植物
2022年6月19日 (日)
早生(ブルーベリー)
2022年5月25日 (水)
今日のこと
気温の高い一日でした。
午前中8時から10時まで、裏山の草刈りをしました。
古いトイレが水漏れ(水を温めて吹き出させる部分)するので修理屋さんを呼びました。
「これは、メーカーじゃないと、しかも部品がなければ修理できません。」
結局、ウオッシュレット機能だけ停止してもらって、使うことにしました。
新しい便器は10数万円(工事費も含めて)らしい。悩みます。何年使うか分からないのにと。
その後、温泉へ。
6月は、民放連賞(中四国審査会)の審査を依頼されたので、40本近くのDVDを見ることになり、
ほとんどの時間を、それに使うので、野良仕事は今月中で終了の予定です。
金糸梅が開花し始めました。あちこちの土手に植えてあります。
2022年5月 2日 (月)
トチの花
2022年3月27日 (日)
桜あちこち
2022年3月11日 (金)
ロシア
2022年3月 3日 (木)
春の陽気
2022年1月30日 (日)
桜苗木配布
2021年11月26日 (金)
秋晴れ
2021年10月17日 (日)
今日のこと
2021年6月23日 (水)
オオキンケイギク
田布施にも、あちこちに咲いていて、自分の家の周りにもあったらいいなぁと思っていました。
オオキンケイギクという外来種で、ドンでもない花なのだそうです。
富山に住んでいる友人に教わりました。
以下、彼の解説です。
2021年6月10日 (木)
猛暑
2021年6月 8日 (火)
花菖蒲
2021年6月 2日 (水)
今日のこと
2021年5月 1日 (土)
フキ
2021年3月25日 (木)
今日のこと
2021年3月 6日 (土)
河津桜
2021年2月14日 (日)
放送の感想
2021年2月 2日 (火)
植樹
2021年1月10日 (日)
桜の苗木
(田布施町民限定)
桜の苗木無料配布、申し込み受け付け中(15日まで)
以下の本数が残っています。
陽光桜37本
河津桜34本
申し込みは、メールかファックスで。
メール:tagawa@inv.co.jp
ファックス:0820-52-1592
配布日 31日(日曜日)9:00〜11:00
役場駐車場
当日、千両、ロウバイが30鉢づつ、あります。
先着順にお持ち帰りください。
2020年12月18日 (金)
桜の苗木(申し込み状況)
昨日までに(受け付け開始3日目)陽光桜79本 河津桜94本の申し込みがありました。
余ったら、もっと欲しいという方もあります。
お早めに申し込んで下さい。
なお、配布当日(1月31日)千両30本 ロウバイ30本、先着順で配布します。
2020年12月15日 (火)
桜の苗木(無料配布)申し込み受け付け
今日から、桜の苗木の申し込みの受け付けを開始しました。
メールがファクスで、と告知しましたが、ファックスはゼロ、メールと電話でした。
電話での受け付けは表示していませんが、FAXもメールも出来ない方がおられる事を忘れていました。
午前中は、受け付けに忙殺されました。
申し込みメールに以下のコメントがありました。嬉しいです。
子供が生まれたので記念に家族で植えたいと思います。
子供の成長と桜の成長をいつまでも家族で楽しく見守りたいと思います。
午後、運動代わりにモミジの枯れ葉を処理しました。まだ、全部落ちていませんが、取りあえず。
日曜日に取材に来たKRYの佐々木さんから連絡がありました。
来年、10分程度の番組を作るそうです。不足分の取材をしたいという希望があり、1月9日に決めました。
2020年12月12日 (土)
桜の苗木無料配布(田布施町限定)
田布施町まるごと公園化プロジェクトでは、今年も、桜の苗木の無料配布を行います。
申込用紙は広報紙へ挟み込みましたが、見当たらない方は、下記を参考に申し込んで下さい。
お待ちしています。
◇配 布 数 陽光桜200本・河津桜200本
◇配布場所 田布施町役場駐車場
◇申込期間 令和2年12月15日(火)~令和3年1月15日(金)
※予定本数に達し次第締め切ります。
◇申込み先
下記の要領で申込期間内にFAXかメールでお申し込みください。
田布施町まるごと公園化プロジェクト
理事長 田川 一郎 〒742-1513 田布施町下田布施2727
FAX:0820-52-1592
E-Mail:tagawa@inv.co.jp
問い合わせ
田布施町まるごと公園化プロジェクト(電話:090-7214-7531)理事長:田川 一郎
2020年9月10日 (木)
コスモス
2020年8月29日 (土)
今日も猛暑
摘み取り隊のみなさんの作業は今日で終了しました。お疲れさまでした。
明日は、それぞれ、自宅用を摘み取るために6名が集合の予定。
大島のジャムズガーデンへ、少しだけ納品に行きました。今年初めてで最後です。
陽平くんが運転してくれました。
ジャムズガーデンの担当者。
「他の生産者も不作だったと言われていました。」
来年に期待です。
2020年8月22日 (土)
注文受け付け終了
今年の注文の受け付けを終了します。
いただいている注文には対応します。ありがとうございました。
大島のジャムズガーデンへは、毎年500キロ近く納品しますが、今年はゼロでした。
オーナーの松嶋匡史さんへ連絡したら「家の畑のブルーベリーもほとんど全滅でした」と返事がありました。
20年間、やっていますが、こんな年は初めてでした。
2020年5月29日 (金)
晴天
2020年4月29日 (水)
畑つくり
2020年4月16日 (木)
今日のこと
2020年4月14日 (火)
ひまわり
2020年3月25日 (水)
春がいっぱい
田布施にも春が来ています。帰るのが楽しみ。
