続く悲劇」(仮題)

テレビ朝日系列

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月30日 (月)
快晴

あす、東京へ戻ります。
身体のあちこちが痛くなったので、今日は何もしない積もりでしたが、こんなに天気がいいのに、怠けているわけにいかない、そんな気分になって、農園の草刈りをしました。
電話です。
「ブルーベリーはまだ?」
「7月の終わりです」
「前倒しできないの?」
「工業製品じゃないから」
ケーキの材料にしよとしている人で、焦っているようでしたが、仕方ありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月29日 (日)
晴天でした

暑い一日でした。
モミジの苗を100本くらい育てていて、その草取りをしました。
ブルーベリーはないか、という問い合わせをもらいますが、今年は早生がありません。鳥が食べました。7月20日頃から、本格的な収穫期に入ります。お待ち下さい。
猫は、いつも通り、朝晩エサを食べに来て、のんびり暮らしています。
Cats  Cats1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月26日 (木)
今日の出来事

TMKPを始めて、たくさんの方からご協力をいただきます。
昨晩、球根が届きました。日本水仙、ラッパ水仙、フリージアなど。どこかへ群生させてほしいと。ありがとうございました。
Kyukon
アヤメを大量に掘りあげたが、利用しないか、と知り合いから電話。
あす、どれくらいの量なのか、下見に行ってきます。
ラベンダー畑の草刈りを終わりました。午前中、手伝いに来て下さった方がいて、大いに助かりました。
苗の提供、労働の提供、感謝感謝です。
猫は、母さん猫とジュニアが夕飯を食べに来ました。 昼間は、ブルーベリー畑にいたと、何人もの人が教えてくれました。 可愛いから、みんなが、関心を持ってくれているようです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)
雑談

ひどい暑さです。自宅にいますが、エアコンを使っています。
(エルニーニョの関係で冷夏という予報ではなかったのか?)
友人(先輩)が、ヤンゴン(ミャンマーの首都)へ語学の勉強に出かけました。
学校の寮に入って勉強を始めたと昨日メールがきました。
高齢になって、なお、勉強しようとする意欲に感服していますが、暑いそうです。午前5時頃にやっと涼しくなると書いてありました。
彼は、毎日新聞のアフリカ記者で、手取り足取り、アフリカのことを教えてもらった恩人です。篠田豊さんと言います。

九州と山口県は梅雨に入ったと思われる、とニュースが伝えました。
山口県出身のボクは、安倍晋三の地元ということで、肩身が狭い思いをしています。
ボクの気分も、当分、梅雨模様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月29日 (木)
今日も夏日

今日も暑かったです。
一日、家で雑用をしていました。
集団的自衛権に関する安倍晋太郎の発言のあやふやさ、怖いです。
込みいってくると頭の悪さを露呈します。
「限定的」「必要最小限」
言葉だけです。どんどん拡大解釈して、戦争に突入します。
若者よ、自衛隊に入るな。人を殺さなければならないかもしれない。人を殺して褒められる組織は異常だ。反対に殺されるかも知れない。
自衛隊員よ、除隊しよう。自衛隊を定員割れに追い込もう。合法的な、静かな抵抗運動だ。
でなければ、君たちは、国民の生命財産を守るために死ななければならないかもしれないのだ。
「国民の命を守るために国民が死ぬ」
論理的にヘンではないのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月28日 (水)
今日も夏日

自宅でぶらぶら雑用をこなしていました。 グミが色づいていました。(鉢植え)

Gumi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月26日 (月)
「生きがい教室」でお話しました

田布施町・麻郷地区の公民館が主催する「生きがい教室」で、何か話をしてほしい、芸能界の話でも、と依頼されました。
芸能界の話など、虚しいし意欲が湧かないので、思い切り難解な話をしてきました。
アフリカの飢餓の話、カカオ農場で働かされている子どもたちの話、ダイヤモンドの採掘場で働かせられている子どもたちの話など。
「面白くなかったら寝ていいですよ」と宣言して始めましたが、1人も眠る人はいませんでした。映像を使ったり、興味深くする努力はしたつもりです。
30数名だったと思います。
アフリカの子どもたちのことを、少しでも理解してもらえたら、よかたと思います。
「田布施まるごと公園化プロジェクト」の話もしました。
Kouen1  Kouen2

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年5月24日 (土)
今日のこと

概ね、予定していた仕事は終わって、今日は、庭の松の剪定をしました。松の剪定は、難しいらしいのですが、我流です。本職が見たら笑うでしょうが、新芽を切り涼しくしました。
明日は「たぶせ花めぐり(バラ)」の2回目。
たくさんの参加希望者で嬉しい悲鳴でした。
秋に、また、企画しようと思います。
月曜日、午前中、麻郷地区の公民館の「生きがい教室」で2時間の講演をやって、夕方東京へ行きます。
田舎は、肉体労働で身体がキツイけど、楽しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月13日 (日)
雨の日曜日

昨日出会ったご婦人の話です。
「毎年、桜の季節には、綺麗だなぁ、とは思いましたが、今年は、あちこちの山に咲いている桜を見つけました。ここにも、ここにも、と気づき、綺麗だなぁと思うようになりました。あなたたちが始めたプロジェクトのせいです」
無意識のうちに季節が流れ、日常的だった風景を意識することもなかった。
それが変わったのです。
「風景の意識化」
嬉しいことです。
更には、「美しい風景を作って見よう」という動機に繋がっていくことを願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月12日 (土)
曇天の一日

午後から雨の予報でしたが、降らなかったので、一日、農園の草刈りをしました。
少々、腰が痛い。
明日は、雨らしい。休養します。

広島カープが1位です。
毎年「元気がいいのは鯉の季節だけ」と悪口をいわれ、その通りになっていました。
今年は、ジンクスをはね飛ばして、頑張ってほしい。楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 1日 (火)
エイプリル フール

頭脳にヒラメキがなく、アイディアが枯渇、今年は休みます。
皆さんのアイディアを楽しませていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月24日 (月)
ソチ五輪閉幕

数々の名場面を記憶に残して、ソチ五輪が閉幕しました。
選手たちへエールを送ります。選手たちのバックグラウンド(アルバイトをしながら競技を続けたなど)を聞くにつけ、プロ野球選手の億単位の年俸を思い、同じアスリートなのにと、その不平等さに、不条理を感じました。
にもかかわらず、懸命に努力する姿からは、たくさんの勇気と、生きる気力ををもらいました。
開催国のロシアは、1980年のモスクワオリンピックの大失敗があるので、威信をかけました。事故なく終わったことを嬉しく思います。
ソチには、一度、取材で行ったことがあります。
もちろん、ソ連時代です。
港にはヨットが浮かび、おー、ソ連にも、こんな所があるのか、とビックリしました。温泉施設がたくさんあって、保養客がたくさん訪れていました。天然の炭酸水を飲んだ記憶があります。素朴な街でした。
「注」
1980年のモスクワオリンピックは、ソ連がアフガンへ侵攻した事を非難し、日本を初め、西欧諸国がボイコットしました。政治とスポーツの問題が議論されました。
この年の放送権をテレビ朝日が獲得し、大問題になりました。
この問題を契機に、オリンピックの放送権はNHKと民放が共同で(プール方式)購入し、分配する方式になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 4日 (火)
今日のこと

寒い一日でしたが、午前午後、農園の仕事をしました。
夕方から、藻谷浩介さん(里山資本主義の著者)の講演を聴きに行きました。
電車で30分の周南市まで。
ネコ一家は元気です。
手術する病院を探していますが、高くて、うーん、と唸っています。
25,000円が基本料、泊めるので3万円になります。
便利なことに、松元ヒロさんの東京での公演のチケットを田舎でも買えます。
電話で申し込んでセブンイレブンで受け取ります。
3月22日が初日です。新宿・紀伊國屋ホール。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月20日 (月)
田舎へ

今日から田舎へ行きます。2月15日まで。農園の仕事は寒いけど、頑張ります。

「到着」

猫一家は、どこかへ遊びに行っているらしく、不在です。 庭の寒アヤメが見事に咲いていました。

Ayame_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)
初詣

高幡不動尊へ初詣に行きました。自宅からバスとモノレールで40分くらいの所にあります。
毎年行っていますが、人出が少なくなっているように感じました。
Newyear1_3  Newyear2_2

紅白歌合戦の視聴率は、昨年よりはよかったそうです。
前半36.9% 後半44.5%
ボクの予想とは反対でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月30日 (月)
歳末雑感

自分がの部屋の掃除をしました。掃除と言っても、不要なものを捨てる作業がメイン。立川市はゴミ捨てが細分化され、手引き書を見ながら、やりました。
疲れました。

野菜が高いそうです。
聞いてみれば、キャベツ半分が149円。
ボクの感覚では、ちっとも高くない、むしろ、これでは生産者が可哀想、と思います。
何ヶ月か育てて、寒い畑で収穫して出荷、流通経費やスーパーの儲けがどれくらいか知りませんが、生産者には1個100円くらいの収入ではないでしょうか。
生産者の苦労が分かるので、もっと支払ってあげたい、そのお金が生産者へ届くなら、と思います。
農業って、ホントに大変です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)
ゆるキャラ

「田布施町まるごと公園化プロジェクト」が作ったキャラクター「たぶせちゃん」(中村みつを作)が人気です。
Tabusechan_2
ゆるキャラを作れ、という声があります。
作る事はできますが、どのように展開して人気者にするのか、その方法がわかりません。
ご存じの方、お教えください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)
祭の写真

快晴、無風、楽しい祭が出来ました。
ボクが担当したブルーベリーパイ、ブルーベリーマフィンは完売しました。
その他、芋煮、ピザなども大好評、ウイッシュのコーラスも抜群。
寒さを忘れた楽しい夜でした。
Fes1_2  Fes2_2  Fes3_2  Fes4_2  Fes5_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)


まつり(キャンドルナイトカフェ)

祭をやります。キャンドルナイトカフェ。ハゼろう復活委員会主催。

田布施川畔、地域交流館の裏です。17:00〜20:00
河川敷に巨大ろうそく絵が出現します。コーラスもあります。
暖かい食べ物を用意しています。
寒さを楽しみに、お出かけ下さい。

準備風景(14:00)
Maturi1_2   Maturi2_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月14日 (土)
祭(キャンドルナイトカフェ)打ち合わせ

「キャンドルナイトカフェ」21日(土曜日)17:00から田布施川河畔。
美味しい食べ物、いっぱいあります。
打ち合わせをしました。
ボクは、ブルーベリーパイ、ブルーベリーマフィン、を販売します。
ボクの農園のブルーベリー(冷凍)を使って、地元のレストラン「スイートメモリー」の部屋範夫さんが作ってくれます。美味しさ抜群、保証します。
下の写真は、地元のファミリーマートがスイーツを販売します。サンプルを見ながら、打ち合わせしています。
Meeting_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)
免許証の更新

立川警察へ行きました。
必要書類を提出してから、目の検査、写真撮影、新しい免許証の交付、これだけの作業が約 10分、そのスピードにビックリしました。
講習は、すでに受けているので不要。
新しい免許証を渡してくれるとき、係官のセリフに泣かされました。
「3年後、優良でも、高齢者はすべて3年ですからね。それまで無事故で、お元気で、またここに来てくださいね。お疲れさまでした。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月29日 (金)
祭りやります(田布施町)

Pop_4和ロウソクの明かりと美味しい食べ物を用意します。

今年を振り返り、新しい年の「希望」について語りましょう。
お待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木)
今日のこと

気持ちのいい一日でした。散歩、温泉施設へ、パソコンの OSの入れ替え、使えなくなったアプリの入れ替え、などして過ごしました。
不具合のパソコンが1台あるので、あす、銀座のAppleStoreまで修理にいきます。
帰りに、先日見損なったジョブスの映画を見る予定です。
年末、あるパーティでダンスを踊る事になっていて、振り付けが出来たから練習日を作ってくれ、と連絡あり。ウッカリ承諾して、うーん、困った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)
高齢者講習会(運転免許)

自動車免許の更新をするのに、事前に「高齢者講習会」を受けなければなりません。
70歳以上だと思います。
今日、近くの教習所へ行ってきました。
視力、視野、認知症の有無、反応速度判定、実地運転など、約3時間。
受講証明をもらって、これを持って更新へ行きます。
受講料6,000円。
フーッ、疲れました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年11月16日 (土)
冬の祭り(キャンドルナイトカフェ)

真夏8月に「ハゼろうまつり」をやりました。
真冬12 月に「キャンドルナイトカフェ」をやります。
12月21日(土曜日)17:00〜20:00 田布施川のほとり。
今日、メンバーが集まって計画を話し合いました。
暖かい食べものと音楽と和ろうそくの明かりで、静かな楽しい夜を演出します。
今から予定に組み込んでください。お待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月30日 (水)
外出中

今日は、朝から外出しています。都会は疲れます。立川→西麻布(会食)→銀座→新宿(1人で夕食)→梅ヶ丘
いま、荒木一郎さんが主宰するマジックの会へきました。(19:30)
昔は、熱心に参加して、自分もマジックをやっていましたが、今日は、久しぶりです。
楽しんで帰ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月14日 (月)
広島カープまた勝った

嬉しい出来事です。万年下位チームが、ひょっとしたら、巨人を倒して、日本一になるかも知れません。
頑張れば出来る、と、多くの人が勇気づけられるでしょう。
頑張れカープ。
余談。
野球中継を最初から終わりまで見たのは、今年、初めてです。
二日間、見ました。
中継放送はNHKのBS1のみ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年10月12日 (土)
広島カープファン

今日は午後からテレビの前にいました。
広島カープVS阪神タイガース
勝ちました。嬉しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日)
オリンピック

東京に決まりました。
(ボクの予想に反し)
派手なことは目立ちます。福島が、原発が、忘れさられないように、願います。
安倍晋三はプレゼンのスピーチで「汚染水はコントロールされている」(under control)と言いました。
かって、野田佳彦は「原発は収束した」といい、安倍晋三は「コントロールされている」といいます。
それは「ウソ」です。
コントロールされていない(uncontrol)から漏れるのです。
7年後、日本が安全になって、世界から大勢の人が訪れることを願います。
(自分の寿命、それが問題)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月10日 (土)
まつりの片付け

Katazuke_2

会員13名が集まり、まつりの片付けをしました。
今年使った装置などを、また来年使用出来るように整理収納しました。

この写真は、ろうそくのぬいぐるみです。
これをベースに「ハゼ郎くん」という、ゆるキャラを作ろうと思います。
手足を付けて。
奇抜なアイディア募集します。
Kayra_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 5日 (月)
まつり、終わりました

雨も降らず、人出も過去最高ではなかったか、と思います。
自分たちでやったまつりですが、出来上がった明かりを見て、感動しました。
みんな、よくやりました。
iphoneの写真ですが、アップします。
Fes1_3 Fes2_2 Fes3_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)
ろうそくまつり

本日17:00から21:00まで、田布施川河畔にて開催します。

川面に映える幻想的な明かりをお楽しみください。
夜の明かりが「ろうそく」だった頃、生活は不便だったでしょう。
不便だからこそ、人々は工夫をし、知恵を出したでしょう。
このろうそくが燃え尽きるまでに、この本を読み終わろう、このろうそくが燃え尽きるまでに、明日の農作業のわらじを編み終わろう、人々は、不便だからこそ、一生懸命生きたと思います。
不便さ=人間を活き活きとさせる、ボクは、そんな気がしています。
ボクたちのまつりには、美しさを楽しんでいただくと同時に、文明の便利さを考え直してみませんかというメッセージも込めています。
是非、お出かけください。お待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月19日 (金)
今日の出来事

猫は朝から二匹とも、いません。夜(21:30)もいません。

ブルーベリーの収穫に地元の高校生を2名依頼しておきましたが、希望者が1名だけだったそうで、夕方、学校へ行き、お母さんと本人に面談してきました。
やる気十分の2年生男子、日曜日から働いてくれます。
(夕方2時間程度)
月曜日からは、シルバー人材センターからも2名か3名、来てもらうので、収穫要員は万全です。
「追記」
22:30分、かあさんがエサを食べていました。
「ソックスはどうしたの?」と聞いてみましたが・・。
Haha1_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月14日 (日)
まつりの準備

8時から、部落のクリーン作戦(道ばたの草刈り)、9時にハゼのメンバー集まり、祭の準備をしました。
町の主要な交差点に幟を立てました。
まつりは8月4日(日曜日)です。17:00田布施川河畔。
Festa2_2 Festa1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 7日 (日)
祭の準備

「たぶせハゼの実ろうそくまつり」は8月4日(日曜日)です。
お待ちしています。
12thposter_8
こちらで、読みやすいポスターをどうぞ。
今日は、ろうそくの炎を赤くするテストをしました。
幟の準備もしました。

Haze3 Haze2_2 Haze1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 4日 (木)
時間つぶし

徳山へ来ました。(三菱東京UFJ銀行がこの町にしかない)
さっさと用件は済みました。
山口放送(ここに本社がある)の制作スタッフと昼ご飯の約束をしていますが、その時間まで1時間半あります。困りました。スタバもタリーズも喫茶店もありません。
歩き疲れて、やっと見つけたファミレスでパソコンを開いています。
時間つぶしの場所探し、疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月30日 (日)
今日の出来事

朝9時から「ろうそくまつり」の準備作業をやりました。
ミーティング中の写真です。
中村保男さんの Tシャツにみんなで大笑い。
Meeting_2 Meeting2_2
6名の会員が集まりました。
猫は、寄りつきませんでしたが、午後3時頃、母猫がエサを食べに来ました。牛乳も与えました。
Cha4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月26日 (水)
東京で

インプラントのメンテナンスに口腔外科に来ています。
ついでに、皮膚科を受診しました。
足の親指の爪が白っぽくなっているので、これは「水虫」だと思って。
案の定「水虫」の診断。
「塗り薬と飲み薬がありますが、飲み薬は肝臓に負担がかかります。自分で判断してください」
塗り薬だけにしました。
薬を待っていますが、なんと45分待ち。

田舎には「そば屋」がありません。
ほとんど無意識にそば屋で昼食。
Soba_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月31日 (金)
雑談

三鷹の「風待文庫」に来ましたが、まだ開いていないので、近くのCofeeShopでちょっと一息。

(15:00オープン)
Cake
真夏です。バスも電車の冷房が入っています。

昨晩は、田舎の高校の同窓生15名が集まって、食事をしました。
一人づつ近況報告をします。
豪華客船「飛鳥」に乗って40日間、旅をした、という報告がありました。
中級クラスで二百数十万円だそうです。みんな、おー、とビックリ。
500名の乗船者すべて日本人、上級クラスになると、500万円とか、一千万円近くするらしい。8割がリピーターとか。お金持ちはいるものだ、とため息。
ボクの報告は、「絵はがきを作っているので買って使って欲しい」と「田布施まるごと公園化計画」
応援するぞーの掛け声あり、どーせ出来ねーだろー、と、言いたそうな掛け声でした。
「追記」
16:00になっても「風待文庫」は開かず。経営者の携帯に電話するも、返答ナシ。
心配しながら帰宅。メッセージを残しましたが、夜になっても連絡ナシ。???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月24日 (金)
夏日

暑い一日でした。

家のまわりのブロック塀にツタを這わせてありますが、あまりにも茂ってきたので、半分くらいにカットしました。
汗だくだくでした。
写真は、グミの鉢植え。
Gumi_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月21日 (火)
たぶせ和ろうそく(NHKで放送)

ボクの田舎(山口県田布施町)で、仲間とハゼの実ロウ復活委員会」というグループを作り、ハゼの実から和ろうそくを作る活動をしています。
NHKで取り上げられるようです。(多分少し)
放送日は以下です。
5/23(木)20:00~21:00 
NHK BSプレミアム『BS歴史館』
再放送は翌週金曜日の朝8:00~9:00です。

写真は、「たぶせハゼろうまつり」
今年は8月4日(日曜日)です。
感動します。お越し下さい。

Haze_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 7日 (火)
チャリティー展と報告会

中村みつをさんが仲間と開催しているチャリティー展へ行きます。

中村さんと会う約束をしました。久しぶり。
その後、昨日放送の番組スタッフと黒柳徹子さん、写真家の田沼武能さん、などと報告会・反省会をやります。
番組を見ていただいた方から、暖かい感想をいただきました。
ありがとうございました。今晩、みんなへ報告します。

「チャリティー展」

Mitsuo1_2  Mitsuo2_2

「チャリティ展」は、楽しいです。一人1点、いろいろな作風の作品を楽しめます。ネコの絵が、なんと多いことか。犬はゼロ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月29日 (月)
晴天

晴天、無風、すばらしい天気。

ネコも人間も、の〜んびり。
散歩道は新緑がうれしい。

Neko_2  Sanpo

午後、黒柳徹子さんのナレーションの録音、これで完成。
放送は5月5日14:00です。
Flyer
関西のみなさまへ、
5月5日は、天気ならプロ野球中継があって、ボクらの番組は、他の時間帯に移動するそうです。雨で野球が中止なら14:00からです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月25日 (木)
今日の予定

今朝の、黒柳徹子さん出演のNHK「視点・論点」(4:20〜4:30)を見ました。

みなさまの募金で出来た「トットちゃんセンター」(南スーダンの首都ジュバ)がどんなに子どもたちの役に立っているか、を中心に報告していました。
Accountability(アカウンタビリティ)という言葉は「説明責任」と訳します。
寄付をいただいた方へ、どのように使ったかを説明する義務を意味します。
それが果たせて、とてもよかったと思いました。
12:00税理士さんと打ち合わせ。(都心)
14:00故郷の徳島へ帰るという友だちと会う。
    田舎生活の話を聞きたい、というので。
22:00 アナウンサーの渡辺宜嗣くんのナレーション録音。
    彼の担当番組が終わってからになるので、深夜になります。
さて、午後の数時間を、どう埋めるか、悩んでいます。
映画か?
見るなら「カルテット」か「舟を編む」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 7日 (日)
たぶせ桜まつり(写真集)

昨晩は、寝ている間に、相当強い風が吹いたようです。
こんなモノまで吹き飛ばされて、と驚きました。
「たぶせ桜まつり」は、雨は上がりましたが、強い風の中で、いろいろなイベントが行われています。桜は、ほとんど散っています。
以下、写真です。(午前中)

Fes1_2 Fes2_2 Fes3_2 Fes4_2 Fes5_2 Fes6_2 Fes7_2 Fes8_2 Fes9_2

「ちょこっと感想」
どら焼きの早食い競争。5個食べて優勝、賞品どら焼き 100個。 身体に悪いよなーと思って見ていました。
婦人会(多分)のうどん「350 円は高い」と独り言を言ったら、隣で食べていたおじさんも、ニヤリと賛同の笑みを送ってくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)
今朝の雑感

「パソコン遠隔操作男逮捕」

よかったけど、犯罪を犯したサイバー世界から解明された手がかりではなく、現実世界の行動(猫の首輪にSDカードを付けるカメラ映像、バイクのナンバーなど)からの逮捕が、いまいち、もどかしい。もし、容疑者が江ノ島へ行かなかったら、まだ、逮捕できていないと思うからだ。

「春節」
中国はお正月。24億人が海外へ出たという。
関係がこじれた日本へは、ほとんど来ない。
国民へ広がった嫌悪感は、長く心に埋め込まれる。
尖閣問題での日本の対応は、明らかに「国益」を損なっている。
アメリカも「対話によって解決してくれ」と言っている。それは「棚上げしろ」と言っているのだ。誰が考えても、このまま、角を突き合わせていても、事態は悪化するだけで、解決するはずはない。日本政府の知恵の無さに呆れる。

「立川の映画館」
シネマシティというシネコンがあります。大小20くらいのスクリーンがあります。
館主は、かなりの映画好きらしく、音響装置は日本でも、トップクラスらしい。
各々のスクリーンには、音声調整卓を備えていて、専門の音響家によって調整をしているのだそうです。例えば、Live映像だったら、観客が、観客席にいるような感じに音量を調整して見せていると、宣伝文句にあります。
調整のテーマは、歌詞が明瞭に聞き取れること、だそうです。確かに見事です。
作品のラインアップもユニーク。
ビートルズの特集を組んだり、来週は、ローリングストーンの特集が始まります。
パソコンから予約(席も)します。
代金は引き落とし。予約番号を入り口で打ち込んで入場します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)
東京へ行く準備

7日(木曜日)に東京へ戻ります。
次は4月上旬まで来ないから、その間、季節は大きく変わります。
3月になったらツバメが来ます。巣を作る納屋のドアは開放して帰ります。
親切に、人が閉めないように、張り紙もしました。
ソックスは、来ませんが、留守も、エサを置いておきます。出入り口も開けて。
Door1  Door2_2

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年2月 2日 (土)
暖かい日でした

田布施町の町会議員の選挙が行われています。あす3日が投票日。

13名の定員に16名が立候補、連日スピーカーの声が響いています。
名前を連呼するだけで、政策やビジョンを語る人がいないのが淋しい。
体験教室のスタッフであるHさんも立候補、ボクも、昨日から、心当たりを探して、選挙運動をしました。何が選挙違反になるのか分からないので、恐る恐る。
ここに「Hさん」と書くことも、もしかして、と思いますが・・・。
明日の開票が楽しみです。
明日の体験教室で、農園で使う道具などの点検をし、枯れた木を発見して、掘り返したり、少し働きました。
明日は、晴天の予報、よかったです。
ソックスは、現れません。
昨日は大雨だったので、仕方ないにしても、今日は天気になったので、おいで。
寒アヤメがまた咲きました。

Ayame_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)
雨の金曜日

午前中は、農園で3日に行う「小学生の体験教室」の準備をしました。

雨は午後から。農業は雨が降ったらすることがありません。
岩盤浴へ行ってきました。
ソックスは来ません。

東京にいる飼い猫の「海」は、喧嘩して、鼻先にかさぶたが出来ていると、写真が届きました。

Kai_2

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月29日 (火)
今日のこと

暖かい一日でした。午前中、農園で働きました。(苗木を植えました)

汗が出ました。
午後は、来客、その後、苗木が足りないので(枯れた木が想像以上)買い足しに行きました。
地域交流館(ボクがブルーベリーを出荷する所)でキンカンを見つけました。
この安さ、嬉しくなって、2パック買いました。(1袋320グラム)
Kinkan
今日も、ソックスは現れません。
「追記」
ソックスが来ました。(20:30分)
牛乳とイワシの残りを食べて、コタツで寝ています。
Socks1_2  Socks2_2  Socks3

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)
今日のこと

午前中、桜の苗木3本を植えました。
花が咲くまで、生きていられるか?置き土産になっても、ヨシとしよう。
アイツが植えたんだ、と話題にしてもらえればそれでいい。
Sakura_4
午後、林純一郎さん来宅。
昨年までイチジクを栽培していましたが、収支が悪いので、止めて、米を作りたい、ついては、休耕田があったら使わせて欲しい、ということで、下見に。
Hayashi_2
ボクとしては、使ってもらえると、嬉しいのですが、果たして、このセイタカアワダチソウの林を、水田によみがえらせて、使ってくれるか?
朗報を待っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)
体験教室打ち合わせ

2月3日に行う「小学生の体験教室」の打ち合わせをしました。(7名)

農園で肥料やり、冬芽の学習、燻製作り、シチュー作り、餅つきなど多彩。
みんなで食べたモノ。
長崎の料亭「よっそう」の「蒸し寿司」「茶碗蒸し」「角煮」(すべて冷凍)自作で「トムヤムクン」
喜んでもらいました。
Sushi_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月23日 (水)
田舎へ移動

きょう、田舎(山口県田布施町)へ移動します。

(小学生の体験教室と農園作業)
岩国錦帯橋空港まで飛行機を利用します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月31日 (月)
年末雑感(3)

K_2 K2_2
新兵器登場。
「スチームクリーナー」(ケルヒャー・ドイツ製)
蒸気を吹きつけて汚れを拭き取る。30分間連続使用可。
なかなか優れもの。
ネコは、掃除が始まって居場所がなく、不安げな表情でウロウロしています。
Uzu Kai1_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)


年末雑感(2)

Kazari_2

正月飾りをしてもらったボクの田舎の家です。
「でしゃばったことをしました」と岡部正彦さんから写真が届きました。
嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


年末雑感

1年間、ブログへのご訪問、ありがとうございました。

「繫がっている」「共感されいる」と感じることは、「嬉しいこと」「勇気が出ること」です。たくさんの「勇気」をいただきました。感謝です。
安倍政権は怖い、と予想していましたが、その通りになりつつあります。
原発の新増設、オスプレイの購入、などなど、恐怖の社会作りが始まろうとしています。
「争いのない、新しい幸せな社会」へのビジョンはどこにも見当たりません。
声を上げ続けることが必要だと思います。
個人的には、健康な1年でした。
農作業にしても「まだ余力がある」と感じ「こんなに元気でいいのか」と不思議な気持ちでした。
夏の猛烈な暑さの中での農園作業、3度ほど、限界だ、と思い、仕事を中止したことがありましたが、翌日には回復していました。
その他の作業にも余裕がありました。
来年も、そう願っています。
3月、南スーダンへ行く予定です。準備を始めています。
今年は、黒柳徹子さんのスケジュールの都合で、途上国訪問が出来ませんでした。
ボクが怠けて、実現していない計画も、たくさんあります。
待っていてくれる優しい友人のみなさん、ゴメンなさい。
来年は、きっと。
来年が、皆様にとって、いい年になりますように。
楽しいお正月をお迎えください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月28日 (金)
クリスマス考

尊敬する大先輩・廣淵升彦さん(国際ジャーナリスト)は、毎年この時期になると、怒り狂います。クリスマスをはしゃぐ日本人に立腹して。

いわく、クリスマスはキリスト教の宗教行事である。図書館がクリスマスツリーを飾る。大多数の日本人が関係のない宗教の行事に、公費(税金)を使っていいのかと。今年のNHKの「ニュースウォッチ9」はスタジオに大きなクリスマスツリーを飾り、キャスターが紹介までした。これは暴挙である。公正を旨とするNHKが一つの宗教へ肩入れする、これは思慮の浅い行為だ。世界平和のためには宗教に対する鋭い感覚がなくてはならない、と。
鋭い指摘に、なるほど、とうなずきます。

廣淵升彦さんのブログを紹介します。

Facebookへ次のようなコメントをいただきました。紹介します。
いそのゆきこさん(イギリス在住)から。
英国では今やクリスマス休みと言わず、クリスマス、おめでとうとも言わず、季節のご挨拶のカードが多いです。学校ではクリスマスに関する行事は一切禁じられています。伝統的にキリスト誕生劇をどの学校でもしていたのが、今や一切ありません。多民族、多宗教になった故の配慮です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月19日 (水)
今日の出来事

快晴でした。午前、午後、2時間づつ働きました。汗が出ました。

休憩で、岸に仰向けになったら、雲がキレイでした。

Sora1 Sora2 Sora3

「キンカン」

Kinkan Bira_2

数年前に植えたキンカンが初めて実を付けました。
「食べると危険!」という札をぶら下げました。
その理由です。
近くに柚子があって、たわわに実を付けます。今年もそうでした。
しかし、道路に面した枝からは、実がもぎ取られました。道行く人がもぎ取るのです。
隣のおばちゃんがいいました。
「私が見ていても、もぎ取ってポケットにねじ込むんじゃからねー、男の人も女の人ももぎ取ってたよ」
田布施町は大好きですが、時々、嫌だなー、と思うことがあります。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)
今日のこと

晴天で暖かく幸せな一日でした。
午前中、家の周りの落ち葉の処理。午後は、農園で働きました。
夕方、柚子を収穫してジャムを作りました。
よく働いた一日でした。
ソックスはまだ現れません。
Leaf_2 Momigara Yuzu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)
田舎へ(途中下車)

今晩、有馬温泉(神戸)で1泊して、あす、田舎へ帰ります。

高校の同級生4名が集まります。正確には中学、高校、大学(一人違う大学)と、続けて同級生だった。
農園では、もみ殻撒きをします。寒いけど、頑張ってきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月30日 (金)
久しぶりの外出

曇天の東京です。久しぶりに外出しています。

友人の平間節さんたち数人がやっている写真展へ。
今年限りだというので、訳を聞いたら、メンバーが減ってきて、一人の負担が大きくなってきたのと、展示スペースが余る、というので、来年はボクも参加すると宣言。言ってしまって、ちょっと反省中。
写真の処理の仕方を教わった。
Hirama
次に、レストランエピス(西麻布)へ食事に。
オーナーシェフの金子和男さん(山口県光市出身)から、岩国の錦町からシシ肉が届いているというので、食べに来ました。
ソーテーで食べました。
Ino_2
写真の肉はボクが希望して80グラム、通常は120 グラムだそうです。
最高に美味しかったです。
さて次に向かうのは、神楽坂。山口県出身のガラス作家の展示会へ。
後ほどレポートします。

神楽坂へ移動しました。

ガラス工芸作家・伊藤太一さんの展覧会へ。
素晴らしい作品ですが、値段が高いのにビックリしました。
画廊の取り分が乗せてあるのでしょう。

Glass1_5

Glass2_4

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年11月12日 (月)
今日の雑談

インフルエンザの予防接種をしました。市役所から高齢者割引の連絡が毎年来るので、やっています。

iphone5に機種変更した時、iphone4は、ご家族で使われるなら2年間パケット通信(メール)は、タダです、といわれ、そうしました。
使わないのに、もったいなかったなぁと思っていたら、若い友人が使います、と言ってきたので、貸与することにして、少し不具合があったので、アップルストアへ行きました。なんと、2時間待ち、猛烈な込み方でした。利用者が増えたので、故障も増えたのです。
2時間待ちの間、渋谷だったので、新しい商業施設「ヒカリエ」に行きました。
宣伝にだまされました。なんだこれ、という感じでした。
ボクには縁のない場所。
ソックス情報
元気でいると、吉岡さんから連絡あり。(昨日)
今日はしばらく待っていると、にゃあにゃあ返事してくれましたよ。離れから出てきて戸口の所にしばらく居ました。写真を撮ろうしたら隠れてしまいました。元気です。」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年10月29日 (月)
深夜の独り言「腹が減る」

午前中、農園で仕事をしていて、とても腹が減りました。300メートルくらいの距離にある家まで歩いて帰れるだろうかと思いました。

東京にいると、腹が減ったという感覚がないのに、時間が来るから食事をします。
「腹が減る幸せ」ってあるんです。
東京にはスポーツクラブがあって、たくさんの人がマシーンを使って運動しています。食べ過ぎてカロリーオーバーで、運動してエネルギーを消費し、体重を減そうとして努力しているのです。
世界には、食糧がなくて飢餓の子どもたちが沢山います。地球上で不足しているその食糧を、食べたいだけ食べ、肥満になり、お金を払ってスポーツクラブへ行き、エネルギーを消費しているのです。そのエネルギーは全く無駄になります。発電でもしてもらったらどうだろう、と思います。
「腹が減ってからご飯を食べる」
この動物としての感覚を、我々は、取り戻すべきだ、そんな事を考えながら、300メートルの道を、やっと家へたどり着きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月28日 (日)
ベンガラ(顔料)

ベンガラは、昔、木材に塗りました。防腐効果(多分)があるのだと思います。
我が家の母屋から離れに渡る橋はベンガラが塗ってあります。剥げてきたので、塗り直そうとして「ベンガラ」を探しましたが、ホームセンターや塗料屋さんにはありませんでした。ネットでやっと見つけました。いまでは、趣味的に使われるだけで、塗料としては誰も使わないようです。
インドのベンガル地方産出の酸化鉄の粉で、真っ赤です。
きょう、作業しました。
Ganryo_2

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年10月24日 (水)
田舎の夜の雑談

ソックスは、まだ現れません。

寒いです。昼間は汗が出るほど暑かったですが、日が落ちると急に冷え込みます。砂漠を思い出します。
ストーブを出しました。
停電でも使えるように「アラジン」というファンのないストーブです。
Storve_2
加齢と共に、握力が弱くなり、しばしば、モノを落下させます。注意力の散漫さからかも知れません。
夏にご飯茶碗を落下させて壊したので、今回、猫柄の茶碗を買ってきました。
猫だから、注意を払って取り扱うだろうとの思いです。
Chawan_2
新米が美味しいです。
今日は掃除や洗濯などの雑事をこなしました。
明日から、少しづつ、草刈りなどの農作業をします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月20日 (土)
美容院で

23日に田舎へ移動します。田舎は、行きつけの理髪店も美容院もないので、東京で済ませて出かけるのが習慣です。

今日、美容院へ行きました。
Hair_2
「ノーベル賞の山中教授と同じにして」と依頼しました。
彼女(杉山小百合さん)は、教授の頭がはっきり思い出せなかったようだったので、携帯に写真を呼び出して、見せました。
「分かりました。バリカンでやりましょう」
5ミリ、9ミリ、12ミリ、とテストしながら、結局一番短い5ミリで刈ってもらいました。さっぱりしました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年10月10日 (水)
芸術の秋

散歩道で、多分、近くにある美大の学生さんでしょう、が絵を描いていました。
芸術の秋かぁ、と怠惰な自分を反省しながら通過しました。(玉川上水)

この学生さんは、以前描いた人物画の上に鉛筆で風景画を描き始めていました。苦しい学費のため、キャンバスを倹約しているのかなぁ、と思いました。そして、頑張れ!と思いました。
Student_3

「工業立国」から「頭脳立国」へ。
医学、科学、文学、芸術などで。山中教授のノーベル賞受賞で、そんなことを思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)
敬老の日 雑感

台風16号の影響で山口県は、雨風が強いそうです。
農園の様子を見てきた、と岡部正彦さんから連絡を貰いました。
ありがとうございます。
「たいしたことはない、網が揺れている程度」とメールで写真が届きました。
ホッ、です。
Bb

田舎で、ある人から年齢を聞かれました。
〇〇です、と答えました。
「そうすると、干支は・・」
「ウサギです」と答えました。
相手は、ちょっと考え、腑に落ちない顔をされていました。

そのことが気になっていて、昨日、年齢早見表を見たら、1歳間違っていました。
今年は、ずーっと、1歳少ない年齢を言い続けていました。
どこで勘違いしたのか、不明です。
頭にたたき込みました。

ボクの友人(女性)が、医者に行き、ドクターに「年齢は?」と聞かれて「〇〇です」と答えました。
ドクターはカルテをめくり「君、デタラメ言うなよ、君の年は〇〇だよ」と怒られたそうです。
申告した年齢とカルテに書かれた年齢は5歳の差があったそうです。
彼女は、自分の年が完全に分からないのです。

農園に来られた高齢のご婦人たちの「お金の使い方」には迫力がある、とHPに書きました。
モノを売るターゲットが高齢者を意識するようになったと、メディアが報道し始めました。
そうです、日本経済を活性化するのは、高齢者の購買力です。若者はお金がなく、中年はお金を使う暇がなく、暇とお金があるのは高齢者だけです。
「頑張れ、高齢者」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 6日 (月)
まつりアーカイブ

昨晩の「ハゼろうまつり」のUstアーカイブです。


Video streaming by Ustream

| | コメント (0) | トラックバック (0)


ろうそくまつり写真集

Matsuri1_2  Matsuri2_2  Matsuri3_2  Masturi4_2  Matsuti5_2  Matsuri6_2  Matsuti7_2  Matsuri8_2  Masturi9_2  Maturi10_2  Matsuri11_2


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年7月 4日 (水)
あす5日、田舎へ移動

田舎(山口県田布施町)は雨模様。
新幹線で読む本を買いました。
「東電OL殺人事件」佐野信一著(新潮文庫)
読んでいなかったので。
古くて新しい話題。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年6月30日 (土)
東京へ到着

夕方7時頃に自宅へ帰りました。立川で髪を切りに美容院へ寄りました。
こまごました雑用をこなしていたら睡魔に襲われ寝込みました。
シャワーを浴びて、もうひと頑張り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


東京へ

ピーカンの夏日だった昨日、一転、今朝は雨。
東京へ戻ります。5日まで。
民放連賞の番組審査(中四国地区)を引き受けたのが主な仕事です。(2,3日)
3ヶ月の一度の仲間の集まりも、この間に設定してもらいました。

ネコと親しくなると、別れるときが気がかりです。
昨日から「しばらくいないからな」と言い続けていますが、ボクの気休めに過ぎません。
カリカリフードを多めに置いていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月20日 (水)
晴天

天気になると大忙し。
洗濯、ゴミ出し、朝食、新聞を読む、豊橋のケーキ屋さんが、ブルーベリーが欲しいと連絡をくれたので、早生を少し収穫して発送。小粒なので、使えたかどうか?

お昼は、我らが仲間、田中克美さん経営のうどん屋「克本店」へ。
隣のおばちゃん(80歳)を誘ったら、行くというので、二人で出かけた。外出が嬉しかったらしい。誘ってあげてよかった。
Noodle_2
こんなうどんはない、というほど、美味い。
鯛飯が新作。これもGoodでした。

午後は肥料の購入と草刈り。
肥料やりは一人でやるから2日かかる。
明日は雨らしい。

アジサイが咲き始めた。
Ajisai


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月11日 (月)
田舎へ移動

今日は、飛行機で。
期限切れ寸前のマイレッジがあったので。
これから羽田へ行きます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)
人肉食イベント

クレージー!
杉並区のライブハウスで。
コメントの気力がありません。
毎日新聞の記事をお読みください。
http://bit.ly/LPWqOV

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年4月28日 (土)
田舎へ移動

きょう、田布施へ行きます。(新幹線)
今回は、小学生の体験教室(5月6日)の実施が主な仕事です。
強風で吹き飛んだ農園の防鳥網の張り替えもやります。
楽しい連休をお過ごし下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月27日 (金)
音合わせ(練習)

Concert_2コンサートの練習日です。12:00から。
初めて全員が集まります。賑やかな練習になります。

練習中です。(ごご2時 30分)
Photo


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)
東京へ移動

本日、東京へ戻ります。(新幹線)
桜が満開の時期でラッキーでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 7日 (土)
今晩も広島が勝った

嬉しい。(対DeNA)
監督の陽気さでは、勝負には勝てない。お気の毒。
巨人はまた負けた。(対阪神)痛快。

明日は、桜まつり。体験教室の参加児童を募集。
気温はどうだろう。今日はまるで冬でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 6日 (金)
広島カープまた勝った

前田健太投手がノーヒットノーランの快挙。(対DeNA)
広島が強いのは、5月のコイの季節だけ、というジンクスを破るかもしれない。
巨人は今晩も負けた。(対阪神)

| | コメント (0) | トラックバック (0)


巨人軍最下位

広島に3連敗したのだから愉快だ。(ボクは広島ファン)
大型補強をして、大方の予想は、巨人が優勝。
その予想を裏切っているのだから痛快だ。(巨人ファンには申し訳ない)
心理的影響があるのではないかと思う。
清武問題、契約金問題、吉村コーチの愛人問題などなど、選手の肩身は狭い。ましてや、該当する選手は、やじられたら一発で心が乱れる。

そもそも、渡邉恒雄さん(通称・ナベツネ)は、野球が好きなのだろうか、と疑っています。
誰か、聞いた事がありますか?
ホントに野球が好きで愛していたら、これほど無茶なことは出来ないと思います。
選手を育てることの大切さだとか、フェアプレーの精神だとか、そんなこと知ったことか、ただ強くなって新聞の売り上げに寄与すればいい、と商売に連結した思考しかないのでは、と疑います。
「あなたは野球がホントに好きですか?」と聞けば「当たり前だ、おれは野球を愛している」と答えるでしょうが、それは違う。
商売のために「愛している」のだと思う。これは真の意味で「愛している」のではない。
「飯より野球が好き」という人に球団経営をやって欲しいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 3日 (火)
定着しないエープリルフール

NHKの広報局がツイッターへ発信したエープリルフールのジョークが非難され「削除・謝罪」という騒ぎになりました。内容は以下の通りです。
「本日、NHKと民放局が合併して国営放送となりました。着物を着たアナウンサーが、やや絶叫気味にニュースをお伝えする予定です#エープリルフール」
あまりセンスのいいジョークではありませんが「削除・謝罪」に至るとは、エープリルフールが日本では定着していないことを物語っています。
「センスのいいジョークではない」と言ったのは「笑い」がないからです。
「着物を着たアナウンサーが、やや絶叫気味に」は北朝鮮のことを当てこすっていて、NHKが国営になり、北朝鮮のような放送局になるというイメージです。笑えません。

ボクが提出したネタ「天井をぶら下がって歩く猫」は再生回数は800回を越えました。(2日間)
しかし、YouTube では「低評価」ボタンが押されています。
「バカバカしい」と怒っている人がいるのだと思います。
エープリルフールは日本人の感性(国民性)にフィットしないような気がします。
作る側も、受け取る側も「こなれていない・ぎこちない(premature)」感じがします。躍動する春が来て、人々が愉快になり生きる活力になるジョークでないと意味がないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月16日 (金)
野球選手の契約金

阿部選手の契約金が10億円!常軌を逸している(気が狂っている)と誰でも思います。
他にも6選手。
こんなバカらしいことをやっていて、巨人軍の居直りもすごい。
「各選手のプライバシーと名誉、球団の名誉と営業上の秘密に関して極めて深刻な影響を及ぼす」
こういう連中を「盗人猛々しい」というのだ。
巨人軍から情報を持ち出した人物を探し出すのに警察に連絡したという。
この内部告発が罪になったら、正義は死ぬ。
渡邉恒雄さん、あなたはジャーナリストとして、晩節を汚し続けています。ジャーナリストが正義を失ったら、ジャーナリストではありません。引退を強く勧告をします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)
パソコン周り

Macg5写真のパソコンは「MacG5」というもので、ボクのメインのパソコンです。これが壊れそうなのです。温度センサーがいかれていて、突如猛烈な勢いでファンが回り始めます。ハードディスクは、ガリガリ音を出しています。
iMacを購入しようとしていましたが、夏に新しい OSが出るらしいので、それまで待つことにして、あまり使わないようにしています。
大事データは、避難しましたから、壊れても大丈夫なのですが・・。

きょう、ワードで表を作る必要に迫られて、やり始めましたが、使い方を忘れていて、ほこりをかぶった教則本を引っ張り出して、大変でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月27日 (月)
都心へ

晴天ですが、風が冷たいです。
久しぶりで、都心へ向かいます。
友だちの本間ちひろさんに会ってイラストの依頼をします。
メールのやり取りをしていると、いつ会ったんだったか分からなくなります。
相当長い間、会っていないように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)
東京へ移動

今日、東京へ戻ります。
新幹線で3割引(ジパング倶楽部)の「ひかり」を利用します。
博多から東京まで続けて走る列車はないので、途中で乗り換えます。
最近、姫路で岡山発の「ひかり」へ乗り換えています。ここのキヨスクで売っている「サバ寿司」が抜群です。ちょっと高いですが。
穴子寿司もいけます。今日も楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金)
農園周辺

Yama_2
この写真の右下がブルーベリー農園「花夢果夢」です。
山を削り取る作業は、ボクが依頼したのではありません。土が欲しい(田んぼを畑にする)からくれないか、と言われて、ボクは駐車スペースができるから喜んでと答えました。その作業が進行しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)
田舎へ移動

きょう、田舎(山口県田布施町)へ移動します。
途中、広島で友人に会います。なので、家に着くのは夜になります。
今回は、「小学生の体験教室」「老人会での講演」の予定があります。
農園作業も少しは、と思っています。
田舎から報告します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)
小春日和

Sutaba_10
近くのスタバの太陽が当たるデッキでコーヒーを飲んでいます。いい気分です。
雨が降りません。散歩道は、パウダー状のドロ埃が舞い上がります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月31日 (土)
ちょこっと掃除

自分の居住区だけ、ちょこっと片付けと掃除をしました。
「ビビ」(私家版)の売れ残り(300冊程度)が邪魔だと評判が悪い。
邪魔にするとビビがどこかで(多分天国)怒っていて、なにか悪いことが起こるぞ、と脅すも効果なし。
晴天無風。
今年は、自分の外界に、特に信念のない政治家に怒りを向けすぎました。
来年は、自分に集中するぞと、決意をしています。

今年も、気まぐれなブログをお読みいただきありがとうございました。
楽しい新年をお迎えください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月27日 (火)
気に入らないクリスマスプレゼント

椰子ノ木やほいさん(アメリカ・ミシガン在住)のFacebookから。

本日26日アメリカではクリスマスにもらった、気に入らないプレゼントを返品換金(or 交換)する人々でどこのお店のサービスカウンターもごった返します。
この光景をみるたびに、なんだかなぁ~と思うのは私だけ?

(田川のコメント)
合理的と言えば、そうだけど、「情」を大切にする日本では流行らないシステムか?

【追記】
椰子ノ木やほいさんから追加情報をいただきました。

あるサイトによると、今年は40%がリターンされるそうで、お店もだんだん返品のポリシーを厳しくしているそうです。もらうときには「まぁこんなのほしかったの~」と大袈裟に喜んでもらっているのに、この数字聞くと呆れます。
贈り物にはレシートとは別にギフトサティフィケートという値段の記載されていないレシートをもらうことができるので、それといっしょにギフトを渡せば、もらった人は簡単に返品も換金もできるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)
黒柳徹子さん(ユニセフ親善大使)への募金情報

今年度の募金・送金先などの情報を下記サイトで公開しました。
http://bit.ly/LzI9B

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月30日 (水)
連日の外出

税理士さんと会食しながら打ち合わせ。(西麻布)
晴天、気温高し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)
ソフトバンク優勝

ずーっとソフトバンクを応援していました。
ここに、応募すればもらえるグッズなどがあります。
http://mb.softbank.jp/mb/hawks/champion2011/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)
東京へ移動します

新幹線です。6:30分出発、ソックスはついに現れませんでした。

到着しました。2:30分
郵便物の整理をしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 4日 (金)
スプーン曲げ成功?