猫も元気でいます。
https://reonmanma.hatenadiary.com
小話:
庭で花を見つけたお嬢さんが、書斎のお父さんへ声をかけます。
「お父さん、春が来たよ」
「おー、今忙しいから、またにしてもらってくれ}
2020年3月11日 (水)
春でした
2020年3月 5日 (木)
快晴無風
2020年2月23日 (日)
暖かい一日
田舎のネコはここにいます。河津桜も開花。
https://reonmanma.hatenadiary.com/entry/2020/02/23/190553
今日の東京はポカポカ陽気。
散歩しましたが、ほとんどパソコンの前にいました。
2020年2月10日 (月)
ブルーベリー農園
枯れた木を撤去し、新しい苗を植える準備をしました。
ボクは、このまま(枯れたまま)放置することにしていましたが、急に、後継者(協力隊の田村陽平くん)が出来たので
新しい苗を植えることにしました。
9本分の穴を掘って、ピートモスを投入しました。
3月になったら、苗が売り出されるので、植えます。
明日も農園の仕事をします。
2020年2月 2日 (日)
大岩公園
2019年8月 1日 (木)
今日も猛暑
毎日、同じことの繰り返し作業をやっています。
ブルーベリーは酸味が抜けて甘くなりました。
酸味が抜けると「これはブルーベリーじゃない」と怒る人がいますが、大方の人には喜んでもらっています。
収穫も順調です。注文、お待ちしています。
2019年7月15日 (月)
湿度が高い日
2019年7月12日 (金)
農園作業
ブルーベリーの木に、いろいろな種類のツル植物が絡みついてブルーベリーを痛めつけています。
それを切り捨てる作業を河内さんがやってくれています。
「暑いから、午前中で帰る。明日天気なら来ます。」
何日もかかる仕事です。ボクは草刈りをしました。夕方温泉へ。
2019年7月 4日 (木)
午後から晴天
2019年6月29日 (土)
ブルーベリーのシーズン到来
ボクの農園「花夢果夢」は早生はほとんどなく中生で、7月20日頃から収穫を始めます。
ボツボツ注文をいただいています。下記ページを確認の上、同ページから注文をして下さい。
http://www.inv.co.jp/~tagawa/kamkam4/index.html
8月には摘み取りイベントも予定しています。下記のチラシから申し込んで下さい。
美味しくて、楽しい夏をご一緒に過ごしたいと思います。
お待ちしています。
2019年5月27日 (月)
大岩公園の草刈り
2019年5月24日 (金)
夏日
午前、暑くなるらしいので7時から裏山の草刈り。桜が植わっています。
午後もやりました。
夜は、カープの試合と希林さんの番組(リピート)を切り替えながら、疲れました。
カープは10連勝。嬉しい。
明日も草刈り。(知り合いの方の土地へ桜を植えさせてもらっているので、そこの草刈りと手入れ)
2019年5月19日 (日)
花めぐり〜バラ〜⒉日目
2019年5月13日 (月)
今日も快晴
2019年3月28日 (木)
花冷え
2019年3月12日 (火)
農園作業
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019年3月11日 (月)
農園作業
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019年3月 6日 (水)
雨
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019年2月18日 (月)
春が近づきます
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
クレソン
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019年1月19日 (土)
今日も晴天
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019年1月15日 (火)
剪定作業終了
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019年1月14日 (月)
作業は続く
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2019年1月 7日 (月)
剪定
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年9月28日 (金)
植物の知識
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年9月25日 (火)
苗木
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年9月19日 (水)
「ゆめ花博」雑感
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2018年8月17日 (金)
ブルーベリー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年7月25日 (水)
摘み採り
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年3月28日 (水)
草刈り
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年1月 7日 (日)
桜の苗木(無料配布・田布施町民限定)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年12月18日 (月)
桜の苗木無料配布(田布施町民限定)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年10月14日 (土)
大岩公園
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年4月14日 (金)
花めぐり(バラ)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年4月 1日 (土)
陽光桜
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年3月18日 (土)
今日の仕事
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年1月13日 (金)
桜の苗木
田布施町民のみなさんへ、
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年1月 7日 (土)
桜の苗木無料配布(田布施町民限定)

| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年12月14日 (水)
桜の苗木配布(田布施町民の方へ)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年8月19日 (金)
明日、開店休業(農園)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年5月 7日 (土)
ばらツアー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年4月15日 (金)
草刈り
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年4月 3日 (日)
桜まつり(田布施)
2枚目の写真が林隆雄さん。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2015年7月 3日 (金)
田布施便り
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年6月28日 (日)
ブルーベリーの注文
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年4月11日 (土)
晴天の一日
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2015年2月 8日 (日)
葉っぱ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年12月27日 (土)
桜の苗木
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年12月19日 (金)
海藻
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年12月11日 (木)
桜の苗木無料配布(田布施町民のみなさんへ)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年7月23日 (水)
ブルーベリーあれこれ
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2014年7月20日 (日)
梅雨明け
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年5月31日 (土)
山椒の実
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年5月25日 (日)
花めぐり
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2014年5月 9日 (金)
たぶせ花めぐり
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年3月25日 (火)
花がいっぱい
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年9月30日 (月)
剪定
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
2013年7月17日 (水)
ブルーベリー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年5月28日 (火)
植物判定器(アプリ)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2013年4月16日 (火)
薬用植物園(都立)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013年1月30日 (水)
寒アヤメ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年7月31日 (火)
植物の力
連日の猛暑で、ブルーベリーは熟れ続けています。午前中に収穫した木を夕方見ると風景が変わっています。熟れているのです。
人海戦術で収穫しています。昨日は、それぞれ働く時間帯は違いますが、ボクを入れて5名で収穫をしました。
ブルーベリーの実は、紫色か黒に近く、熱を吸収しやすいと思います。