どうです、この曲がり方、すごいでしょう。

Spoon1

なーんちゃって。スプーン曲げはウソ。
このスプーンはハチミツ用です。
この写真をご覧ください。瓶の縁に引っかけておきます。
アイディア商品ですね。

Spoon2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月29日 (土)
「体験教室」打ち合わせ終了

生徒に体験してもらう項目は以下のように決まりました。(11月6日)
農園作業(肥料やり)
豆腐作り、試食
カレーライス作り(自分で作ったカレーをお母さんに食べてもらいます)
焼き芋
沢山の珍しい作業を体験してもらいます。

みんなで食べた夕食は、秋田の「きりたんぽ」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


曇天(山口県田布施町)

雨になるのでしょう。曇天です。
今晩7時から「小学生の体験教室」(11月6日実施)の打合会を行います。
お世話になるメンバー(10人くらい)がボクの家へ集まってくれます。
いろいろな情報が飛び交う楽しい会です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月26日 (水)
田舎へ到着

Cosmos1  Cosmos2

夜は冷えます。
去年の灯油が残ったストーブを焚いています。
ソックスは、いつも3日目くらいに現れます。
牛乳と猫缶は用意しました。
居住区の掃除をします。


| | コメント (0) | トラックバック (0)


田舎へ移動

きょう、田舎(山口県田布施町)へ移動します。
ソックス(猫)が現れるか、楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月24日 (月)
ちょっとだけ考古学

蒙古が攻めてきた元寇の役で沈没した船が発見されたというニュース。
ちょっとワクワクしますね。
蒙古襲来は2度ありました。
文永の役(1274年)
弘安の役(1281年)
2度とも、暴風雨にやられて日本を属国にすることはできませんでした。神風が吹かなかったら、日本の運命は変わっていたはずです。
沈んだ船は4,400隻といわれていますから、大軍団です。
すべてが沈んでいるのですから、まだまだ、発見されるでしょう。楽しみです。

現役時代に読んだ資料で、笑ったことがあったので、この機会にご紹介します。
2度とも、秋の台風シーズンにやってきました。
なぜでしょうか。これが面白いのです。
当時、蒙古は朝鮮半島の高麗という国を属国にしていましたから、そこの農民を兵士に仕立てて船の乗せました。
農民は、秋の収穫がありますから、農作業が終わってからでないと、船に乗れません。
従って、日本に攻めてくる時期が秋の台風シーズンになったのです。
当時は、日本の秋は台風シーズンだという気象の知識もなかったのだと思われます。
これが、同じ失敗を2度も繰り返した理由です。
ちょっとだけクスッとしませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月15日 (土)
雨から曇りへ(外出)

芝居を見ます。
最近の芝居は、ご婦人向けのため、開演が午後2時。見終わって帰宅し、夕食の用意ができる時間設定です。
「思い出のカルテット」〜もう一度唄わせて〜(ルテアトル銀座)
(黒柳徹子さんのコメディーシリーズ25弾)
夕方、友だちから依頼原稿の受け取り(渋谷)
傘ナシで出かけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月14日 (金)
家の修理

台風で雨漏りを発見し、屋根の取り替え、壁の塗り替えなどのメンテナンスをすることになり、きょうから工事が始まりました。今日は、サッシ屋さんが作業をしています。3週間くらい続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)
今日の予定

午前中、ケーキ教室「タルトの作り方」へ。(立川)
初めての経験で、ちょっとドキドキ。

夕方、映画「10万年後の安全」を見る予定です。(渋谷)
最も危険なゴミ、高レベル放射性廃棄物が無害になる期間がヨーロッパでは10万年、アメリカの基準では100万年にもなると計算されています。人間がこれを管理できるのでしょうか、フィンランドの場合を紹介した映画です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)
雨 東京へ

台風の影響でしょう、雨が降っています。
東京へ向かいますが、親しくなったソックス(ネコ)との別れがつらい。
足に絡み付いて、歩けないほどベタベタになりました。
次に来た時も、会えるといいな、と思いながら。
元気でやれよ、寒くなるからな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)
曇天の日曜日

昨晩11時頃、出て行ったソックスは、戻りませんせした。実家へ里帰りしたのだと思います。
昨日から、草刈り機が故障して草刈りができません。修理も業者が休日のためできず、今日は休日とします。

Img_1513   Img_1515
彼岸花は1日で30センチくらい茎が伸びるような気がします。
農園の土手に咲いています。
ソックスは戻ってきませんでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)
田舎へ移動

今年の夏は、東京と田舎のスケジュールの噛み合わせがちょっとぎくしゃくして、行ったり来たりになりました。20日頃には戻ります。
農園の岸の「彼岸花」の花見ができるか、微妙です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)
東京へ移動

ネコは察知能力があるといいます。朝から、異常なじゃれ方、足の指に噛み付いたりしています。
「仕方がない、用事があるのだ」と言い聞かせて。
雨が降り始めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)
台風の進路 人生の進路

妙に同感したツイート。
「台風って、進路があっていいなあ」

退職してからのボクは、進路のない人生だ、と。
「いろいろやり過ぎ」は分かっているのに、面白そうだとすぐ首を突っ込む悪い癖。
少しそぎ落とそう。進路を見つけよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)
田舎へ移動

田布施へ戻ります。
明日(28日)は、「小学学生の体験教室」
28名の児童が農園にやってきます。
今回は、ブルーベリーの摘み取りとジャム作りですから、4回の中で、一番楽しいと思います。
ハチミツ絞りの体験もやります。お土産も自分で作ったジャム、ハチミツなど、沢山あります。

31日は、原画展の終了日ですが、まだ田布施にいるので、中村さんと徳田さんに撤収作業をお願いしました。
ソックスはどうしているかな?
来月2日に東京へ戻ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)
こんなことやってみたい!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)
祭りの後片付け

9時から、昨晩の祭りの後片付けをします。
夜は、懇親会。
Photo_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)
「ハゼろうまつり」写真集

人出 3,000人(主催者の推測)。
ボクはブルーベリーを売りました。完売。
ロウソクで描いた山口国体のマスコット人形「ちょるる」と「夢」という火文字は傑作でした。
女性会員は浴衣姿で皆さんをお迎えしました。参加者で浴衣姿の方へは記念品を差しあげました。
華やかなまつりでした。
毎年、滋賀県から参加してくれる、日本で数人しかいない「和ロウソクの手がけ職人」大西明弘さんも元気に例年通りの参加で、盛り上げてくれました。
以下、写真です。

Img_1220_2  Img_1221_2  Img_1224_2  Img_1232_2


Img_1238_2  Img_1247_2  Img_1250_2  Img_1252_2


Img_1261_2  Img_1263_2  Img_1266_2  Img_1278_2


Img_1281_2  Img_1286_2  Img_1306_2  Img_1308_2


| | コメント (1) | トラックバック (0)


山口国体の炬火式

10月に山口県で国体が行われます。田布施町でも競技が行われます。本日、午前中、競技場の聖火の炬火式が行われました。この行事は、われわれ「ハゼロウの会」に委託され、スタッフが考案しました。
名付けて「ところてんレンズ」
田布施で採れるテングサから大型レンズを作りました。それで太陽光を集光し、発火させました。
誰もやらなかったことだと、新聞やテレビが大きく取り上げてくれました。
採火が終わった「ところてん」はみんなで食べました。


Img_1146_2  Img_1150_2  Img_1157_2  Img_1176_2


Img_1180  Img_1194_2  Img_1198_2  Img_1201_2

Img_1218_2

写真の人物は、田布施町長・長信正治さんと国体のマスコット人形「ちょるる」


| | コメント (0) | トラックバック (0)


日曜雑感

きょうは、ボクらの祭り「ハゼロウまつり」です。晴天です。あさ9時に集合して準備を始めます。
今朝の雑感。
アメリカの財政が苦しいらしい。当たり前だよ、と思う。
イラクで、アフガンで戦争をやっていて、財政が好転するはずがないと。
戦争は何も生み出さない、ただひたすら膨大なお金を湯水のように使う。
評論家は「戦争を止めろ」となぜ言わないのだろう。
この財政危機が、戦争を止めるきっかけになればいいと願う。

メリットとデメリット。
年間の交通事故死3万人。自分もその中に入る可能性がある。しかし、その危険性を越えてメリットがあるから、便利だから、ボクらは自動車に乗り続ける。
インターネットも、情報漏れがあったり、危険要素を含んでいるが、それを越えて便利だから使っている。
フクシマ原発は、7万人の人を故郷から追い出し、食品などを通じて、その被害は全国に広がった。
でも、それを越えて便利だから(メリットがあるから)原発を使い続ける、という論理は、見事に破綻した。
日本から原発がなくなる日を願う。

では、祭りの準備へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)
祭りの準備

あす7日は「ろうそくまつり」です。
きょうは、会員が集まり、準備です。
お出かけください。
ブルーベリーも販売します。

Matsuri1  Matsuri2_2  Masturi3_2

写真左:明日の「ハゼロウまつり」を知らせるアドバルーン。
写真中:メインの舞台となる広場。
写真右:対岸に2千個のロウソクが見事に灯ります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金)
夏休み、面白い制度

テレビ朝日の友人に用件のついでに「夏休みはどうするの?」と問いかけたら、
「5連休とれば5万円支給」制度(変でしょ?)ができたのですが・・・なかなか取れそうもないので、9月になったらと考えています、と。
驚きました。会社にとってどんなメリットがあるのでしょうか。
ちょっと不思議な制度。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)
今日、東京へ

今日、一旦、東京へ戻ります。
「世界それホント?会議」の収録と編集をやって、3日に再び田布施に戻ります。
東京では「暑気払い」をやろう、と待っている友だちもいて、忙しいスケジュールです。

「ハゼの会」のメンバーは祭りの準備です。
Photo_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)
今日の出来事

Img_1114
畳屋さんが乾燥のために畳を持ち帰った後、座板が腐って歩くとバリバリと穴が開きました。
まるで落とし穴。
木工の名人・岡部充さんへSOS。見事に補修してくれました。

床下に、動物のウンチ場を発見。閉口しました。狸ではないかと思います。
一応、清掃しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)
今日の出来事

畳屋さんが畳の乾燥をしてくれました。明日も別の部屋の乾燥をしてもらいます。
Img_1104_2   Img_1105_2

冷蔵庫(中古)を頂きました。
ブルーベリーの保存用に使います。
Img_1110_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)
ハゼろうまつり(田布施)

Pop_2江戸時代の夜の明かりはハゼの実から取った和ロウソク。ボクらは、その和ロウソクを復活させました。
そのロウソクを使った「ろうそくまつり」です。
8月7日(日曜日)夜、田布施川河畔。
お出かけ下さい。
http://p.tl/mnhf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)
田舎へ移動

今日も猛暑の予感。
新幹線で、田舎へ移動します。(山口県田布施町)

【到着】
東京と同じように暑い。
部屋はがカビ臭い。開け放って掃除。5月のカレンダーを7月に。別の部屋に移動すると、クモの糸が顔に引っかかる。お化け屋敷だ。
掃除も一気にはできないから、ボツボツ。
ブルーベリーは、まだ実が青く、収穫は20日くらいからか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)
キャンドルナイトinたぶせ(終了)

Himoji_2雨の中、決行されたようです。
和ろうそくで表現した火文字「灯」は見事です。
(写真は、下記の報告サイトから)
http://bit.ly/mlSgZ9

8月7日(日曜)には、本格的な「たぶせハゼの実ろうそくまつり」を行います。
お楽しみに!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)
ダレダレの日曜日

ボクが“あくび”をしたら、ネコ(海)もつられて“あくび”をした。
ネコにも“あくび”はうつるらしい。

「トコロテンが食べたいから買ってきてくれ」
「あるよ、冷蔵庫に」
「いつのもの?」
「大丈夫だよ、こんなもの、ズーと冷蔵庫に入っているんだから」
消費期限をみたら「10年12月」。
とっくにゴミ化しているものを食わされるところだった。
さすがに気まずかったらしく、新しいものを買ってきた。
食中毒には気をつけましょう。

なんだか、朝から眠かった。夜は頑張ろう。

Img_0894_2  Img_0895_2  Img_0897_2

左(野バラ)
中(シラン・紫蘭)
右(都忘れ)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)
東京へ移動

今日、東京へ戻ります。新幹線で。桜が見られないのが残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金)
田舎へ移動

今日、田舎へ行きます。29日に帰ります。ハイチ出発が近いので、短い滞在になります。
「小学生の体験教室」の今年度の活動プランを作るためのミーティングをやります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)
出前授業

川崎市の生田東高校へ出前授業に行きます。テーマは「ITの仕事」
ニフティの大空真由美さんが主役で授業を展開しますが、ボクが途中10分程度、メディアについて話します。
生徒たちの職業選択の参考に企画された授業です。
その他にも、いろいろな分野の人が授業を展開します。生徒は、どの授業を選択したいか、自分の判断で選びます。
美容師、パテシィエ、保育士などが人気の高い授業のようです。

Img_0822_2
写真:授業をする大空真由美さん。
   生徒は真剣に聞いてくれました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)
春?

これで春になればいいですね。気分いい朝です。
昨日、なにも分からないままFacebookに登録しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)
東京へ移動

今日、東京へ移動します。
美味しかった、楽しかった。
ネコは昨晩も来て、牛乳とネコ缶を食べて帰りました。
今晩も来てガッカリするでしょうが、仕方ない。またね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月26日 (水)
なるほど・・

昨日の「天声人語」に外山滋比古さんの話が引用されています。

英国の議場は狭く、議員が密集している。議場が大きく、大声でやり合うと知恵が飛んで逃げるからだと。冷静な議論と実のある妥協に導く工夫だそうです。
日本の国会は広すぎて、多くの知恵が蒸発していると。

なるほど、と感心しました。

更に、思い切ってゆっくり話すと、案外沢山のことが言える、と早口も戒めているそうです。

国会が始まりました。
本気で「熟議」の国会にして欲しいと願います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)


今日も快晴

雨が降りません。
今日も、農園の仕事に出かけます。(午前10時)

作業を早めに終えたので、近くの温泉(かんぽの宿)へ行ってきました。
写真は、脱衣場からの風景ですが同じ風景が浴室からも見えます。ガラス張りになっています。
Sanset_2
ビジター料金500円ですが、今日は300円でした。
(26日=フロの日)で割引なのだそうです。
腰の痛みも少し和らぎました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月25日 (火)
快晴

Img_0637_2快晴です。急に仕事をしたから、腰が痛い。ホカロンを腰に貼りました。
今日は、夜7時から来月6日に行う「体験教室」の打ち合わせです。12名のスタッフが集まってくれます。それまでは、農園の仕事(肥料やり)をします。
写真は、ボクの朝食。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)
時代は激しく変化している

時代のただ中にいると、変化と一緒に自分も流れていきますから、その変化に気づかないことがあります。
が、しかし、今は、すごい勢いで変化していると思います。
1)新聞の販売部数が激減しているそうです。
  年々、そのスピードは速くなっているという調査を読みました。
  ネットメディアの登場での変化です。
2)化粧品の売り上げが急カーブを描いて落ちているそうです。
  若い女性が化粧をしなくなったのだそうです。特に20代が。
  高い、面倒だ、素の自分でいたい、などの理由だそうです。
  
  新聞社は、どういう舵取りをするのか、化粧品会社は、野菜を作り始めるかもしれません。
  就職する学生諸君も、時代がどのように変化しようとしているか、よく見定める必要がありますね。

【追記】
今晩、坂本龍一さんの韓国公演の生中継をUstでみました。画質、音質とも、悪くない。
(少し音が遅れるタイムラグがあった)
世界中の人がネットで同時に見て、そして日本では、パブリックビューイング(どこかの会場に集まって見る)を各地でやっていたようです。
すごい時代になったものだと感動しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 5日 (水)
足湯

散歩道の途中にある足湯に立ち寄りました。
D278E1F9-3F92-4BCB-9486-1423466E2108  B18808FE-34E6-469E-AB38-F2FEF20DF6A3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)
初詣

Img_0581
立川は今日も快晴でした。
大雪に見舞われた地方の方々へお見舞い申し上げます。
散歩に初詣に行ってきました。(日野市・高幡不動尊)
すごい人出でした。

年賀状ありがとうございました。
忙しく仕事をしている頃は、ご家族の写真や子供の写真へは特別の興味を持ちませんでしたが、最近は、家族の風景に、いいなぁ、と暖かさを感じます。3人も子どもがいたりすると、1人ボクにくれないかなぁ、と思ったりして・・。

みんなが仲良く暮らせる世界になるように願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)
元旦雑感

年末ジャンボはかすりもせず、ぼんやり「紅白」を見ていました。
インディーズの歌手ばかりか、と思いながら、惹きつけられる歌はありませんでした。
えげつない演出はなくすっきりしていましたが、視聴率はよくなかったと思います。

「INORI〜祈り〜」を歌ったクミコの折り鶴をイメージした豪華で派手な衣装は、違和感がありました。歌詞内容にそぐわない、と思ったからです。
歌い始めた原点を語っているのですから、それを忘れて欲しくないと思います。
「トイレの神様」の植村花菜は、どんな衣装で出るのかと思っていましたが、これは、簡素で非常によかったです。

今朝の新聞
なんだこりゃ、と思いました。
毎日新聞1面は、「首長と議会のルール整備」
朝日新聞1面は、「教育 あしたへ」というシリーズの第1回目

国民の心がどんどん内向きになっていくのは、メディアの責任が大きいと思います。
世界はどうなるのか、地球はどうなるのか、そんな大状況を提示して、そして我々はどう生きるのかを考えなければなりません。
それをやる力がないのか、とガッカリしました。明らかにメディアの劣化です。
ネットメディアの進出で営業基盤が脅かされ、迷いがあるのは確かですが、正道を歩まなければ生きる道はないと思います。

東京は穏やかないい天気になってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)


謹賀新年

明けましておめでうございます。
今年も、よろしくお願いします。
Nenga_4

大晦日に初笑い

取り寄せた「おせち料理」を重箱に入れ終えた妻は、しばらく黙ってそれを眺めていましたが、絞り出すように言いました。
「うーん、来年は自分で作る」と。
19,000円の大枚を払い、添加剤入り「おせち」を食べながら、それでも仕方なく妻は「美味しいね」と言いました。
ボクの悲しい「初笑い」になりました。

Img_0574


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月29日 (水)
年末雑感

Img_0568“わびすけ”という品種だったと思います。ツバキです。日当たりの悪いブロック塀の陰で生きています。なので、咲いたら「今年もよく咲いたなぁ」と声を掛けてやります。

昨日、村田友和くんという若い友だちがパソコンのメンテナンスに来てくれました。
年間、2,3回来てもらっています。「今年は3回です」と言っていました。
それくらいの頻度で、パソコンに障害が出ます。
今回は、デスクトップ(G5というメーカーのサポートは中止されている古い機種)に追加で内蔵していたHDが不調で、他の機能に障害が出たので、取り除いてもらいました。
(データは外付けHDへ移動)

彼は、いつも新しい情報を持ってやってきます。
昨日は、数日前に買ったという「MacAir」という軽い(約1キロ)パソコンを持ってきました。
ボクも欲しい、と思っていたので、使い勝手を聞き、ほぼその気になりました。
取材旅行に最適と思いました。彼の推奨スペックで13万円。パソコンも安くなりました。

ipadは買わないの?と聞いたら、「iphoneとダブった機能が多いので、iphoneで十分です」と言っていました。ボクもそう思います。
スマートホンでの各社の競争が面白くなってきましたね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)
東京へ移動

約2週間の田舎でした。昨晩、恐る恐る体重計に乗りました。ゲー、と独り言。想像通りの増加。
なんとかしなくちゃ・・と。
それにしても、美味しかった。いただき物で生活したような気がします。
ありがとうございました。
今度帰るのは、1月下旬。2月6日に今年度最後の「小学生体験教室」
では、また東京から。

道中快晴でした。
車中からiphoneで。
Photo_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水)
迎春

Img_0525_2明日、東京へ戻ります。正月は留守になるので、気持ちだけ、小さな正月飾りを取り付けました。
1年間、お世話になった家なので・・。
(帰りも新幹線ひかり)
ネコは昨晩来ましたが、今日はまだ来ません。新しい牛乳が用意してあるのに・・。

(留守になる、と言ったら、泥棒に狙われるかも知れませんが、入っても、何もありませんからね)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月20日 (月)
田舎にないモノ

田舎で生活していて、不満が3つあります。
1)そば屋(全く存在しない)
2)寿司屋(和食屋のメニューにはありますが、失格)
3)マッサージ(ない)

こんな話を先日、宮坂和枝さん(ハゼの会メンバー)とスカイプで(60歳を過ぎましたが、スカイプを使われるからすごい)話していました。
雑談はしてみるもの、マッサージは、元同僚が退職して始めたので紹介します、とのこと。
開業間のないことから、1時間単位だけど、2人がかりで(2人が交代で)2時間やってくれるそうです。電話して予約しました。

寿司も紹介されましたので、出かけてみようと思います。が、寿司専門店ではなく和食屋で、メニューにある、しかし食べたことはない、とのことでした。
魚が新鮮なので、寿司にして食べたいのです。
和食屋のメニューにある寿司は、マグロとかサーモンなどの輸入品があって、ガッカリします。
そば屋は、探してもないと思います。うどんが主流です。
なので、東京へ戻って、一番最初に行く店は「そば屋」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月10日 (金)
田舎へ移動

きょう、田舎へ移動します。今回は新幹線にしました。
「ひかり」を乗り継いで。(3割引)
田舎の話題を書きます。

追記
今、姫路です。こちらも、暖かいです。
弁当は、今半の牛肉弁当。新神戸で、赤福を買いました。
では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 3日 (金)
カレンダー

Img_0343_2Img_0344_2
写真のカレンダーは壁掛け用カレンダーです。
左が来年、右が今年。違いが分かりますか?

12月になると、来年のカレンダーを見る機会が多くなります。
無意識に見ていましたが、なにか違和感がある、と感じました。そうです、週の始まりが、月曜日から始まっています。
正式には、週は「日曜日」から始まります。
月曜日からの方が使い勝手がいいという意見が多くあったからでしょう。しかし、ボクは日曜日から始まるカレンダーを1年間使って習慣がついているので、月曜日から始まるカレンダーを見ると、なんだか勝手が違う、と思ってしまいます。
曜日を間違わないようにしなければ、と緊張してカレンダーを見ます。

身の回りのカレンダーを見てみました。
持ち歩いている手帳(ファイロファックス)は、月曜日から、Iphoneに搭載されているカレンダーは日曜日から。立川の映画館のHPにあるスケジュール表は日曜日から。
ま、どっちでも、自分の都合のいい方を選んで使えばいいのでしょうが、月曜日から始まるカレンダーでは、日曜日は週末になります。
「楽しい週末を!」
それってやっぱり金曜と土曜のことですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)
穏やかな日曜日

Dscf0387_2   Dscf0388
散歩途中、色づいた木もありました。
立ち寄ったスタバのテラスでスズメの鳴き声がしたので、ケーキの端を置いたら、食べに来ました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月15日 (金)
帰京

きょう、東京へ戻りました。新幹線を使いました。疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日)
秋晴れでした

晴れた、よーし、と気合いを入れて、タンスの引き出しから、夏物、冬物、すべてを引っ張り出して、コインランドリーへ。30キロくらいの洗濯物。着ないで放置してあるから、カビ臭いのです。
コインランドリーのおばさんが「洗濯機が壊れたの?」と聞きました。
午後は家の中の整理。
夕方、部落の方が亡くなって、通夜へ。12日葬儀。
栗をもらったので茹でて、実を取り出し、ハチミツを混ぜて、栗鹿の子もどき作り。今晩の仕事。
秋の虫がリンリン鳴いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水)
打ち合わせ会

3日に行う「小学生の体験教室」の打ち合わせ会をやりました。
日本一美味しいモノ(中華点心)を集めてみました。
小洞天のシュウマイ、維新号の肉まん、京都の春巻き、富士宮のやきそば、聘珍樓の杏仁豆腐、など。
みんなに喜んでもらいました。
最後の写真は、ハウス食品の製品詰め合わせを作っているスタッフ(子どもたちのお土産)。

Meeting1_2  Meeting3_2  Meeting4_2  Meeting6
Meeting5_2

今回は、肥料の勉強と肥料やり、カレーライスを自分たちで作り、自分のお母さんへ食べさせる、ダッチオーブンで鴨を焼き、命の循環について考える、木工教室、などをやります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)
田舎へ到着

夕方、ボクの田舎(山口県田布施町)は大雨でした。
大雨が降ると、溝とか樋など、詰まっている箇所が発見できます。
大慌てで、合羽着て、水はけ作業をしました。
明日は止むようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)
茨城県へ

水戸市から車で40分かかる鉾田市まで行きます。
ガールスカウト茨城県支部から講演の依頼を受けました。
テーマ「地球上の不平等について」
茨城は、東京に隣接しているのに、まだ行ったことのない県の一つです。

Dsc_4484_2

北関東支部(長野、栃木、埼玉、茨城、新潟)のギャザリング(集会)で、約120名のガールスカウトが集まっていました。中学生と高校生です。
勉強するテーマは、世界の「飢餓、貧困、エイズ」
各自が学習してきているとのこと、一生懸命聞いてくれました。
彼女たちの成長過程において、そして大人になってから、世界のことを考える人になってほしいと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月17日 (金)
近所は住宅ブーム

Dsc_4478  Dsc_4479  Dsc_4480
ボクの近所は「住宅ブーム」です。造成され売り出されると、アッという間に完売。
外回りの工事が終わっていないのに、どんどん入居して来ます。
景気が悪いって、どこが?という感じ。
3枚目の写真は、ゴルフ練習場でした。まもなく住宅地として造成され売り出されるでしょう。

近所の店の浮き沈み。
整骨院=腰や足が痛いお年寄りで大繁盛。保険が利いて1回400円くらいらしい。
1,000円カット=開店当時は賑わっていましたが、最近は、チラホラ。理髪はシャンプー、ひげそりなどでサッパリしたい気分を求めるので、短くすればいい、だけではダメなのかも。
白いたい焼き屋=閉店。食べましたが、長続きはしないと思いました。衣がタピオカの粉を使用していて、かみ切れず食べにくい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月11日 (土)
今日のワッハハ

大学生の娘さんが、外した「つけまつげ」を食卓に置く習慣があって、家族から、ギョッとするから置くなと言われていましたが、習慣は直りませんでした。
ある夜、「ギャー」という娘さんの声がしました。
見に行くと、紛れ込んだカマキリが「つけまつげ」と格闘していたのです。
エサと思ったらしい。
その後、娘さんは、「つけまつげ」を食卓に置かなくなったかどうかは、判らない。
(朝日新聞、be より)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)
土曜日雑感

Ehagaki_2この絵手紙は周南市の理髪店店主・澄田定さん(元ハゼの会会員)からのもの。絵はぶどうかな?
「クーラーからクーラーへ渡り鳥」全くその通り、立川まで出かけようとしましたが、あまりの暑さに、思いとどまりました。

ニコニコ動画で民主党の候補者二人の街頭演説会を中継していました。(新宿駅西口)
小沢一郎は黒い背広、菅直人は白いシャツ、選挙戦の途中でどちらか、あるいは二人とも、暑さで倒れるんじゃないかと思いました。
ボクが見始めたのは、菅直人の途中からでした。(最初が小沢一郎だったようです)
書き込みが凄い。野次り倒されていました。
国民は相当怒っているんだな、と思いました。
菅直人は厚生大臣の時のエイズ問題を得意げに話すから「過去の話をしてどーする!」という批判が凄かったです。

ボクの予想展開。
小沢一郎が勝つ。総理大臣になって、金の問題か健康問題でつまずき、1,2ヶ月で辞任。
また新しい総理の誕生。世界中から笑いものに。その間、日本は、どんどん世界から遅れていく。経済的にも政治的にも、誰も本気で相手にしてくれない国に・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)
新幹線に変更

出かける用意が1時間早くできたので、広島まで行き、新幹線に乗りました。満席です。動けないから窮屈。まもなく新横浜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


東京へ移動

1週間も田舎にいると(今回は2週間以上)、体が田舎に馴染んで「えー?東京」という感じになります。
なので、いつも「東京へ帰る」と言うか「東京へ行く」と言うか、どっちの気分なのか、迷います。
面倒なので「移動」を使っています。
夕方の飛行機しか空きがなく、家へ着くのは遅い夜になります。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水)
緊急告知!

黒柳徹子さんの事務所より、緊急の告知依頼がありました。
明日より開催される国際コルチャック会議への呼びかけです。
【事務局より】
この夏、日本にコルチャック先生がやってきます。
暑い夏の東京ですが、コルチャック先生と子どもの権利・擁護、子育てと教育の実践、また平和について話し合います。
国際コルチャック会議-2010 のご案内です。

日本で初めてコルチャック会議が開かれます。現在、会議の参加者募集をしています。会議要項(HP)をご覧になり、ぜひ会議にご参加くださいますようお願い申し上げます。
21世紀の子どもの権利をどう捉え、子どもたちをどう守っていかなければならないのか、この会議は追求します。また、コルチャック先生が生涯をかけて子どもを守りぬいいたその活動の足跡はどんなことだったのか、更にコルチャッの遺産を見直し、いま21世紀の私たちに与えられた使命は何かを再確認していきます。
みなさまのご参加をお待ちしています。この夏、世界の人たちと熱く語り、考えませんか。
下記サイトをご覧下さい。
http://korczak-japan.org/ikc_news/ikc_news.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)
祭り本番

「第9回ハゼの実ろうそくまつり」終了しました。
スタッフのみなさん、お疲れさまでした。
綺麗な、素晴らしい祭りでした。
参加していただいた出演者のみなさん、ありがとうございました。
写真をご覧下さい。

Festa1  Festa2  Festa3  Festa4


Festa5  Festa6  Festa7  Festa8


Festa9  Festa10  Festa11  Festa12


Festa13  Festa14  Festa15


| | コメント (2) | トラックバック (0)


祭りの準備

Maturi1  Matusi2  Maturi3

対岸に1,000個のロウソク、ハート型に燃えるローソク、コーラス、出店、楽しいイベント満歳。
36度の炎天下、スタッフ、ボランティアの方々が準備を進めています。(午後4時)
お出かけ下さい。

Maturi4_2   Maturi5   Maturi6_2   Maturi7


| | コメント (0) | トラックバック (0)


たぶせハゼの実ろうそくまつり

9thhazefestab「ハゼろうまつり」は9回目を迎えました。1,000個の和ロウソクが川辺を飾ります。
近郊の方、お出かけください。
場所、時間、催し物案内などは、下記サイトに。
http://www7.plala.or.jp/LOG/9th.hazefesta.top.html

朝から準備で飛び回る会員の軽トラには、宣伝用の幟がはためいています。
変な会員(?)ばかりで、行動がユニーク。笑えます。

Nobori1 Nobori2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月30日 (金)
田舎へ到着

梅雨の間、締め切っていた部屋は、カビの臭いが充満。居住区だけは掃除をしました。
ブルーベリーは最盛期を迎えています。明日は、出荷のお手伝い。朝6時に地域交流館へ。売れ行きも順調だそうです。
暑いのは東京も田舎も同じです。
楽し週末をお過ごしください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月22日 (木)
今日の雑感

この暑さは「命」に関わります。冗談じゃありません。地球上に人類が住めなくなることって、あり得ますね。各メディアも「暑い、暑い」と言うだけでなく、温暖化防止について、しっかり国民に意識化させることが必要だと思います。

夏用のチノパンなどのズボンがすべて長くて引きずるようになりました。
身長が縮まったのだと思います。4本、近くのリホーム屋さんへ持ち込みました。
身長が縮まって体重が増えるダルマ化現象です。

ネコは、1歩も外に出ません。
野良猫は、どこで過ごしているのだろうかと心配になります。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年7月11日 (日)
東京へ

東京へ戻ります。(広島から飛行機を利用)
あさ8時から、部落の清掃作業(クリーン作戦といい、道路脇の草刈り)に参加してから、と思っていますが、雨が降っています。実行されるか?
立川に着いてから選挙へ行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 3日 (土)
羽田から

広島行きを待っています。
アナウンスあり。
「広島地方、視界不良のため、福岡空港へ行く場合があります」
福岡まで行ったら1泊かな、とちょっとワクワク。

田布施では、今晩予定の「キャンドルナイト」(2時間だけ電気を消そうキャンペーン・ハゼの会主催)の準備を始めているらしい。ということは、雨は降っていないということ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)
明日田舎へ

番組審査終了しました。「5日間連続で疲れたでしょう」と、幹事社のスタッフにねぎらってもらいましたが、いろいろな番組を楽しみましたから、疲れはありませんでした。知的に楽しい5日間でした。

あす、田舎へ移動します。
ブルーベリーの本格的な収穫期に入ります。
1週間しか滞在できませんが、少し手伝って来ます。

予約注文受け付けています。
http://www.inv.co.jp/~tagawa/kamkam4/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)
外出中

ネットから来た大学3年生。
「テレビ局へ就職したいので、お話を聞きたいのです」
「ボクの話は古いから参考にならないと思う」
「それでもいいですから」
人生の進路を決める岐路にいる学生さんを、むげに断っては可哀想と思い、会うことに。
(新宿)
その後、コーセイさんのカルチャー教室「映画音楽研究」。
きょうは「ビビ」の絵を素材にするというので、楽しみ。

夜、報告します。

「大学生との会話」
バラエティをやりたいという希望の学生さんでした。
昔、愛媛県の山奥の小学校へアフリカの話をしに行ったことがあります。
その時の教頭先生の息子さんでした。
長くなるので、今晩 HPへ書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)
サッカー見ました

3時半に起きてみました。
この所、ずーっと、ぐじゃぐじゃな政治状況で、景気は悪い。そんな中で、みんなが、さわやかな気分を味わいました。
フリーキック、2本とも見事でしたね。芸術的だと感動しました。

猫が何事かと驚き、エサを寄越せとまとわりつきました。
その猫を膝に抱えてテレビを見たのも、幸せでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月17日 (木)
どえりゃー天気(名古屋弁のつもり)

夏日です。都心へ。
ボクの税理士さんが遠くへ引っ越したので、新しい税理士さんと交代します。
その引き継ぎで、ビジネスランチ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月)
梅雨入り

昨晩からしとしと雨です。本日梅雨入り宣言。
夕方から「荒木一郎3デーズコンサート」へ行ってきます。
11:00からのサッカーと時間が重ならなくてよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)
雨です、東京へ、

広島まで行って、飛行機で帰ります。
雨が降っています。
最低1ヶ月は留守をするので、忘れた事はないか、チェック、チェック。
コンセントは抜いたか、ガスの元栓は閉めたか、など、など。
ツバメは活動を始めているので、納屋の戸は開放したまま、防火用水の緋ブナには、誰かがエサをやってくれるから、ペットボトルにエサを詰めました。
では、しばらくバイバイ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日)
田舎へ

羽田にいます。さすがに混雑していて、シニア空割(どこまで行っても1万円)の普通席は夕方までないといわれ、プレミアムクラスというチケットを買いました。+7千円。
12時発、広島行き。

全国的に晴天のようですね。
楽しい連休をお過ごしください。

【到着】
ごご4時頃到着。
田布施駅で「お帰り〜」といってタクシーのドアを開けてくれたのは、ビビが逃げたときの女性の運転手さん。最近は、もうビビの話はしません。
居住区だけ掃除をして食料の買い出しへ。今日は簡単な食事ですませました。
明日は、朝から洗濯だ。夜は、小学生体験教室のうち合わせ。お手伝いいただくスタッフの皆さん10 名くらいでミーティング。
8日、天気ならいいのだが・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 9日 (金)
実家の改造

Kaisou0
四畳半の部屋があります。(上の写真)
歩くたびに畳がフガフガして気持ちが悪かったので、板の間にしようと思いました。
「お前は何年生きると思っているんだ。お前が死んだら、だれが使うんだ」と笑われるかもしれない、と思いましたが、畳が抜けるのも、みっともないのでカントリー工房に改造の依頼をしました。
以下、岡部正彦さんか送ってもらった完成までの写真です。

Kaisou1   Kaisou2

Kaisou3   Kaisou4


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)
東京へ

今日、東京へ向かいます。
早起きして、眠い目を擦りながら、天気はどうだろう、と外を見ました。
「エー?雪?」と一瞬思ったのは「桜」でした。
ウグイスへ。
次に来るまでに、鳴き方を練習して、上手になっておくように。
【途中経過】
名古屋で「赤福」をゲット。運良く売店の前に止まったので、急いで降りて購入しました。
「ベルが鳴るから大丈夫だよ」と売店のおばさんが、焦るボクをたしなめました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 3日 (土)
免許証、一度取得すれば更新なし

「え?ホント?」と驚きます。オーストリアの話です。エイプリルフールではありません。
こちらを見てください。
「世界それホント?会議」
http://world-really.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-311b.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)
明日から田舎へ

28日〜5日まで、田舎へ行ってきます。桜のシーズンですから嬉しいです。
31日に、ハウス食品のスタッフが農園の下見かたがた打ち合わせに来ます。
5月から始める「小学生の農業体験と食体験」はハウス食品の協賛です。
田舎の小さな農園に大食品メーカーが関心を持ってくれたということは、ちょっと嬉しい事です。

庭に咲いたスノードロップとアケビです。

Sonowdrop  Akebi


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金)
広島カープ

学生時代の4年間を広島で過ごしました。
天然自然にカープファンです。ですが、ブラウン監督が好きではなく、昨年まで強い関心を示せませんでした。どんなチームにしようとしているのか、戦略が見えなかったからです。
今年は、生え抜きの野村謙二郎です。
「広島らしい野球をやる」といえば、イメージが湧くのです。
今年は応援します。開幕戦は勝利しました。
新球場にも行ってみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月24日 (水)
農園の看板

Kanban「ブルーベリー農園 花夢果夢」という看板を製作中です。
製作者は、チェーンソーアーチスト(あるいはログビルダー)の林隆雄さん(山口県在住)です。
彼は、昨年、アメリカで開催されたチェーンソーアーチストの世界大会で2位を獲得しました。
ボクは文字だけを発注したのですが、芸術家魂を満足させなかったらしく、ビビが彫り込んであります。すごい!と唸りました。
来月には、農園に登場の予定です。

新しい写真が届きました。(25日)
Kanban2


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)
出前授業

横浜市立・奈良中学校へ。職業講話「テレビ番組制作の楽しさ」
中学1年生が対象です。もう職業選択?早すぎないのかなぁ、と思いますが・・。
ボク以外に、次のような職業の人が授業をします。
スポーツインストラクター・保育士・パティシエ・消防士・新聞記者・獣医・技術者・営業・デザイン・福祉・音楽家・海外での仕事
ボクの友人がやっているNPOが学校の依頼で行う授業です。
先生が持っている職業知識だけでは不十分ということで、実施されます。
【追記】
話がちょっと難しかったようで、眠い目を擦りながら、それでもおとなしく聞いてくれました。
職業講話は経済産業省の予算でやっていて、政府の仕分け作業で、これは文科省だということになったそうです。文科省に担当が変わったからといって予算が付くわけもなく、来年度からどこからも予算が出ないことになったそうです。
でも続ける、と友人は言っていました。
このNPOは企業支援もやっていて、そちらで少し利益を出しているから、と言っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金)
「茨城」の読み方

昨日、新空港開港のニュースが朝から夜まで、すべてのテレビで放送されました。
「茨城」の読み方が間違っている出演者がいるのに気がつきました。
正しくは「イバラキ」です。「イバラギ」は間違いです。
NHKですら、気象予報士が間違えていました。民放では、間違いが多かったです。
前原大臣も間違えていました。

現役でワイドショーを担当していたころ、司会者(川崎敬三さん)が「イバラギ」というので、
視聴者から抗議を受けたことがあります。
「県の名前を間違えて言うような司会者の番組は今後絶対見ませんから」と。
その時まで、ボクも「イバラギ」と思っていましたから、司会者に注意することはありませんでした。
恥ずかしい記憶なので、今でも覚えています。
ちなみに、大阪の「茨木市」も「イバラキ」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)
東京へ

きょう、東京へ戻ります。曇天。
人形作家・蒲生マリコさんの個展(今日が最終日)へ寄ります。(恵比寿)

新幹線(N700)
この車両には、無線LANがあるはず、しかし、うまくつながらないから、イーモバイルを使っています。車掌さんが来たら聞いてみます。
いま、京都です。(10:40)
弁当は、博多の「明太子弁当」を車内で買いました。

蒲生マリコ個展。
すばらしい人形の数々。いままで、興味がなかった分野でしたが、すばらしい、と感嘆。
フクロウの人形を購入しました。
これから、銀座へ向かいます。夕方、友人と食事。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)
田舎へ移動

やっと1週間だけスケジュールが取れたので、田舎へ帰って来ます。
田舎の春をお伝えします。
【車内から】
今回は、新幹線にしました。新聞、雑誌を読みながら、眠りながら、浜松を通過中。晴天。
お昼の弁当は東京駅で「今半」の「牛肉弁当」を買いました。
時計を見ると、まだ10時半、早起きだったので、お腹が空いているけど、ちょっと早いか。我慢だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月27日 (土)
今日の「ワッハッハ」

オリンピックでロシアが不振。
優勝候補といわれたアイスホッケーのカナダに大敗した事はショックだったらしい。
大衆紙コムソモリスカヤ・プラウダは「大惨事」と見出しをつけ、コーチのブイコフ氏は投げやりに次のように語ったそうです。
「赤の広場にギロチンを建ててチーム全員を公開処刑にすればいいだろう」と。
(毎日新聞夕刊)

日本も他国のことを笑ってはいられない。
メダル数は日本3、韓国10。(今日現在)
バンクーバー入りしたのは、選手より役員の数の方が多い。
いろいろ反省点がありそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水)
今日の「ワッハッハ」

1)捕鯨問題
オーストラリアの首相が「目くじらを立てて怒っている
(読売新聞)

この「目くじら」は「鯨」ではないらしい。
昔、目じりのことを「目くじり」。それがなまって「目くじら」したがって、目尻を吊り上げて怒ること。

2)菅直人さんは、あらゆる委員会で「居眠り」が得意だそうです。
で、「菅から眠へ」
(ネットより)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日)
カーリング

イギリスとの試合を見ました。いままでしっかり見たことがなかったのですが、なかなかスリルに富んだ競技でした。スポーツというよりゲームと言った方がいいかも、と思いました。
チーム青森の選手たちが丹念にお化粧をしているのに感動しました。
競技以外の、もう一つの楽しみなんだろうな、と思いました。
そう思うと、服装批判された国母選手も、彼らしい服装をすることが、もう一つの楽しみだったのだろうと思うと、ちょっと同情します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土)
今日のこと

外に出て働き始めると身体が温まり寒さを感じませんが、仕事着に着替えて外へ出るまでが辛いですね。
ここ数日、松村さんは、法事で宮崎へ出かけましたので、一人で作業をやっています。
午前中1時間、午後1時間、といった感じです。
夕方、“かんぽの宿”にある温泉へ行きました。

官房長官が沖縄を視察したそうです。
誰でも、辺野古の海を前にすると、“え?ここを埋め立てるの?”と思います。
それほど、きれいな海です。

岡田外務大臣がヒラリー国務長官と会談するそうです。
アメリカも、こじらせるとヤバイ、と思い始めたのだと思います。
会談の目的は「同盟の深化」だそうです。
日本にとって、なぜ深化が必要なのか、教えて欲しいですね。
それが必要なのはアメリカです。
自分たちがやる戦争の戦費の負担をさせたりしますから、日本は便利で必要な国なのです。
日本は、本当にアメリカが必要なのか、日本にこれだけの基地が必要なのか、真剣に検討する時期が来たと思います。
マスコミの役割は大きいです。
新聞記者諸君、インド洋の給油を中止すると決めたとき、アメリカとの関係に重大な問題が生じると大騒ぎしましたね。
あれは、どーなったのですか?何が起こったのですか?なにも起こらなかったじゃないですか。
新聞記者諸君、君たちは、ただムードに乗せられて書いているだけなんだ。しっかり物事を考えてから書いてくれ!ホントに腹が立つ。

腹立ちついでに、もう一つ。今日は腹が立つ日だ。
衝突で大破した「シーシェパード」の高速艇。
曳航していたのを放棄して捨てて逃げたという。
なんということだ。海に大型ゴミを捨てたのだ。油も積まれているはずだ。他の船が衝突して事故が起きるかも知れない。環境団体のやることではない。
妨害行為も許せないが、船を捨てる行為も許せない。健全な精神を持っているとは思えませんね。
彼らは海の暴力団。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月 3日 (日)
田舎へ

今回は新幹線にしました。飛行機も正月期間、値上げですし、新幹線も、ジパング倶楽部が使えないので、どちらでもよかったのですが・・。
もうすぐ名古屋です。
入院時に契約したイーモバイルを使っていますが、トンネルの中でも切れません。大したもんですね。

今回の主たる目的は、5日に快気祝いをやります。
「箸で食べるフランス料理」
西麻布の「レストラン・エピス」のオーナーシェフ・金子和男さんが地元の素材でフランス料理を作ってくれます。
ボクのキッチンのキャパがあって、沢山お招きできないのが残念。すみません。

農園作業は、松村さんと相談して決めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)
賀状のことなど

Nenga今年の年賀状は、友人の画家・本間ちひろさんが描いてくれました。
ベッドに寝ているのがボクですが、“悪意を持って”描かれているのが分かります。
これを見た彼女のお母さん、さすがです、意地悪な我が子の心が読める。
「これでは田川さんが可哀想よ」と言われたそうです。
彼女は「こんなもんよ」と答えたそうです。
「不満があれば描き直してもいいわよ」と彼女は言いましたが、このままの方が、皆さんに笑って頂けるだろうと思って投函しました。

今朝の「海」と「ウズ」です。ガラス越しに見合っています。
二匹とも年を取って、面白くないので、写真に撮る機会も減りました。
家の周りの環境も変わり(宅地化)、野良も少なくなりました。
「ねこ日記」のつもりで始めたこのブログも、すっかりねこ記事が減りました。
今年は、ねこ探しを頑張ってみます。

Img_8369



ねこの話題をもう一つ。
音楽家の森ミドリさんが“ねこのコンサート”をやると知らせてきました。
彼女の友だちの“ねこ仲間”が集まるようです。
出演:浅田次郎、阿刀田高、太田治子、志茂田景樹、立松和平、出久根達郎、西木正明、吉岡忍
日時:2月22日(月曜)
場所:中央区日本橋公会堂
問い合わせ:モリ・オフィス 03-3493-2233
料金:4,800円
(5:30分開演8:30分終演の超ロングコンサート)
Moricon

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年12月31日 (木)
“安さ”の裏を覗いて見れば・・

今年は“安いもの”が飛ぶように売れました。
サラリーマンが昼食に食べる「弁当」が298円。その中へ入れるおかずの“肉団子”は仕入れ値が10円だそうです。
10円の肉団子は、腐った肉か段ボールを混ぜなければできません。
あなたは、それでも食べますか?

大特価!ミカン1個10円!
ミカン農家が、これで生計を立てられるワケがありません。
ミカン農家のことなんか、知ったことか、安く食べられればいいじゃないか、と、あなたはこのミカンを買いますか?

ジーパン1本690円!
飛ぶように売れてすぐ完売になりました。
カンボジアの、あるいはベトナムの少女たちが、縫製工場で、1日12時間も15時間も、低賃金で働かされて出来上がったジーパンです。
あなたは、そんなこと知ったことか、安けりゃいいじゃん、と喜んで買いますか?

「安さ」の裏には、必ず、倫理や道徳の欠如があります。
このまま「安さ」競争が続けば、悲劇が事件化します。
事件にならないと、人々は、なかなか気づきません。

賢明なるみなさん、想像力をフル回転させて「なぜ安いのか」を考えてみましょう。
「ethical」(エシカル)という概念が少し広がりを見せています。
倫理的な、道徳的な、という意味です。どこかに倫理の欠如が見つかるはずです。

ファッションの世界では「エシカルファッション」という言葉が使われ始めています。
690円ジーパンははかない、野生動物の毛皮は着ない、が「倫理的なお洒落」です。
来年は、「Ethical Living」(倫理的な生活)を心がけたいものです。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年12月30日 (水)
年末のお買い物

Brushデパートで「ブラシ屋」が実演販売をしていたので見ていたら、つい買ってしまいました。
左)毛玉を伸ばすブラシ。毛玉は毛が丸まっているだけだから、それをブラシで伸ばせば、切り取らなくても元通りになります。
中央)ねこブラシ。テストしました。気持ちよがって、身体をくねくねさせました。
右)これが欲しかった。足の指の間に入れて擦る。水虫防止にもなります。快感で癖になります、とブラシ屋がいいました。
以上、ボクの年末の買い物でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木)
正月飾り

Img_8299明日から東京へ戻るので、家は無人のまま正月を迎えます。こんな事を書くとドロボーが入るかも知れませんが、入ってもなにもありませんから。
家も可哀想だと思い、ちょとだけ飾り付けをしました。(写真)
表札は、板に自分で書いたものです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)
救世軍

Img_8263昨日、新宿で久しぶりに「救世軍」(The Salvation Army・ザ サルベーション アーミー)を見ました。
100年目になるのだそうです。イギリスで始まった慈善団体です。
詳しくは、今月24日にアップされる「世界それホント?会議」をご覧下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火)
田舎へ来ました

3ヶ月ぶりの田舎です。
山奥なので、夜はしんしんと冷えます。多分今晩は電気敷毛布を使います。
真夏を留守にしたので、組み立てて置いた「ゴキブリホイホイ」がそのまま。
干からびたゴキブリが、よく見ませんでしたが、相当いました。
食品、調味料など、台所回りもカビだらけ。掃除も、きょうは、居住区だけ。
明日からボツボツやります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)
サンバのリズム

アフリカのアンゴラへ取材に行って(2007年)、そこにSemba(センバ)というリズムがある事を知りました。そして、センバがブラジルのサンバになった事を知りました。
アンゴラからは奴隷がブラジルへ運ばれていきました。両国ともポルトガルの植民地だったからです。
その奴隷たちが自分たちの国のリズムを世界に広めたのです。
センバは、結婚、出産、実りなどを祝い、踊られたリズムだそうです。

2016年のオリンピックがブラジルのリオデジャネイロに決まりました。
国民はサンバを踊りながら喜んでいました。奴隷の子孫たちもいるでしょう。悲しい歴史を背負った国が、彼らの力で発展を遂げ、世界にその存在を示すチャンスが来たのです。
世界は、その昔、奴隷を輸出したという心の傷を、サンバのリズムから感じ取って、暖かく見守って欲しいと思います。

忘れてはならない事は、日本人も移民として移り住み、血の滲む努力をして、ブラジルの農業を支えました。
ブラジルでは、野菜が日本名で売られていることも忘れないで欲しいと思います。
大地には悲しみがしみ込んでいるように思います。
その大地で、華やかなオリンピックです。成功して欲しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 6日 (木)
急病のため緊急帰京〜入院

胆嚢炎のため、緊急帰京します。激痛があります。あす入院の手はずです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月)
祭りの写真

Roumatsuri1Roumatsuri2Roumatsuri7Roumatsuri5Roumatsuri6Roumatsuri8Roumatsuri3Roumatusri4Roumatsuri9すべてが素晴らしい祭りでした。参加度の低いボクは、ちょっと肩身の狭い思いで、写真を撮っていました。
写真説明は省きますが、楽しい雰囲気は伝わると思います。
対岸の灯文字は「笑顔DEたぶせ」です。笑顔は絵文字です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)
大雨