35度を超える猛暑でも、実の中が煮えたぎらないで、少し暖かい程度でいるのが不思議です。
木からもぎ取って太陽光に晒すと1時間もすると萎びてしまうでしょう。
田舎にいると、いろいろな「植物の力」を感じます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2012年7月21日 (土)
ブルーベリー本格的に収穫開始
梅雨が上がって、本格的に熟れ始めました。
これからは、収穫が追いつかない状態になります。
今日から、お手伝いをお願いして、収穫を始めました。甘さも増してきました。
地方発送します。食べてみてください。
詳細は下記ページにあります。
http://www.inv.co.jp/~tagawa/kamkam4/index.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年6月19日 (火)
田舎雑感
一度咲き終わった「アンネのバラ」に新芽がでて、再度開花しました。次々と咲きます。余りに花芽が多いので、芽欠きをしました。
隣のおばちゃんからもらったキャベツ。あまりの大きさに笑いました。はち切れています。どうして食べよう、と悩みましたが、今晩は「コールスロー」を作りました。CookPad(レシピーサイト)を覗いたら、「寿司酢」を使うと簡単とありました。
なるほど、と感心し、その通りに作りました。
最高の「コールスロー」が出来ました。
ネットで、野菜ジュースを牛乳で割って飲むのが美味しい、との書き込みを見つけ、やってみました。
「野菜ジュースラテ」
いけます。お試しください。
台風4号は、雨だけで、被害もなく通過しました。
午後は、東京から宿題(仕事)が来たので、頑張りました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年5月 1日 (火)
農園作業
お天気だったので、農園の防鳥網を張る作業をしました。しました、と言っても、ボクは出来ないので、松村さんと助っ人をお願いした石谷さんの二人にやってもらいました。
ボクは草刈り。
午前中は風があって、作業が難しかったですが、午後は無風状態で、作業は進展しました。
あと1日かかります。
明日は雨の予報。
東京で痛めた左目が完全ではなく、夕方、田布施の眼科へ行きました。
快方に向かっていると医師の判断。
あすもう一度行きます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年3月12日 (月)
花の名前(蕃茉莉)
この花の名前が分からなくて悩んでいました。
買ったときは覚えていたのですが・・。
今朝、近くの園芸店の折り込み広告で見つけました。
ニオイバンマツリ(におい蕃茉莉)
蕃=外国の
茉莉=ジャスミン
ジャスミンのような香りがしますが、調べたら、ナス科でした。
花は、紫から白に変化します。
一昨日YouTubeへアップした反原発ソング「伝えておきたいことがある」は順調な再生回数です。
聞きください。
http://bit.ly/zygMmk
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年2月 6日 (月)
アンネのバラ
「アンネのバラ」を庭先に植えました。
古い友人でグリーンコーディネーターをやっているの濱田恵理子さんが送ってくれました。
園芸店では売っていないので貴重です。
・ アンネのバラとは(濱田さんの解説)
このバラの基になる花はベルギーの園芸家であるヒッポリテ・デルフォリへ氏により1955年に作出されました。1959年、アンネ・フランクの父であるオットー・フランク氏と出会った氏は、自身のバラの中で最も美しいこの花をアンネのバラとして捧げ、1960年「Souvenir d’Anne Frank(アンネ・フランクの形見)」として発表されました。
バラの品種はいくつかの品種を交配する事によって作出されますが、このバラは二代前の親にピース(Peace 1945年ベルリン陥落の年に発表され、その年の国連第一回会議に平和へのメッセージとともに贈られました)を持つ等、まさに平和への想いの象徴とも言えます。
黄系〜赤系〜ピンク系と開花に従って微妙に変化する複雑な花色は、見る人の心に感動を与えます。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
2011年4月29日 (金)
ハゼの会へ助成金
ボクらが10年以上も続けている「ハゼの実ロウ復活委員会」に、地域活性化センター(財団法人)から100万円の助成金をもらうことになりました。(まだ内示段階だそうですが)
地域のイベントを助成する事業で、ボクらの会が8月に毎年行っている「たぶせハゼの実ろうそくまつり」への助成です。
みんな大喜びで張り切っています。
まつりは8月7日(日曜日)に実施します。
全国からお越し下さい。
山口県は“原発のない県”です。計画はありますが、無いことは県民の誇りです。これからも。
今後の観光政策のキャッチフレーズに「原発のない県」は有効です。
山口県で、田布施町で、ローソクの明かりをお楽しみ下さい。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
2010年12月14日 (火)
一回り
天気はどんどん回復して晴天に。ピーカンです。
家の回りを一回りして、椎茸と柚子を収穫しました。
柚子はジャムを作ります。ハチミツで煮るので、いい感じになります。(毎年作っています)
「君の作ったジャムを試食したい」と勇気のある方、お送りします。
3名分くらいはいけると思います。
メールで連絡下さい。( 終了しました。)
完成!