昼の NHKニュースで「山口県田布施町で避難勧告が出された」との報告がありました。
ボクの町です。どの辺だろうか、と松村さんに電話してみました。
低い土地の浸水のようで、川のはん濫とかではないので、人命に影響はないと思います。

国会が解散されました。
「万歳」はどういう意味なのか首をかしげます。

東京は小雨、いまから外出します。
明日の撮影の用意(ポプラ社の社長のCM)、その後、友だちと夕食。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月)
ドピーカン

恐ろしいほどの快晴。ボクらテレビ屋は「ドピーカン」といいました。昨日の雨はどこへ。
きょうは、これから番組審査で夕方まで缶詰です。木曜日まで続きます。「ドピーカン」の恩恵は、またいつか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木)
出前授業

神奈川県立多摩高校でキャリアガイダンスの出前授業をやってきました。
冷房がない教室で汗をかきながら、テーマは「マスコミの仕事」対象は1年生。神奈川県は、総合的な学習の時間に、職業講座を積極的にやっているようです。33名が受講してくれました。
他に、以下のような講座が開かれました。
製造業研究会開発の仕事
海外での仕事
建築業について
公務員の仕事
薬剤師、看護師の仕事
弁護士の仕事
スポーツインストラクター
保育士の仕事
営業・販売の仕事
工業デザインの仕事
料理人

現代社会では、先生が持ち合わせている職業知識では対応できないので、外部から経験者を呼んで、職業講座を開いています。ボクら講師はコアネットというNPOに所属しているボランティア集団。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日)
キャンドルナイト

Cnight09「100万人のキャンドルナイト イン たぶせ'09」6月27日 18:00〜22:00 田布施川河畔
田布施の方、近郊の方、お出かけください。ハゼの会が主催します。(ボクは東京です、失礼)
詳しくは下記サイトで。
http://www7.plala.or.jp/LOG/candlenight.09.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)
百万人のキャンドルナイト イン 田布施

Candle1_4Candle2Candle3エコイベント「百万人のキャンドルナイト」に我々ハゼの会も参加します。27日(土曜日)田布施川河畔。灯ともし頃、
お出かけください。
そのためのキャンドル作りをやりました。
一晩だけ、電気を消して、ローソクの明かりで過ごしてみましょう、という催しです。
家族の会話もちょっと違ってきて、なにか発見があるはずです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)
昨日今日

昨晩、大手出版社の友だち3名と食事をしました。テーマがあったわけではありませんが、話は、あちこちに飛び、面白かったです。それぞれが作った本や雑誌をもらい、指が千切れるほどの重さでした。

レストランNへ電話。
「今年もブルーベリーを使ったくださいね」
「待っていました」
「時に、景気はどうですか?」
「ダメです。先月より月間250人客が減りました。高いメニューは2,300円のセットがありますが、全く出ません。1,500円を超えるとダメですね」

今朝、インプラントの6ヶ月点検に。
「一カ所だけ、歯間ブラシが通っていない場所があります。カスが溜まっています。歯茎が腫れたりしますから、ちゃんとやって下さい。今度の点検を3ヶ月後にします。」
きびしく怒られてしまいました。

明日からの日程が調整できたので、あす、田舎へ帰ります。
ANAの、どこまで行っても9,000円切符利用。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)
不在の報告

本日22日から31日まで、ネパールへ取材で出かけます。
パソコンは持ちました。インターネットですが、首都のカトマンズでは大丈夫と思いますが、地方が多いので不明です。面白い話題があったら更新します。ときどき覗いて見て下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)
体格異変

退職してから、着るものはカジュアルばかり、ネクタイもほとんど処分しました。
あらたまってフォーマルなものを着るのは、年に数回。葬儀とパーティくらいになりました。
19日に、ユニセフが黒柳徹子さんを25周年ということで表彰します。その活動を支えたテレビ朝日も表彰されます。ボクも関係者として出席します。表彰式の後でレセプションがあります。すべての在日大使に招待状を出したそうですから、相当な人数の会になるでしょう。
着るものがない事に今日気がつきました。
すべての背広とブレザーを引っ張り出しましたが、ズボンがはけません。
ホントにこれは自分のものか?と疑いたくなるほど、胴回りが異常に膨張しています。不摂生をズボンが指摘しています。
慌てて街道筋のAOKIに行きました。
メジャーで胴回りを測ってもらったら、なんと95センチありました。
ショックを受けました。自分では90センチ弱だろうと思っていましたから。
こりゃいかん、と反省しきり。
時には、こういうショックも抑止効果になるでしょう。
「3本買うと1本タダになりますよ」という店員さんの薦めも断って、1本だけ買って帰りました。
今晩の夕食は、少しだけにしよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)
遅い気づき

例えば、忌野清志郎さんの葬儀で、「元気をもらっていた」「勇気をもらっていた」という言葉が聞かれました。
ごく最近まで、ボクは、この言葉が実感出来ませんでした。
あの人もがんばっている、と感じたときボクも勇気が湧くようになりました。
最近のことです。
これを「勇気をもらう」というんだな、と感じています。
“ビビを見かけました”と知らされたとき、よし、あいつも元気で生きているんだ、おれもがんばろう、と思いました。
今までなぜ感じなかったのか、それは感度が鈍いせいかもしれないし、人からもらわなくても、十分元気で、勇気もあったからかも知れません。
今後は、いっぱい人から元気や勇気や夢をもらおうと思います。
そして、反対にあげられたら、もっと嬉しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)
夏日

Gomi今日も、すごい暑さです。散歩もいつもの半分の距離しか気力がありませんでした。
ゴミ拾いをして歩く二人と出会いました。もう一組、ご夫婦と、よく出会います。
いつも清々しい気分で散歩が出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 9日 (土)
五月晴れ

最高の天気でした。
鼻の中の一部が化膿して、昨日、耳鼻科に行きました。そこで投与された飲み薬が眠くなる薬でした。
一日中、眠くてだるく、意欲がありませんでした。夜になってようやく回復です。もう薬は止めました。
こんばんは、ちょっとがんばります。やることいっぱい溜まっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)
連休雑感

旅行中の皆さん、お疲れさま。
ETC を装着した車だけ1,000円というのはヘンです。
国が行う政策に差があるというのは、理論上あってはならないこと。
民主党が政権を取ると高速道路はすべて無料になりますから、ETCはなんの役にも立ちません。

今年の連休は、原画展をやっているので、出かける予定は作りませんでした。
今日も、行ってきました。ちょっと閑散気味でしたが、ポストカードは品切れが出て、本の売れ行き好調でした。
新宿で「はつもみぢ」という鯨料理とインド料理をやっている後輩の吉村くんが「ナンサンドイッチ」を開発したから試食してくれ、と、原画展まで、届けてくれました。運搬はお店の金子さん。
タンドリーチキンに野菜たっぷり、これがナンの中に詰め込んであるヘルシーなサンド、非常に美味しかった。

こんばんは菖蒲湯。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火)
WBC

ついにやりました。パソコンの速報を見ていましたが、文字情報ですからイライラします。9回から10回にかけては、胃が痛くなりました。
スターは最後に見せ場を作りますねー。

原監督のコメントに「名監督ならもっと点が取れていただろう」というのがありました。
温情采配を反省しているんだな、と思いました。
栗原が大事なところで凡退、城島も同じだった。代打を送っておけば、加点出来たのに、と思っているんだな、と思いました。

テレビのプロデューサーにも当てはまります。
「いい人ね」と思われているプロデューサーの番組は勢いがありません。
「あの野郎、殺してやるー」と思われているプロデューサーの番組は力があります。
なぜか?
できの悪い仕上げは、作り直しを命じます。
放送直前になって、ネタを差し替えたり乱暴なことをします。ネタをボツにされたスタッフは当然むくれますが、強引にやります。だから「この野郎−」と思われます。

原監督が名監督になるには、温情と非情のバランスをいかにコントロールするかにかかっていると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月23日 (月)
WBC

やったね。しかしアメリカでは(ハワイでの話ですが)盛り上がっていないようです。テレビの視聴率も2%くらいだとか。
気になっていたから、観光中にドライバーに、誰かに聞いてくれと頼みましたが、関心を持っている人がいないようで、やっと8回ぐらいの情報で、勝っていると聞いて安心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月20日 (金)
WBC

やりました。気分いいですね。
WBCというのは、知らない、他の国の野球を見ることが出来るので、とても楽しいです。
続けて欲しいものです。
放送権を手放した日本テレビは平静を装っているそうですが、悔しい思いをしているでしょう。
社長の辞任にも影響を与えたのかも・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月19日 (木)
WBC

やったね。
「イチローは降ろせ」と言ったワイドショー司会者・小倉智昭よ、明日は、なんと弁解するのか?

カストロさんが怒り狂っているだろうと思うと、愉快ですね。
あまり怒ると心臓に悪いですよ、カストロさん。日韓戦での日本の采配にケチをつけたそうですから、相当な野球好きらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)
WBC

残念でした。明日がんばれ!キューバ戦。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月27日 (金)

まもなく正午、ボタン雪が降り始めました。寒いです。
高校生が爆弾を作って自分の教室で爆発させ同級生を殺そうとしていたというニュース。
ただただ背筋が凍り付きました。
家庭における教育、学校における教育で何かが抜け落ちているのだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金)
東京へ

東京へ向かうとき、それを「帰る」と言うか「行く」と言うか、いつも迷いますが、結局両方をいい加減に使っています。ということは、自分の心も、どちらに重点があるのかはっきりしていない、ということでしょう。まあ、いいや。
1ヶ月くらいは留守にするので、忘れたことはないか、慎重に点検しますが、前回、駅まで行って、電源パネルのスイッチをOFFにしなかったことを思い出し、またタクシーで往復し、ひと列車遅れました。

3月になったらツバメが来るので、巣を作る納屋の戸を開けました。
誰かが、不用心と思って閉めるかも知れないので、みなさんへお願いをしました。

玄簡に入れておいたジャコバサボテンは見事に花を付けています。サボテン系は1ヶ月水がなくても大丈夫なんですね。そのがんばりには驚きます。今度も玄関内に置きました。
1ヶ月以上、水なしで頑張れ!

防火用水の緋ブナも春を感じて動き始めています。
エサが置いてあるので、誰かが、ときどき、与えてくれています。量が少なくなっているので分かります。先日、ガス検針のおじさんがエサをやっていましたので、お礼を言いました。

では、東京へ。
博多の「明太子弁当」があったら食べたいなぁ。あれは、美味しかった。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)
新幹線

写真田舎へ移動中です。今日の駅弁は、比内鶏の親子どんぶり。ちょっと高いですが、美味しいです。いま、名古屋付近を通過中。冷めないうちに食べます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木)
田舎へ

13日、田舎へ移動します。これだけ暖かいと植物が芽を出すんじゃないかと焦ります。
今回の仕事は、寒肥(植物が活動を始める前に肥料を施し、春になったとき、植物がそれを利用出来るように寒の間にやるので寒肥といいます)をやり、マルチング(根の周りを籾殻で覆います)をします。
20日に帰る予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


雰囲気不況

自分の行動パターンを考えてみます。
スーパーでいままで買ったことがないPB(プライベートブランド)を手に取ります。安いからです。
デパートで、買おうかな、いや、ユニクロでいいや、と思います。
収入に変化はないのにです。(年金ですから)
安売りスーパーにベンツやBMWに乗った人がトイレットペーパーなどを買いに来る、という記事を読みました。
別に、彼ら富裕層の収入が減っているはずはないのに。
雰囲気が不況を作り出している面もあるなと、自分の行動から類推するのです。
デパートに人はまばらです。週末の銀座通りも混雑はありません。レストランも寂しい。
これを機会に、いろいろな業界の業態が変わるな、と思います。
聞いた話です。
デパートで1万円の商品の原価は1,800円だそうです。
価格の半分、5千円が建物にかかる費用だそうですから、同じような商品が通販だと半値近くで買える道理です。
不況の回復は、すべてが今まで通りに回復することなないでしょう。無駄が省かれ、スリムな形で立ち直るような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)
火山灰

Kazanbai1Kazanbai2浅間山の火山灰が立川でも降った、というニュースを見たので、庭に出てみました。
確かに、これは火山灰です。
クリスマスローズの葉とヤツデの葉です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月29日 (木)
今日のテレビから

NHK「ふるさと一番」大阪の水族館から中継。
エサの準備室から、
若い男性アナウンサー「これ、シシャモですよね」
飼育係「いえ、アジです」
ボクが顔を赤らめました。また受信料拒否するぞ!

国会中継。
鳩山由紀夫さんの質問、迫力がありました。
定額給与金を「選挙目当ての贈収賄」(言葉は正確ではありません)といいました。
自民党議員がざわめきました。相当、うろたえていました。
田中真紀子さんの質問もよかった。イラク戦争の総括を求めた質問は鋭かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月27日 (火)
映画「誰も守ってくれない」

犯罪加害者の家族がどうなっていくか、視点が当たらなかった、むしろ無関心だった分野にライトを当てようとした力作。「踊る大捜査線」の脚本を書いていた君塚良一の監督作品。
特にボクが強い関心をもったのが、ネットの暴力的役割です。メディアが協定を作り紳士的に報道しようとしても、ネットが見事にそれをぶち壊していく現代の怖さを見事に描いています。
ドキュメンタリータッチの映画です。
出演 :
佐藤浩市 志田未来 松田龍平 石田ゆり子 佐々木蔵之介 佐野史郎 津田寛治 東貴博 冨浦智嗣 木村佳乃 柳葉敏郎
今日、見てきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月20日 (火)
東京へ

今日東京へ移動します。短期間の滞在で不便なことは、ゴミ捨てのタイミングが合わないことです。
生ゴミ(燃えるゴミ)は週2回捨てられますが、缶やビン、ペットボトルなどは月1回の収集です。
捨てるタイミングが合いません。

昨日、ニヤリとすることがありました。
雑誌「家の光」(農家向け雑誌)から電話がありました。
講演依頼でした。ボクを農民と認めての依頼です。
「いいですよー」と答えたのはもちろんです。声はうわずっていたかも知れません。
「お礼はほんの少ししか出せません」
「そんなものはいりません」とは言いませんでしたが「いいですよー」と答えました。
「家の光」が主催する勉強会で、そのメンバーに話して欲しいということで、一般公開ではないようでした。
来月の21日のことです。
農民として人前で話すのは、カルチャーセンターでブルーベリーの育て方をやって依頼、2度目です。
農民と認めてもらったことが、なんとなく嬉しくて、ちょっと自慢させてもらいました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月12日 (月)
瀬戸内海

SetoSeto2車で5分走ると海に出ます。そこから更に10分走ると、見晴らしのいい高台に「かんぽの宿」があります。なぜ全国の「かんぽの宿」を一括してオリックスに売却するのか、と問題になっている宿です。ここに温泉があります。ビジター500円。午後行ってきました。
帰りに魚屋に寄ってタコを買おうと思いましたが「ゴメンね、時化でねー」というわけで、ダメでした。
ヒラメの刺身を買いました。(養殖ではありません)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月10日 (土)
寒い家

田舎へ到着。(山口県田布施町)雪がちらついていました。長く誰も住んでいなかった家は寒いです。
毎日生活していれば、建物に暖かさが残っているような気がします。
猫もいないし寂しいです。農園の仕事は、あまりなさそうなので、家のメンテナンスや室内の片付けでもするつもりですが、なにしろ、寒いので・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 3日 (土)
新聞ウオッチ

3日の朝日新聞(14版)
全40ページの内、全面広告21ページ。他の3段広告などをページに換算すると3ページはあります。
40ページから広告ページ24ページを引くと記事ページは16ページとなります。
記事ページは半分以下になります。
広告の中から記事を探して読むようになったら、NewspaperではなくてADpapaer。
新聞の折り込み広告化。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)
新聞ウオッチ

元旦の朝日新聞
総ページ数40
1ページ広告18
4段広告14
2段広告3
1段広告1
全広告の合算は23ページにもなります。40ページのうち、23ページが広告ですから、正常とは言い難いのでは?元旦ぐらいはやせ我慢、と思いますが、背に腹は代えられなかったのでしょう。
今年、新聞がたどるであろう道を暗示しているように思いました。

「社説」は言います。
小手先の雇用や景気対策を超えた大胆なビジョンとそれを実行する政治の力が必要だと。
どんな国を作るのか、と例を挙げています。「環境大国」、「教育大国」、「福祉大国」など、と。
ボクは、どうして「農業大国」がないのだろうか、と首を傾げます。社説を書く優秀な記者も、毎日たらふく食べていると食糧問題は頭の中にないのでしょうか。
農業に手をつけないと大変なことになると思うのはボクだけではないはずです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)


謹賀新年

Til明けましておめでとうございます。
「ココログ」を始めて約1年が経ちました。(1月16日開始)
お読みいただいた読者の方へ厚くお礼申し上げます。
猫を登場させ、笑いや癒しを目指しましたが、我が家の猫も、年を取り、寝ている時間が多く、写真の対象にならなくなりました。
目的を十分に満たしてはいませんが、毎日の訪問者数は50人〜80人、アクセス数は150から200前後で推移しました。
後半から、社会の矛盾や政治批判を書きました。みなさんが関心のあることですから当然アクセス数は増えました。
数日前、「ココログニュース」が取り上げてくれた「Up and Down」には、訪問者が611人、アクセス数は1,360になりました。嬉しい事でした。

外国から更新したのは初体験でした。
パソコンが使えるかどうかリサーチも出来ないままPCを持ち込んだカンボジアでしたが、北部の田舎町でもネットカフェがあり、容易にインターネットに繋がりました。
出先で、携帯からの更新も出来るようになりました。

今年も、楽しい話題をお届けするよう、頑張ります。
よろしくお願いします。
皆様にとって、楽しい充実した1年になりますように。
(猫のイラストは“ビビ”です。中村みつをさんが描いてくれました。)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年12月30日 (火)
薄くなった新聞

このところ、新聞受けから新聞を引き出すとき感じることは、“薄くなった”ことです。最終面が24面です。
(朝日新聞)
以前は34面くらいありました。新聞社はどこも赤字だそうです。紙の倹約をしているのでしょうか?
全面広告も多くなりました。安くしてなりふり構わず広告収入を上げようとしているように見えます。
株価のページ、翌日になって株価を確認する人がいまどきいるのでしょうか?
時代へのズレを感じます。止める時期はとっくに過ぎていると思います。
哀れさを感じる新聞の薄さです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年12月29日 (月)
さくら

少しいかがわしい物売りの回りを雇われた人たちが取り囲んでいます。“なんだ、なんだ?”という物見高い大衆の好奇心を利用した古典的な客寄せ法です。取り囲んだ人の形状が桜の花に似ていることから、そう呼ばれるようになったのだそうです。なんの違法性もなく、“やらせ”をやるな、と叫ぶ人もいません。ニヤリとする街の風景がボクは好きです。
数日前、大阪の御堂筋で、マクドナルドの新製品「クォーターパウンダ」(でかいハンバーグのようです)が売り出され1,000人が行列を作り、マスコミはヘリを飛ばしたりして取材したそうです。後日、行列は、時給千円で雇われた人たちで“さくら”だったことが分かりました。非難するマスコミに対して、マクドナルドは、調査目的で人を雇った、と弁解しているようですが、ボクは愉快だなぁ、と思って記事を読みました。
やったぜマック!という気分です。大がかりな仕掛けをやってマスコミをも引っかけた行為にあっぱれ、弁解なん必要ないと思うのです。
むしろ、ハンバーガーの発売に徹夜する人まで出て、1,000人もの行列が出来る不思議さに疑いを持たなかったマスコミよ、しっかりしろ、と言いたいのです。
街は、ちょっとだけ、いかがわしさがある方が楽しいとボクは思っています。
引っかけてやろう、引っかからないぞ、という緊張感がある街は、歩いていて楽しいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月28日 (日)
映画

Wardance「ウォー・ダンス(WAR DANCE)」〜響け僕らの鼓動〜ドキュメンタリードラマ。舞台はウガンダ(東アフリカ)北部。この地域は反政府ゲリラの活動地域。村を襲うゲリラは、食糧を奪い、村人を殺し、子どもたちをとらえて少年兵に仕立て上げます。少年たちは使役に使われ、戦闘になれば、村人を殺します。襲われた村人は村を捨て避難民キャンプへやって来ます。
そのキャンプの小学生たちが、首都カンパラで催される全国音楽大会へ出場して喝采を受けまでのドキュメンタリーです。
心の傷を乗り越える感動の物語。
東京渋谷の小さな試写室のような映画館で上映中です。(URLは下記)
http://www.uplink.co.jp/top.php
定員は50人くらい。朝10:30分からの1回だけ。早朝にも関わらす、若者が40人くらいいました。
若者に関心があることが嬉しかったです。
ボクは1998年に取材に行きました。つよく印象に残っている取材です。
帰国後、ワールドビジョンというNGOを通じて、この国の子どもを一人養っています。といっても、毎月4,500円引き落とされるだけで、ずぼらで、手紙のやりとりなどはしていません。手紙と写真でも送ってみようと思い始めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月26日 (金)
すごい男女差別

全日本フィギュアスケート選手権のテレビ放送時間(今晩・フジテレビ)を見てたまげました。
女子:午後7:00から9:30分
男子:午後11:30分から0:45分
女子はゴールデンタイム、男子は深夜帯。
視聴率の違いからこういう編成にしたのでしょうが、ひどすぎませんか?
なりふり構わぬ商業主義に異議あり。不偏不党、平等の精神に基づいて運営されるべきマスコミが、これはないだろう、と思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年12月24日 (水)
クリスマスカード

Cardクリスマスカードのつもりで、数枚買いましたが、どれにも“Merry Christmas”と印刷されていません。
“Season's Greetings”(季節の挨拶)が一般的になりました。特に日本人は宗教に対する意識が希薄です。
無意識にイスラム教徒に“Merry Christmas”と書かれたカードを出すと相手は不愉快に思うし、これまでの関係が損なわれる危険性すらあります。クリスマスはキリストの誕生を祝うキリスト教の宗教行事なのですから。
この意識は、世界中の人が感じ始めたのかも知れません。外国からクリスマスに届いていたカードも、今年は届きません。仏教徒に対してマズイと感じ始めたのかな、と思っています。世界の対立はイデオロギーから宗教になってきました。世界の人々の心にこのことがしみ込んだのだと思います。
ボクの買ったカードの印刷文字は次のようでした。
With many good wishes for the holidays and the coming year.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月23日 (火)
UPand DOWN

企業にも個人にも“上り坂下り坂”は常について回ります。トップに立ったらいつかは下ります。
重要なのは、上り坂にあるときの“Behavior(行動)”です。傲慢になります。どんな豊かな教養の持ち主でも。
トヨタの会長だった奥田碩(おくだひろし)氏がマスコミ批判をしたのはつい最近です。
「厚生行政を批判してごちゃごちゃ言うマスコミからは、トヨタのCMを引き上げてやる」
なんと傲慢な発言でしょう。
世界一をめざすトップ企業としての自信が言わしめました。
そして今日、その企業は、目を覆わんばかりの下り坂を転げ落ちています。
ざまを見ろ!と思っている人も多くいるでしょう。

ボクは芸能界でたくさんの“UPand DOWN”現象を見てきました。
漫才ブームの時の漫才師たち、ブームが去ったら誰も声をかけません。
この人が出演するドラマは必ず視聴率が取れると言われた俳優さん。どんどんギャラは上がります。
態度も横柄になります。いつまでも続くはずはありません。落ち目になたら無残です。そんな高いギャラで誰も使いません。ご本人にはプライドがありますから、ギャラをダウンすることはできません。
誰も助けようとしません。落ちぶれたまま終末を迎えます。
上り坂のとき、謙虚な態度で協力者を大切にした人は、下り坂になったとき、なんとかしよう、とみんなが思います。上り坂の時、傲慢か謙虚かで、人生の終末が決まります。

トヨタの経営理念に謙虚さが足りなかったのではないでしょうか。“行け行けどんどん”にだれも異議を挟めず、
“落ちる”ことへの危機意識がどこにもなかったから、世界不況に対応できなくているのではないでしょうか。
“上り坂での傲慢さ”には要注意です。

今からのボクに上り坂はありませんが、過去、番組を作っていて、視聴率がよかった頃の行動は、傲慢だったなぁ、と思います。不愉快に思っていたスタッフは沢山いたでしょう。いまから言っても遅いですが、ごめんなさい。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月17日 (水)
クリスマスの電飾

毎年この時期なると疑問に思うのが、街のクリスマスのイルミネーションです。あれだけ膨大な電力は環境問題から考えて、無駄なことではないかと。NHKまでが、奇麗ですね−、何日まで見ることができます、なんてPRをするに及んでは、頭を傾げるのです。1年間、低炭素社会をと叫び続けるメディアが、このシーズンだけ、逆な発言をします。家庭でこまめにむだな電気を切りながら生活している努力も、このシーズンで水の泡です。
誰も言い出さないのも不思議です。
クリスマスはキリスト教の宗教行事です。
昨日、先輩が電話での雑談で、怒っていました。
「地方の役所などが、住民の税金を使ってクリスマスの飾り付けをするに及んでは、何を考えてるんだと、腹が立つね。政教分離という考えがまるでない。あれは1宗教の宗教行事なんだ」
宗教心のかけらもない人々が、大騒ぎする様が、許せない、と怒っているのです。
ボクは環境面から、先輩は、人間の生き方としての矛盾から、街の電飾に首を傾げています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月15日 (月)
新聞休刊日