かなりの自信作。3時間煮込みました。他のことが何も出来ませんでした。
作り始める前にお一人から注文をいただき、緊張しました。
自信を持ってお勧めします。注文をお待ちしています。
柚子もハチミツも完全無農薬。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年11月25日 (木)
リンゴの話
今年「しなのゴールド」に出会い、リンゴファンになりました。
果肉の堅さ、酸っぱさと甘みの絶妙なバランス、最高です。毎朝、半分食べています。
今朝の「天声人語」(朝日新聞)に、青森の名久井農業高校の生徒が開発したリンゴの話が載っています。
袋をかけて日光に当てず、真っ白いリンゴを作ったそうです。
日光に当てると赤くなり甘くなるという先入観をぶちこわしたのです。
日当たりを良くするために、葉っぱを摘んでいたのを止めたら、糖度が上がり、美味しくなったそうです。理にかなっています。糖は葉っぱが光合成によって作り出すものだからです。
リンゴの実自体は日光を当てても光合成はしませんから、糖度は上がらず、色が赤くなるだけ。
色にだまされて買うと失敗する理由がわかります。
紅白、2種類のリンゴが市場に出る事になるようです。
皮むきが「面倒」という理由で、人気が落ちているそうです。
自分の好みに合う品種を見つけて、食べてください。
(写真は、しなのゴールド)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年11月18日 (木)
珍果物(フェイジョア)
名前を「フェイジョア」(Feijoa)といいます。ネットで調べて分かりました。散歩の途中の無人スタンドにありました。
好奇心で買いました。二つに割ってスプーンで食べました。美味しい!例えるものがありません。
ちょっと酸っぱく、ちょっと甘く・・。小さなタネがありますが、果肉と一緒に食べました。
写真の大きさは5センチ程度で、25グラム、小さな果実です。
南米原産の果実で、日本では見かけることが少ない果実だそうです。
ニュージーランド、カリフォルニア、オーストラリアなどで生産が盛んと書いてあります。
【追記】
あまりの美味しさに、妻が「全部買い占めてくる」と言って、自転車で出かけました。
「もう2袋しか残っていなかった」
1袋に10個くらい入っていて100円。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年11月12日 (金)
ニーム石鹸
写真は、蒲生マリコさん(人形作家)製作の「ニーム石鹸」です。
「ニーム」とは。
植物です。別名「インドセンダン」とも。東南アジアで栽培されています。薬効があることから「奇跡の木」と呼ばれています。
最大の特徴は「虫を寄せ付けない忌避効果」です。現地では日常的に生活の中に取り入れられいろいろな使い方をされているそうです。
以下、製作者の蒲生マリコさんの説明です。
なかなかニームオイルが手に入りにくいので珍しいものになっています。
今回材料
ココナッツ、アボガド、ニーム(いずれもオイル)
甘い香りはココナッツで、アボガドが甘さをいい感じに青い香りで中和しています。
そこに玉ねぎ臭のニームが入りましたが、程よい香りになりました。香りは上出来でした。
性質
ココナッツ・・・泡立ちが良く、洗浄に適しています。
アボガド・・・保湿、加齢、を補ってくれます。
ニーム・・・蚊など虫除け、アトピーの肌の人に最適。犬などはダニよけにもなるでしょう。
特性を見て作りましたが、配分はオリジナルにて、最初は手から洗って、良ければ顔を洗って見てください。
ガザガザにならないことを願って。多分ないと思います。
私はいい感じで使えています。いつか感想を聞かせてください。
消費期限ありまして1年ぐらいです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
2010年7月 7日 (水)
山法師(ヤマボウシ)
長い間、この花を「山帽子」だと思っていました。だって「ヤマボウシ」と呼びますから。
「ヤマホウシ」といって欲しいと思います。図鑑を見て、初めて「山法師」と知りました。
農園の岸に咲いています。秋に赤い実がなりますが、それが好きで、ボクが植えました。
【大相撲雑感】
暴力団が反社会的世界なら、相撲界も反社会的とはいいませんが、傲慢な社会だと思っていました。
取材も自由には出来ない世界です。勢いのいい時の巨人軍のような雰囲気がありました。
新聞やテレビは、悪事を知っていても、決して報道できない世界です。以後、取材ができなくなるからです。今回の賭博を報道したのは、週刊誌でした。
「そんなことは知っていたよ」という記者は沢山いるでしょう。しかし、報道できないのです。
これを機会に、開かれた普通の相撲界になってほしいと思います。
人間でも企業でも、登り調子のとき、どのように振る舞うかで、その真価が問われます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年7月 6日 (火)
名前がわからない花
この花が咲いた木は、3メートルくらいあります。ブッシュのように広がっています。1本の木ではありません。
毎年、邪魔だなぁ、と枝を整理しながら、切り倒そうか、と何回か思いました。
花も咲かないし、面白くも可笑しくもないからです。
ところが、今年、花が咲いているではありませんか。しかも、近づくと綺麗です。
この歳になって初めて見ました。この時期に、何回も滞在していましたから、いままで咲かなかったのだと思います。
どなたか、ご存じの方があったら教えてください。
【ニュース雑感】
映画「ザ・コーブ」が上映されています。
和歌山県太地町のイルカ漁を批判的に描いたドキュメンタリー映画です。アカデミー賞を獲得して世界的に有名になりました。
右翼団体の抗議を受けて、大きな映画館は中止しましたが、独立系の小さな映画館が全国で6館、上映しています。勇気がある行為です。
表現の自由を暴力的な行為で止めさせるのは、民主主義に反します。
右翼団体だって、人迷惑な街宣活動も表現の自由があるから出来るのです。自分たちは、堂々と大声で怒鳴り散らして、映画という表現を圧殺するというのは、理屈に合いません。
今晩NHKの「クローズアップ現代」でこの映画を取り上げていました。
ドキュメンタリー作家の吉岡忍さんが出演していました。
当然、上映させないというのは、健康な民主主義ではない、という主張です。
ドキュメンタリーの制作方法も外国と日本とでは、違いがあるようで、東京へ戻ったら、見に行きたいと思っています。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
2010年7月 5日 (月)
ねむの花
ブルーベリー農園の岸にねむの木があります。花は、葉の上に咲くので、下を通っても気づかない事があります。
【ニュース雑感】
大相撲の中継をやるかやらないかNHKが迷っているそうですが、ニュースでの取り扱いから推理するに「やる」方向ですね。町の声を毎回出しますが、「開催されてよかった」という人ばかりを選んで放送しています。「開催すべきではない」という意見は皆無です。意図的だなぁ、とNHKの嫌らしさを感じます。
こうして、視聴者はリードされるのです。
【お詫び】
予想が外れました。
NHKは、名古屋場所の中継放送を中止する決定をしました。
抗議電話の70%近くが中継反対だったようです。
賛成派が抗議するでしょう。受信料問題に跳ね返りますね。
菅内閣の支持率がガタ落ちです。
政権交代で、国民が、自分たちの力で政治は変えられるという事を知ったのだと思います。
政治家の発言や行動に敏感に反応します。
反応したのは消費税です。国民から税金を取る前に、自分たちの給与に切り込むなり、議員定数を削減するなり、まず、自ら行動すべきです。自分たちは今まで通りで、国民からだけ税金をいただきますでは、誰でも怒ります。
投票率は高いでしょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年7月 4日 (日)
ブルーベリーの今