どこの国の人でも不思議がります。
「Newspaperだぜ、ニュースに休みなんかないよ」と首を傾げます。
新聞販売店を配達員の休暇のために作った制度ですから、彼らにとっては意味不明なのです。
改善の気配のないまま、新聞は没落の気配濃厚です。
「押し紙」(おしがみ)という言葉を聞いたことがありますか?
新聞社が販売店に、実部数以外に押しつける部数のことです。80部が実部数だとすれば、20部を押しつけ100部にします。販売店は20部の代金を折り込み広告でまかなって新聞社へ支払います。
最近、この折り込み広告が激減して、「押し紙」システムが機能しなくなっています。
(新聞社の友人から聞いた話です)
押し紙システム=部数水増しシステムを止めて実部数システムにしよう、という動きがあるようですが、これは新聞社の良心がそうさせるのではなく、経済的理由によるものです。
広告はネットへ流れ、部数は減少する中で、どう生き残っていくか、休刊日なんて、読者サービスを忘れた自己都合ですから、考え直すべきです。
新聞がリーディングメディアであった頃の傲慢さを感じさせるシステムです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 6日 (土)
ハゼの会忘年会

Haze1Haze2Haze3Haze4参加15名。しし鍋。しし肉塩胡椒焼き。手作り讃岐うどん。手作りいなり寿司。全部最高!満腹。余興も楽しくて。少年カメラマン岡部泰樹くん(小4)大活躍。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年12月 2日 (火)
お布施の値段

6日(土曜日)におやじの7回忌の法事をします。そのためボクは明日、田舎へ移動します。
そうだ、と思いついたことはお布施の用意です。金額をいくらにしたらいいのかまるで分からないので、ネットで調べましたがダメでした。7回忌のお布施という表示がありません。「気持ちしだい」とあります。分からなければお寺さんへ聞け、というのがあったので、お寺さんがどう答えるか、やってみようと思いました。
住職が留守で奥さんが電話に出られました。
「6日の確認と、お布施の金額が分からないので電話しました」
「ハハハ、ハハハ、そりゃ、私じゃ、ハハハ、わかりません。ハハハ」
「ネットで調べたら、お寺さんへ聞けと書いてありましたから・・」
「いやぁ、そうですか、じゃ、住職が戻りましたら電話させます」
「いや、わざわざ、いいですよ。それまでに、ボクがまだ迷っていたら再度電話します」
“言えば言えるのだけど、言うわけにいかない”という様子でした。
「あなたの気持ちの問題」と投げかけられているわけですが、これって、相当のストレスです。
多すぎる分には、文句はないでしょうが、問題は少なすぎた場合です。あいつはケチだ、と思われると思うと、失敗はしたくありません。
電話を切ってから、そうだ、従兄弟に聞いてみよう、と思いました。
電話したら奥さんが出て、
「うちは10万円に決めています。10万円包めば恥ずかしくはないでしょう」
そうか、そうしよう、と決めました。
だいたい、そんなモノかなぁ、と勝手に思っていたので、納得です。
お寺さん、値段表を作ってくれませんか、そうするとストレスがなくて助かるのですが・・・。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)
元厚生事務次官殺害事件・推理と感想

容疑者小泉の出身地が、いまボクがいる田布施町の隣町の柳井市だったことに驚いています。母子殺人事件の光市も、反対側に位置する隣町。
父親のインタビューが流れたとき、山口弁だなぁと思い字幕を見ると柳井市とありました。
「手紙を出したから読んでくれと電話があった。嫁さんでももろうたんかと思いよった」
人間は誰でも夢を見て、期待して人生を歩んでいます。しかし、期待通りに行く確率は極めて低く、多くの場合、反対になってやってきます。
少しくらいのズレなら、人生の確率から、そういうものよ、とあきらめられますが、これほど激しい期待のズレも、滅多にありません。結婚したのかも知れないという息子への期待が、殺人者になってしまったのです。
手紙が届くシーンが映し出されました。内容は発表されていません。この手紙の内容が、父親を更に深い絶望の淵に突き落としているような気がしてなりません。
推理です。
高校生の時、飼っていた犬を、容疑者が学校に行っている間に、父親が保健所に連れ行き処分してもらったことがあったそうです。
この少年は犬好きだった。
学校から帰ったら犬と散歩に行くのが楽しみだった。ところがある日、犬は保健所で殺されていた。ペットを飼った人でなくても、このショックと悲しみは、想像できます。
吠えて隣近所に迷惑だったから、と説明されても納得できるものではありません。
「親父のあの行為が俺の人生を狂わせた」と書いてあるのではないかと推理するのです。
ここにも、期待の逆転があります。犬と遊びたいという期待が逆転されたのです。
「俺に味あわせてくれた期待の逆転を、親父も味わってくれ」と手紙は言っているのではないかと思うのです。

この期待の逆転を殺人の動機にするには、飛躍があります。
容疑者は、秋葉原無差別殺人と同じ心理状況だったのではないでしょうか。
自分の今の境遇を、なにかになすりつけるために、必死に理由を考えてのではないか。この容疑者の場合、理由は無くてもいい、殺す相手は誰でもいい、とはならなかった。なにか理由が欲しかった。
それが、高校の時味わった「期待の逆転」に行き着いた。
この愛犬処分から、むりやり理屈を探したら、厚生事務次官に行き着いた。
なぜ厚生事務次官なのか、しかも、10年も20年も前に退官した人なのに、と首をかしげます。これは、容疑者が世の中の仕組みを知らないからで、常識人から見れば、理解しがたく見えても、容疑者の頭の中だけで結びつけば、行動はできるのです。バーチャルな世界、イメージの世界で結びつけばいいのだと思います。

容疑者の日常生活を知りたいと思います。
秋葉原事件の犯人と同じように、ガールフレンドはできない、友だちはいない、だれも自分を相手にしてくれない、そんな落ち込み方をしていたのではないかと想像します。
友だちの一言で人生が変わることがあります。
友だちの作り方を知らない不器用な青年だったと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月15日 (土)
楽しかった旅行

Chikurakuどこも行ったことのない場所だったので、大満足の旅行になりました。快晴、無風。竹田(たけた)市は、滝廉太郎の生まれ故郷。ローソク祭り「竹楽」は、想像以上に規模が大きく、驚きました。2万本のローソクが市内のあちこちに配置されていました。
携帯の写真では、すごさが分からないので、普通のカメラの写真をご覧下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月12日 (水)
大琳派展

Rinpaten2江戸時代・琳派を 代表する本阿弥光悦・俵屋宗達・尾形光琳・尾形乾山・酒井抱一・鈴木其一の6人の作品が展示されています。
友人の画家・本間ちひろくんの誘いで行ってきました。
人に誘われないと自分では行かない展覧会です。勉強になりました。
亡くなった筑紫哲也さんを忍ぶみなさんが「間口の広い人だった」と異口同音に言いました。
政治経済から、芝居、音楽など、あらゆる分野に興味を持ている人でした。
それに引き替え、このオレは、と考えたら、滅入るだけです。せめて、新しい分野に誘われたら、嫌がらずに、と思っています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)
事故から学ぶ(2)

ロシアの原子力潜水艦で消火装置の誤作動で20人が死亡、というニュースには、慄然としました。
ボクはビルの地下3階で働いていたことがあります。そこが制作スタッフの部屋で5,60人が働いていました。
そこの消火設備は、水ではなく、酸素濃度を下げて消火するものでした。火事が発生したら、全員が脱出して、防火シャッターが降りて、薬品が噴射される段取りです。
でも、誤作動して、人間がいるときにこの装置が働いたら、全員死ぬな、と恐怖を覚えていました。
いままで、よく事故が1件も起きないものだ、と感心もしていました。
ロシア原潜の事故は、まさに、この事故だったのだと思います。
地下室が職場の方、消火装置を確認してください。
誤作動したときには、どこから逃げるか、よく頭に入れておくことが重要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


やったね、西武ライオンズ

ボクは広島カープのファンなので、巨人軍は目の敵。
西武球場はボクの家から近いし、パリーグの中では親近感を持っていました。
7戦中、3試合見ましたが、新鮮で(シーズン中、見ていなかったので)楽しかったです。
真剣な楽しい試合を見せてくれれば、人気も復活するでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 6日 (木)
間違いカレンダー

Calendar1カレンダーのシーズンです。
立川のファンケルショップでサプリメントを買いました。
「カレンダーをお使いになりますか?」と聞かれたから「下さい」と言いました。
「実は、6月分が間違って印刷されています。正しいモノと差し替えて使って下さい」
お詫びの刷り物と正しい6月分が付いていました。
父の日は正確には21日なのに、14日になっていました。

ボクは帰る道々、考えました。
なぜ差し替えて正しいモノを配らないのだろうかと。
人件費を節約するためなのか?配る店先でも、店員が出来る作業です。
そうすれば、カレンダーを刷り間違えるなんていう恥ずかしいミスを誰にも感づかれることはないのに。
恥ずかしいミスを公表し、それをお客にやらせるという横着な企業よ、反省しなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 5日 (水)
新番組

Bangumi1Bangumi2「新番組」とは、他人が作った番組ではなく、ボクがプロデュースする番組です。お見せできるのは来年になりますが、インターネット上で番組を始めます。IT企業・ニフティとの共同制作。今日、出演者とスタッフ全員が集まり、打ち合わせとカメラテストをやりました。
番組タイトル「世界それホント?会議」
司会:椎名由紀(タレント)
コメンテーター:廣淵升彦(国際ジャーナリスト)
新聞やテレビなどの巨大メディアが伝えることは政治・経済・事件・事故が主で、人々の生活ネタは後回しになります。いわゆる「ひまネタ」です。僕たちは、この「ひまネタ」にこそ、その国を理解する重要な要素があると考えました。小さな出来事から、その国の国民性や、世界へつながる要素を解説して、みなさんが世界を理解する手助けをしたいと思っています。
また、時々、報告します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火)
ミスジャッジ・日本シリーズ

時々見ていて、2つもミスジャッジがありました。1累とホームベース。
どちらも巨人に有利なミスジャッジ。スローVTRで見たら一目瞭然。白けます。野球ファンが減りますね。
審判は微妙なケースを判断するためにいます。その微妙なケースをことごとく間違えているのですから、あんたたちはプロなの?と問いただしたくなります。
VTRで確認するシステムを確立すべきです。
巨人ファンでも、気分が悪いでしょう。
フェアープレーがスポーツの命。

| | コメント (2) | トラックバック (0)


推薦映画・シリアの花嫁

Syria「シリアの花嫁」エラン・リクリス監督 イスラエル映画・ 配給会社の試写会で見てきました。
ゴラン高原はもともとシリアの領土ですが、イスラエルが占領しています。
ゴラン高原に住む花嫁がシリアへ嫁ぐ、結婚式の1日を描きます。シリアへの境界線を越えたら一生戻れません。それでも、彼女は嫁いでいきます。境界線とは、国境とはなにか、我々が生きる根源を問いかけます。
複雑な中東情勢を見事に、スリリングに折り込み、肉親の愛を見事に描いています。
数々の賞に輝いた映画です。
来年2月21日より岩波ホールでロードショー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 3日 (月)
新番組

テレビ朝日「報道発ドキュメンタリー宣言」午後7:00
見応えのある番組でした。
女優の南田洋子さんが認知症であることを知りませんでした。夫の長門裕之さんが懸命の介護をします。ボクは個人的におやじの介護を経験しているので、身につまされました。
深夜、妻のために夜食を作る長門さんが言いました。
「オレは、お山の大将だった。しかし、やろうと思えば何でも出来る事が分かった」
涙が出そうになりました。
質の高い、いい番組でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)


国が国民に現金を配るという話

「生活支援定額給付金」総額2兆円、4人家族で6万円。
なにか変な気持ちしませんか?
ありがたがらそうと配るお金は、僕たちの税金ですよ。
国民に現金を配って人気を取る・・これって、最高に下品ですよ。国家が行う壮大な選挙違反じゃないですか?
落ち目の政党の最後のあがきに見えます。
受け取り拒否運動って、出来ないかなぁ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 1日 (土)
航空幕僚長の論文

この偏った思想の論文がなぜ最優秀賞を取ったのか?主催者はどこなのか?審査員は誰なのか?いろいろな疑問が頭をかけ巡りました。ネットを検索してみました。
主催社は「アパグループ」というマンションやホテルを建設をする会社です。思想的に相当偏った社長のようで、
この懸賞論文は、出来レースだな、と感じました。
以下のサイトの「受賞者発表」をクリックすると、論文を読むことが出来ます。
http://www.apa.co.jp/outline/outline06.html
審査員の表示もありません。リベラルな審査員がいれば、これを最優秀とはしないでしょう。
官僚が見事に乗せられたんだな、300万円の賞金に目がくらんだんだな、と感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月31日 (金)
猥雑・歌舞伎町

Kabukicho同窓会に行くのに、歌舞伎町を通り抜けました。「無料案内所」という暖簾が下がった、怪しげな店が何軒かありました。立ち止まって眺めましたが、何の店かさっぱり分かりませんでした。
吉村さんに聞きました。
キャバクラにはじまって、言葉では言えない、その先まで、何をしたいかを聞き、紹介するところなのだそうです。
歌舞伎町は、すごいところ、まるで公衆便所、と吐き捨てました。
「朝がすごい、早朝割引があって、並んでいますよ。マンガなんか読みながら。ちょっと恥ずかしそうにしているけど。結構年配の人もいますよ」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月28日 (火)
マイクロソフトという会社

古い友人・井宮有紀子さんは、シアトルのマイクロソフトで働いています。
面白いメールが届きましたので紹介します。

いま私の会社で毎年恒例のチャリティーオークションをしています。
BILL GATES(ビル・ゲイツ)の家の中のツアーを6人のグループでというのがあります。
もちろん、安全のため、秘密保持のため、いろいろ法的な書類にサインを要しますが。。。
今のところ4600ドルです。六人で割ると今のところ800ドル以内ですね。。。
社員だけしかチャリティーに参加できませんが、あまりない機会なので田川さんの代わりに参加しましょうか? (笑)次は4700ドルで募集です。ちなみにオークションは今週で終わりです。

ビル・ゲイツ会長の豪邸の中を見て回るツアーという企画です。社員が考えた企画にOKを出すビル・ゲイツも、なかなか面白い人物だなぁ、と思います。
もう10年くらい前、マイクロソフトへ行きました。ビル・ゲイツの車が駐車場にあったので、その前で写真を撮りました。そして、ビル・ゲイツの部屋まで行ってみよう、と彼女が言うので、ついていきました。
途中で、警備員に捕まって、追い出されました。そんな経験があったので、今回の提案になったのです。
800ドルは高すぎるからダメ、と断りました。
この会社には「マッチング・プロジェクト」というシステムがあります。社員が1万円をどこかへ寄付するとすれば、同額の1万円を会社が出して、2万円にして寄付するというシステムです。
日本の会社も参考にすればいいのに、と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)
八ヶ岳逍遙

Ytsu1Yatsu2Yatsu3Yatsu4Yatsu5中村みつをさんから送られてきた写真です。メールのタイトルが「北八ツ逍遙」。逍遙=そぞろ歩き。ボクの意識は登山。
写真説明:
(左から2番目)もうすぐ「しらびそ小屋」 もうヘロヘロなボク。
(左から3番目)携帯でブログを更新できないか苦悩中。結局、圏外でダメでした。

(ボクの写真はHP「気まぐれショット」へ掲載しました。)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月25日 (土)
登山

きょう、これから、八ヶ岳の「しらびそ小屋」まで登ってきます。ガイド役の中村みつをさんは、山歩き、といいますが、 ボクには登山です。
「大丈夫、カメさんのように歩くから」
この言葉で、決心をしました。
携帯から写真を送ってみます。(できるかな?)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年10月23日 (木)
新番組

TBSの新番組「久米宏のテレビってヤツは」を見ました。(昨晩)
夜10:00は、元のニュースステーション(久米さんの古巣で、現在の報道ステーション)にぶっけてきたわけですから、挑戦的だなあ、と興味を持って見ました。
なんの新鮮味もない番組で、ガッカリしました。ありもののニュース素材を使ってスタジオトークが進みます。
お笑い番組の亜流と見ました。
お笑いやバラエティが飽きられてきたから、各局試行錯誤してドキュメンタリー路線を出して来たなかで、
再度バラエティ番組で勝負するアホさ加減には、どーしたTBS(制作は大阪の毎日放送)と言いいたいですね。
ニュースステーションが高視聴率だったのは、スタッフが頑張ったからで、久米宏さん一人の人気ではありません。どんな優秀な司会者もスタッフが頑張っていい素材を提供しなければ司会者は輝きません。
久米さんの人気に頼っての番組づくりは安易すぎます。
視聴率は5.5%で全局で最低。テレビ東京以外はすべて10%を超えていました。
もうすぐ終了となるでしょう。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月22日 (水)
天気予報

今週の土,日(25,26)八ヶ岳の「しらびそ小屋」(標高2,000メートル)へ、画家の中村みつをさんのガイドで登る予定ですが、天気が悪いようです。
9月の終わりに計画していましたが、天候不順で延期したものです。
悔しいから、明日、てるてる坊主を作ります。
今日は部屋の片付けをしました。残り時間から考えて、読むはずがない本をブックオフへ送ります。
(ブックオフ=古本屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月12日 (日)
今日のニュースから

ロス疑惑の主人公・三浦和義元社長の自殺には驚きました。そして“やっぱりそうだったのか”と思いました。戦う意欲を失ったのでしょう。
ボクが現役で、血気盛んな頃の、視聴率を稼ぐ絶好の話題でした。“やっているようでもあり、やっていないようでもあり”というサスペンスに満ちた話題でした。
ボクらの取材は、批判も受けましたが、奇抜で群を抜いていました。
逮捕された時、フェアレディZの助手席でカメラを回していたのは、友人の平間節さんでした。
逮捕される側からの映像は、初めてではないかと思います。
いまは、懐かしい思い出ですが、事件の真相が分かるかもしれない、と期待していただけに、主役の自殺は残念です。
アメリカの留置場とか、管理体制とか、かなり雑なんでしょうね。Tシャツで首が吊れるなんて・・。

そのアメリカが、北朝鮮に対して、テロ支援国家の指定を解除しました。
いつまでたっても、一つ覚え「強固な日米関係」でいいんですか?
アメリカって、自分の国のことしか考えていないことがよくわかるじゃないですか?
アメリカにとって軍事上、日本が必要だから、「強固な日米関係」なのです。
このままだと、日本は、アメリカに滅茶苦茶にされますよ。
社会体制だって、精神性だって、ぜんぶアメリカ型にさせられちゃって、日本人の知恵が生んだ日本のシステムはどこに行ったのですか?
助け合うココロ優しさはどこへいったのでしょうか?
競争社会が、そんなに魅力ある、活力のある社会でしょうか?
ボクは「脱アメリカ」を叫びます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 9日 (木)
ノーベル賞

おめでたいニュースが続きます。ニュースになって初めて気づくことがあります。(今週のHPの「気まぐれエッセイ」もご参照ください)
4名の受賞者の内、2名がアメリカで研究生活をされています。
頭脳流失です。なぜ?
そうです、政治が悪いのです。
研究費、研究する環境、これらの条件が、アメリカの方がいいから渡米されるのです。
日本の方がよければ、誘いがあっても日本にとどまるはずです。
日本人として、とても悔しい思いがします。
政治家の皆さん、悔しいと思いませんか?“喫緊の課題”という言葉を政治家はよく使います。
いますぐ解決しなければならない問題も大切ですが、
“未来の課題”にも頭を使って欲しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)
雨の一日

朝9時から「ハゼの会」の例会。まず作業。7日と10日に町内の小学生が学習に来るので、ロウ絞りのための材料を作りました。11時からミーティング。研修旅行などの打ち合わせ。12時に解散。
午後、かなり強い雨に。昼寝したり、買い物に行ったり、ぶらぶら過ごす。
夕食は、ハモが売っていたので、照り焼きと湯引き。自家製味噌をいただいたので、アサリの味噌汁。
奥行きのある味の味噌で、最高。長ナスを焼きナスにしました。秋のナスは、ことわざ通り、抜群。
そんな一日でした。
ワイは、じゃれじゃれで、抱いてやると、肩までよじ登って、頭を顔にゴツンゴツンと打ち付け、または、こすりつけ、決して降りようとしません。ボクは、ちょっと迷惑気味。
明日は天気になりそうなので、松村さんと畑仕事。まず草刈り。その後で、肥料やり。作業は数日かかります。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月 4日 (土)
充電器

旅をする時、絶対忘れてはならないモノに「充電器」があります。
携帯電話の充電器
パソコンの充電器
電動歯ブラシの充電器
デジタルカメラの充電器(ニコン用)
今回、これだけの充電器を持ってきました。

立川の自宅には、まだあります。
シェーバーの充電器
ムービーカメラの充電器
デジタルカメラの充電器(キャノン用)

なんとかならないのかなぁ、と思います。
携帯電話など、どの機種でも充電でいるように統一することってできるでしょう。
カメラだって、電池が違っても、充電器は統一できるでしょう。
供給する電流とか電圧など、一緒なんじゃないでしょうか。
とにかく、家中、充電器が転がっている気がします。
どれがどれなのか、わからなくなることもあったりして・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 3日 (金)
楼蘭

Book02「楼蘭」(ろうらん)とは、中国の西にあるタクラマカン砂漠にあった(1,500年前)都市の名前です。オアシス都市で、東西の商人で賑わっていましたが、いつの間にか、砂に埋もれて誰もいなくなりました。そこへ探検に行ったのは、いまから20年前の1988年でした。ヤルダン地形の厳しい砂漠を歩き、10月2日の夜、到達しました。そして3日、4日、5日と、滞在しました。朝日新聞社とテレビ朝日の共同取材でした。
「これが最後だと思うから、みんなで集まろう」と、今晩パーティを開きます。
懐かしいメンバーが集まります。楽しみです。
写真の本「楼蘭からの手紙」(テレビ朝日出版)はボクが書いた記録です。絶版ですが、図書館にあるかも知れません。アマゾンの古本で買えますが、高いです。
一緒に行った椎名誠さんの「砂の海」(新潮社文庫)も、この旅の記録です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月30日 (火)
株大暴落

歴史的大暴落を黙って見ているテはないだろう、買いだろう、と博打心がうずきました。
午前中は様子を見ていましたが、午後、8%から10%近く下落した馴染みの2銘柄を、こんなには下がらないだろうと思うほどの下値で指して、外出しました。
多分、買えなかっただろうと、夜パソコンを開いたら、なんと、ボクの指し値より下に行っていました。
すごい下落だなぁ、とたまげるだけ。この調子じゃ、明日も下げるでしょう。失敗したようです。
(解説:株価はボクが買いたいと指定した値段より下落しました。従って、ボクは指定した値段で買う事になりましたが、値段はそれより下がったのです。ボクは現在、損をしている状態です。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月29日 (月)
映画

「崖の上のポニョ」を見てきました。
風邪薬を飲んでいたので、少し眠りましたが、ダイナミックな素敵なアニメでした。たくさんの子どもたちが「アー、お面白かったぁー」と大きな声で叫んでいました。
岡山県の福山市にある鞆の浦というところがモデルではないかと、観光客が増えているそうです。
監督がここで脚本を書いた、ということのようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月26日 (金)
スウェーデンという国

Hm銀座に出かけました。H&Mというスウェーデンから上陸した衣料品店は、500メートルくらいの行列が出来、店内に入るのに1時間半待ちだそうです。スウェーデンという国を勉強してみようと思いました。
ストックホルムというレストランでスウェーデン料理を食べてきました。
ニシンの酢漬けは抜群でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月20日 (土)
広島カープ

広島カープのファンですが、最近は興味を失っていました。応援したのは山本浩二と衣笠祥雄がいた頃のカープです。しかし、ここ数日、ひょっとすると面白くなるんじゃないのか、と思って興味が出てきました。3位に入るかも知れないからです。3位に入れば、上位3球団で争う“クライマックスシリーズ”に出ることができ、ひょっとするとセリーグで優勝して日本シリーズに出られるかも知れないのです。
阪神・巨人の優勝争いも面白くなりましたが、3位争いも楽しくなりました。しばらくプロ野球に熱中しそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月19日 (金)
登山延期

あす、八ヶ岳にある山小屋「しらびす小屋」(標高2,000メートル)へ登山の予定でした。
画家で山男の中村みつをさんのガイドで。しかし、台風には勝てず、延期になりました。
残念。秋晴れの10月に再挑戦の予定。
「しらびす小屋」は、中村さんの本「森のくらし」のモデルになった山小屋です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月15日 (月)
鈍感メディア

テレビメディアが自民党の総裁選挙に乗っ取られている、あるいは、プロパガンダに利用されている、と、やっとメディア自体が感じ始めたようです。今日の朝日新聞が記事にしています。各局の担当者は、気をつけて放送している、とコメントしていますが、時すでに遅し。
「不偏不党」の精神を胸に刻んで仕事をして欲しいと願います。
鈍感すぎます。
野党もだらしない。
「国民はちゃんと見抜いていますから・・」
そうじゃないでしょう。
メディアの時間の使い方の偏りが問題なのです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月14日 (日)
名月

Fullmoon夜9:15分、外を覗いてみました。流れる雲に、見え隠れしています。買ってきた団子は、早々と食後に食べてしまいました。月は絶望だと思ったからです。残念。虫の声が耳にいたいです。
台風13号、ものすごい曲がり方をしましたね。西日本が気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水)
不偏不党