ブルーベリーは、1粒1粒熟れていきます。ブドウのように、1房が一気に熟れません。一枝完全に熟れるのに1ヶ月かかります。収穫は、これを1粒1粒摘み取ります。時間がかかる作業です。
ボクは、1キロの収穫に40 分かかります。
3枚目の写真は、品種が違って、中生(8月頃収穫)で、まだ実は青いです。
ブルーベリーを食べた人から質問がありました。
「種はあるのですか?」
当然あります。潰して洗うと、小さな小さな種があります。そんな小さな種でも、芽を出します。
種から育てることを「実生(みしょう)」といいます。
これは、受粉の時、いろいろな品種と混ざっていますから、ハイブリッドになります。
クローンを作りたいときは、挿し木や接ぎ木で増やします。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2010年5月19日 (水)
アンネのバラ
ボクの友人の子どもが通学している中学校の話題です。
杉並区高井戸中学校で「アンネのバラ」を一般公開いたします
杉並区立高井戸中学校(高井戸東1-28-1・校長:國光敏幸)の正門入り口の花壇では、アンネ・フランク(1929~1945)ゆかりのバラが、今年も美しく開花する季節を迎えました。多くの方に楽しんでもらう為に、下記日程にて一般の方に公開いたします。
・ アンネのバラとは
このバラの基になる花はベルギーの園芸家であるヒッポリテ・デルフォリへ氏により1955年に作出されました。1959年、アンネ・フランクの父であるオットー・フランク氏と出会った氏は、自身のバラの中で最も美しいこの花をアンネのバラとして捧げ、1960年「Souvenir d’Anne Frank(アンネ・フランクの形見)」として発表されました。
バラの品種はいくつかの品種を交配する事によって作出されますが、このバラは二代前の親にピース(Peace 1945年ベルリン陥落の年に発表され、その年の国連第一回会議に平和へのメッセージとともに贈られました)を持つ等、まさに平和への想いの象徴とも言えます。
黄系〜赤系〜ピンク系と開花に従って微妙に変化する複雑な花色は、見る人の心に感動を与えます。
・ 高井戸中学とアンネのバラ
1974年、当時小林桂三郎先生の指導のもと、国語で「アンネの日記と生涯」を学習した二年生の生徒たちは、その感想文をアンネの父、オットー・フランク氏に送ります。また、同時期に「アンネのバラ」の存在を知った子供たちは「平和は目に見えない。だから平和のシンボルとしてアンネのバラを高中に植えたい」との願いをオットー氏に伝えます。
その願いが叶い、1976年の3月末、待望の三株のバラがオットー氏より届きます。
まずは根付くまで栽培を都立農業試験場に依頼、その後6月12日のアンネの誕生日に高中に移植されました。
その後、30年余年。皆からバラへの情熱が薄れてしまった時期もありましたが、校舎建替えの折校庭にひっそりと植えられているのが見つけられ、1997年の新校舎落成を機に正門近くに移植。以降多くの人の手により丹精込めて育てられ、現在では100株以上にもなり毎年見事な花を咲かせています。
現在は生徒たちでつくる「アンネのバラ委員会」が主体となって手入れ。代々、生徒会役員が新入生オリエンテーションの時に「世界の平和と人々の幸せという私たちの願いをこめて、このバラを育てていこう」と話し、先輩から後輩へと想いを受け継いでいます。
更に、保護者や地域の人々で構成する「高井戸中学校 アンネのバラ栽培委員会」もあり、皆でこの活動を応援しています。
~ 高井戸中学校「アンネのバラ」一般公開~
【日時】 平成22年5月29日(土) 午前9時から正午まで
【場所】 高井戸中学校(高井戸東1-28-1)
【費用】 無料。当日、直接会場へお越しください。
【その他】車でのご来場はご遠慮ください。(天候などの事情により当日の開花状態がベストではない可能性もございます)
学校のHP
http://suginami-school.ed.jp/takaidochu/intro/kouchou.html
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)