テレビ放送に厳しく科せられた“不偏不党”の原則。
NHKは7時のニュースを8時まで拡大して自民党の総裁候補を出演させ意見を聞きました。
民放も同じようなことをやっています。
問題は、1政党のことです。こんな偏った放送がなぜ許されるのでしょうか。
なぜ野党は文句を言わないのでしょうか?もし、民主党や共産党のために、こんな時間の使い方をすると、自民党は、放送法を何と心得る、と大目玉を食らわすに決まっています。
日本は、不思議というか、いい加減な国です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 7日 (日)
駅のゴミ箱

Gomi先日紹介した「UD革命」の中に「駅のゴミ箱を透明にしたら、分別率が驚異的に高くなった」という記事があったので、きょう、立川駅で覗いてみました。
見事に分別されていました。
人に見られている意識がそうさせるのでしょう。逆に言えば、見えていなければ、いい加減になる、ということ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月30日 (土)
散歩道

DonguriChou雨の合間に散歩しました。
昨晩の雨でどんぐりが枝からもぎ取られて落ちていました。コナラだと思います。幹にはコガネムシと蝶が短い命を全うしようと必死で樹液を吸っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月28日 (木)
東京へ到着

浜松と三河安城間で大雨が降り、新幹線が止まりました。100分遅れで到着。本を読んだり、音楽を聴いたり、赤福を食べたり、くたびれました。東京(立川)も大雨です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水)
ろうそくまつり反省会

Hanseikai8月3日に開催した「たぶせハゼの実ろうそくまつり」の反省会が開かれました。まつりにはボクは参加できませんでしたが、全員、楽しかったと。見に来てくれて人も、感動したとの声多数。
町長も挨拶で、来年は予算をつける、と約束したそうです。ロウソクの揺らぎが、みんなの心を揺らしたようでした。総括は「大成功」。

あす、東京へ戻ります。
猫は何か感じるようで、外出して帰りません。雨が降っているのに。
毎日新聞の記事で、交流のなかった先輩や芸能界の、昔お世話になった方々から、購入申し込みがありました。
嬉しいことでした。勿論、多くの一般の読者の方にも関心を持っていただき、購入していただいています。
ありがとうございました。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年8月26日 (火)
値上げ

Caseこのプラスチックのケースにブルーベリーが500グラム入ります。出荷を始めた6月に13円でした。足りなくなって今日、購入したら26円でした。ウソーッ!倍に!もろ、石油製品ですが、それにしてもひどすぎます。
買いに行った松村さんは腰を抜かして「間違いじゃろう」と言ったそうです。
便乗値上げの感じがしますね。原油が倍にはなっていませんから。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)
田舎へ

今日から田舎へ行きます。月末まで。明日から、田舎のネコ情報を。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年8月 8日 (金)
番組ブログ

3日に放送した「黒柳徹子のカンボジア報告」を見た人が書いたブログをニフティーのBuzzPulseというシステムを使って調べてもらいました。
<番組放送後のブログ>
http://ameblo.jp/o-0809-sakura/entry-10122366075.htmlhttp://ameblo.jp/luckycloverkanami/entry-10123112270.htmlhttp://blogs.yahoo.co.jp/kumiko5092/54321121.htmlhttp://ameblo.jp/haramiiiii/entry-10123171249.htmlhttp://catfan.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_8924.htmlhttp://ameblo.jp/sanen/entry-10123385731.htmlhttp://blog.livedoor.jp/aigochi/archives/51365216.htmlhttp://ameblo.jp/kogane21/entry-10123117864.html
http://ameblo.jp/fruitsayomi/entry-10123213958.htmlhttp://plaza.rakuten.co.jp/spaceshuttle/diary/200808030000/http://plaza.rakuten.co.jp/kouta/diary/200808030000/http://ameblo.jp/aoitsutsumi/entry-10123127929.htmlhttp://ameblo.jp/kotonoha1989/entry-10123180254.htmlhttp://ameblo.jp/momochanlove/entry-10123102140.htmlhttp://ameblo.jp/ka-su-min/entry-10123272095.htmlhttp://ameblo.jp/10151975/entry-10123175550.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)


番組審査最終日

きょうも暑くなりそうです。番組審査は今日で終わります。審査員の中に下重暁子(しもじゅうあきこ)さんがいます。元NHKのアナウンサー(野際陽子さんと同期だと思います)で、フリーになり民放で活躍しました。テレビ朝日のモーニングショーで一緒に仕事をしました。現在、自転車振興会の理事長が主な仕事です。
休憩時間の会話。
「ねー、あなたの田舎、小倉に近いでしょう」
「近くはないよ」
「競輪をおやりなさい。こんど、私が小倉に行くとき、招待するから」
競輪の収益の3%が彼女の振興会に入り、それの分配の仕事が主な(?)仕事のようでした。
昔は兆単位のお金だったようですが、いまは、千億単位のお金だそうです。
環境問題を扱うテレビ番組などへの資金提供もしているようでした。
博打はキライじゃないから、来年は、競輪に狂っているかも知れません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 7日 (木)
芝居

Rose
黒柳徹子さんの舞台の予定が発表されました。
「ローズのジレンマ」(再演)10月8日から26日まで。ルテアトル銀座。
チケットの発売開始は8月31日です。あっという間になくなりますから、お早めにどうぞ。
内容は再演(初演は2004年)ですから、以下のサイトでご覧いただけます。
http://www.inv.co.jp/%7Etagawa/totto/theater.html
今回の共演者は、錦織一清・菊池麻衣子・草刈政雄


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 6日 (水)
被爆63年

昨日までの番組審査で、原爆を扱った番組を3本見ました。いずれも秀作。そして63年前の今日、広島上空で、人類が経験したことのない残虐非道な原子爆弾が、炸裂しました。
映像を見て、恐ろしさで震え上がります。これを開発した人間、そして使った人間、国家、彼らの頭は狂っていたとしか思えません。まだ被爆者が生きています。そして恐ろしさを語っています。広島を知ってください。資料館に足を運んでください。あの悲惨さをちょっとでも知ったら、核廃絶の強い意志が芽生えるはずです。
まもなく8時15分、黙祷して平和を祈ります。
きょう、番組審査は中休み。木、金と続きます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年8月 4日 (月)
番組審査

午前中3番組。午後6番組。いずれも50分前後の番組です。力作揃い。疲れますが、楽しい。
明日は8番組を見ます。
夕方から雨が降りましたが涼しくなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日)
ご視聴感謝

番組をご覧いただき、ありがとうございました。
いただいた感想は下記サイトに掲載しました。
http://www.inv.co.jp/~tagawa/cambodia/cambodia.html

今日の東京の暑さはクレイジーでした。アフリカやアジアで経験する暑さより、気分が悪い暑さです。夜になっても気温が下がりません。

明日から、金曜日まで、民放連賞・中四国地区審査会で、審査員を依頼されて缶詰になります。
地方局のみなさんが作った力作を見ます。キー局では見られないテレビ作りの原点があります。楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


きょう放送

Dm本日ごご2時から放送です。
虐殺の後遺症いまも〜黒柳徹子のカンボジア報告〜
田舎(田布施町)では、「ハゼの実ろうそくまつり」です。番組の放送があるので、参加できませんでした。
千本の和ロウソクが川辺に揺らぐすばらしい祭りです。番組を見終わったら、夜は祭りです。ぜひお出かけ下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 2日 (土)
ipod

Ipodipodを買いました。長いこと、どーしようかなぁ、と悩んでいました。買っても、持ち歩いてまで聞きたい音楽もないし、と思っていました。
決断したのは、山下洋輔さんから新譜CDをもらったのをきっかけに、山下洋輔を全部聞いてみよう、と思ったからです。音楽を聞くと頭がよくなる、というタイトルの本も見たし、茂木健一郎だったかなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月30日 (水)
NTT光ケーブル

NTT東日本のBフレッツというラインを契約していましたが、速度が遅くて遅くて、しかも、引っかかってショッピングやバンキングがタイムアウトになり、最初からやり直し、なんてことが日常でした。
116番に電話して、何とかしてくれ、と何度もいいましたが、それは、あなたが使っているルーターか、プロバイダーの基幹ラインに問題があるんでしょう、とか言って、取り合ってくれません。ルーターも新しく買い換えてみました。改善しませんでした。
もう我慢ができなくて、地元のCATVのラインを契約することにし、日曜日に工事をしました。
やっとイライラが解消されました。いままでNTTのラインで消費した無駄な時間を、NTTさん、返して欲しい。
こんな商売をしていると企業は衰退しますね。きっと。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月26日 (土)
宣伝カー続々登場

Prcar1Prcar2Prcar3_4「たぶせハゼの実まつり」は8月3日です。メンバーの車が宣伝カーに変身。通勤に仕事にと、毎日数十キロを走っているそうです。まつりも面白いが、その前も面白い。二度面白いたぶせのまつり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)
出前授業のお知らせ

ボクが親しくしてもらっているIT企業のニフティは今年、社会貢献プロジェクトを立ち上げました。
その活動の一つに「情報モラル教育」があります。ネットの危険性について小学校への出前授業を展開しています。
今回、下記イベントでも、これを行うことになり、参加の呼びかけをしています。
関心のある方は、参加してください。

「キッズデザイン博 2008」ニフティ担当のワークショップ
題名:「インターネット事件簿 〜インターネットを安全に使うために〜」
実施日時:8月9日(土)【1回目】11:00〜12:00、【2回目】15:30〜16:30
対象:小学校高学年
https://www.kidsdesignaward.jp/expo2008_entry/workshop/?id=10
開催場所:東京都港区北青山2-8-44 TEPIAプラザ(機械産業記念館)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月24日 (木)
カメラ

Nikonこのカメラは「ニコンD300」デジタル一眼レフで、いまベストセラー。世界で一番性能がいいカメラ。人間はほとんど何もしないでも、理想的な写真を撮ってくれる夢のカメラです。欲しい、と思っていたら、売りたい、という人がいて、ほとんど使っていない新品同様を中古値段で買いました。レンズも16㎜〜85㎜と、理想的。練習中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


風呂の改修

Furo人生において“Good Timing”という局面は少なく、“どーしてわざわざこんな時に・・”と思うことが多いのはなぜでしょうか。確率は半々でよさそうに思いますが“Bad Timing”のなんと多いことか。
こんな暑いときに風呂が使えなくなるなんて最悪のタイミング。毎晩、温泉施設へ通っています。
やっと浴槽がセットされ、少しは風呂らしくなってきました。あと数日の我慢です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年7月23日 (水)
宣伝カー

Prcar1Prcar2抱腹絶倒、笑いました。「たぶせハゼの実ろうそくまつり」のメンバーのノリノリ具合を見て下さい。笑いますよ、これは。
“人を笑わすこと”“人に笑われること” これが人生の目標、そして生き甲斐。我がメンバーの真骨頂であります。
この宣伝カーは10台に増える予定だとか。10台揃ったら、幟を立てて、町中をパレードだ!軽トラには入念に化粧した女性軍が乗り込んで・・・。いやーぁ、帰りたい、参加したい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年7月21日 (月)
番組紹介

黒柳徹子さんが出演してカンボジアの報告をする2番組を紹介します。
7/30 ( 水)「視点論点」NHK教育テレビ 22:50分から23:00
8/1(金)「徹子の部屋」テレビ朝日系列 13:20分から13:55分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月20日 (日)
風呂の改修

26年間使った風呂の給湯設備がダメになりました。ダメになったというのは不正確で、修理の部品がないのだそうです。玄関のインターホンもそうでしたが、住宅機器で20数年で部品がなくなる、というのもヘンだ、と思います。「100年住宅」の提案に賛成です。
どんどん捨てて、どんどん買う時代は、とっくに終わりました。
今日から工事が始まり、29日までかかります。それまで、自転車で10分かかる温泉施設へ通うことになりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月17日 (木)
田舎から

08_001 08_005 08_006

松村盛夏さんから送られてきた写真です。
左)おもしろナス
中)ひまわり
右)これは珍しい、青いひまわり。ゴッホが見たら、びっくりするでしょう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)


編集スタジオから

今日は、朝から編集スタジオへこもっています。午後4時から黒柳徹子さんのナレーションを録音しました。現在、字幕入れ作業をやっています。徹夜になりますが、ボクは途中でダウンでしょう。がんばります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月16日 (水)
木下学校

Kengaku暑い一日、家にいました。散歩道にあるゴミ焼却工場に小学生が見学に来たらしく、職員から「ゴミを出さない生活」について、壁に書かれたイラストを使って説明を受けていました。
生徒たちは、木の下の蔭に座って聞いていました。
アフリカでは、教室がないから、木の下が教室になります。ボクらは「木下学校」と呼んでいます。
この他、アフリカには、木陰に、いろいろな木下商店がありります。木下理髪店、木下自転車店などなど。
日本の暑さもアフリカ並みになったなぁ、と思う一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月15日 (火)
お勧め映画

Eiga「歩いても 歩いても」 是枝裕和監督作品 出演:樹木希林、原田芳雄、阿倍寛、他。
何ごとも起こらないホームだラマ。出演者全員の演技のアンサンブルが見事。演技が上手い実力派が集まるとこんなにいいドラマが出来る、という見本。自分の人生を重ね合わせながら見て下さい。面白い!最高です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日)
ろうそくまつり

Hazetitle
「たぶせハゼの実ろうそくまつり」は、今年第7回。田布施川 の岸辺に1,000本の和ロウソクが灯り、人々を幻想の世界へ誘います。少年少女合唱団の歌声、プロ並みのコーラスグループ“Wish”のハーモニー、そして楽しい出店がたくさん並びます。夜祭りですから、日暮れからお出かけ下さい。
運悪く、今年は、ボクの番組の放送日と重なり、事前の準備作業と本番への参加ができません。
東京で、祭りの成功を祈っています。
http://www7.plala.or.jp/LOG/7th.hazefesta.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月10日 (木)
東京へ

きょう、東京へ戻ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 9日 (水)
番組予告

「黒柳徹子のカンボジア報告」(仮題)
放送日は8月3日 午後2時~3時25分
(テレビ朝日系列にて)

(途中、画面の後ろを通過する日本人は、平間節カメラマン)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 5日 (土)
百万人のキャンドルナイト

EcoWish2夏至の日、6月21日、でんきを消してスローな夜を、というスローガンのもとに「百万人のキャンドルナイト」というイベントが全国展開されています。
ボクらの「ハゼの実ロウ復活委員会」もこのイベントに参加しています。
今年は、雨が続き、順延、順延で、今日、やっと実現の運びになりました。
田布施川の岸に200個のキャンドルを灯しました。ロウソクで文字も描きました。「エコ」。
地元のコーラスグループ“ウイッシュ”の素晴らしい歌声を楽しみました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 2日 (水)
田舎へ到着

新幹線ひかりを乗り継いできました。(ジパング倶楽部の割引を利用するため、ひかりに乗ります)新神戸で乗り換えますが、反対側の上りホームに「赤福」があるのを知ったので、乗り換え時間を利用して買いました。美味しい。
雨でした。明日も雨らしい。
野良のワイは現れません。エサは食べにきているようなので、そのうち、現れるでしょう。
ブルーベリー農園を少し覗きましたが、木の成長も実の付きもすばらしいと思いました。
みんなが美味しいと言ってくれるのが嬉しくて愉快です。
蜂蜜も一度絞ったそうで、松村さんから、見せてもらいました。5リットル採れたそうです。
ハチ君ありがとう。ブルーベリーの交配をしてくれて、ミツまでいただいて。
部屋がカビ臭いのは、梅雨時閉め切っているので仕方ないこと、掃除をしています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年7月 1日 (火)
田舎へ

明日から、1週間くらいの予定で田舎へ行ってきます。
番組のことがあるので、予定が確定できません。
田舎の報告をします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月26日 (木)
日本大使館へ

Embasyカンボジアの日本大使館から招待状をいただきました。それにはドレスコード(服装規則)がありました。「スマート、カジュアル」。どの程度の服装をいうのか、わかりませんでしたが、たまたまボクは、スーツを持ってきたので大丈夫でした。
大使公邸での食事でしたが、ものすごく立派な建物で、ここにジーパンは似合わないな、とドレスコードに納得しました。
日本人コックさんが作った料理は、どれも美味しかったです。同じ料理方法のカンボジア料理に飽きていたので、尚更でした。カンボジアの貴重な情報を得て帰りました。
写真は、黒柳さんを中心に大使夫妻、それに大使館スタッフ、我がスタッフ(全員ではない)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月25日 (水)
番組予告~カンボジア~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月23日 (月)
カンボジアから

SunsetMizu1Mizu2雨期なのに、一度も雨が降りません。
写真左)メコンの夕陽
写真中と右)メコン沿いの小さな村です。井戸がなく、水汲みは子どもの仕事です。この水が飲み水ですから、下痢の原因になります。

今日は、カンボジアに来てから、一番暑い日でした。
昼ご飯に、みそ汁を冷たいミネラルウオーターで溶いてみましたが、ちょっと変でした。
水ばかり飲むと、疲労します。塩分が不足するからです。
梅干しが効果的です。ポカリスエットの粉をミネラルウオーターに混ぜて飲んだりします。
今年は、夏を二度過ごすことになります。
黒柳さんは元気。明日の夜は、ラーメンパーティーをやるからね、と張り切っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月22日 (日)
今日の取材(カンボジア)

Boat1Baot2Sinonメコン川を高速ボートで30分さかのぼった村の診療所へ行きました。子どもへの予防注射、妊産婦の検診などが行われていました。この地域の最大の問題は、診療所までのアクセスの問題です。難産だったり、病人が出た場合、ボートを雇うお金のない人々が命を落とすことが多いそうです。
写真の3枚目は、赤ちゃんの心音を聞いているところです。日本では見かけない情景なので、何してるんだろう、と不思議に思う人もいるだろうから、注釈をしました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)


カンボジアから

Taue1Taue2カンボジアは農業国。風景も日本の田舎と同じです。ちょうど、いま田植えのシーズン。お米は、ちょとパサパサしますが、美味しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月21日 (土)
カンボジアから

Cambodia5Cambodia6カンボジア北部の街、スティンスタンというベトナムに近い街にいます。やっと見つけてネットカフェで。
カンボジアは地雷の国です。写真(1)は除去作業の現場を視察する黒柳徹子さん。
写真(2)は、不発弾の爆破。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年6月19日 (木)
カンボジアから

Cambodia夜着きましたから、街の様子はよくわかりわかりませんが、18年来たときとは雲泥の差。こうしてホテルの部屋からインターネットが使えます。
黒柳徹子さんをはじめ、全員元気です。先発隊とも合流し、いい取材ができたという報告を聞きました。
あすから、地方へ出かけますので、インターネットでの報告は無理と思いますが、元気で行ってきます。
まずは、到着の報告でした。
写真は、ユニセフカンボジア事務所の所長さんと黒柳さん。日本人なので、心強いです。
(SUNWAY HOTELで)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月17日 (火)
カンボジア取材

あす18日から28日までカンボジアへ取材に行ってきます。先発隊は15日に出かけました。
けさ、その先発隊のスタッフから電話があり、音声機材が不調なので、代替機材を持ってきて欲しいとのこと。途上国での機材トラブルは最悪の事態を招きます。致命的な故障ではないようで、取材は順調に続けているとのことでした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年6月15日 (日)
本プレゼント

HPの身辺情報で、中村みつをさんの本「森のくらし」のプレゼントをやっています。
遠慮深い読者が多いようで、まだ2名の申し込みしかありません。面白い本ですから、奮ってご応募ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月13日 (金)
東京賢治の学校

KenjischoolKamo立川にある「東京賢治の学校」(幼稚園から高校までの一貫校)の7年生8年生の生徒35名にアフリカの話をしてきました。
少しは役たったかな、と思い返しています。写真は8年生のみ。中心の紫色のセーターの女性が、この学校の創立者・鳥山敏子先生。
この学校へ向かう途中にきれいな疎水があります。そこで可愛いものを見ました。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年6月12日 (木)
アンクルンコンサート

Angklung「アンクルン」は竹で出来たインドネシアの民族楽器です。これを独自の演奏法で壮大な音楽を奏でるグループ「インダプトゥリ」の演奏会に招かれて、川崎のすてきなコンサートホール「ミューザ」へ出かけました。
ところが、急用が出来て都内に戻ることになり、演奏は聴くことが出来ませんでした。
楽屋にお詫びに行き、写真でもということになり、この写真になりました。
新谷たか枝さん(中)、田村照代さん(右)と。

帰りに新宿駅で、恐ろしいというか、すごいものを見たので報告します。
若い、多分学生でしょう。二人連れです。
駅の改札を二人が一枚のスイカで通り抜けたのです。
前後にピッタリ密着して、前の男だけがスイカをタッチして、するりと通り抜けました。
その素早い行動にエーッと驚き、心臓が高鳴りました。
若者の間で流行している悪事ではないのでしょうか。
駅も警察も、早く1件でも検挙して見せしめを作るべきだと思いました。
急ぎ足で去る若者に、こんなことで人生を棒に振るなよな、と心で叫びました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年6月10日 (火)
アキバ殺人②

犯人が書いたサイトへの書き込み。
そのタイトル。
「友達できない」不細工に人権無し「彼女できない」

そう、友だちがいたら、こんな絶望的な気持ちにはならなかっただろう。
「誰でもいいから殺したかった」
今年、何人かの若者がそう言った。そして、
「刑務所に入りたかった」あるいは「死刑になりたかった」と。

完全に世間(友人知人、会社など自分を取り巻く環境)から無視されていると感じ、孤独感にさいなまれ、深いどん底に落ちていく。そこには絶望しかない。
無視され続けた人生の鬱憤をワイドショーに主役として登場することで晴らしたいと思ったのです。それには、格好良くなくてはならない。ヒーローでなくてはならない。そう思ったのです。

人間は、ほんの小さな望みがあれば生きていける。ほんの小さな夢があれば。
友だちがいれば、夢が見つかる。あるいは、夢を持てば友だちが集まる。

ボクは、若者に、執拗に問いかけていることがあります。
「君は、人をもてなしたことがありますか?}
ほとんど、キョトンとしています。
彼らは、ほとんど、「してもらって」育ってきました。
成人してもなお「してもらう」人生しか知らないのです。
「してもらう」のを「待ている」だけなのです。

「もてなす」「してあげる」を実行すれば、自分を取り巻く環境は劇的に変わります。
「毎日つまんなーい、お友だちもいないしぃー」
そう言った若者に、「人をもてなしてごらん」と言ったことがあります。
1年後、「楽しくなった」と感謝されてことがあります。

この事件から学ぶことは、銃刀法の規制強化ではありません。
もっと簡単なことです。
「友だちの作り方」「夢の探し方」を若者に教えることです。

 アキバ殺人の犯人へ、
 「君は、人をもてなしたことがありますか?」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 9日 (月)
新聞休刊日

ポストへ新聞を取りに行きました。休刊日でした。
新聞は後発メディアのテレビやネットに恐怖感を抱いて焦っています。なのに、これだけの事件が起こっているのに、平気で休刊を決め込んでいます。急遽、発行を決めるくらいの行動力がないと負けるのは当然です。
外人が、新聞休刊日があるのに驚きます。
「ニュースペーパーだろう?休みがある?なぜ?」
起こるニュースに休日はありません。
新聞よ、他人のせいにしないで、時代に対応する努力が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


アキバ殺人

乗ってきたトラックの映像とやったことの異常さから、コイツはバーチャル世界から来たな、と思いました。
劇画やゲームと現実社会の境がなくなった人間です。あの型のトラックでなければ、絵にならなかったのです。
新幹線でやって来ては、様にならないのです。犯行場所も静岡では絶対ダメで、アキバでなければならなかったのです。劇画人間にとって一番格好いい場所ですから。そして、出来る限り多くの人を殺さないとヒーローになれなかったのです。
現実社会に生きていれば、いかに教育がなされていなくても、人の命を奪うことの罪悪感が、あれほどの凶暴さは、おさえただろうと思います。
ゲームや携帯電話など、進化したツールが人間の頭を狂わせ始めています。
これは、悲劇ではなく、喜劇です。
人間が発明したツールに人間が破壊されるという喜劇です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月31日 (土)
雨の土曜日

Utsugiもう3日も雨が続きます。写真は「梅花うつぎ」です。この雨でほとんどの花が終わりましたが、これは鉢植えで、玄関に置いていました。なので、雨に打たれずに咲いています。

Mさんにパソコンの設定を依頼していました。きょう雨の中を来てくれました。
いつも、電話で教えてもらいながらやるのですが、今回はちょと複雑で、来宅願いました。

「ビビ」の販売店が増えました。
岐阜市にある絵本専門店「おおきな木」です。
http://www.andynet.co.jp/ookinaki/top.html
サンプルを送り販売を依頼しました。送ったサンプルを店においていたら売れました、という報告で、5冊注文をもらいました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年5月29日 (木)
クラスター爆弾

クラスター爆弾が禁止されました。この爆弾を、日本がなぜ持っているのか、その理由を政府はどう説明しているのか知りませんが、他国を攻撃しない国が、なぜ、この爆弾が必要だったのでしょうか?
Cluster(クラスター)とは、房という意味です。ぶどうの房を想像して下さい。空中で、ぶどうの房がバラバラになって、一粒一粒バラバラ降ってくるのです。不発の確率が高く、地上に不発弾がゴロゴロしています。
子どもがオモチャにして遊んで怪我をしたり死んだりします。地雷と同じように民間人を殺す兵器です。
戦争をなくすことも、貧困をなくすことも、やろうとすれば出来るのです。
世界世論を作り上げれば、出来ると思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月20日 (火)
東京へ

上京か帰京か、うーん、最近は、上京の意識のほうが強いかな。
猫も植物たちも、「待ってるからね」と言っているような気がします。
晴天、ねこ屋亭主、本日上京。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年5月14日 (水)
四川大地震

四川省の成都も都江堰も行ったことがあるので、身近に感じます。
ニュースで、援助の物資は受け入れるが、人は受け入れない、と批判していますが、この被害状況で人の受け入れは、なかなか難しいと思います。医師や救助専門の消防隊員が行っても、交通手段、宿泊所、食事など、ロジスチックス(生活基盤)をどうするか、現状で、中国側が手当てできる状態にはありません。このような大災害の時は、自己完結型組織を派遣しなければ、役に立ちません。医師を派遣するとすれば、その医師をサポートする要員と機材を同時に派遣しなければなりません。日本では、その能力は自衛隊にしかありません。
民間の援助隊員が成田に集合して入国許可を待ったそうですが、許可が出なかったのは、ロジの問題だったろうと思います。
ミャンマーがサイクロン災害で、外国からの人的要員を受け入れないのは、体制維持のためで、四川の地震を同列に非難するのは間違っていると思います。

余談ですが、四川は四川料理で、日本人にもおなじみです。ものすごい辛い料理です。
麻婆豆腐はお好きですか?
マーばあさんが開発した料理で、その店がいまでも成都にあります。
サンショウがすごくて口がしびれて味が分からなくなります。
なぜ四川の人は、こんな辛い料理を食べるのか、行ってみなければわかりません。
ここでは、1年のうち、太陽が顔を出すのはほんのわずかで、ほとんど曇っています。しかも、湿度が高く蒸し暑いです。四川の犬は太陽に吠える、と言われます。滅多に太陽を見たことがないので、ビックリして吠えるのです。
そんな気候なので、辛いものを食べて汗を流し、元気を取り戻すのだと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月12日 (月)
農園作業

Kuiuchi今日の農園での作業は、防鳥ネットを張るための支柱を立てています。40アール全面に網を張って、一粒たりとも鳥には食べさせない、という意気込みです。日頃使わない筋肉を使うので、ボクはヘロヘロです。
写真の人物は、松村盛夏さんです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年5月 7日 (水)
田舎情報

夕方、蚊が出てきて、蚊取り線香を炊きました。びっくりです。
ツバメは来ているようですが、猫は、エサをおいていないので、1匹も現れません。
夜は寒くて、ストーブを焚いています。冬の布団で寝るつもりです。

ニュースから。
ミャンマーのサイクロンの被害への日本の援助額、少なくてはずかしいです。
数日前、発電機50台とテントが何張りかで、2千万円程度でした。
50台は日本の台風被害程度ですよ。はずかしい。
今日のニュースで、3千万円台になっていましたが、それにしても、日本人のセンスを疑います。
援助活動の経験のない、役人の発想だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)
田舎へ

7日、田舎へ移動します。(山口県田布施町)
名古屋駅で「赤福」を売っていればいいなぁ、と期待。
事件前より、美味しくなくなった、あっさりしすぎている、という評判ですが・・。
田舎の情報をお届けします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年4月30日 (水)
ガソリンと戦争

ボクは田舎へ帰ったとき、車に乗りますが、滞在10日間で、15リッター前後しか使いません。なので、あまり高い安いに敏感ではありませんが、毎日乗る人は、燃費に関して、高い関心を持っています。1リッターで24キロ走るとか・・。でも、戦場で走る装甲車は1リッターで200メートルしか走らない、と聞きました。戦車にしても同じだと思います。ボクらが省エネ精神で倹約した石油エネルギーは戦闘機が上空を飛んだだけで、一生分が吹き飛んでしまうでしょう。
専門家にお願いです。
戦争では、現にイラクでは、毎日、どれくらいのガソリンを消費しているのでしょうか。
ガソリンの消費量から戦争のばかばかしさを指摘してほしいと思います。
地球温暖化を食い止める、それは、まず戦争を止めることではないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月29日 (火)
BPO(放送倫理機構)

BPO(放送倫理機構)は、NHKと民放が作っている自主組織です。
政府が介入してくる前に、自分たちで放送内容を管理しよう、という趣旨で設立されました。放送による人権侵害などの視聴者からのクレームも聞いてくれます。
このBPOが、光市で起きた母子殺害事件報道を「公平性や正確性に欠けた」とする意見書を出しました。
ショー番組なんかで面白おかしく取り上げたということのようです。
NHKも民放も反論していますが、ボクもおかしいと思います。
弁護団の論理展開と被害者の供述が“面白おかしい”のだから、取り上げれば番組は面白おかしくなるのは当然。
批判するのはマスコミの役目です。あの弁護団の論理を批判して何が悪いのでしょうか。
加害少年の供述の変化は、弁護団の誘導による結果だと思わざるをえません。持論である死刑廃止を実現するために、加害少年を“使った”のだと思います。もっときつい言い方をすれば、あの少年は弁護団に“もてあそばれ”ました。
同じ死刑判決を受けるにしても、自分の罪を深く反省し遺族に謝罪すれば、こんな後味の悪い判決にはならなかったでしょう。
国民が参加する陪審員制度の発足は、こんな弁護士に国民が直接疑意を挟むことができるはずですから、期待しています。
BPOに、放送の役割も考慮に入れた冷静な判断を求めます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日)
ポスト投入行為

ご近所数軒のポストへチラシを投入しました。昨夜のことです。初体験、ドキドキしました。
来月2日から地元立川の書店で開催する「ビビ原画展」のチラシです。
一人でも多くの人に、と思って、度胸を出して決行しました。
「会うのが恥ずかしい、なんと言われるかなぁ」
今朝は、そんな気分で、外に出るのをためらっています。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年4月22日 (火)
カメラ修理

Kai_217日にカメラを修理に出しました。2,3週間かかるということでしたが、きょう、返ってきました。
処置内容「ローパスフィルター清掃」
料金 2,100円
ローパスフィルターとは、初めて聞く名前ですが、大事な物らしいです。
内部にあるのに、汚れるというのは、構造上の問題があるのでは、と思いました。
テストのために、外にいたら、海が道路を歩いていました。近所に野良にエサをやっているお宅があるので、そこへエサを食べに行く途中らしかったです。
「おい、海」と呼びましたが、よそよそしく、あんたダレ?という態度です。
どこの家猫も、外で会うと、そうらしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月17日 (木)
宅配便

Sinryoku
写真は、ボクの散歩道の新緑。柔らかい緑がやさしく身体を包んでくれます。
クロネコ宅急便の話を聞いて下さい。
ボクは、ほとんど毎日、本を発送するのにお世話になっています。1冊80円です。ゆうメール(旧冊子小包)で180円ですから、格段に安い。
先日、午後に出したメール便(絵本)の宛先住所が違っていた事に夕方気が付きました。控え伝票の「お問い合わせ番号」を告げました。
「わかりました。探し出して、訂正しておきます。すでに荷物が出発していても、配達する支店に連絡して、そこで訂正ができますから、大丈夫です」
嬉しかったです。日本郵便会社では、控え番号がないので、こんな事はできません。
ボクはクロネコの大ファンです。
友人のブログより。
阪神の金本選手の2,000本安打は、王手がかかってから、達成まで1週間かかりました。
彼が住んでいる芦屋の自宅近くの宅急便の営業所には、全国からお祝いの品が山のように届いて配達を待っていたそうです。
2,000本を達成したら配達されるべき品物です。
こんなサービスを日本郵便会社がやってくれるでしょうか。否です。
この話を読んで、ますますファンになりました。
がんばれ、クロネコ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月16日 (水)
後期高齢者医療制度

政府の言い分は、簡単に言えばこうです。
「生産能力をなくして医療費ばかりかかる老人は、国のために、早く死んで下さい」
僕らは、なんという国に住んでいるんでしょう。
とりあえず、政権を変えてみましょう。何かが変わるかも知れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 9日 (水)
コンサートの報告

Blog1Blog2_5Blog3絵本「ビビ」増刷記念クラリネットコンサート
風が強く楽譜が飛ぶハプニングもありましたが、新緑の中でのコンサートは気持ちのいいものでした。
プレイヤーも聴衆も大満足でした。
リーダーの田中正敏さんは「2曲目から植物と交信しながら演奏が出来た」と神懸かり的なことを言っていました。
木像ビビも東京で初登場。みんなに可愛いと言われ、さすられていました。
本の売り上げも想像以上、中村みつをさんはサインに大忙し、主催してくれた児童書専門店「りとる」の店長、中野玲子さんも、いい一日だったと微笑んでくれました。手伝ってくれたグループ・コロンブスのスタッフのみなさんもありがとう。感謝感謝の一日でした。
メンバーのブログは
http://blog.goo.ne.jp/petitpavillon/

| | コメント (6) | トラックバック (0)


田舎の春

Spring1Spring2_2Spring3Spring4ブルーベリー農園の春がメールで届きました。
1)シャガ(アヤメ科)日陰を好んで群生するように思います。これが咲くと春。
2)ブルーベリーの花。まだ1本だけ、今年は開花が遅い、という報告。収穫も遅れます。
3)ミツバチの作業。多分、生み付けたタマゴの処理だろうと思います。
4)一箱に2万から3万匹のミツバチがいます。
(写真・松村盛夏さん)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 2日 (水)
番組案内

「徹子の部屋」(4月10日放送)で、先日放送したアンゴラ報告のダイジェスト版を放送します。
ゲストなしで、黒柳さんの一人語りです。ご覧いただきたくご案内しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月23日 (日)
放送終了

ご視聴ありがとうございました。
いただいた感想は、まとめてHPの番組紹介ページに掲載させていただきます。
今日は、お天気がよかったので、録画でご覧になるか方が多かっただろうと思います。
感想をお寄せいただければ嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月21日 (金)
東京へ

いまから、東京へ向かいます。
名古屋で「赤福」が買えないので、ちょっと残念。
今回は、ネコのエサは置きません。イタチが食べていることが判明したので。
水槽の緋ブナ君も野良のワイも、明日から自活だよ。元気でナ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月19日 (水)
ネットとテレビ

IT企業の老舗、ニフティが社会貢献をテーマに「心、ひろがるブログ」を、今日立ち上げました。ボクたちの番組(23日放送の黒柳徹子さんのアンゴラ報告)とタイミングよくドッキングでき、公開されています。
http://kouken-int.nifty.co.jp/blog/2008/03/vol01_2316.html
テレビとネットがこれほどうまく連携できたのは、テレビ業界では初めてではないかと自負しています。
番組告知のHPは簡単にできますが、ここへ人を呼び込む仕掛けが、ボクたちにはできません。
250万人へのプッシュメール(見ることを誘うメール)をはじめ、自社のあらゆるジャンルのページからの呼び込みバナーなど、古典的な広告手法しか知らないボクには目を見張るものがあります。
効果を発揮してくれることを願っています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年3月15日 (土)
動画

お気づきでしょうか?このページの左サイドに動画の窓があります。黒柳徹子さんの番組PRです。ぜひご覧ください。

ニフティが19日に立ち上げる新しいブログ「心ひろがるブログ」でも流れます。
その予告ページがあります。下記です。

http://kouken-int.nifty.co.jp/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月14日 (金)
雨の田舎

雨です。2日間の農作業で、少々腰が痛いので半分は雨を期待していました。
午後は、温泉のつもり。

脚本家の内館牧子さんが、「ビビ」を読んで、その感想が東京の自宅へ届いているという。内容を電話で聞きました。うれしい。内館さんも、猫好きらしく、野良猫と仲良くされているらしい。

ダスキンの広報誌「喜びのタネまき新聞」に「ビビ」が紹介された効果は絶大で、沖縄から北海道まで、全国から注文をいただいています。孫や子どもへのプレゼントとか、1冊購入したが面白いのでもう5冊など、うれしい春になりました。
ビビがいた(いまもいるであろう)田布施町でも、順調な売れ行きが続いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月12日 (水)
田舎の春

MozuUmeブルーベリー畑で仕事をしました。久しぶりに太陽の下で、疲れますが気持ちいいです。モズがエサを探して飛び回っています。まもなく繁殖期ですから、体力をつける必要があるのだと思います。止まっている木はブルーベリーです。梅が満開です。野良猫ワイは、まだ現れません。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)
ナレーションの録音

Unicef3きょう、アンゴラ報告のナレーションの録音です。けさメールを開いたら、黒柳徹子さんからのメールがありました。(スタッフ連絡用・情報交換用のML)
ナレーション準備のために編集上がりを見ての感想です。

「カメラのすばらしさに いまさらのように 感動し、本当に 平間さん あなたは すばらしいカメラマン ですね!! と 叫びたく メールを することにしました」

ちなみに、カメラマンは初回から仲間の平間節さんです。番組にご期待下さい。
(写真は、耳の不自由な子と手話で会話しています。I Love youと。)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年3月 5日 (水)
ダイレクトメール(DM)

Dm1DMを2,000枚作りました。昔からやっていることで習慣になっていますが、いまどき、こんな古典的アナログPRは効果が薄いのかも知れません。印刷費、切手代など、対費用効果を考えると疑問ですね。
今回、ボクが使っているブログのニフティに番組PRを協力してもらいますが、告知メールがなんと250万人へ届くそうです。しかも切手代なしの無料ですからすごい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月29日 (金)
急用

親戚から不幸の知らせ。ボクのおじさん。小さな頃、よく遊んでもらったおじさん。ついに他界。82歳かな?
29日から田舎へ行ってきます。2日に帰ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月27日 (水)
急告!

なんと、ボクの故郷「田布施(たぶせ)」がテレビに、今晩、登場します。
日本テレビ系 「笑ってコラえて!」日本列島ダーツの旅 夜7:00からです。
以下、PRから拾った文言です。

山口県熊毛郡田布施町にダーツの矢が刺さりました。
山口県の南東部、瀬戸内海に面する温暖な気候の田布施町は、岸信介、佐藤榮作という2人の内閣総理大臣を輩出しているスゴイ町でした。
採れたて新鮮野菜や魚介類が揃う町の“台所”とも言うべき「田布施地域交流館」では突然訪れたスタッフを豪快なお母さん達が大歓迎してくれます!エネルギッシュな田布施町のお母さん達は必見です!
田布施町で出会ったのは元気で活き活きとして笑顔を絶やさない素敵な方ばかり!
そんな温かい町人とのたくさんの出会い。是非ご覧ください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月24日 (日)
強風

Strongwind昨日今日と強風です。一晩中、空き缶がカランカランと道路を転がる音が聞こえていました。発生場所は写真の場所でした。
家の周りには畑が残っていて、パウダー状のドロ埃が舞い上がり、猫も今日は家の中にいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月22日 (金)
放送日

Angola去年取材したアンゴラの番組の放送日が決まりました。
3月23日(日曜日)午後2時から3時25分 テレビ朝日系列
タイトル(仮題)
産油国・豊かさの中で死ぬ子ども
〜黒柳徹子のアンゴラ報告〜
近づいたら、たびたび告知させていただいます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月21日 (木)
環境省

午前中、環境省へ行きました。大臣室に付属する応接室で秘書官とテレビ番組のプランについて話し合いをしました。(これは、まだPlanning stageなので・・)
廊下は行き会う人がぶっつかるのではないかと思うほど、薄暗く気持ちが悪かったです。
10メートルに1個程度の天井灯です。
案内してくれた女性は、大きなショールを肩に巻き付けていました。寒いのです。
笑ったのは大臣です。広い大臣室に帰ってくると、背広の上着を脱ぎ、ダウンジャケットに着替え、寒い寒いと言っているそうです。
「こーいうことじゃないんだよな」と大臣も言っているそうですが・・・。
率先垂範はつらい?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月18日 (月)
東京賢治の学校

この学校は立川にあります。幼稚園から高校までの一貫校です。昨年暮れ、ここで授業をやりました。
校長先生は鳥山敏子さんといいます。鳥山さんが16年前に制作された映画「賢治の教え子たち」の上映会に行ってきました。現在は、その教え子たちは全員この世を去り、この映画は貴重な記録となりました。
鳥山さんから聞いたエピソードです。
教え子の中で、どうしてもインタビューに応じてくれない人がいたそうです。
「ボクは、先生の教えに背いて、農民にならなかったから、恥ずかしい」
これが拒否の理由だったそうです。
賢治は、花巻農学校で4年数か月、先生をやりました。

いま、日本の農業が見えてきました。
毒入りギョーザや小麦の値上げなどで、日本人の命を支える農業の基盤がこんなに脆弱なのか、と寒気をもようされた方もおられるでしょう。
いまこそ、宮沢賢治の教えが必要なときです。
「立派な農民になりなさい」

無駄な道路を造るより、農民を支えるために税金を使いましょう。
文句を言う人はいないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月13日 (水)
基地

岩国基地は山口県にあり、ボクの故郷・田布施から電車で30分のところにあります。艦載機の受け入れに反対し続けた市長が落選しました。
この問題で、国のやり方の「えげつなさ」には、これが民主主義の国か、と腹が立ち、落胆していました。
交付金、補助金を凍結し、作りかけの市庁舎は、骨組みだけで放置されました。経済は疲弊し、地元の商工業関係者の息の根を止めました。騒音に苦しむ生活者の苦しみは経済優先の市民の意志に踏みにじられました。
補助金を止められた市長の苦悩を見かねて、市庁舎の建設費を集める市民運動もありました。千万単位のお金では、何十億もかかる費用を購うことは出来ませんでしたが、胸を打つ市民運動でした。
「生活者優先の政治」は、やっぱりウソだったのだと、悲しい思いです。

沖縄での、中学生暴行事件。
「日本を守ってくれなくていいから、帰ってくれ、この日本から、出て行ってくれ」
一人の人間の人権。これを超える優先事項はないからだ。
語りたくもない、吐き気がする悪夢だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月10日 (日)
ビラ

Flyer英語でビラをFlier(フライヤー)といいます。ヒラヒラ飛ぶもの、という意味だと思います。明日11日と13日に分けて、田舎(山口県田布施町・ビビが住んでいた町)で新聞に折り込み広告をいれます。合計5,000枚。本の折り込み広告なんて初めて、と本の関係者が結果に興味を抱いています。いい結果が出るといいのですが・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)


故障

雪が積もりました。先週の日曜日も同じ状態でした。
雪のためではありませんが、玄関のインターホンと電話が故障しました。
インターホンはアイホンという会社の製品だったので、ネットで調べて連絡しました。
「その製品は、もう製造していません。修理も出来ません」
新しい製品に取り替えることになりました。3万数千円。
技術が進歩して、新しい製品が登場するのはわかりますが、住宅機器ですから、10年や20年で、もう修理は出来ません、というのは不親切だなーぁ、と思いました。
もう1件、NTTで購入した電話機(2階ともつながっているホームテレフォン)の留守電装置が壊れました。
NTTに電話しました。この電話機も製造していなくて、修理に工場へ出すといって持ち帰りました。
「無線の機器に交換してはどうですか?」と薦められました。
10日後に、修理代の通知があります。それから考えるつもりです。
古いものを大事に使おうと思っても、それは出来ない事がわかりました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年2月 9日 (土)
Mystamp(2)

Mystamp2_3完成デザインが届きました。これで発注。誰に手紙を出そうかな?切手の蒐集を趣味にしている人は、この現象をどう思うのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 8日 (金)
Mystamp

Mystamp_4自分の好みの切手が作れるのをご存知ですか?写真は「ボクの切手」のデザインです(デザイン・岡部正彦さん)
80円切手が120円かな?多分。50円が90円。
3体の人形は、ハゼのロウで出来ているロウソクです。てっぺんに芯が出ていて、火をつけて明かりを楽しみます。ボクたちの活動の成果です。発売しています。詳しくはこちらへどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


女性専用車

友人のブログを読んでいたら、女性専用車に好感が持てない、という記述がありました。慌てて飛び込んだ車両が女性専用車で、そのバツの悪さから日本社会を考察したものでした。痴漢防止に考えられたアイディアで、女性にとってはもちろん、男性のとっても、大声を上げられたら無罪を証明することはほとんど不可能に近いから、安心して通勤できるシステムになっています。外国人は、この日本の状況をどのように見ているのだろうか、日本社会の歪みや醜さを現しているのではないかと疑問を発しています。シルバーシートを占領し化粧をする若い女性を見るにつけ、シルバー専用車を作るほうが先ではないかと・・。同感だなー、と思いながら読みました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月 4日 (月)
お年玉年賀はがき

調べました。疲れました。切手シート4枚。約400枚中。

| | コメント (2) | トラックバック (0)


残り雪

朝、近くの郵便局まで徒歩で行きましたが、日陰はツルツルで転びそうでした。
猫は一歩も外に出ません。
屋根から滑り落ちる雪の塊の音におびえています。彼にとっては初めて聞く音です。
“ドスン、ドスン”その度に身を縮めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 2日 (土)
確定申告

確定申告の用紙が来ています。面倒な季節が来ました。とはいいながら、税理士さんにやってもらうのですが、領収書類を整理して渡さなければなりません。
「揃っていますか?」と今日にも電話が来そうな気がして、今日はやるぞ、と決意していますが・・・。その前に、ちょっと散歩にでも・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月31日 (木)
東京へ

きょう、東京へ移動します。
「ひかり」を乗り継いで、のんびり旅。(ジパング倶楽部利用のため)
帰りの荷物はなにもなく残り食材を詰め込みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月28日 (月)

午後雪が降り出しました。
慌てて食材の買い出しに行きました。雪用タイヤに交換していないので、雪が積もると走れなくなるからです。
Snow雨まじりの雪だったので、積もることはありませんでした。今晩、降るかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月27日 (日)
変革

白鵬優勝!やったね、おめでとう。相手を倒したお礼も言いたい。スッキリした。
傲慢不遜な人物がいつまでものさばっていては気分が悪いから。

オバマが全米を制して大統領になるかも知れない。
そうなったら、人種差別の感情が表面化して、アメリカは大混乱になるのでは・・。
混乱を越えて変革が実現することを願う。
今晩は気分がいい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年1月25日 (金)
農作業

昨日、今日と晴天に恵まれ、農作業をしています。
肥料(油かす)をやっています。春になって育つための肥料です。有機肥料をふやそう、と今年から。化学肥料も、3月に、少し与えます。

昼休みに「猫新聞」から原稿依頼の電話。
「あなたの猫の話は面白い」とほめられて、うれしくなって引き受けました。
書けるかなぁ?
2,000文字、写真3枚。締め切り2月いっぱい。

今晩のおかずはなににしようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月24日 (木)
楽天ブックス

書籍販売サイト、楽天ブックスへ「ビビ」が登場してから、数日が経ちますが、順位にも登場しないし、誰も買ってくれていないらしい。可哀想になって、今朝、自分で1冊買いました。うーん、なんと言えばいいのか、この心境、本屋でもあまり売れていないようだと、自分で買ったりしますから。
よろしくお願いします。
http://item.rakuten.co.jp/book/5356075/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月23日 (水)
絵本

Kouryukanボクがブルーベリーを出荷する「地域交流館」に絵本「ビビ」を置かせてもらい販売を始めました。手にとってご覧下さい。写真の下段に見える本は、田布施町の前町長・寺田幹生さんの著作です。この本は、すでに100冊売れたそうです。どこまで迫れるか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月22日 (火)
NHK

職員の制作費の横領事件から、強い決意で受信料の不払いをしました。どんな督促にも応じる事はありませんでした。結果、田舎のテレビは、契約解除の提案を受け、そうしました。たまっていた不払い金額の支払いは拒否しました。東京の自宅のテレビは、不払い金額が五万円くらいになっていました。これは絶対払わない事を条件に支払いを再開しました。
不払いの効果は、相当あった、と考えたからです。
再開するとき、どうしようかな、と思案した事がありました。
それは、自動引き落としにするか、集金にするかです。集金にしておけば、再度不払いを行う時、簡単だと思いました。しかし、面倒だ、という家族の言い分もあって、引き落としにしました。
東京へ帰ったら、もう一度、不払いを始めるぞ、と頭に来ています。
NHK職員であるという矜持のかけらも持っていない連中に番組なんか作ってほしくない。
インサイダー取り引きをやった他人を批判しておきながら、自分でインサイダー取り引きをやっているという犯罪は、人間としてもっとも汚い、卑劣な犯罪だ。しかも勤務中にやったヤツもいたらしい。
社会の不正をただす役割を持ったテレビが、自ら不正を行っているのだ。
組織が腐っているのだと思う。
組織としてのカルチャーがずたずたなのだと思う。
ぼくにできる事は、不払い。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年1月21日 (月)
小旅行

雪、という予報だったので、恐る恐る起き出しましたが、まだ大丈夫。いま、午前7:00。
今から、山口県田布施町まで小旅行。到着は午後4時頃でしょう。ジパング倶楽部の割引切符で「ひかり」を乗り継ぎますので、「のぞみ」より時間がかかります。
野良猫が、まだいるかいなかい、気がかりです。
ではまた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月20日 (日)
映画

「アース」を見てきました。
地球上の動物たちのハイライトシーンを集めたものです。面白いです。
必死で“生きる”姿から、ボクも生きる勇気をもらいました。不満を言ったり、自殺したり、仲間を殺したり、人間社会にあるような出来事は、彼らの世界には起こりません。「生きる」という1点に向かって行動しているからでしょう。学ぶところの多い映画でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)